石川の食 美味しいランチ

石川の食についての情報です

白山峠茶屋 小松北浅井店

今日は、白山峠茶屋 小松北浅井店に行きました。
「男飯ロッキー」に行く途中で、もつ煮込みうどんの掲示があったので、気になっていたのですが、臨時休業が多いようで、何度か寄ったのですが、いつも休業していたのです。
店内に入ると、お好きな席にどうぞと言われました。
空いていたのですが、カウンター席に座りました。
メニューを見ると、もつ煮込みうどん1000円、辛なんば煮込みうどん1000円、木滑なめこ煮込みうどん1000円、山芋煮込みうどん1000円、カレー煮込みうどん1000円、全部のせ山の神煮込みうどん1400円などがありました。
セットメニューでとろろ飯セット1400円、白飯セット(平日お昼限定)1100円というのもありました。
今日は、もつ煮込みうどんの白飯セット1100円を注文しました。
天かすは入れますかと言われて、少し迷って入れてくれるよう頼みました。
コップと冷たい水が入ったピッチャーが出されました。
お手拭きは出されませんでした。
注文してから気づいたのですが、メニューにのっていない日替わりランチというのもあるようです。
カウンターからは見えない位置に掲示されていたので気が付きませんでした。
10分ほど待って、もつ煮込みうどんの白飯セットが出されました。
もつ煮込みうどんの白飯セットには、もつ煮込みうどんと御飯と漬物が付いていました。
漬物は市販のもののようです。
御飯は、うどんを食べ終わった後に入れておじや風に食べると美味しいとのことです。

最初に汁(スープ)を飲んだのですが、なんか違和感がありました。
赤だし風の味ですが、赤だし味噌ほどコクはなく、酸っぱさを感じました。
こりゃダメだと感じました。とにかく、この味は嫌いです。
嫌いが先に来ちゃうと、それ以降は思考停止になってしまいます。
なんとか完食しました。

hakusantougetyaya.jpg

白山峠茶屋 小松北浅井店の場所はこちら   石川県小松市北浅井町甲2

ソースかつ丼専門店 保田屋

小松で入ろうと思ってたお店が臨時休業だったので、「ソースかつ丼専門店 保田屋」へ行きました。
お店の前に2台の駐車スペースがあり空いてたので良かったと思いました。お店の裏にも大きな駐車場があるようです。
店頭にメニューが掲示されていて安心して入れました。
食券を購入して注文するシステムになっていましたが、写真入りの大きなメニューが掲示されていてわかりやすかったです。
基本はソースカツ丼がメインでセットでうどんをつけることもできます。
ぷちソースカツ丼(カツ1枚)450円、ミニソースカツ丼(カツ2枚)650円、ソースカツ丼(カツ3枚)850円、ソースカツ丼おろし(カツ2枚)1100円、ソースカツ丼うどん(カツ2枚)950円、ソースカツ丼ざる(カツ2枚)1100円などがありました。
1番人気だと書かれていたソースカツ丼おろし(カツ2枚)1100円を注文しました。
ターブル席とカウンター席がありましたが、1人だと言うとカウンター席に案内されました。
基本的に、お茶、お手拭き、箸はセルフになっています。
お茶は、給湯器があって、ほうじ茶、煎茶、水のホットとアイスを選べます。
8分ほど待ってソースカツ丼おろし(カツ2枚)が出されました。
漬物は1個付くと言うので、冷蔵庫から出してきました。

ソースカツ丼おろし(カツ2枚)はカツが2枚乗ったソースカツ丼と、大根おろしとかつお節がのせられた冷やしうどんが付いていました。
ソースカツ丼は福井のようなソースではなくて、醤油っぽい味でした。福井県大野のソースカツ丼は醤油味ですが、それより随分甘いです。新潟のソースカツ丼に近い味だと感じました。
御飯は少し硬めで、1粒1粒の離れがよく最高に美味しいです。
個人的には、今まで食べたソースカツ丼の中で一番美味しいと思いました。
おろしは福井県越前のおろし蕎麦のような味で、蕎麦ではなくうどんです。
コシが強くてつるつるとした食感で、今まで食べたどのうどんとも違う食感でした。
うどんって、どこで食べても、そんなに変わらないという意識があって、好んで食べることは無いのですが違うんですねえ。
おろしとうどんが、こんなに合うとは思ってもみませんでした。最高に美味しかったです。
ソースカツ丼もおろしうどんも最高に美味しくて感動しました。
ここ1年で食べた外食の中でも、最高の感動でした。
基本的には同じお店に何度も訪れる事は無いのですが、人を誘って連れていきたいなあと思いました。

