抗加齢の話」カテゴリーアーカイブ

PHPの勉強を始めました

2019年1月1日

新年に入って、時間に余裕が出来たので、PHPの勉強を始めました。
PHPはWeb上で動作するプログラム言語です。

最近、公開APIなどで、いろいろな有益なデータが公開されるようになっているのですが、そのデータをホームページ上で処理して利用するのにPHPが向いているようです。

公開API活用ガイド (I・O BOOKS)
PHPの絵本
よくわかるPHPの教科書 たにぐち まこと著
を購入していたのですが、まずは「PHPの絵本」から読み始めました。

2019年1月3日

本を読んでいて、ちょっと理解しにくいところがあって、実際に動作させたくなって、パソコン上で動作できる環境を整えようと思いました。
メルカリで購入した本で、XP環境で説明してあったりして現状に合わない部分があって、ネットで調べました。

いろいろ設定したのですが、うまくいかなくて、結局XAMPPを利用する事にしました。
https://webkaru.net/php/setup/

これで、やっとスタートしました。ここまで来るのに1日以上かかりました。

とりあえず、XAMPPのShellでコマンドプロンプト上でPHPの動作の確認ができるようになりました。

PHPの絵本を読んでいて変数(ローカル変数とグローバル変数とスタティック変数)の扱いの違いが理解しづらかったです。
判っている人が書いた参考書って、判らない人がどこが判らないのか判らず書いているので、読んでて判らないんですよね・・・
まあ、判らない人が参考書を書ける訳ないんですけど・・・・
こういうのは自分でプログラムの内容を変えてみて結果どうなるか確認するのが一番理解しやすいんですよね。

<?php
$x = 2; $y = 2;

function funcscope(){
$x = 0;
global $y;
static $z;
$x++; $y++; $z++;
print “\$x=$x, \$y=$y, \$z=$z”;
print “\n”;
$x++; $y++; $z++;
$x++; $y++; $z++;
print “\$x=$x, \$y=$y, \$z=$z”;
print “\n”;

}
print “\$x=$x, \$y=$y, \$z=”;print “\n”;
funcscope();
print “\$x=$x, \$y=$y, \$z=”;print “\n”;
funcscope();
print “\$x=$x, \$y=$y, \$z=”;print “\n”;
?>

上記がscope.phpというプログラムの場合に動作した結果

# php scope.php
$x=2, $y=2, $z=
$x=1, $y=3, $z=1
$x=3, $y=5, $z=3
$x=2, $y=5, $z=
$x=1, $y=6, $z=4
$x=3, $y=8, $z=6
$x=2, $y=8, $z=

スタティック変数の場合は初期値は0で関数内のみで存在する値で値はプログラム内では記憶している
グローバル変数の場合は関数外でも存在し値はプログラム内では記憶している
ローカル(普通の)変数の場合は関数内の値と関数外の値は別に存在している。関数内の変数の値は関数外では記憶していない

コマンドプロンプト上で動作させるだけでは、あまり役に立たないのでApache上で動作させたいと思い、Apacheの起動をしてみました。
でも、XAMPPのApacheで使うPort 80が他で使われていてApacheの起動ができません。

https://php1st.com/946
を参考にコマンドプロントでnetstat -nao を動作してローカルアドレスの数字が80のPIDを調べると4でした。
タスクマネージャーの詳細を確認するとSystem (NT Kemel & System)になっていました。

http://lovee7.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
を参考に、[Windowsのスタートボタンを右クリックしてコントロールパネル] → [プログラム] → [プログラムと機能] → [Windowsの機能の有効化または無効化]で「Windowsの機能」ダイアログを表示させます。
「インターネット インフォメーション サービス」の項目を開いて、「World Wide Web サービス」のチェックを外しました。

XAMPPを管理者として実行(アイコンを右クリックで管理者として実行)する。
Apacheが起動しました。

パソコンによっては、それでもダメな場合もあり、その時には
「インターネット インフォメーション サービス」の項目を開いて、「Web管理ツール」のチェックを外すと解決しました。

