その他の話」カテゴリーアーカイブ

鉄骨の結露?

2014年3月2日

6年前に1階の倉庫から水漏れが始まって、台所の排水の工事をしても治らず、時期的に必要だった天井防水、外壁もしたけど解決しませんでした。水漏れは冬だけに起きる現象だったのですが、結局原因がわからずじまいでした。家族の顔を立てて工事を頼んだ業者が、予定工事が終わってそれほど立たないときに倒産して、水漏れはそのままになって、段々酷くなってきました。最近では1日にバケツ1個分以上の水が落ちてきています。水道局に水漏れの水質を調べてもらったら、水道水の水漏れではない事が確認できました。

知人に高い脚立を借りたのを機に自分で調べてみることにしました。
点検窓から見ると、鉄骨に水滴がいっぱい付いていて、それが溜まって落ちているようです。2階からは水が落ちていないようです。ネットで調べると、どうも結露というものらしいです。なんで建設業者が見て原因が判らなかったのか不思議でしかたありません。
結露が起きている鉄骨は、台所の下に位置していて、しかも出窓がある2mくらいの範囲の場所だけのようです。そういう状況なので建設業者が台所から漏れてるかもしれないと言われれば、そうなのかなあと思ったり、出窓から漏れたのかもしれないと言われれば、そうなのかなあと思ったり・・・・・
結露が起きている鉄骨はむき出しなので冬に冷えてしまうと、湿った空気の水分が溜まってしまうようです。台所の湿気が影響している可能性はあるのかもしれません。
ちなみに他の階の鉄骨には発泡系のもので包まれて断熱処理がされています。

2014年3月14日

色々と対処方法を考えてみました。自分で対処するとすれば、天井の該当部分を外して、結露した鉄骨を何かで包む方法が一番簡単かなと思います。
何で包むかが問題なのですが、スプレー式の発泡ウレタン、毛布、プチプチなどが考えられます。
一応、100円ショップで布団干しのための布団ばさみを購入しました。毛布やプチプチを鉄骨に固定するのに役立つかなと思うのです。毛布やプチプチだと耐久性に大いに問題ありなんどろうけど、スプレー式の発泡ウレタンは上手にできるか疑問です。
ネットで調べると、スプレー式の発泡ウレタンはそれほど高いものではなさそうです。失敗してもたいした無駄遣いにならないようです。

2014年3月17日

スプレー式の発泡ウレタンを探して購入しました。発泡量30リットル1100円です。買った後で気づいたのですが1回使い切りになっていました。とりあえずは1本分を使ってみようと思います。使用上の注意として、目や肌に触れないようにとか、換気に気をつけるとか書いてありました。関係のないところにくっつくと、なかなか取れないようです。脚立につかないようにしないと。ゴーグルとマスクと100円ショップで買ったレインコートを身に着けようと思います。

2014年3月18日

よく考えたら眼鏡かけたらゴーグルを装着できない。マスクだけして、頭から大きい袋をかぶって作業しようかな。

2014年3月21日

とりあえず、水漏れのある部分の天井を外してみました。天井はネジ止めだったので、すんなり外せましたが、2枚の内1枚はボロボロになっていたので、そのまま元の状態に戻すのは無理のようです。
鉄骨は断面がH形(実際にはHを垂直にした状態)になっていて、水平に設置されています。実際に鉄骨を良く見ると、鉄骨の奥(外側)も過去に水漏れがあった様子が伺えますが現在は漏れていないようです。現在は手前のほうが漏れていて雫がぽとぽと落ちています。鉄骨の側面は濡れていないので結露では無くて上階より水が滲みているという感じです。

以前の工事の時、建設会社が2階の出窓の底面に穴を空けると大量の水が噴出したので、それが水漏れの原因だったということに結論づけられたのでしたが、そちらのほうは鉄骨の奥(外側)の部分の水漏れの原因だったのかもしれません。

そういう事からすると、今回の水漏れの原因は3階の出窓に水が溜まっているからなのかもしれません。3階の出窓の底面にも穴を空けてみようと思います。

2014年3月22日

3階の出窓の底面にも穴を空けてみました。水がたくさん出てきました。これで水漏れが無くなると良いのですけど。
やっぱり建物は単純なものが良いです。出窓など、変に凹凸をつけるとトラブルの元です。
3階の出窓の上部付近にも点検窓があるので確認しなくては