hotaya.jpg

ソースかつ丼専門店 保田屋の場所はこちら  石川県小松市有明町21

ヨシタベーカリー

今日はヨシタベーカリーに行きました。
ヨシダベーカリーの存在は随分前から知っていたのですが、火曜日が定休日で、午前中で売り切れになる事も多いので、なかなか購入できませんでした。

ヨシタベーカリーは8:30に開店ですが、今日は9:00前に行きました。
ヨシダベーカリーは奥まった場所にひっそりと開店していて、しかも目立つ看板があるわけでも無いし、建物の正面から見ても、どこがパン屋なのかもわかりません。

yosidab1.jpg
yosidab2.jpg
yosidab3.jpg

正面から左側のほうにある庭(というよりも手入れがされていない林)に入っていくと正面の裏側にパン屋の入り口がありました。
その入り口からは中が見えなくて、営業している感がほとんどりません。
yosidab4.jpg
yosidab5.jpg

勇気を出して、ドアを引くと、そこにはパン屋がありました。

yosidab6.jpg
yosidab7.jpg

お客も入っていて、その後も次から次へとお客がはいってきました。
カレーパン(全粒粉カレー)180円、クルミと小倉あんとクリームチーズのベーグル280円、たっぷりレーズンのはちみつパン200円、たっぷりブルーベリーとクルミとクリームチーズの天然酵母パン250円を購入しました。

yosidab11.jpg
yosidab10.jpg
yosidab9.jpg
yosidab8.jpg

どれも具材がたくさん入っていました。
美味しかったけど、金沢のパン専門店とくらべて特別に美味しいとまでは感じませんでした。
イートインスペースもありました。

ヨシタベーカリーの場所はこちら 石川県小松市矢崎町ネ91−1

サイゼリア

2024年6月18日

久々にサイゼリアに行きました。
今回はサイゼリヤ イオン加賀の里店 です。

サイゼリアには600円のハンバーグランチと500円のパスタランチがあります。
今回はミラノ風ドリア300円と若鶏のディアボラ風500円を注文しました。
メニューに若鶏のディアボラ風は時間がかかると掲載されましたが15分で出されました。

ミラノ風ドリアはやっぱり美味しいです。感動ものです。
これが300円とは信じられないです。
若鶏のディアボラ風も味付けが素晴らしく感動しました。添えられていたコーンもポテトも美味しかったです。
幸せを感じました。

サイゼリアって凄いね。

saizeria3.jpg

2013年2月15日

前回、ジョイフルのドリアでがっかりさせられたので、今度はサイゼリアに出かけました。サイゼリアでドリアといえばミラノ風ドリア(299円)です。
今日はプチフォッカ付(368円)を注文しました。

ミラノ風ドリアは美味しかったです。幸福感を感じました。ドリアとかグラタンって好きなんですよね。299円の料理で幸福感を味わえる自分は、なんて安上がりなのだろうと思います(笑!)