Attempting to start Apache service.
が表示されましたが、それ以降進みません。
https://lightning2014.ensyutsubu.com/blog/post-6335/
を参考にして
XAMPP Control Panelで「Apache」の左側についたチェックを押すと×マークになります。
これでApacheの起動するようになりました。 ここまでの道は長かったです。
結局、最初にXAMPPを使わないでApacheが動作しなかった原因も、Port 80が他で使われていた事が原因だったようです。

c:/xampp/htdocs/ に動作するPHPファイル(例えば test.php)を設置してあれば
XAMPP Control PanelでApacheとMySQLをStartさせて
http://localhost/test.php
でtest.phpを動作させることができます。

2019年1月4日

実際にPHPのファイルを動作させてみましたが、日本語は文字化けしました。
c:/xampp/php/ のphp.iniを書き換えると解決するということなんですが、
PHPの絵本では、文字コードEUC-JPにすると書いてあったので、その通りにしても解決しなく
本が古いので、新しい環境(Windows10)に合わせたほうが良いのかなと思って
https://techacademy.jp/magazine/2412 を参考に
文字コードUTF-8にして保存してみたのですが、やっぱり解決しません。

2019年1月5日

結果的には文字コードUTF-8にするのが正解だったのですが、PHPのファイルを作る際にも、UTF-8で入力しなければいけなかったのです。
https://hombre-nuevo.com/programming/%E3%80%90php%E3%80%91%E6%96%87%E5%AD%97%E5%8C%96%E3%81%91%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81php%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%E3%80%90xampp%E3%80%91/
が参考になりました。

これで、やっと日本語を使ったPHPのファイルをパソコン上で動作させる環境が整いました。
これだけの事で、これほど苦労させられるなんて、先が思いやられます。

次はサーバー上で動作できるように設定です。
サーバーでの設定の変更は、サーバーごとに違うんだと思いますが、自分が利用しているサーバーcoreserverの場合は、coreserverにログインして、サイト設定でPHPのバージョンをphp72に変更です。

早速、XAMPP上で動作したphpファイルをFTPでアップロードして、属性を全部実行可(755)に設定し動作を試してみました。
無事動作しました。やったね!

2019年1月12日

XAMPP上で、phpファイルとhtmlファイルの両方を動作させるプログラムを試してみたのですが、htmlファイルで文字化けしてしまいました。
htmlファイルのみシフトJISにすると正常に動作しました。

「PHPの絵本」を読んでいると、突然、訳のわからない関数やコマンドが出てきて、何の説明もないので、頭がパニックになり頓挫して眠くなり、なかなか進みません。
それで、判らない英単語が出たら、その都度ネットで調べる事にしました。
それで、なんとなく理解できるようになりました。
こんなものは理解しようと思って、どんだけ考えてもダメです。
分らない事は、考えるのではなく調べるのが一番です。

「PHPの絵本」って超初心者向けで評判が良いので購入したのですが、PHP書くと実際にどんなことができる?っていう意味では良い本ですが、実際にプログラムを作ってみたいなあという用途には向いていないようです。
プログラムの参考書って、スキルのない初心者が理解できるようなのって無いんですよねえ・・・

2019年1月13日

「PHPの絵本」を読んで、いきなり知らない関数や構文が出てくると、相変わらずストップしてしまいます。

ネットで調べたりして少しずつ進んできたのですが、ネットで調べても、どうしても意味が分からない部分があったのでYahoo相談室で聞いてみました。

for($i=0; $i<count($enq1); $i++) {
if($_POST[‘quest’][‘Value’] == $i) {
$ans1 = $i;
break;
}
}
でifの条件の意味が分からなく、特に$_POSTの後に[ ][ ]と2つ並んでいるところが、どういう扱いになっているのか理解できなかったのです。

ありがたいことに、すぐに回答していただけました。
$_POSTの後に[ ][ ]と2つ並んでいるところは、二次元の配列を表現しているということでした。
$_POST[‘quest’][‘Value’] の値が、0~ $enq1 の配列の数までのどれであるかを調べて $ans1 にセットしているということです。
お陰で、少しわかってきました。

1行目の$iは数字(もしくは数字のような観念)で、要素の全部をチェックするという働きで、2行目の$iはデータの内容(値 今回の場合は文字列)を表しているって事のようです。

