その他の話」カテゴリーアーカイブ

イノシシの肉 少し見直した

昨日、久しぶりで知人宅に飲みに行きました。
最近、お気に入りのナトリのカマンベールチーズ鱈やシャルキュトリー ガリビエのソーセージなど持って行きました。
知人は料理が上手なんですが、タラノメの天婦羅やイノシシ肉の塩焼きなど作ってくれました。
タラノメの天婦羅はサクサクして美味しかったし、イノシシ肉の塩焼きは臭みがなく美味しかったです。
「石川の食 美味しいランチ」でイノシシ肉に関して、何度かネガティブな投稿をしていたのですが、ちょっと見直しました。

家族に話したら、天ぷらの仕方を聞いといてと言われたので、聞いてみたのですが、
小麦粉は開封後は冷凍庫で保管、小麦粉に水を加えるのではなく、最初から必要量の冷水を用意しておいて、そこに小麦粉を加える。あまり混ぜない。
素材に水気がある場合は、先に小麦粉をまぶして水気をとって、小麦粉を払い落とす。
という事でした。つまり、湿気を極力とって衣をつけるというのが鉄則のようです。美味しいものって手間がかかっているんですね。

ほうれい線にガクっ

先日、自分の無意識な時の顔を鏡で見て、不機嫌そうな顔で唖然としました。

いつも、こんな顔してるんだとがっかりしました。

なんでだろうと考えたのですが、どうもほうれい線で頬が垂れて見えるので老け顔で不機嫌そうな顔に見える事に気づきました。

今まで、若いと言われ続けていたので、ショックでした(笑!)。

これじゃアカンということで、ほうれい線を無くす本を購入しました。

長時間停電の予告

2019年1月12日

北陸電力から停電の予告の連絡がありました。
夜中の0時半から5時という事でした。
ネットのメンテナンス停止で、数時間の範囲内で短時間の動作停止予告というのが多いので、多分そんな感じだと思っていたのですが、話を聞くと、どうもそうではないようです。
夜中の0時半から5時の4時間半ずっと停電になりっぱなしという事のようです。

俊はスペース暖シートを利用しているので、電気毛布は使ってないのですが、家族は電気毛布を使っています。
電気毛布を使い慣れている人が真冬に電気毛布を使えないというのは大変な事だと思います。
当然、他の暖房も使えない。電気を使わない暖房を持っていても、寝ながら使うのも危ないです。
お年寄りとかは体調を崩されるリスクは高いと思います。

生まれてから今まで停電が時々起きていた頃にも、これだけの長時間停電は、経験がありません。

なんでも、一部地域だけで行われている事では無く、金沢市内あちこちで、日時をずらせて行われているようです。

真冬の夜中に作業する人も大変ですが、これだけの事が何も報道されていないといのも不思議な事です。

2019年1月30日

メルカリで家族の人数分のスペース暖シートを入手しました。未使用品が安く買えました。
停電が終わったら、予備用として保存しておきます。
所持品を確認したら、LEDライトが家族の人数分あったので、電池を充電しておこうと思います。
これで準備万端です。

2019年2月23日

長時間停電が終わりました。
作業している場所が広範囲で、カンカンに照明を明るくしていたので夜中の家の中も真っ黒という訳でもなく、気温もそれほど低くならなかったので、それほど不便感は無かったです。

鳴和の信号機が壊れた記事で

昨日、お昼近くに国道359号線の鳴和交差点のところで信号待ちをしていたら、警察官がいっぱいいてびっくりしました。
いったい何が起きたのかと思ったら、一昨日(17日)に落雷があって信号機が壊れてしまい、警察官6人で交通整理をしていたのでした。

昨日18日の北國新聞の夕刊に記事が載っていて、17日午後7時半から18日午前1時半に復旧するまで警察官が交通整理をしていたという内容でした。

18日の午前11時前の時点でも警察官が交通整理をしていたので、おかしいなあと思い、多分北國新聞の記者が18日午後1時半を間違って18日午前1時半に誤植したのだと思っていたのです。
新聞社でも、そんなうっかりミスをするんだなあと思わず笑いました。

ところが19日の朝刊にも、同じ内容の記事が掲載されていました。

これは、ちょっとお粗末だなあと思いました。