その他の話」カテゴリーアーカイブ

レーザープリンターLBP6200を購入した

長年使っていたCanonのモノクロレーザープリンターLBP-1210が給紙関連の調子が悪くなったので、でCanonのLBP6200を購入しました。
両面印刷が出来て11439円でした。レーザープリンターも手頃な価格になったものです。

カラーレーザープリンターも持っているのですが、モノクロ印刷の場合が多いので、普段使いはモノクロレーザープリンターを使ったほうがランニングコストなどが安くつくのです。
そういえばLBP-1210は知人からいただいたプリンターでした。

プリンターを入れ替えるとEXCELのマクロの動作がおかしくならないか心配していたのですが、とくに異常が無く安心しました。

でも厚紙が163g/㎡までしか使えなく名刺の印刷ができなくなりました。ちょっと困りました。買う時には、こういう仕様まで気がつかないので、実際に使ってみないと気づきません。

名刺はカラーレーザープリンターを使って印刷することにしました。
印刷するのが早いのは良いです。印字が濃すぎなので、一番薄いのに設定しておきました。

日本元気劇場が一時休園してるんですね

知らなかったのですが、日本元気劇場が平成25年1月14日(月・祝)をもって、一時休園になっているんですね。
リニューアルのためのもので期間など詳細は未定とのことです。
でもホームページが廃止されて繋がらない事からすると復活は無いのかも?

Savagesが凄い

5月31日に放送された渋谷陽一のワールドロックナウでイギリスの女性4人組新人バンドSavagesの曲がかかり、すっかり気に入ってしまって、さっそくアマゾンで購入しました。
パティスミスとPILをあわせたような感じの音楽ですが、全曲のクオリティが高く久しぶりに満足させられたCDです。格好良いです。

登山靴を買った

2013年4月5日

白山登山とかの下山時に足がガクガクになってしまうので、疲労軽減と安全のために登山靴を買うことにしました。好日山荘では春にバーゲンがあるということなので、待っていたのですがやっとバーゲンが始まりました。
初めて購入する登山靴なので、店員さんにアドバイスしていただいて選びました。
SIRIOというイタリアのメーカーのゴアテックス素材を使ったP.F.421.GTXという26670円の靴とSUPERfeetの4515円のインソールを10%引きで買ったので総額28077円でした。想定より高くついたのですが、これで登山時の疲労も軽減されるかなと期待しています。
最初の登山では何も用意してなくて、酷い目にあったので、次の年に登山用のザックを買って、その次の年にはゴアテックスの雨具を買って、今年は登山靴です。これで、とりあえずは最低限のものは揃ったかなと思います。
まあ疲労が大きいのは道具だけの問題ではないとは思いますけど。最初の年は下山時に撮影をしなかったので、歩くのが辛くなく足もガクガクにならなかったので、途中で高山植物を撮影しながら歩いているのも、疲労の大きな原因だと思うのです。翌日以降の足の筋肉痛は毎回ですけど。

2013年4月29日

昨日、獅子吼高原にカタクリを見に初めて登山靴をはきました。購入するときに、指のところがちょっとキツイかなと思っていたのですが問題なかったようです。滑りそうな濡れた坂道も安心して歩けました。なんとなく良さそうです。
今日は太ももに筋肉痛が残りました。それほど坂道が多かったわけではないのですが、運動不足なんでしょうね。
靴が汚れたので、外側を水で洗って陰干ししておきました。

金沢市が菓子文化会館(旧 森八)を取得

2012年2月18日

森八がつぶれそうになった時に石川県と金沢市が高額の補助金を出して県菓子工業組合に払い下げた菓子文化会館(旧森八本社)を、今度は金沢市が高額で買い上げるということです。
しかも道路側の土地は森八が所有し続けているというので驚きです。将来永久的に森八にその土地の賃料を払い続けるのでしょうか?
そういう中途半端な形で森八から建物の部分の土地だけ買い上げさせた石川県と金沢市がそもそもおかしいのですが、そのうえ46年もたって老朽化した建物付の中途半端な土地780平方メートルを1億円で購入するなんて、どう考えても変です。森八から残りの土地を無償で取得するとか、菓子文化会館を補助金を差し引いた価格で買い取るとかするのが普通だと思うけど・・・・

2012年3月22日

県菓子工業組合が森八の本店を取得した際の補助金が、国が2900万円、石川県が3億900万円、金沢市が1億6900万円なんだそうです。
5億円以上です。おいおいって感じです。
その上、取得する予算が1億6800万円なんだって。森八から5億円返してもらえと言いたい!!!

2013年2月14日

結局、菓子文化会館(旧森八本社)を1億6800万円で購入した上、森八の所有している道路側の土地を年額275万円で森八から借りることになるようです。
60億円の負債を抱えて和議申請して税金を使ってまで助けて貰ったのに、なんで土地を所有し続けることができたのか、甚だ疑問です。金沢市の土地の購入方法にも大いに問題があります。
しかも、助けてもらった菓子協同組合の運営を困難にするようなことをしておいて、なおかつその土地で税金を巻き上げ続けようとする森八の欲深さには驚かされます。
もう、森八の製品は一生買いたくありません。

2013年3月23日

森八の所有している道路側の土地の賃借契約は年額275万円で30年契約ということです。
市会議員の福田太郎氏(自民党)は「これまで7億2千万円、とてつもいない税金が森八の後始末に使われた」と指摘して、これだけの面積で年額275万円の賃借料は一般常識では考えられないと批判したそうです。
なかなか偉いです。