2014年3月23日

3階の出窓の底面の水を抜いたけど水漏れの量は減りませんでした。よく観察すると1階の天井は一面に鉄板で覆われていたので、最終的にどこから水が漏れているのか確認できません。ただ、天井の鉄板は凸凹があり外壁近くに水平に溝があるので、内側方向からの漏れでは無く、外壁方向からの漏れである事は間違いありません。
3階の出窓の上部付近の点検窓から覗いてみました。全体が発泡ウレタンで包まれているので、よく判らないのですが、上部からの水漏れは無いようです。出窓の取り付け部は全く見えませんでした。
これでは原因の調べようがありません。建設業者が原因がわからないと言うのももっともだと思います。

本当は2階の天井も確認したいのですが、素人ができることはここまでです。
水漏れを一箇所に集めてバケツかなにかで受け取るようにするくらいしか出来ません。

2014年3月26日

鉄骨の広範囲で水滴を受けるものを取り付けるのが難しそうな構造になっているので、鉄骨に水路を作って一箇所で水を受けるようにすることにしました。
ホームセンターに行って、水に解けない粘土のような素材が無いか聞いてみたのですが、ちょうど良いのものは無く、鉄骨に水路をつくるのですと相談したら、セメントしか無いですねと言われました。狭くて手がやっと届くような位置なので、セメントじゃ作業できないと思い、諦めかけたのですが、いろいろ探し回ってみるとセメント粘土というものがあって、粘土のようにして補修箇所に押し込むような物です。60分くらいで硬くなるというので使えそうな感じです。60分だとすぐなので、少しずつ粘土状にして作業しないと使っている途中で固まってしまいそうです。
1300gで798円でした。

2014年3月29日

気温が高くなって、急に水漏れがおさまってきました。来年の冬の為に鉄骨に水路を作って一箇所で水を受ける作業をすることにしました。あまり水滴が多すぎるとセメントが固まらなく、乾いているとセメントが割れてしまうといゆことなので、ちょうど良いの時期かもしれません。
100円ショップでステンレス製のロートと6mm角の角材(1mが3本入り)を購入してきました。ステンレス製のロートには持ち手がついていたので、持ち手の上下2箇所(一直線に位置する場所)に4.5mmの穴をあけました。下の穴はドライバを入れるためのもので上の穴はボルトで固定するための穴です。上の穴にM5用のタップを切りました。
鉄骨に4.2mmの穴を開けて、M5用のタップを切りました。それでステンレス製のロートを鉄骨の端に固定しました。M5のボルトなので、かなり丈夫だと思います。
6mmの角材を水路の壁の位置(2本でV字型)に置いて、角材の手前にセメント粘土を盛りました。セメントを盛って作った壁を水路にして2mの範囲の水滴を1箇所に集めてステンレス製のロートでキャッチするという作戦です。角材はあくまでもセメント粘土を直線状に綺麗に盛るためのガイドで壁の役目をさせるためのものではありません。見えなくて手がなんとか入るような狭い所だったのですが、なんとか作業できました。センメント粘土は水は少なめに入れて足りなければ補充したほうが良いです。水が多すぎるとベチャベチャ
になって作業がしにくいです。
ステンレス製のロートにビニール製のホース(内径9mm外径11mm)を接続してバケツの中に入れました。ステンレス製のロートにホースの重さがかからないようにホースは途中で固定しておきました。ホースを固定するにも鉄骨に穴をあけました。

2014年3月30日

角材は翌日に、すんなりと外れました。盛ったセメントは高いところがあったり低いところがあったりでデコボコで効果が心もとないので水漏れ用のコーキングで内側を補強することにしました。
たまたま雨天で少しの水漏れがあったんですが、盛ったセメントの壁からの漏れも少しあったので、コーキングは必要だったようです。セメントでも、いろいろ汚しましたが、コーキングでもいろいろ汚しました。やっぱり、ちゃんとした作業衣で、汚れ防止のシートもかけとかないといけないです。
近いうちにセメントのデコボコを補正しようと思います。

2014年3月31日

消費税が上がる前にということで天井の部材を購入してきました。9mm厚の192cm×91cmの石膏ボードで330円でした。これで3枚分とれます。あまりにも安くてびっくりしました。ホームセンターで2箇所切断の料金が200円で総額530円です。消費税がどうこうというレベルでは無かったです。

2014年4月3日

センメント粘土のデコボコを補正して全体的に十分に盛りました。

2014年4月4日

内側の水漏れ用のコーキングをしっかりと補充して、全体的に十分な量をコーキングしました。
もう大丈夫だろうということで、石膏ボードを天井に取り付けました。固定のネジをかなり紛失してしまったので、足りない分を。もともと持っていたネジで固定してみたのですが、うまくいきませんでした。どうも木工用のネジだったようです。ホームセンターで金属用のタップネジを購入して使ったら、スムーズにできました。これで完成です。
今のところ。水漏れは一箇所に集まって、ホースを通ってバケツに入っています。作戦成功です。