プログラム言語はBASICやFORTRANを基に理解しようと思うのが理解しづらい原因でもあったようです。
PHPって、プログラムを最初から全部作っていくというより、決まった構文(関数)を、いろいろ組み合わせてシステムを構築していく言語のようです。
どういう構文(関数)があるか知っておくことが重要のようです。

サンプルプログラムを見ていると、どの部分が最初から決まった構文(関数)で、どこがそのプログラムのオリジナルな部分なのか見分けがつかないので、決まった構文(関数)を見て、なんでこうなるんだと余計な事を考えて嵌まってしまいます。

2019年1月14日

全部が理解できたわけでは無いけど、「PHPの絵本」をこれ以上追及しても進歩しないと思ったので、次の段階として「よくわかるPHPの教科書 たにぐち まこと著」を読むことにしました。

「よくわかるPHPの教科書 たにぐち まこと著」は初歩的なところから順序を追って説明しているので勉強しやすいと思います。
先に「よくわかるPHPの教科書 たにぐち まこと著」を読んでから「PHPの絵本」を読めばよかったと思います。

実際に、プログラムを打ち込んで動作させてみました。
なんと改行が動作しません。¥nも¥r¥nも動作しません。”ダブルクオートで囲んで
でやっと改行になりました。
print (”
“);
時間の表示をしたら、時間がずれていました。

PHPのバージョンによって動作が違うようです。先が思いやられます。

2019年1月20日

「よくわかるPHPの教科書 たにぐち まこと著」は基礎からわかりやすく説明されていて、学習が順調に進んでいます。
とりあえず基礎編を読み終わりました。

関数を知るために「PHP逆引きレシピ 第2版」をメルカリで入手しました。1280円でした。

公開APIをサイトで利用するという目的に近づいてきているような気がしています。

2019年1月21日

「PHPによるWebアプリケーション 2版 / 西沢直木」をアマゾンで購入しました。454円でした。

PHPの勉強に、かなり気合が入ってきました。

2019年1月22日

「PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル活用編 第3版」をメルカリで購入しました。700円でした。

2019年1月24日

「よくわかるPHPの教科書 たにぐち まこと著」を参考に、実際にコードを打ち込んで動作してみました。

動作しません・・・・・・

PHPがバージョン7(PHP7)になってから、データベース関連のコマンドが全部変わったようです。

mysqlがmysqliに変わって、パラメータの記述方法も変わったようです。

なんで、こんな重要なコマンドを変更するかなあ

参考書も、PHP7に対応した良書が存在しないだし、先が思いやられます。

mysqlをmysqliに変更して動作させると

Warning: mysqli_select_db() expects exactly 2 parameters, 1 given in C:\xampp\htdocs\index.php on line 3
のエラーが表示されました。
mysqli_select_db()は2つのパラメータを期待します。
という内容の表示のようです。

ネットで探しても解決法が見つかりません。

2019年1月25日

「mysqli_select_db()は2つのパラメータを期待します。」の解決法が判りました。
PHP7になって、データーベースの接続に関する書式が全く変わってしまったようです。

以前はxampp(パソコン上でPHPを動作させ練習する環境)では
mysql_connect(‘localhost’,’root’,”)or die(mysqli_error());
mysql_select_db(‘データベース名`) or die(mysqli_error());
でデータベースに接続できたのが
$link = mysqli_connect(“localhost”, “root”, “”) or die(mysqli_error($link));
mysqli_select_db($link,’データベース名’) or die(mysqli_error($link));
としないとけないようです。

mysqli_query(‘SET NAMES UTF8′); もmysqli_query($link,’SET NAMES UTF8’);

に変更しました。

「よくわかるPHPの教科書 たにぐち まこと著」はPHP5用の教科書ですが、これだけ違うと話になりません。
「よくわかるPHPの教科書 PHP7対応版」も発売しているようなので、入手しようと思います。
「よくわかるPHPの教科書」はわかりやすいし、同じ本でPHP5用とPHP7の両方持っていれば、仕様の違いが判って、他の参考書を利用するのにも役に立ちます。
PHP7対応の参考書って本当に少ないんです。

