その他の話」カテゴリーアーカイブ

冷蔵庫が壊れた ヤマダ電機長期無料保証

2010年9月7日
2007年3月に購入した日立の大型冷蔵庫が冷蔵,冷凍共に効かなくなりました。
ヤマダ電機で購入してたしか長期無料保証になっていたと思って確認したら10年保証になっていました。びっくりです。
フリーダイヤルで電話したら,購入時に登録した電話番号と,冷蔵庫の型式,自宅の住所,氏名を聞かれました。
電話番号で登録してあるので,中古で譲り受けたりすると,ちょっと手続きなどが面倒なのかもしれません。
現在,修理が混んでいて,早くても2日後での対応になるということでした。
現物を見てから,長期無料保証の対象かどうか判断するということでした。

2010年9月9日
昨日,日立から冷蔵庫の状態について問い合わせの電話がかかってきました。
実はあれから冷蔵庫が調子良かったり悪かったりして,電話がかかってきた時には調子が良かったので,その旨報告をしました。すると,翌朝再び電話をするので,冷蔵庫の調子が悪かったら修理に来るということでした。念のため,1度,電源コンセントを抜いて,しばらくしてから電源コンセントを入れてみて欲しいということだったので,言われたとおりにしておきました。
今朝,電話があったのですが,冷蔵庫の調子が良いとの報告をしました。でも,心配なので見に来るということでした。

午後に来ていただいたのですが,ファンに霜がかかっていて解けたときには動作するけど,冷えてくるとファンが凍り付いて動作しなくなるということのようです。
結局,部品をいくつか交換して修理してくれました。この部品交換はメーカーでの無償交換でヤマダ電機の保証は使わないということでした。
そのような故障の傾向があったようで,現在は改良されているので,リコールとまではいかないけど,無償で対応しているとの事でした。

ついでに,ドアを開けた時に照明がつかないことが,時々あるのですが,動作に問題はないですかと聞くと,それは悪い傾向で対処したほうが良いとの事でした。別に不都合では無いと説明したのですが,放置しないほうが良いとの事だったので,修理するということになりました。
こちらのほうはヤマダ電機の長期保証を利用して修理するということでした。ヤマダ電機の長期保証は保証対象が限られていて無償にならない場合も多いそうですが,ドアを開けた時に照明がつかない症状は無料保証の対象になるだろうということでした。

2010年9月10日
日立から再び修理に来てくれて,ドアを開けた時の照明も修理していただけました。ヤマダ電機の長期保証を使って修理したということでサインを求められました。
冷蔵と冷凍が効かなかったという故障も解決し調子よく動作しています。

楽天ブックから本が2度届いた

先日,期間限定の楽天ポイントがあったので,楽天ブックで娘の本を2冊注文しました。期間限定で楽天ブックの購入にポイントが7倍ついていました。
注文して,すぐに届いたのですが,いつもなら発送の案内が来てから届くのに,今回は2冊ともいきなり送られてきました。
別に気にしてなかったのですが,数日後に楽天ブックから発送の手配をしましたとメールが来て,同じもの(2冊)が送られてきました。

購入履歴を見ても,1回しか購入したことになっていなく,ポイントも1回分しか引かれていないので,まあいいかなと思ったのですが,やっぱり気持ち悪いので楽天ブックにメールで連絡しました。

すると,すぐに返信があって,「重複して届いているとのご連絡でしたので、お客さまのお名前、メールアドレスからご注文を確認いたしましたが、該当商品の重複注文等はございませんでした。誠に恐れ入りますが、重複分のご注文につきまして、お分かりになる範囲でかまいませんので、以下にご入力いただき、当メール宛までご返信いただけますようお願い申しあげます。」ということなので必要事項を記入して返信しました。

すると「上記ご注文につきましては、再度お調べいたしましたところ、重複等はございませんでした。ご注文いただきました場合には、ご注文確認メールを送信させていただいておりますが、【楽天市場】、【楽天ブックス】よりそれぞれ一通ずつ、合計2通のご注文確認メールを送信させていただいておりますので、何とぞご了承くださいませ。皆様にとってよりよいサービスをご提供できるよう努めてまいります。 今後とも楽天ブックスをよろしくお願い申し上げます。 」という最終返答がありました。
まあ,こちらとしては別に迷惑がかかっている訳でも無いのでいいんですけど・・・・・

睡眠薬を処方してもらった

2010年6月29日

これから車中泊や,白山での雑魚寝,東京への深夜バスでの日帰り出張など,眠りにくい環境になる機会が多いので,睡眠薬を処方してもらいました。
マイスリー錠5mgという睡眠薬です。熟睡はできないかもしれないけど5時間程度の浅い眠りが得られるということです。

2010年7月5日
あばれ祭りのため,2日連続で睡眠薬を飲んで車中泊をしました。
1日目は,なかなか寝つかれないのは,今まで同様でしたが,起きたときの疲労感は,今までより少ない感じがしました。
2日目は疲れていたのと寝たのが3時ということだったので,ぐっすりと深い眠りにつきました。目が覚めたのは6時過ぎでした。場所が悪かったようで,港の作業のすぐ近くだったので,目が覚めました。
帰宅の途中で,一度眠くなり道端で30分ほど居眠りし,夜は眠くて8時ごろ寝て6時まで10時間眠りました。