2015年12月3日

水漏れの時期がやってきました。
バケツに水が集まっていますが、他からも少し漏れています。完全に成功とはいかなかったようです。残念

2015年12月23日

水漏れは初期と後期は傾向が違うようです。すぐに漏れるのと、蓄積して徐々に溜まって漏れるのがあるようです。すぐ漏れるのは天気が良くなると漏れなくなるようですが、徐々に溜まって漏れるのは天気に関係なく漏れ続けるようです。
前回は徐々に溜まって漏れる事に対する対処だけだったので、今回はすぐ漏れる場所の対処をしました。
3.6リットルのポリ容器に鉄骨に引っ掛けるアームを取り付けて、底にホースを接続する金具を取り付けて水を集める作戦です。3つ作って設置しました。

金沢の魚が新鮮に流通

朝刊を見てたら、朝獲れの魚を当日中に流通させる新しい取り組みの記事が載っていました。
石川中央魚市では2008年4月より朝獲れの魚を午前8時半から「朝競り」を行うことで当日中に流通できる仕組みを取り入れましたが、2014年6月からは能登などで朝に水揚げされた金沢市中央卸売市場に運ばれた魚を当日中に競りをかけ切り身や刺身に加工して当日中にスーパーや飲食業に流通させるシステムを導入するということです。
2008年4月までは午前3時の競りしかなかったので、朝獲れの魚は一部をの流通を除いては、翌日の競りまで冷凍保存して流通させていたそうです。随分な進歩です。

ビール数本でアルコール基準値以下?

2014年2月13日

北国新聞の朝刊を見てたら、石川県警公安課の巡査部長が同僚数人とビール数本飲んだ後、乗用車を運転して帰宅途中に、民家にぶつかって塀を壊して当て逃げしたという記事が載っていた。1時間半後に呼気検査したところ基準値を下回るアルコール分しか検知されず、逮捕を見送ったということでした。
同僚が、どうやって帰宅したかも興味深いですが、ビール数本飲んで呼気検査したところ基準値を下回るアルコール分しか検知されなかったというのは、どういう方法で検査したのか不思議でなりません。夜にお酒を飲んで、朝に運転して、酒気帯び運転で検挙されたって話も聞くのに、ビール数本飲んで運転して酒気帯び運転にもならないとは・・・・・・・・

2014年3月1日

朝刊に関連記事が出ていました。
道交法違反(事故不申告、安全運転義務違反)の疑いで書類送致して停職6ヶ月の懲戒処分になって、依願退職したそうです。なお、ビールはコップ2~3杯を午後7時から10時まで飲んでいて、午後10時15分に事故を起こしたということです。
それだけ長い時間かけてビール飲んでいて、基準値を下回るアルコール分しか検知されなかったというのは、検査官のテクニックは凄いです。アルコール分検知検査って、検査する人のテクニックによって、どのようにもなるんですね。
ちなみに、記事には巡査部長の実名は掲載されていませんでした。

2014年4月9日

金沢地検は、当て逃げ事故を起こしたとして道交法違反(事故不申告)の疑いで書類送検された元石川県警公安課の巡査部長を嫌疑不十分で不起訴処分、事故を起こした同法違反(安全運転義務違反)容疑は起訴猶予としました。

LANケーブルを自分で配線する

2014年1月17日

LANケーブル自作セットを購入しました。LANケーブル自作セットには、圧着機(6/8芯対応)、皮むき工具、ケーブルテスター(電池別売)、ケーブル(5m)、LANプラグ(100pcs)が付いています。送料込みで1580円です。安い!
自分でLAN配線できるといいなあと思ったのですが、よく考えたらケーブルを天井や壁の中を通すほうが問題なんですよね(苦笑)。そっちのほうも研究しないと・・・・
最近、無駄遣いが続いています。

2014年2月12日

LANケーブルを天井や壁の中を通すための工具を買ってみました。細いところにコードを通すための極細φ5mmのスネークヘッド(30m)4267円と離れた位置にあるコードを押したり引っ張ったりするポケットフィッシャー3834円です。ポケットフィッシャーは縮めると36cmで伸ばすと3mになり先端がフックになっている工具です。スネークヘッドの先端は輪になっていてLANケーブルを繋いだり、ポケットフィッシャーのフックでひっかけます。