ちなみにPHPには公式のPHPマニュアルというものがあるそうです。
http://php.net/manual/ja/index.php
でも、自分の知りたいことを探すのは簡単ではありません。

2019年1月26日

「よくわかるPHPの教科書 たにぐち まこと著」のサンプルプログラムをPHP7で動作するように改変できました。
「よくわかるPHPの教科書 PHP7対応版」は買わなくても大丈夫かな。

2019年1月30日

「よくわかるPHPの教科書 たにぐち まこと著」の2つめのサンプルプログラム(掲示板)に、かなり苦戦しています。
PHP5とPHP7の違いもあるのですが、記入漏れもあるし、プログラムの不備もあるし、説明不足もあるし、初心者がこの本で勉強しようとすると、かなり躓いて断念する可能性が大きいのではないかと思います。
とはいえ、この本より初心者向けで判りやすい本は無いんですよねえ・・

2019年1月31日

相変わらず「よくわかるPHPの教科書 たにぐち まこと著」の2つめのサンプルプログラム(掲示板)に苦戦しています。
なんとかサンプルプログラムのソースファイルを入手できないか、ネットで調べたら見つかりました。
マイナビBOOKSというサイトにソースファイルの圧縮データと正誤表がありました。
https://book.mynavi.jp/support/pc/php/

購入した本は第9刷で間違ったところは訂正済みの本でした。
でも、ソースファイルと本の内容が一致しません。ソースファイルには本に掲載されていない内容が含まれています。そりゃ無いよって感じです。

ひょっとしたらと思って、「よくわかるPHPの教科書【PHP7対応】」のサンプルプログラムもあるのではないかと思ったらありました。
https://book.mynavi.jp/supportsite/detail/9784839964689.html
さっそくダウンロードしました。このサンプルプログラムを参考に、学習しようと思います。

これで「よくわかるPHPの教科書【PHP7対応】」無しでも学習できそうです。

2019年2月3日

「よくわかるPHPの教科書 」で勉強していると、PHPをマスターする際にはSQLの理解が必須だということがわかり、SQLの参考書「これならわかるSQL 入門の入門 五十嵐貴之著」を購入しました。

2019年2月8日

「よくわかるPHPの教科書【PHP7対応】」の掲示板のサンプルプログラムで、どうしても理解できない部分があって、YAHOO知恵袋で相談しました。すぐに答えてくれる方がいて、参考になりました。

$member = $db->prepare(‘SELECT COUNT(*) AS cnt FROM members WHERE email=?’);
$member->execute(array($_POST[’email’]));
$record = $member->fetch();
if ($record[‘cnt’] > 0) {
$error[’email’] = ‘duplicate’;
}

の1行目について最初のemail=?の意味はプリペアドステートメントを利用する際のお約束で、?の内容を後から指定するっていう意味で、メールアドレスの入力で?の中身が変わったり、「自動で」SQL実行時に必要なエスケープを施してくれるメリットがあるから?を使っているそうです。
$db->prepare() でプリペアドステートメントとしてデータベースdbにおいて、email=?の条件に合致するデータの数をcntとするという内容の$memberというSQL文 を指定します。

2行目は画面で入力した値($_POST[’email’])をemail=?の?に代入し、$memberの内容を実行する。

3行目は結果を取得してcntの値を$recordという配列として登録

4行目は$memberの内容を実行して得られた条件を満たすデータ数$record[‘cnt’]が0より大きい(つまり他にもある)場合には$error[’email’]にduplicateという文字を登録する

という処理のようです。
プリペアドステートメントの勉強も必要なようです。

https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/SSEPGG_9.1.0/com.ibm.db2.udb.apdv.php.doc/doc/r0022472.htm
https://bituse.info/php/35
も参考になりました。

2019年2月9日

「これならわかるSQL 入門の入門 五十嵐貴之著」の勉強を始めました。
なかなか分かりやすいです。ただ、XAMPP上でMySQLを操作する方法が本の操作方法と違うので戸惑いました。
データはネットからダウンロードできるのですが、txtデータなので、UTF-8で保存しなおして、インポートすると使えました。

