その他の話」カテゴリーアーカイブ

岡本真夜とオーケストラアンサンブル金沢

2011年3月26日

岡本真夜とオーケストラアンサンブル金沢のコンサートが5月28日に行われるようなので行ってこようかなと思っています。
指揮が渡辺俊幸だったら行く気はないのですが,今回は別の人だったので良かったです。
岡本真夜って結構好きな曲があるので楽しみです。

2011年4月8日
今日,岡本真夜とオーケストラアンサンブル金沢のコンサートチケットを購入してきました。音楽堂のチケットハウスで安い席が売り切れていて安い席を捜すのに苦労しました。
音楽堂に行ったついでに,ラフォルジュルネのオープニングコンサートのチケットを購入しました。前回,ショパンのラフォルジュルネで退屈しましたが,今度は知っている曲のコンサートを選びました。

2011年4月29日
ラフォルジュルネのオープニングコンサートに行ってきました。
最初に東北地方大震災の人に捧げるパイプオルガンの演奏がありました。パイプオルガンの音を初めて聴けました。一度は聴いてみたいと思ってたのですが,思わぬところで実現しました。
その後15分ほど開会式のセレモニーがあって,それから演奏が始まりました。シューベルトの未完成って曲は有名なので多分知っている曲だと思ってましたが,初めて聴いた感じでした。自分のクラッシックとの無縁さに驚くばかりです。それで途中で2回も眠りに陥りました。30分も続けて聴いていられないなんで自分に呆れます。
オーケストラアンサンブル金沢の演奏や音はとても良かったです。気持ち良すぎて眠ったのかもしれません。
未完成が終わって,4人の歌手が代わる代わる出てきて歌を聴かせてくれました。こちらのほうは聴いたことのある曲で楽しめました。
来年は本当に知っている曲か確認してから行きたいと思います。

2011年5月28日
今日,岡本真夜とオーケストラアンサンブル金沢のコンサートに行ってきました。双眼鏡を持っていったのですが岡本真夜の化粧の濃さとかオーケストラアンサンブル金沢の団員の表情とかが,よくわかり良かったです。経済的な余裕が無いため座席が3階席のサイド前側だったので,観客の表情もよく見えました。
会場の入りは8割程度でした。1部はオーケストラアンサンブル金沢単独の演奏が半分以上でした。オーケストラアンサンブル金沢の弦楽器の音は本当に素晴らしいです。1部と2部の間に20分ほどの休憩があって,その時にもっと見やすい席に移ろうかと思ったのですが小心者の俊は,結局そのままの席で2部も聴きました。ちなみに隣にいた人たちは2部に他の席に移ったようです。学生の時なら席を移動したと思いますが,変に融通が利かなくなっています(苦笑!)
岡本真夜は結構好きな曲があるのですが,オーケストラアンサンブル金沢との組み合わせがしっくりこなくて,楽しめませんでした。オーケストラアンサンブル金沢の演奏が勝って岡本真夜のボーカルが生きていませんでした。オーケストラアンサンブル金沢の単独演奏のほうが楽しめたくらいです。金管楽器は必要なかったのではと感じました。
予定されていたプログラムが終わり,アンコールになってアローンを演奏したのですが,岡本真夜のピアノの弾き語りからオーケストラアンサンブル金沢の弦楽器と木管楽器が加わる所はゾクゾクとしました。でも金管楽器が入ってからは,再び違和感を感じで盛り下がりました。ポップスとクラッシックのコラボレーションって難しいのでしょうね。オーケストラアンサンブル金沢が岡本真夜のサポートに徹して控えめに演奏したほうが良かったのだと思うのですけど,こればっかりは指揮者次第ですから仕方ない・・・・・・・

福井県大野のシバザクラの里

先週,福井県大野市に行った時に田んぼの土手にシバザクラがいっぱい植えてあるのが目に入ったのですが,雨が降っていたので撮影できなかったのですが,今日も福井県大野市に行く用事ができたので再訪して撮影してきました。先週より多く咲き誇っていてまさに見頃という感じでした。5月初旬にシバザクラまつりが開催されているそうですが,今年は咲くのが遅かったのではないかと思います。
福井市から行くと国道158号を通って新丁トンネルを抜けた乾側(いぬいかわ)地区近辺で,シバラクラの里という看板も立っていました。1990年ごろに2、3軒の農家が雑草対策のために始めたのですが現在は30軒以上の農家がシバザクラを植えているようです。





大野市乾側地区のシバザクラの場所はこちら

金沢で森山開次の舞台が

2010年12月28日
2月27日(日)に音楽堂邦楽ホールで行われる「若き鼓動~芸の息吹」で森山開次が踊ります。
1日2公演あるのですが,チケットは残り少ないようです。
北陸の演奏家をバックに森山開次が踊るという企画です。