東芝RD-XV33のハードディスクとDVDドライブを交換した

2010年1月2日
ビデオレコーダー東芝RD-XV33のハードディスクが壊れました。年始は特番が多くて,見るものが無いので録画して貯まったのを見ようと思っていたのですが,全部消えました。録画も出来なくなったのでハードディスクを初期化しました。また録画できるようになって安心してたのですが,録画済みのものが途中で再生できなくなる現象が頻繁に起きるので,もうダメみたいです。
俊の家は,全くデジタル対応してなくて,共同アンテナなので,ビデオを買い替えする場合,テレビからアンテナまで全部買い替えしなくてはいけないので大変です。困った。

2010年1月6日
再びハードディスクを初期化したら動作が落ち着きました。今度,トラブったらハードディスクの交換をしてみようと思います。

2010年3月21日
以前に録画した部分を削除して,録画すると再生できないトラブルが起きるようになってきました。再生できない部分を削除しないでおくと,正常な録画ができます。ハードディスクの一部が壊れているようです。

2010年5月9日
いよいよ新たな書き込みができなくなりました。ビデオレコーダー東芝RD-XV33を分解して,手持ちのハードディスクを設置したのですが,元々ついていたハードディスク(Maxtor)が160Gで取り付けたハードディスクが80Gだったことがいけなかったのか認識しませんでした。
元々ついていたハードディスクを戻したのですが,エラー表示がでて全く動作しなくなりました。
元々ついていたハードディスクをUSB変換コードでパソコンにつないでフォーマットしてみましたが動作が遅くて10時間で2%しかフォーマットできない状況でした。
仕方が無いのでパソコンを分解してハードディスクを直接パソコンに接続してフォーマットしましたが,やっぱり同様な状況でした。
試しに手持ちの80GのハードディスクをUSB変換コードでパソコンにつないでフォーマットしてみたら10分程度でフォーマットできました。
元々ついていたハードディスクは完全に壊れているようです。
Maxtorのハードディスク200G(ATA130)と元々ついていたものとほとんど同じ仕様のハードディスクを中古(3980円)で見つけたので購入して取り付けましたが認識されませんでした。
ついでにDVDドライブも交換してみたのですがやっぱり認識してくれませんでした。

インターネットでビデオレコーダー東芝RD-XV33が他の機種のハードディスクでも使えるという事を知っていろいろ調べると,ビデオレコーダー東芝RD-XV33のソフトをバージョンアップすることによって他の機種のハードディスクも使えるようになるということのようでした。
東芝のお客様サポートのページでアップデートソフトを入手できました。パソコンでダウンロードしたソフトはイメージファイルで,そのファイルを書き込みソフト(B`s Recoderなど)でイメージファイルの書込みモードでCD-ROMに書き込んで,バージョンアップCDを製作します。最初,イメージファイルの書込みモードの使い方が判らなくて苦労しましたがB`s Recoderのヘルプで使い方を調べてなんとかバージョンアップCDを製作できました。
ビデオレコーダーのバージョンアップの方法もネットの説明書通りにしてなんとかバージョンアップに成功しました。
バージョンアップ後には,Maxtorのハードディスク200G(ATA130)を認識できて,ハードディスク(パソコンでフォーマット済)をビデオレコーダーのほうから初期化して使えることになりました。実際に録画してみましたが正常に録画できていました。
バンザーイ!

なんとかDVDドライブも使えるようにしようとインターネットで調べてみました,RD-XV33にはSD-W3002という評判の悪いDVDドライブが使用されているようですが,松下製(SW-9587,SW-9574C他)とLG製(GSA-4167B他)の16速のDVDドライブは互換性があるという事を知って,松下製SW-9587を使用しているI O DATA  DVR-ABM16Gを,オークションで購入(諸経費込3168円)しました。
松下製SW-9587を使用する場合は,メデイアを入れてドライブを閉じる際にドライブがメディアを認識しようとしている際にトレイ開/閉ボタンをダブルクリックしないといけないらしい。
念のためDVDドライブ用のソフト(DVD書き込みの強化)もバージョンアップしました。

2010年5月12日
DVDドライブI O DATA  DVR-ABM16Gをビデオレコーダー東芝RD-XV33に取り付けました。
DVDドライブI O DATA  DVR-ABM16Gのベゼル(表のパネル)を外すのに苦労しました。実際に取り付けるとちゃんと認識されました。ただ,DVDのトレーを閉じる時にDVDレコーダーの扉とDVDドライブのトレーとが干渉して,うまく閉じる事ができませんでした。なんとか調整して閉じる事ができるようになりましたが,結構大変でした。

2010年5月13日
DVDの動作確認しましたが,ディスクの初期化と予約録画が無事動作しました。やったね。
メデイアを入れてドライブを閉じる際にドライブがメディアを認識しようとしている際にトレイ開/閉ボタンをダブルクリックしないとメディアを認識しません。
アナログ化したらビデオレコーダーとしては使えなくなるのに7000円も使って馬鹿馬鹿しいけど,ビデオレコーダーが使えなくなったら,また分解してパソコンに設置すれば良いのでいいです。