コマンドラインの入力はXAMPP上でMySQLのAdminからSQLのボタンをクリックして入力します。

2019年2月10日

「これならわかるSQL 入門の入門 五十嵐貴之著」の勉強が完了しました。
入門の入門なので初歩的な内容だと思うけど、SQLについて、かなり理解できたと思います。
読んでよかったです。
これでPHPの理解が深まると思います。
「PHPの絵本」を、もう一度読んでみようと思います。

2019年2月11日

「PHPの絵本」を改めて読んでみました。
PHPのプログラム見て、文法的に、なんかよく理解できないなあと思っていたところが、ちゃんと説明されていたりして勉強になりました。
「PHPの絵本」はサンプルプログラムが理解しづらいし、説明も不親切だし、データのダウンロードもできないのですが、初歩的な文法は丁寧に説明されていてわかりやすいです。
サンプルプログラムは無視して読んだ方が良いと思います。

PHPの勉強を始める場合は、「これならわかるSQL 入門の入門 五十嵐貴之著」を勉強してから、「PHPの絵本」をサンプルプログラムを無視して勉強し、その後「よくわかるPHPの教科書【PHP7対応】」を読むことをお奨めします。それを終わってから「PHPの絵本」を読み直すのも良いと思います。

2019年2月17日

「よくわかるPHPの教科書 」の掲示板のサンプルプログラムについて勉強しています。
テキストの説明が丁寧では無いので、ちょっとしたところで判らなくなります。
ネットやPHPの他の参考書を見ても理解できない場合は、「Yahoo相談室」に相談しました。
PHPの詳しい人が根気よく説明して下さって、かなり理解が深まりました。どれだけ感謝してもしきれません。

POSTデータ($_POST)とセッションデータ($_SESSION[‘セッション名’])が同じ値のデータであっても、header(‘Location: でページが変わった場合、セッションデータは記憶されたままですがPOSTデータは消えてしまう

fetch() を使うのは、データベースから値を取得する際に使い、POSTデータ($_POST)とセッションデータ($_SESSION[‘セッション名’])を使う場合には不要。

のform内の処理が終わると、そのページの先頭に飛ぶ。

ちなみに、「よくわかるPHPの教科書 」の掲示板のサンプルプログラムについて、
サンプルプログラムをダウンロードしてXAMPP上で動作させると、
Notice: Undefined index:
が大量に表示されるし、会員登録で写真の表示がされず、会員登録後の掲示板投稿で投稿内容が登録されず投稿画面に戻ります。
正常に動作しないプログラムだと判ると、ソースファイルで勉強するモジベーションが下がります。

2019年2月21日

会員登録後の掲示板投稿で投稿内容が登録されず投稿画面に戻る件は、投稿データベースのフィールド名が一箇所入力ミスしていました。

会員登録で写真の表示がでない件は、画像のアップロードがされていませんでした。
でも、会員登録のデータベースには画像のファイル名が登録されています。
いろいろ調べて、原因がわかりました。画像ファイルのアップロード先のフォルダmember_pictureの位置が間違っていました。

2019年2月23日

返信投稿した場合、返信元のメッセージという言葉だけの表示では物足りないので、返信元のメッセージの内容の一部を表示するように変更してみました。

返信元のメッセージの部分を

<?php
$countm=$post[‘reply_post_id’];
$sql = “SELECT * FROM posts WHERE id=?”;
$messages = $db->prepare($sql);
$messages->execute(array($countm));
$messagem = $messages->fetch();
echo “返信元 “.substr($messagem[‘message’],0,20).”・・・”;
?>

に書き換えました。正常に動作しました。
reply_post_id は、返信元のIDです。

ちょっと自信がついてきました。

2019年4月14日

PHPも、かなり上達して、PHPを利用した実用的なプログラムもいくつも作りました。
https://kimassi.net/yadoitiran
https://kimassi.net/hudousan/hudousan
https://kimassi.net/hudousan/1/kodate1
https://kimassi.net/toire.html

