家族が使っていてUSBに不具合があったので取り外してあったマザーボードASUS TUF B450-PRO GAMINGを利用してパソコンを組み立てることにしました。
USBくらいはボードを追加しても対処できます。
現在使っているパソコンは、古くなってきたので、そろそろ入替が必要になってきているのです。
少なくとも、CPUとメモリーは入手しないといけません。
最初マザーボードの箱だけ見て、ASUS TUF GAMING B550-PLUSだと思っていました。
メルカリで調べたら使えそうなメモリとCPUが、かなり安く出品されています。
相性で失敗しないように、念のためASUSのサイトを調べると、対応しているCPUとメモリの一覧が掲載されていました。
CPUはチップセットAM4なので、Ryzenならなんでも良いと思っていたのですが、調べるとRyzenの3000以上でないと対応しない事に気づきました。
メルカリでRyzen 5 3500 BOX 純正CPUファン付 6500円を購入しました。
メモリも対応機種一覧が掲載されていました。
メルカリでG.SKILL DDR4-3600 8GB 2400円を購入しました。
SSD512GBは、家族が購入して、ほぼ使わないで保存していたのがあったので使いました。
WD SN750 NVMeという規格です。
電源は、メルカリでAntec NeoECO Classic NE550C新品を3500円で購入しました。
搭載全てのコンデンサに日本メーカー製コンデンサを採用しているそうです。
ケースはゴム足が不足したのが余っていたので使いました。
ケースのゴム足取り付け部は8mmの穴が開いていて差し込み式になっていました。
Amazonで差し込み型バンパーRB型φ8×1.2mm 10個入り266円を購入しました。
メモリとCPUが届いて組み立てました。
そこで気づきました。
実物のマザーボードはASUS TUF B450-PRO GAMINGでした。
家族がASUS TUF B450-PRO GAMINGからASUS TUF GAMING B550-PLUSに買い替えて、ASUS TUF GAMING B550-PLUSの箱だけ残っていたのです。
ASUS TUF B450-PRO GAMINGのUSBの不具合の詳細は知らなかったのですが、USB 3.1 Gen 1コネクター (20-1ピン U31G1_12)の枠が外れて戻せなくなっただけでした。
ピンを通す20個の穴を針金を通して広くして、枠をマザーボードに接着しました。
TUF B450-PRO GAMINGなら、CPUはRyzenならなんでも大丈夫のようでした。
もっと安く入手できていたようです。
メモリは最大3533 MHzに対応です。ちょっとまずいです。
全部揃ったので、組み立ててみました。
電源を投入しても音も出ないし、画像も出力しません。
ケースにスピーカーが付いていない事に築いて、マザーボード用ブザーユニットを購入して設置しました。
再び、電源を投入したのですが、少し遅れてビープ音が鳴り、少し時間をおいて、1つの長音、1秒後ほどに3つ単音が鳴りました。
SSDを外しても同様です。
これはグラフィック機能未検出という症状の時に出る鳴り方で、原因は
・CPU
・マザーボード
・電源ユニット
です。ほぼ解決の助けになりません。
メモリ、DVDドライブ以外は全部怪しいという事です。
マザーボードは廃棄するつもりで、かなりぞんざいに扱ったらしいので破損したのかもしれません。
ひょっとしてと思って、BIOSの設定で、オンボードでのグラフィックを無効にしている可能性があるのではと思って調べたら、TUF B450-PRO GAMINGにはオンボードのグラフィックが存在しないそうです。
TUF B450-PRO GAMINGは、出力端子を持つだけだそうです。
CPUに、GPU機能が内蔵されていれば映像を出力するそうです。Ryzen 5 3500にはGPUが内蔵されていません。
つまりグラフィックボードを入手しないといけないようです。
メルカリでZT-71101-10L (ZOTAC GeForce GT 730 LP 2GB DDR5 64 bit)PCI Express対応ビデオカードを3800円で購入しました。
VGA, DVI, HDMI出力があって便利です。
接続したら正常に動作するようになりました。やったね。
必要なソフトは問題なく全部インストールできました。
使っている領域は80G程度でした。データはLAN接続のハードディスクに保存しているので、パソコン内蔵のハードディスクの使用容量は大したことはないのです。
メールのデータと登録した辞書を移植して引っ越しは完成です。
さくさく動いて気持ちが良いです。
せっかくなので、HDMI出力のあるパソコン用モニターも購入しました。
I-O DATA LCD-MF243EWRです。メルカリで4500円でした。
23.6型ワイド、ブルーライト低減、最高表示解像度1920×1080、視野角度上下160°左右170°、応答速度5msです。
とても綺麗に映っています。
SSDのバックアップ(クローンハードディスク)を作らなくてはいけないことに気づきました。
このSSDは通常よく使われるSATAという規格でなく
フォームファクタ:M.2 type2280(22×80) PCIe
インターフェイス:PCI-Express (3.0) X4 NVMe (NVM Express)
という規格のものでした。
Amazonでも14900円もするのですが、バックアップ(クローンハードディスク)を作るには、面倒なSSDのようです。
一番手っ取り早いのは、USB外付けケースを購入して外付けのハードディスクとしてクローンハードディスクを作る方法のようです。
vigoole M.2 SSD ケース USB-C NVME (PCI-E M Key)対応 USB 3.2 Gen2 10Gbps 外付けケース UASPサポート Trim指令 2242/2260/2280 SSD対応 M.2 SSD 変換アダプタ エンクロージャ をAmazonで1999円でした。
vigoole M.2 SSD ケースを実際に使い、USB接続し、EaseUS Todo Backupでクローンディスクを作ってみました。
とりあえず、家にあった2.5インチ1TBをクローンディスク用に使いました。
1時間20分かかりました。
クローンのハードディスクで、なんの問題もなく起動して動作も問題ありませんでした。
1TBのハ-ドディスクは2万時間以上使われていたので、他のハードディスクを入手しました。
SSDが512GBなので500GBのハードディスクでは心配という事で、メリカリでWD製の2.5インチ750GB使用時間3810時間のハードディスクを購入しました。1400円でした。
こちらのほうも無事にクローンディスクになりました。
でも2.5インチのハードディスクは起動用に使うには、あまりにも動作が遅いです。
いくら予備とはいえお粗末すぎます。
それで、メリカリでWD製の3.5インチ1TB使用時間2609時間のハードディスクを購入しました。1480円でした。
無事クローンディスク化できたので、2.5インチのクローン化したハードディスクは外して保管しました。
費やした費用はハードではモニター込みで25845円です。
仕事でメインに使っていたパソコンが自分が使っているパソコンで一番スペックが劣っていたのですが、最も高スペックのパソコンになりました。
郵貯の振り込みの処理速度が短くなった事だけでも、グレードアップしたメリットがあると感じました。