ちなみに今回は小松店に入ったのですが、ドリンクバーが喫煙スペースに置かれていたのはいただけません。ドリンクを取りにいく度にタバコの煙を吸わないといけないのは嫌です。

サイゼリアのミラノ風ドリア

温泉すーぱー

今日は粟津温泉の「温泉すーぱー」に行きました。
「温泉すーぱー」は雑貨と総菜のお店の奥にイートインのコーナーがあるって感じのお店です。
駐車場は無いも同然なので、入店するには工夫がいります。
奥の方に行くと3人掛けのカウンターと4人掛けのテーブルが2つありました。
カウンターが埋まっていたので、テーブル席を勧められました。
メニューを見ると、お刺身定食1500円、ステーキ定食1300円、3パック定食900円、からあげ定食1100円、ミックスフライ定食1100円、ハンバーグ定食1200円、焼肉定食1200円、豚しょうが焼き定食1200円、煮魚定食1000円、焼魚定食1000円などがありました。
お刺身定食が凄いって聞いていたので注文したのですが、今日は出来ないという事だったので、ステーキ定食を注文しました。
テーブル席には冷たいお茶が入ったピッチャーとコップが置かれていました。
12分程待ってステーキ定食が出されました。

ステーキ定食には、ボリュームのあるビーフステーキ、野菜サラダ、大きなあさりが入った味噌汁、ご飯、漬物が付いていました。パックを一品取ってきてくださいと言われました。
どれでも良いのですかと聞くと、値段のついていないパックならどれでも良いですと言われました。値段のついていないパックは20種類以上ありました。その中からホルモン炒めを持ってきました。
ビーフステーキは基本は柔らかいのですが、脂身がなど一部が硬くて噛み切りにくかったです。
でも美味しかったです。
ホルモン炒めもボリュームがあって美味しかったし、味噌汁も漬物も御飯も美味しかったです。
これで1300円はお得だと思います。

ちなみに、3パック定食は3つのパックを選んで、味噌汁と漬物と御飯のセットを付けた定食のようです。これもお得だと思います。

「温泉すーぱー」のお客は、ほぼ常連のようです。
途中で相席になりました。

onsensupeer.jpg

温泉すーぱーの場所はこちら  石川県小松市粟津町24

大家飯店

今日は、大家飯店に行きました。
ラーメン若が閉店した後に開店したお店です。
看板に、ガチ中華 焼餃子・水餃子・焼小籠包 って書かれていました。
入店してメニューを見ると、5種の麺類+3種の飯物もしくは餃子のセット950円、11種の定食(麻婆豆腐990円、チンジャオロース990円、回鍋肉990円、エビチリ1100円、豚肉とキクラゲと玉子炒め990円、野菜炒め880円、豚肉の角煮1100円、ニラレバ880円、麻婆ナス990円、鶏肉とピーナッツの辛子炒め990円、唐揚げ990円  ランチタイム以外は1割高)がメインのようで焼餃子・水餃子・焼小籠包は控えめな扱いでした。
調理人は中華系の人のようです。

今日は豚肉の角煮(紅焼肉)定食1100円を注文しました。
冷たい水と紙のお手拭きが出されました。
10分ほど待って豚肉の角煮が出されました。
スープと御飯はセルフでお替りできるとの説明がありました。

豚肉の角煮定食には、豚肉の角煮、御飯、ザーサイ、卵のスープが付いていました。
ザーサイと卵のスープが付いているのは嬉しいです。
豚肉の角煮(紅焼肉)はボリューム満点で、豚肉、うずらの卵、ニンジン、生姜が入っていました。
豚肉とニンジンは柔らかくは無かったけど、中華風味付けで美味しかったです。

お腹いっぱいになりました。
満足度の高い昼食でした。

ooyahanten.jpg

大家飯店の場所はこちら  石川県小松市今江町5丁目273−1

朋来軒

今日は朋来軒に行きました。
ネットでは、朋来軒の定休日は水曜日になっているのですが、火曜日も不定期に休みになるようで、加賀方面には火曜日に行っていて朋来軒に何度か行ったのですが休みでした。
インスタでは休日が知らされているようです。

店内は外観から想像できないくらいしゃれた感じの内装でした。
一人だと言うとカウンター席に案内されました。2席ごとに衝立が設置されていて、基本的に隣の席が空くように配慮されていました。
すぐに冷たい水が出されました。冷たい水が入ったピッチャーも置かれていました。
平日のランチ限定メニューとして
天津飯とネギラーメンのセット880円、RedHotChili炒飯と塩ラーメンのセット880円、ふわっトロ卵のレタスチャーハン990円、ご飯がすすむ豚のセット880円
お薦めメニューとして
カニのあんかけ焼飯(2人前)1600円、チーズ担々麺990円、陳麻婆豆腐1100円、エビとイカのプリプリ春巻き350円、紅ズワイガニの転身焼飯990円などがあります。