メルカリで「詳細!PHP7+MySQL入門ノート/大重美幸著」を購入しました。1600円でした。
PHP7になってから、特にMySQLとの接続のコマンドが大幅に変更になったので、古いテキストだと使えない部分が多いんです。
1冊くらいは、PHP7に対応している本を持っていないと不便なんです。

2019年4月15日

「詳細!PHP7+MySQL入門ノート/大重美幸著」が届きました。
サンプルプログラムは無いですが、基本的な重要点がわかりやすく説明されている良書だと思います。

福祉用具専門相談員指定講習会を受講した

2018年4月7日

福祉用具専門相談員指定講習会を受講しました。
4月から6月までの土曜日8日間の講習です。最終日には試験があって70点以上で合格です。
定員は30人ということでしたが、受講者は37人でした。なんとかして欲しいという強い希望があったのかもしれません。

初日の今日は、9:30~18:30まで、ぎっしりと講義がありました。

理学療法士による講義もあったのですが、凄く有意義な内容でした。

車いすやベットでの姿勢って、意外と軽んじられているのが現状ですが、凄く重要だという点が強調されていました。
車いす座っていたりベットに横たわっていたりするのって楽なんだろうと思ったりするのですが、場合によっては、かなり負担に感じる状態だという事を実体験する実技講習もありました。
教科書通りの講義では無かったのですが、内容は濃かったです。

販売店側の講義もありましたが、かなりの深さを感じました。生半端じゃ無いなあと感じました。

2018年4月14日

福祉用具専門相談員指定講習会2回目を受講しました。
介護福祉士の講師と社会福祉士(兼ケアマネージャー)の講師の講義でした。

両方とも、福祉住環境コーディネーターの試験対策で勉強した事の内容と似ていましたが、現状についての例も話されていて参考になりました。
介護福祉の仕事を誠実に行っているなあとかんじさせられました。

座った状態から、立ち上がるのにはどうすれば良いかという実地体験は前回に続いて行われましたが、基本的な大切な事なんだろうと思います。

介護する人は自分の価値観を押し付けない
高齢者を後ろから声をかけない(ねじり動作ができないので転倒する)
認知症の初めての面談は、最初に患者本人から先に聞き、その後、家族に話を聞く
認知症の人は暗い・狭いをイヤがる
ポータブルトイレは足元の空いたものを使わないと立ち上がりにくい
自分で立ち上がる場合は、肘をつける幅広いものを選ぶ

帰りに紙おむつを渡されて、自分で体験するという課題がでました。

2018年4月15日

紙おむつを試してみました。通常でも後ろに列をつかれたり、空きがないくらいいっぱいだったりすると、なかなかオシッコが出ないのに、出来れば寝た状態で試してみて欲しいということだったので、2時間かけてやっとオシッコを出すことができました。
寝たままオシッコするとお尻のところまでオシッコが流れていくのがわかり、ゾクゾクっとしました。かなりオシッコを我慢していたので、とどまる事無くオシッコが出続けました。不安になってきたので途中でオシッコを止めました。
変に重たくて生温い感覚があって違和感満載でしたが、濡れてる感が全くなくサラっとしていました。
おむつを外してみると、漏れが無いのはもちろん、何事もなかったように肌に水分が全くありませんでした。
さすがに、下半身をシャワーしましたが、紙おむつって、なかなか優れものだと思いました。