2011年1月4日
インターネットでは,良い席は残っていませんでしたが,音楽堂のチケットボックスでは,まだまだ良い席が残っているようです。今日,購入してきました。

2011年2月27日
今日,音楽堂邦楽ホールで「若き鼓動~芸の息吹」に行ってきました。前から3列目の真ん中の席です。
前から3列目だと,息遣いも聞こえるほどかなり臨場感があるのですが,前の人の頭がかなり気になりました。邦楽ホールはステージは客席よりかなり上の方にあるんです。やっぱり1番前の席で見たかったです。
前半1時間は邦楽の演奏と踊りでした。1つの演奏が終わる度に舞台の飾り付けを変える為に途中大工仕事をしている音が聞こえたりしました。
後半は,いよいよ森山開次の舞踏です。会場の入りは8割程度でした。
琴,太鼓,横笛,チェロの演奏と森山開次の舞踏とのコラボレーションですが,森山開次の舞踏が素晴らしいのはもちろんですが,琴,太鼓,横笛,チェロの演奏との緊張感も素晴らしかったです。50分間,会場の中が異様な緊張感に包まれ会場全体が息を凝らして見ているという感じでした。舞踏が終わった後の拍手も本当に感動して拍手しているという事が伝わる熱狂的な反応でした。
こんな素晴らしいステージが満席で無かった事が残念に思いました。
ステージを終えてから森山開次のDVDなどの販売があるのかなと思いましたが,特にそういうブースも設置されていませんでした。
会場で懐かしい人に偶然出会って嬉しかったです。

家電エコポイント発行のお知らせ

2010年12月16日

今朝,メールをチェックしたら,家電エコポイント発行のお知らせのメールが来てました。
個人IDとパスワードとポイント残高が通知されていました。

最初に10月15日にシャープのテレビLC-32SC1の購入をして,エコポイントの申請をして,11月1日に東芝のテレビREGZA [19RE1K]を購入してエコポイントの申請をしたのです。
シャープのテレビLC-32SC1を購入した時にはポイント残高が無かったので個人IDは発行されないのです。
東芝のテレビREGZA [19RE1K]を購入した時にはポイント残高があったので今回の「家電エコポイント発行のお知らせ」になったのです。結局エコポイントの個人IDが発行されるまでに1ヶ月半かかった事になります。

12月11日に富士通のエアコンAS-J40Wが設置されたので,エコポイントを申請しようと思ったら個人IDとパスワードが通知されないと,ポイント残高が合算されないということだったので,申請できなかったのです。

これで,やっと申請できるということで申請したのですが,最初から合算して商品と交換できるわけではないようです。1度エコポイントの申請をして,申請が通った時点で,他のIDのポイント残高と合算して,それからやっとポイントと商品との交換の申請ができるようです。本当に面倒です。

ちなみに10月15日に申請したシャープのテレビLC-32SC1の分のエコポイントの商品券は,まだ届いていません。

2010年12月25日
グリーン家電エコポイント事務局から,10月15日に申請したシャープのテレビLC-32SC1の分の申請で,レシートまたは領収書の原本が不足していると通知がありました。購入したECカレントからはネットでダウンロードした納品明細書でエコポイント申請は受け付けてもらえるということだったので,ダウンロードした納品明細書を添付して申請したのですが,やっぱり正式な領収書でないといけないようです。念のため,領収書を発行してくれるように依頼して取り寄せてあったので,領収書を添付して再申請できたのですが,ECカレントの言い分を信じて領収書を貰わなかった人は困っているだろうと思います。

2011年1月7日
11月1日に東芝のテレビREGZA [19RE1K]を購入したエコポイント分のJCB商品券が送られてきました。

2011年1月24日
今日,エアコンのエコポイントが登録されたとのメールが届いていました。前回の東芝のテレビREGZA [19RE1K]を購入したエコポイント分の残り500ポイントと合算して申請しようと思います。

2011年1月25日
今日,エアコンのエコポイントの合算完了のメールがきました。さっそく商品券との交換の申請をしました。

2011年2月2日
シャープのテレビLC-32SC1の分の申請がやっと受理されました。領収書の原本の再提出だけで1ヶ月以上の期間がかかりました。商品券が届くのにまた1ヶ月以上待たされるのでしょうか?

2011年2月18日
エアコンのエコポイント分JCB商品券12000円が送られてきました。

2011年2月25日
シャープのテレビLC-32SC1のエコポイント分JCB商品券14500円が送られてきました。