今日は、朋来軒で一番人気と聞いていたチーズ担々麺990円を注文しました。
ライスはつけますかと聞かれて、いりませんと答えました。
平日のランチ限定メニューをよく見ると平日のランチタイムに限り麺類を注文した人はライスがサービスになっていました。

15分ほど待ってチーズ担々麺が出されました。
少量の野菜サラダも付いていました。
チーズ担々麺は麺が細めで歯ごたえは無かったのですが、スープがピリ辛で香ばしくて、とても美味しかったです。
最後にご飯を入れて雑炊にしたら美味しそうだと思い、「やっぱりライス付けてください」とお願いしました。
店員さんは笑顔で応対してくれました。
残ったスープにご飯を入れた雑炊は期待通りに美味しかったです。

とても美味しかったしお腹いっぱいになって大満足でした。

朋来軒のチーズ担々麺は、また食べたいです。

houraiken1.jpg
houraiken2.jpg

朋来軒の場所はこちら  石川県小松市大領町208

男飯ロッキー

2024年1月16日

行きたいと思っていた店が2軒が閉まっていたので、男飯ロッキーに再訪しました。
相変わらず、煙にまみれていました。

今日も、あまりお得なメニューがありませんでした。
ロッキー定食(唐揚+豚すた)1100円にしました。
ロッキー定食(唐揚+豚すた)には、タルタルたっぷりの唐揚げと豚肉の薄切り焼き、野菜サラダ、御飯、カレー(任意)、漬物(任意)、ミニうどん、味噌汁が付いていました。
相変わらずボリューム満点です。
本当はタルタルが嫌だったので、南蛮でない唐揚げを頼んだのに、なんでタルタルをかけるのかなあ?
そう言えば、前回も唐揚げを頼んだ時、タルタルがたっぷりかけられていました。
ひょっとして、南蛮と唐揚とは別のタルタルなのかなあ?

otokomesi6.jpg

2023年7月4日

男飯ロッキーに再訪しました。
相変わらず、煙にまみれているし、床も油でヌルヌルですが、お気に入りなんです。

今日は、あまりお得なメニューがありませんでした。
定番定食A(豚カルビ+鶏カルビ 炭火焼肉ライスセット)1190円にしました。
定番定食Aには、豚カルビ、鶏カルビ、野菜サラダ、冷やしうどん、御飯、スープ、キムチが付いていました。
相変わらずボリューム満点です。
肉も柔らかくて美味しかったです。

otokomesi5.jpg

2023年2月7日

男飯ロッキーに再訪しました。すっかりお気に入りになってしまいました。

男飯ロッキーのメニューって本当に良く変わります。
今日は牛カルビ焼肉+鶏唐揚げ少々定食1000円の食券を購入しました。
おすすめ牛カルビ焼肉+タルタル鶏唐揚げ少々定食1000円というのもありましたが、タルタルソースは好きでは無いので普通の唐揚げのほうを選びました。

料理ができて呼ばれたので、取りに行きました。
すると、鶏の唐揚げにタルタルソースがかけてありました。
タルタルで無いほうを選んだのですけどと言うと、ほんなら取りますと言うのです。
いくら取っても味が残るよね。まあ、中途半端に味が残っているのは嫌なので、タルタルがかかったままでいただく事にしました。
カレーの入った容器を見ると、支度中になっていました。まあどうしてもカレーをかけて食べたいわけでは無いので問題ありません。
ご飯は自分で好きな量だけ入れるシステムになっているのですが、なんと空になっていました。
お店の人に言うと、すぐに出来るのでちょっと待って下さいと言うので待っていました。
奥の方に出来上がったご飯のジャーが置いてあるのかなと思ったら、そうではなく炊飯中なのでした。
カレーがあれば、おかずだけ先に食べて、余ったご飯はカレーをかけて食べるのもありですが、今日はそれもできません。
仕方ないので食べないで待っていると、5分以上たって、ご飯が炊けたようで持ってきてくれました。
料理は、すっかり冷めています。
ご飯はいうと、早めにあげたのか、かなり固くて、めっこ状態です。いくら固めのご飯が好きな俊でも、これだけめっこなのはダメです。
今日は散々でした。
でも、また行くんだろうな・・・・

