その他の話」カテゴリーアーカイブ

東芝RD-XV33のハードディスクとDVDドライブを交換した

2010年1月2日
ビデオレコーダー東芝RD-XV33のハードディスクが壊れました。年始は特番が多くて,見るものが無いので録画して貯まったのを見ようと思っていたのですが,全部消えました。録画も出来なくなったのでハードディスクを初期化しました。また録画できるようになって安心してたのですが,録画済みのものが途中で再生できなくなる現象が頻繁に起きるので,もうダメみたいです。
俊の家は,全くデジタル対応してなくて,共同アンテナなので,ビデオを買い替えする場合,テレビからアンテナまで全部買い替えしなくてはいけないので大変です。困った。

2010年1月6日
再びハードディスクを初期化したら動作が落ち着きました。今度,トラブったらハードディスクの交換をしてみようと思います。

2010年3月21日
以前に録画した部分を削除して,録画すると再生できないトラブルが起きるようになってきました。再生できない部分を削除しないでおくと,正常な録画ができます。ハードディスクの一部が壊れているようです。

2010年5月9日
いよいよ新たな書き込みができなくなりました。ビデオレコーダー東芝RD-XV33を分解して,手持ちのハードディスクを設置したのですが,元々ついていたハードディスク(Maxtor)が160Gで取り付けたハードディスクが80Gだったことがいけなかったのか認識しませんでした。
元々ついていたハードディスクを戻したのですが,エラー表示がでて全く動作しなくなりました。
元々ついていたハードディスクをUSB変換コードでパソコンにつないでフォーマットしてみましたが動作が遅くて10時間で2%しかフォーマットできない状況でした。
仕方が無いのでパソコンを分解してハードディスクを直接パソコンに接続してフォーマットしましたが,やっぱり同様な状況でした。
試しに手持ちの80GのハードディスクをUSB変換コードでパソコンにつないでフォーマットしてみたら10分程度でフォーマットできました。
元々ついていたハードディスクは完全に壊れているようです。
Maxtorのハードディスク200G(ATA130)と元々ついていたものとほとんど同じ仕様のハードディスクを中古(3980円)で見つけたので購入して取り付けましたが認識されませんでした。
ついでにDVDドライブも交換してみたのですがやっぱり認識してくれませんでした。

インターネットでビデオレコーダー東芝RD-XV33が他の機種のハードディスクでも使えるという事を知っていろいろ調べると,ビデオレコーダー東芝RD-XV33のソフトをバージョンアップすることによって他の機種のハードディスクも使えるようになるということのようでした。
東芝のお客様サポートのページでアップデートソフトを入手できました。パソコンでダウンロードしたソフトはイメージファイルで,そのファイルを書き込みソフト(B`s Recoderなど)でイメージファイルの書込みモードでCD-ROMに書き込んで,バージョンアップCDを製作します。最初,イメージファイルの書込みモードの使い方が判らなくて苦労しましたがB`s Recoderのヘルプで使い方を調べてなんとかバージョンアップCDを製作できました。
ビデオレコーダーのバージョンアップの方法もネットの説明書通りにしてなんとかバージョンアップに成功しました。
バージョンアップ後には,Maxtorのハードディスク200G(ATA130)を認識できて,ハードディスク(パソコンでフォーマット済)をビデオレコーダーのほうから初期化して使えることになりました。実際に録画してみましたが正常に録画できていました。
バンザーイ!

なんとかDVDドライブも使えるようにしようとインターネットで調べてみました,RD-XV33にはSD-W3002という評判の悪いDVDドライブが使用されているようですが,松下製(SW-9587,SW-9574C他)とLG製(GSA-4167B他)の16速のDVDドライブは互換性があるという事を知って,松下製SW-9587を使用しているI O DATA  DVR-ABM16Gを,オークションで購入(諸経費込3168円)しました。
松下製SW-9587を使用する場合は,メデイアを入れてドライブを閉じる際にドライブがメディアを認識しようとしている際にトレイ開/閉ボタンをダブルクリックしないといけないらしい。
念のためDVDドライブ用のソフト(DVD書き込みの強化)もバージョンアップしました。

2010年5月12日
DVDドライブI O DATA  DVR-ABM16Gをビデオレコーダー東芝RD-XV33に取り付けました。
DVDドライブI O DATA  DVR-ABM16Gのベゼル(表のパネル)を外すのに苦労しました。実際に取り付けるとちゃんと認識されました。ただ,DVDのトレーを閉じる時にDVDレコーダーの扉とDVDドライブのトレーとが干渉して,うまく閉じる事ができませんでした。なんとか調整して閉じる事ができるようになりましたが,結構大変でした。

