先日、自分の無意識な時の顔を鏡で見て、不機嫌そうな顔で唖然としました。
いつも、こんな顔してるんだとがっかりしました。
なんでだろうと考えたのですが、どうもほうれい線で頬が垂れて見えるので老け顔で不機嫌そうな顔に見える事に気づきました。
今まで、若いと言われ続けていたので、ショックでした(笑!)。
これじゃアカンということで、ほうれい線を無くす本を購入しました。
2019年1月12日
北陸電力から停電の予告の連絡がありました。
夜中の0時半から5時という事でした。
ネットのメンテナンス停止で、数時間の範囲内で短時間の動作停止予告というのが多いので、多分そんな感じだと思っていたのですが、話を聞くと、どうもそうではないようです。
夜中の0時半から5時の4時間半ずっと停電になりっぱなしという事のようです。
俊はスペース暖シートを利用しているので、電気毛布は使ってないのですが、家族は電気毛布を使っています。
電気毛布を使い慣れている人が真冬に電気毛布を使えないというのは大変な事だと思います。
当然、他の暖房も使えない。電気を使わない暖房を持っていても、寝ながら使うのも危ないです。
お年寄りとかは体調を崩されるリスクは高いと思います。
生まれてから今まで停電が時々起きていた頃にも、これだけの長時間停電は、経験がありません。
なんでも、一部地域だけで行われている事では無く、金沢市内あちこちで、日時をずらせて行われているようです。
真冬の夜中に作業する人も大変ですが、これだけの事が何も報道されていないといのも不思議な事です。
2019年1月30日
メルカリで家族の人数分のスペース暖シートを入手しました。未使用品が安く買えました。
停電が終わったら、予備用として保存しておきます。
所持品を確認したら、LEDライトが家族の人数分あったので、電池を充電しておこうと思います。
これで準備万端です。
2019年2月23日
長時間停電が終わりました。
作業している場所が広範囲で、カンカンに照明を明るくしていたので夜中の家の中も真っ黒という訳でもなく、気温もそれほど低くならなかったので、それほど不便感は無かったです。
昨日、お昼近くに国道359号線の鳴和交差点のところで信号待ちをしていたら、警察官がいっぱいいてびっくりしました。
いったい何が起きたのかと思ったら、一昨日(17日)に落雷があって信号機が壊れてしまい、警察官6人で交通整理をしていたのでした。
昨日18日の北國新聞の夕刊に記事が載っていて、17日午後7時半から18日午前1時半に復旧するまで警察官が交通整理をしていたという内容でした。
18日の午前11時前の時点でも警察官が交通整理をしていたので、おかしいなあと思い、多分北國新聞の記者が18日午後1時半を間違って18日午前1時半に誤植したのだと思っていたのです。
新聞社でも、そんなうっかりミスをするんだなあと思わず笑いました。
ところが19日の朝刊にも、同じ内容の記事が掲載されていました。
これは、ちょっとお粗末だなあと思いました。
2018年12月6日
今週末から雪が降るっていう事で、タイヤ交換をしました。
一昨年までは、手動でタイヤ交換をしていたのですが、去年はコンプレッサーを利用してエアーインバクトドライバーでタイヤ交換をしました。
でも、準備にも手間がかかるし、騒音が大きくて、しかもトルクの力が弱くて物足りなさを感じていました。
去年からメルカリで電動工具を買い集めているのですが、一番最初に購入したのが充電式の電動インパクトドライバーです。充電式で充電池・充電装置付きで4500円でした。
充電式の電動インパクトドライバーは本当に便利です。母親が家庭菜園をしているのですが、支柱や柵を作るのにも大変役に立っているのです。
充電式の電動インパクトドライバーはあると本当に便利です。超お奨めです。
タイヤ交換にも充電式電動インパクトドライバーが使えれば楽だなあっと思って、必要な部品を集めました。
エアーインバクトドライバーと充電式電動インパクトドライバーは先に取り付ける部品の径が違うので12.7変換アダプタを500円程度で購入しました。
ちなみにエアーインバクトドライバー用に購入したタイヤのネジを着脱するソケットは1000円程度で購入してありました。
これだけあれば、タイヤのネジの着脱する工具が揃ったことになります。
タイヤのネジの着脱だけでは勿体ないということで、ジャッキでの上昇下降にも使えないかなと、ネットで探したらありました。
ジャッキに固定して、12.7の規格のドライバーか21のソケットでも回転できる優れもののアダプターです。1000円程度で購入できました。
全部揃えて7000円の出費です。
そういう訳で、今年、初めてタイヤの交換に使いました。
充電式電動インパクトドライバーは12Vだったのでトルクにちょっと不安があったのですが、問題なくネジの着脱が出来ました。
ただ、最高トルクでの動作は満充電状態でしか得られないので、予備の充電池は必要です。
ジャッキの上昇下降も問題なく使えました。
あっという間にタイヤ交換ができました。
めっちゃ便利です。こんなに便利なら、もっと前に購入しておけば良かったと思いました。
エアーコンプレッサーにエアチャックガンを接続してタイヤの空気圧を基準に合わせました。
いろんな工具を持っていると本当に便利です。
滅多に使わないんですけどねえ・・・・
こういうのは、仲間で共有できるといいんですけどね。
2019年1月17日
充電式電動インパクトドライバーって本当に便利です。
先日も機械の解体にフルに活躍しました。
本当に購入してよかったです。
2019年3月16日
メルカリでマキタの18Vの充電式電動インパクトドライバーを8000円で購入しました。随分汚れていますが、1年も使っていないそうです。
今まで使っていた12Vの充電式電動インパクトドライバーは、タイヤ交換には、ちょっと力不足だったのです。
最大のトルクにして使ったら、ばっちり使えました。
緩める時の最初と、締める時の最後は、十字レンチを使った方が良いようです。
2023年2月1日
走行中にタイヤが脱輪しました。
少しずつナットが緩んでいたようです。
締める時に、いきなりインパクトドライバーで最後まで締めちゃうと、ボルトとホイールの穴の中心がずれる場合があるようです。
そういう状態で、どれだけしっかりとナットを締めても完全に奥まで入っていない状態で固定されるようです。
それで走行中に、ボルトとホイールの穴の中心が合うようになって、ホイールが浮いた状態になるようです。
そういうトラブルを防ぐためには、かなり緩めに4か所のナットを締めて、それから十字レンチでしっかり締めると良いようです。
羽咋市から七尾に向かう途中で、たまたま周る順序が逆になって、いつもの県道2号線ではなく、邑知潟近くの道路を通りました。
邑知潟のところを見ると、鴨がたくさん見えて、もうそういう時期なんだなあと思っていたのです。
邑知潟を過ぎてから、田んぼが白くなっているところがあって、よく見ると白鳥の大群が休んでいました。
自動車を停めて、100mほどのところまで行って撮影しました。
邑知潟近辺で白鳥を見たのは初めての経験でした。