牛カルビ焼肉は、肉は少し硬めでしたが、味付けはよくボリュームもありました。鶏の唐揚げは肉も衣も柔らかく美味しかったです。
コスパ抜群です。

otokomesi4.jpg

2022年11月29日

男飯ロッキーに再訪しました。
今日も1人の客が炭火焼を食べていて、店内は煙が充満していました。床もゆるっとした感じです。
今日の日替りは、鉄板赤身ステーキ&豚すた定食1480円でした。
今回は、発券機の文字を読めるように撮影できました。
ジャンボ角切りステーキ200g&ハンバーグステーキ200g&ガーリックバターライスセット 1990円
ジャンボ角切りステーキ400g&ガーリックバターランスセット 1990円
ジャンボハンバーグ300g&豚すた200g&ガーリックバターライスセット 1990円
もりもり揚げ物4種ミックス&豚すた 1990円
ガーリックバターライス&ハンバーグ&カツカレー 1790円
豚すた350g&ガーリックバターライス&カツカレー 1790円
豚カルビ&鶏カルビ450g炭火焼ライスセット 1190円
ジャンボ角切りステーキ250gライスセット 1490円
ジャンボハンバーグステーキ350gライスセット1390円
ジャンボとんかつ&豚すたセット 1480円
すた豚&とんかつ&チキン南蛮タルタルセット 1480円
すた豚&からあげタルタル&チキン南蛮タルタルセット 1480円
すた豚&からあげタルタルセット 1280円
すた豚&チキンカツタルタルセット 1280円
すた豚&チキン南蛮タルタル 1280円
牛カルビ&豚カルビの肉丼 1490円

男飯ロッキーのステーキを食べたかったので日替わり定食1480円にしました。
それほど待つことなく呼ばれました。どんだけ凄いボリュームなのか不安でしたが、なんとか食べられそうな量で安心しました。
自分でご飯をよそって、カレーをかけて、味噌汁を入れました。
鉄板赤身ステーキは硬くて、塩コショウもたっぷりかけられていましたが美味しかったです。
タレ(ソース)もついていましたが、つけるまでも無かったです。
ワサビが付いていたのは嬉しかったです。西洋わさびだともっと良かったんですけど。
豚すた(豚バラすたみな焼き)は味付けが良く美味しかったです。
当然、お腹いっぱいです。
肉をたっぷり食べられて、満足感は半端なかったです。

otokomesi3.jpg

2022年10月25日

今日は、男飯ロッキーに行きました。
男飯ロッキーは激盛で有名な店です。
店内に入ると、店内は煙が充満していました。これほど煙にまみれたお店は初めてです。
最初に自動発券機で食券を購入します。
お店の人が、お奨めは日替定食だと言われました。
日替定食は炭火焼肉(とりももカルビと豚バラ)1100円でした。
その他のメニューは画像の解像度が低いせいで、文字が読めなかったのですが、ラーメン750円で、鶏唐揚げ、焼肉、ミックスフライの組み合わせで1190円から1480円の定食があったようです。
メニューは頻繁に変わるようです。最近、かなり値上げしたようです。
今日は、日替定食の炭火焼肉(とりももカルビと豚バラ)1100円を注文しました。
12分程待って、呼ばれました。炭火の火をおこすのに時間がかかるようです。
炭火の火鉢は自分で運びます。
御飯も、味噌汁も自分でよそいます。その分、自分で好きなだけ入れれます。
カレーも無料でかけられます。
箸も、水も、調味料も、お手拭きも、紅ショウガやスプーンも自分でとって入れます。
食べ終わったら、火鉢や食器なども自分で片づけます。