あとは、どこかで高めの脚立を借りてこないといけません。

2014年2月27日

知人から高めの脚立を借りてきました。
壁に取り付けるLAN用のパネルも見てこようと思います。

極細φ5mmのスネークヘッド(30m)がうまく使えるか確認してからLANケーブルを購入しようと思います。

2014年2月28日

ホームセンタームサシに行ってLAN関係の部品を見に行ったら、LANケーブルが1m70円だったので、これくらいなら無駄になっても惜しくないということで10m購入してきました。ついでに壁用のLANパネル1式(埋込絶縁コンセント取付枠WTF3710K 43円、パネルWTF7001W 163円、ぐっとすシリーズ情報モジュラジャックNR3160W 1055円)も買ってきました。
さっそく自宅のLAN配線の現状を確認しました。
今付いているLAN用のパネルを開いて壁の中の状況を見てみると、LANケーブルは階下に行っていて、天井のほうは板で遮断されていました。元々電話線のための配管を利用したので、そういうふうになっているのだと思います。LAN用のパネルから他の部屋へ配線するのは断念しました。
天袋の天井の板が、持ち上げられるようになっていて天井の状況が確認できました。
天井に配線を出してしまえば、各部屋にLANケーブルを配線するのは可能のようです。
とりあえず。天袋の底面の板に小さな穴を開けて、そこから天井にLANケーブルを出すことにしました。穴はドリルを低速で回転して空けました。
照明はLED112個を使いました。とても明るいです。
1人では配線できないので、とりあえず自作のLANケーブルを作る練習をしてみました。専用の工具を使うと簡単に希望の長さのLANケーブルがつくれます。自作のケーブルを専用のテスターでチェックしたら正常になっていました。
LANケーブルの工具とテスター、端子、LANケーブル5m1本などがついて送料込み1580円というのは、どう考えても安いです。
夕方に、小さい穴から極細φ5mmのスネークヘッド(30m)を通してみましたが、思い通りの方向にスネークヘッドを導くのが難しいです。面倒なので、大き目の穴を空けて、LAN用のパネルを取つける事にしました。これだったら,スネークヘッドを希望通りの位置に導けそうです。

2014年3月1日

1時間ほど試してみましたが、うまくいきませんでした。スネークヘッドを直線6mほどの目的地点に届かせようとしたのですが、天井裏の床に障害物があったりして、うまくできません。ポケットフィッシャーも短く、しかも操作が難しいです。LED112個照明も、遠方でスネークヘッドがどちらにあるのかまでは判別できません。目的地店からも照明をつけてもらって目指すポイントがわかる程度の明るさです。天井裏のLAN配線は思ったより難しいです。
ネットで調べたら天井裏は釣り竿が便利だということだったので試してみようと思います。

2014年3月2日

目的地がある部屋の天井裏からも照明をつけてもらって、LED112個照明で観察しながら釣り竿に凧紐をつけて目的地がある部屋の天井裏でキャッチしました。最終的な目的地点にパネル穴を空けて、携帯電話の照明を目的に、目的地がある部屋の天井裏からポケットフィッシャーに先端におもりをつけた凧紐を誘導してキャッチしました。導線がつながったら、あとは紐にLANケーブルを結んで引っ張りました。

LANプラグの取り付けに1回失敗しました。ケーブルテスターで検査すれば、すぐにわかります。
ぐっとすシリーズ情報モジュラジャックNR3160WはA配線とB配線の2種類の配線方法がありますが、A配線にすると片側をケーブルにしても問題なく使えます。

もう1箇所も、天井にパネル用の穴をあけて、その穴から携帯電話の照明をかざしてもらい、釣り竿に先端に錘(おもり)をつけた凧紐を接続して、穴を目指して、誘導しました。
釣り竿に先端に錘(おもり)をつける方法は、釣竿の先端の穴に、凧紐で直径4cmくらいのリングを作り、そのリングに先端におもりをつけた長い凧紐を軽く結びます。結んだところから錘(おもり)まで15cm程度余裕をもって結びます。
パネル用の穴を空けるには、穴の4角をドリルで穴あけして、そこから、カッターナイフや鋸の替え刃で切り取ります。
パネルの穴から錘(おもり)か凧紐が見えたら、凧紐をひっぱり、リングをハサミで切ります。あとは、凧紐にLANケーブルを縛ってテープ巻きして外れないようにして凧紐を引っ張ります。
10mのLANケーブルで2本の配線を賄うつもりでしたが、1本分で10m必要でした。