2010年5月13日
DVDの動作確認しましたが,ディスクの初期化と予約録画が無事動作しました。やったね。
メデイアを入れてドライブを閉じる際にドライブがメディアを認識しようとしている際にトレイ開/閉ボタンをダブルクリックしないとメディアを認識しません。
アナログ化したらビデオレコーダーとしては使えなくなるのに7000円も使って馬鹿馬鹿しいけど,ビデオレコーダーが使えなくなったら,また分解してパソコンに設置すれば良いのでいいです。

ジャストシステムが面白い

2010年4月29日
株はライブドアショックの影響でボロボロですが,なんとか回復基調に入ってます。まだまだ損失状態から抜け出せませんが,ジャストシステムで一気にジャンプアップを狙っています。購入してから70%上がってますが更に1年以内に3倍を狙っています(笑!)。損失からの脱出は遠い?

2010年5月13日
証券会社を変えるつもりでジャストシステムを一時的に売る時期を考えていたのですが,ギリシャショックの急落時に売ったら,それより下がってきたので慌てて買い戻しました。持ち株が6%増えました。

2010年5月18日
決算が上方修正予想よりもっと良く,2011年3月の予想はもっと良いとのことで明日が楽しみです。証券会社を変えるために1時的に資金を1.5倍に増やしているので,なお期待が高まります。
ジャストシステムは突然吹き上がるので,持たないリスクを避けるために,新しい証券会社で株資金の半額を先に入金してジャストシステムの株を買って,それから以前の証券会社のジャストシステムの株を半分売って,その資金を新しい証券会社に移して,その資金でジャストシステムの株を購入。最後に以前の証券会社のジャストシステムの残りの株を売ってそのお金を貯金に戻すという作戦です。
株を売ってから,資金を移動するのには5日間ほどかかるので,簡単にはいかないのです。

楽天証券の申し込みをした。

2010年4月28日
去年ジャストシステム株を買って,今年は1回も取引無しで持ち続けていたのですが,随分上がってきたので源泉徴収有りに変更しようと思ったのですが,去年の12月28日に取引した分が1月5日受け渡しとなって今年の分が自動的に特定口座・源泉徴収無しになってしまってました。これから,この証券会社の取引は12月31日までは特定口座・源泉徴収無しを変更できないということなので,解約して他の証券会社に変更することにしました。
本当は解約して他の証券会社に変更して,ジャストシステムの株を新たな証券会社に移したかったのですが,その場合は,新たな証券会社でも特定口座・源泉徴収無しを引き継がないといけないということなので,一旦ジャストシステムの株を売却して,新たな証券会社にお金を移して,前の証券会社の口座を解約して,新たな証券会社でジャストシステムを買いなおすことにしました。今回の売買については確定申告しないといけないけど,どうせ今年は確定申告をしないといけないし,それほど頻繁に売買しないつもりなので負担にはなりません。
今回の分は,去年までの損失繰越が残っているのでそれほど多くの負担にはならないだろうし,今後の上昇の方が大きいという読みです(とらぬ狸の皮算用です)。

そういう訳で,楽天証券に申し込みました。偶然,口座開設時に200ポイント,5万円入金に3000ポイント,1回取引時に5000ポイントが貰えるキャンペーンをしてました。ラッキーです。

 2010年5月6日
今日やっと申込書が届きました。さっそく記入して送りました。

2010年5月11日
今日,メールで開設に関する手続きが完了したとの連絡がありました。郵送される書類のID,パスワードを使ってログインすると口座を使えるようになるようです。

2010年5月13日
今日やっと最終的に登録するためのIDと仮パスワードを知らせる郵便が届きました。ログインして手続きを完了したのですが,楽天証券から出金する場合の出金先口座に郵貯を指定できないので困りました。
郵貯から楽天証券へのリアルタイム入金は無料でできるんですけど。
さっそく郵貯から楽天証券へのリアルタイム入金をしようとしたのですが,郵貯のインターネットからの送金限度額が20万円になっていたので,全額は送金できませんでした。
郵便局に行ってインターネットでの送金限度額の引き上げの手続きに行ったのですが窓口ではすぐに変更できないので5営業日かかるそうです。困りました。
楽天証券への入会時に200ポイントがもらえるのですが,200ポイントが貰うためのボタンが見つからなくて探すのに苦労しました。楽天関連の場合は,ポイントをもらえるのは良いのですが,ポイントを貰うための手続きが判りにくいので困ります。
とりあえず20万円だけ送金しました。5万円以上入金ということで3000ポイントをゲットしました。ポイントがつくのは6月末のようです。