日替定食の炭火焼肉(とりももカルビと豚バラ)には、ボリュームいっぱいの鶏ももカルビ、豚バラと御飯、味噌汁、キムチ、キャベツとポテトとマカロニのサラダが付いていました。
火鉢には、炭がたくさん入っていました。
肉は焼いた途端、炭化して焦げ付きます。
でも、鶏ももカルビは柔らかったし、豚バラも美味しかったです。
御飯は控えめに入れたのですが、お腹いっぱいになりました。

服が煙臭くなりました。
でもリピートありかも

otokomesi1.jpg
otokomesi2.jpg

男飯ロッキーの場所はこちら  石川県小松市北浅井町1−1

お食事処 伊い佐

今日は、「お食事処 伊い佐」に行きました。
「お食事処 伊い佐」は、木場温泉「湖山荘」に併設されているお店です。木場温泉「湖山荘」では日帰り湯も出来るようです。
看板が戸の奥にあったので、営業していないのかなと思ったのですが、戸を開けると営業中の札が掛けられていたので奥へと入って行きました。
店員さんもお客も誰もいなかったので、大きな声で「こんにちは」というと同時に店員さんが出てきました。
「やってますか」と聞くと、「献立は少ないですけど」と言われました。
黒板に、天ぷらそーめん1300円、天ぷら定食980円、さば塩焼き定食950円と書かれていました。
今日は天ぷら定食980円を注文しました。
店内には、カウンター、テーブル、小上がりがあり、どこでも良いですよと言われたので、テーブル席に座りました。
冷たいお茶が出されました。
19分ほどして、天ぷら定食が出されました。

天ぷら定食には、天ぷら、ゴボウとニンジンの煮物、御飯、味噌汁、漬物、冷たいお茶が付いていました。
天ぷらのボリュームにビックリしました。
全部の種類は覚えていないけど、天ぷらは、エビ2本、魚(鮭)、ちくわ、キノコ、ナス、ピーマン、カボチャ、サツマイモなどがありました。
サクサク感は、それほどでも無かったけど美味しかったです。
お腹いっぱいになりました。

iisa.jpg

お食事処 伊い佐の場所はこちら   石川県小松市木場町20

中石食品工業 めん塾

今日は小松うどんで有名な「めん塾」に行きました。
「めん塾」は中石食品工業という製麺所の敷地にあるお店で、昼食の時間だけ営業しています。
かなり早い時間に行ったのですが、かなりお客が入っていました。
温かいうどんとして、打ち立てうどん(素うどん)450円、温泉たまごうどん620円、玉子とじうどん720円、季節の野菜天うどん900円、海老天うどん900円、牛肉うどん900円
冷たいうどんとして、打ち立てざるうどん620円、野菜天ざるうどん950円、海老天ざるうどん950円
その他に、丼物とか、丼物とミニうどんのセットなどがあります。
決して安くはありません。
その他には250円均一の総菜があります。

支払いは前払いで、基本的にすべてセルフサービスです。
総菜は、レジの手前のショーケースに並べられています。
総菜として、だし巻き卵250円と鶏もつ煮250円をトレーに入れて、打ち立てうどん(素うどん)450円を頼みました。
先に支払いをして番号札を渡されました。
水はセルフですが、最初に氷が入れられ、その後に自動的に水が入れられる給水機がありました。最初、その仕組みが判らず、何度も失敗しました。
9分ほど待って、番号を呼ばれました。
刻んだミョウガと生姜のすりおろしはサービスになっていました。
ミョウガを少し入れました。

うどんは、少し細めですが、量が多いわけでも無く、味も普通で、別にどうってことのない普通のうどんです。
前もって調べた情報では、コシの無いうどんだということでしたが、ちゃんとコシのあるうどんでした。ミョウガは美味しかったです。

うどんは期待外れでしたが、鶏もつ煮は抜群に美味しかったです。
これだけで、充分満足しましたし、来たかいがあったと思いました。
総菜は、個数限定で、追加は無いので、早い者勝ちです。

menjuku.jpg

中石食品工業 めん塾の場所はこちら  石川県小松市日末町い78