今回は2本のLANケーブルの配線をするつもりだったので、10mのLANケーブル700円と壁用のLANパネル1式(埋込絶縁コンセント取付枠WTF3710K 43円、パネルWTF7001W 163円、ぐっとすシリーズ情報モジュラジャックNR3160W 1055円)を追加購入しました。
結局、2本のLANケーブルの配線はできたのですが、途中で油断してLED112個照明を壁間の穴に落として、とれなくいなってしまいました。LED112個照明が取れなくなったのも惜しいのですが、中に入っていたエネループ(充電池)5個が無くなったのも痛いです。
それと、ポケットフィッシャーの先端についているフックも知らないうちに無くなってしまいました。

まあ、それだけの損失があっても、業者に頼むよりも安くついたので良いかな?
壁内の配線が無かったので、スネークヘッドは役に立たなかったし、ポケットフィッシャーも無くても良かったです。

2014年3月8日

ポケットフィッシャーの先端についているフックはボルトとナットと穴のある曲げやすいプレートで簡単に代用品が作れました。

無料化した「のと里山海道」を走ってきました

2013年4月3日

2013年3月31日より能登有料道路と川北大橋、田鶴浜道路が無料になって、昨日加賀から鶴来に行く時に、さっそく川北大橋を利用しました。今までは川北大橋を避けていたのですが、遠回りせずに済むのは良いです。

今日は能登有料道路が改名した「のと里山海道」をたっぷりと利用しました。
通勤時間に金沢駅のほうから「のと里山海道」に入るのに、どの道路を利用するのがスムーズなのか判らなかったので、50m道路から金沢港の突きあたりを右折して湊大橋を渡って「のと里山海道」に入りました。慣れていななかったので、車線の選択が悪く、「のと里山海道」に入るまでに、何度か信号につかまりました。通常は国道8号線から狩鹿野ICで降りて県道59号線で羽咋市街地に行くのですが1時間かかっていたのが「のと里山海道」を使って千里浜で降りると10分間短縮されて50分で着くことができました。もっと短縮できると思っていたので意外でした。

羽咋市街地から柳田町で「のと里山海道」に入って、穴水市街地まで行ったのですが、国道249号線を使って1時間かかるところが15分短縮されて45分で着く事ができました。

穴水から七尾に行くのにも、「のと里山海道」を利用したのですが、国道249号線と同じ40分かかりました。国道249号線のほうが景色も綺麗ですし、距離も短いので「のと里山海道」を使うのは無駄です。

七尾から七塚に行くのにも「のと里山海道」を使いましたが、田鶴浜道路を利用すると、県道46号線を使う場合と較べて上棚矢駄ICまでの時間は、数分早いだけでした。距離も長いし無駄です。ちなみに七尾市街地から羽咋市街地に行く場合、県道2号線を使って行くのと「のと里山海道」を使って行くのとでは、あまり違いは無いようです。

七尾から七塚に行く場合、国道159号線を利用すると1時間かかりますが、「のと里山海道」を使ったほうが12分ほど時間の短縮ができました。

帰りに「のと里山海道」で覆面パトカーに捕まった車両を見かけました。覆面パトカーのナンバーは一番上の数字が300で白い自動車でした。今度見かけたら、車種とナンバーの下の番号もチェックしておこう。

金沢駅から「のと里山海道」に入るには、50m道路から金沢外環状道路海側幹線で大河端町、北間町、内灘湊大橋を通って直線道路経由というのがデフォルトのようです。

2013年4月10日

通勤時間に金沢駅のほうから「のと里山海道」に入るのにかかる時間の短縮がポイントということで今日は前回の失敗を参考に工夫してみました。50m道路から金沢港方向へ行く場合に、右側の車線を通ると県立中央病院に右折する車の影響で前に進めなくなるので、中央の車線を通りました。環状鞍月交差点で金沢外環状道路海側幹線に入り大河端町交差点で左折して内灘湊大橋を通って直線道路経由で「のと里山海道」に入りました。新たに開通した金沢外環状道路海側幹線と直線道路は、知名度が低いためか交通量が少なかったです。
今日は羽咋市街地まで行くのに15分間短縮できました。

2014年1月15日

金沢駅から50m道路を利用して金沢外環状道路海側幹線で大河端町、北間町、内灘湊大橋を通って「のと里山海道」に入るのと、金沢駅から50m道路を利用して西念交差点を右折して国道8号線を通って白尾ICから「のと里山海道」に入るのと、能登方面に行くのに、どちらが短時間で行けるか検証してみました。
すると、金沢駅から50m道路を利用して西念交差点を右折して国道8号線を通って白尾ICから「のと里山海道」に入るほうが数分短時間で行ける事が判明しました。
金沢駅から50m道路を利用して金沢外環状道路海側幹線で大河端町、北間町、内灘湊大橋を通る道は渋滞が無く、信号待ちもそれほど無かったのですが、やはり距離が長いので時間がかかるようです。