2010年5月17日
今日,株式の取引をしました。5000ポイントをゲットしました。
登録の設定のせいか約定のメールがありませんでした。約定時にメールするように設定しておきました。
楽天証券の場合,本日の値動きのグラフが無いので,ちょっと使いにくいです。
それにポートフォリア(設定銘柄一覧)が各銘柄3行ずつなので全体を一度に見渡せないので都合が悪いです。
SBI証券と較べると馴れのせいもあるのかもしれませんが使いにくいです。

2010年8月1日
楽天証券から8000ポイント入ってました

2010年12月15日
楽天証券って,発注が約定してもメールでも郵送でも,なんの連絡も来なくて都合悪いので,楽天証券に預けている株式を全部売却して,お金を引き落としました。

イカの活け造りが食べられる? 近江町市場の春のむさしまつり

2010年4月17日
春のむさしまつりが今日から始まっていて,明日はイカの活き造りを食べるというイベントもあるとのことです。能登町直送で1パイ500円ということです。
以前からイカの活き造りを食べたいと強く思っていたのです。足とかが口の中で動いて吸着したりして想像するだけでゾクゾクします。

2010年4月18日
近江町市場の春のむさしまつりに行ってきました。混雑を避けて早めに行こうということで11:00に近江町に着きました。イカの活き造りのコーナーにはイカの生簀があって20匹ほどのイカが泳いでいました。
列をついて,刺身を作っている所を見ていたら,なんとイカを発泡スチロールの箱から出して調理しているんです。
近くにいた係員の人に,活きているイカを調理するのではないのですか?と聞くと,さっきまで生きていたと言うのです。さっきまで生きていたイカが,どうして大量の発泡スチロールの中いっぱいに入れられているのか,どう考えても理解できません。さっきまで生きていても,もう死んでいるイカを調理して活き造りでも無いですよね。
午後に来たお客にも,さっきまで生きていたイカだと答えるのでしょうか?

2010年4月28日
今日,香林坊大和の広告で,活イカの生き造りの企画が出てました。1日50食の限定なので,多分本当に生きているイカをその場で刺身にするのだと思います。
先日の近江町市場の企画が評判悪かったので,混同されるのを避けて「活イカの生き造り」とわざわざ表記したのかもしれません。

VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)でドメインを売る

イエロ-ページ金沢と金沢のお得なクーポン,金沢すぐれもの情報をきまっし金沢に統合したので使わなくなったドメインwaribikiken.net,suguremono.info,ypage.infoを処分することにしました。
最初Yahooオークションに出品したのですが買い手がつかなくて,ドメインを管理してもらっているVALUE DOMAIN(バリュードメイン)のオークションで出品してみました。オークションの出品期間は10日間でした。期待していなかったのですが,waribikiken.netは5310円,suguremono.infoは6400円,ypage.infoは20000円で落札されました。総額31710円です。
VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)のオークションはYahoooオークションのように,少しずつ値段がつりあがっていく方式でなく,入札した金額がすぐに価格に反映します。つまり今まで5000円だったものが,20000円で入札すると,瞬間的に20000円になってしまいます。終了時間の延長もありません。
VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)のオークションは入札金額を予めVALUE-DOMAIN(バリュードメイン)に送金してからでないと入札できないので悪戯で入札することはありません。
VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)のオークションは自動落札ということだったので,入金やドメインの移管はすべてVALUE DOMAIN側で自動的にやってくれるのかなと,思っていたのですが,いつまでも入金されないので,おかしいなあと思っていたのですが,落札の手続きが必要だったのでした。VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)のオークションには操作説明が無いので,なんでも自分で試行錯誤しないといけません(笑!)

VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)オークションのページから
1.「自分が出品したドメインを見る」をクリックする。
2.出品されているドメインを落差するのページが表示されるので,「落札するドメインを選択して詳細を見る&条件を指定して落札する」をクリックする。
3.「この価格で決定するにはここをクリックしてください」をクリックする
4.「入金待ち、直接取引の状態のドメインの落札を成立させ、ドメインを移動させるにはここをクリックしてください。」をクリックする
5.落札処理が完了して,「正常に落札されました」と表示されます。
6.メニューで「支払い情報の変更・振り込み口座情報」をクリックすると,購入可能金額が増えていることを確認できます。

VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)の口座のお金を現金化する事は出来ないのかもしれませんが,3年間ほど,VALUE DOMAINとXREAにお金を使わなくてもすみます。
判りやすいドメイン名であるという事の他に,SEO対策上,googleのページランキング3で5年間実際に使っていたという事は,それだけでそれなりの価値があるのだと思います。