2018年4月21日

福祉用具専門相談員指定講習会3回目を受講しました。
介護福祉士の講師と介護支援専門員の講師の講義でした。

食事・更衣・整容・入浴・排泄・移動・移乗について、介護するうえでの注意点や、福祉用具を使っての実習などです。

座った状態から、立ち上がるのにはどうすれば良いかという実地体験は前回に続いて行われました。

無理やり力を入れなくても正しい姿勢で行うとスムーズにできるという事でした。

髭剃りは介護士は電気カミソリのみ使用可。巻き爪は介護士は切れない。

手足の弱い人の車いすの移乗法には感心しました。

2018年5月12日

福祉用具専門相談員指定講習会4回目を受講しました。
今日はリハビリと入浴に使う用具と車椅子の講義でした。

車椅子の種類の豊富さにびっくりしました。

リハビリの授業で、生活期リハビリテーションが大切だという話が出て、駆け込む場合は、リハビリ施設の整った病院にしないとダメだという話がありました。休憩時間に、講師に、大きな病院に(救急車などで)駆け込んだ場合でも、大きな病院では、短期間で退院させられるので、生活期リハビリテーションを受けるまで入院できなく、結局、寝たきりになっちゃうのが実情だと思うけど、こういう場合は患者側として、どのような対処をすれば良いのかと聞きました。
実際に、生活期リハビリテーションの手薄さは最大のネックで、出来る事といったら入院中に病院の医療相談室で相談して、すぐに退院するのではなく、リハビリの施設のある病院への転院をお願いするしかないという事でした。
退院してからだと、ケアマネージャーの力量によっては適切な対応をしてもらう事ができるけど、ケアマネージャーにも有能な人と無能な人がいるので当たり外れが大きいということでした。
そのあたりは政治的な問題で現状では全く対応しきれていないということでした。

2018年5月19日

福祉用具専門相談員指定講習会5回目を受講しました。
今日は「食事・更衣・整容」「排泄」「移動」に関する用具の講義でした。

実際に、いろんな用具に触れてみて、理解を深めました。
歩行車やシルバーカーの折り畳みや調整の方法は、メーカーによってさまざまで、パズルをしているようでした。

2018年5月26日

福祉用具専門相談員指定講習会6回目を受講しました。
今日は「住環境と住宅改修」「コミュニケーションツール」「介護保険制度」に関する講義でした。

試験に出そうな個所が多くて大変でした。
コミュニケーションツールの実地で、自分の眼球の動きで文字を入力してみたのですが、iPadを使う事で、安価でいろんな事が出来る事を知ってびっくりしました。
アップルの端末は、デフォルトで入力端末と接続できる機能が付いているので便利だということでした。

介護保険制度は、地域包括支援センターの社会福祉士の講義でしたが、現状の制度の不備を指摘されていて、聞いていて興味深かったです。

2018年6月9日

福祉用具専門相談員指定講習会7回目を受講しました。
ベット・マットの講習と、福祉用具貸与計画についての講習でした。

電動ベットに横たわり、実際に背上げなどをしてみたのですが、背上げより背下げ時に、かなり滑って、いろんなところがスレました。褥瘡などあると痛いだろうと感じました。決して快適なものではないです。
ベットやマットの種類によって、背下げ時のスレの大小が随分違う事にびっくりしました。

最後に、最終日のテストについての説明があって、テキスト重視で、講義で配布された資料は試験には参考にならないかもしれないと言われました。一瞬、頭の中が真っ白になりました。
テキストなんて、ほとんど読んでいません。残り1週間なのに・・・・
ちなみに、不合格で再試験を受ける人が数人程度いるそうです。

帰宅して、さっそくテキストを流し読みしましたが、講義で配布された資料の重要ポイントさえチェックしておけば大丈夫な気がします。テキストだけに掲載されている内容で重要な箇所は無いと思います(キッパリ!)。

福祉用具専門相談員指定講習会の試験対策ポイントを家族に渡しました。

ネットで調べると、試験は〇✖式で、1週間程度で結果が出て、さらに1週間後に講義修了の証明書が届くようです。

2018年6月16日

福祉用具専門相談員指定講習会8回目(最終回)を受講しました。

課題を設定されて、グループで福祉用具貸与計画書を作成しました。午前と午後で1例ずつ2例の実習でした。

介護福祉に関して全般的に質問したい事はないですかと聞かれたので、介護用品の流通について質問しました。
介護用品のレンタルの事業所について、自社でレンタル用品を所持して対応している事業者や、一部のレンタル用品を所持して残りはレンタル卸の事業者を利用するとか、全てレンタル卸の事業者を利用するとか、いろいろな形態があるようです。
基本的にはレンタル用品の消毒に関しては、自社で所有してレンタルしている商品については自社で消毒しているということです。
介護制度の対象以外の人などを対象にした介護用品の一般売の店舗というのは、以前はいくつかあったのですが、今ではほとんど見かけなくなったそうです。
ホームセンターなどで扱っている介護用品は、性能が良くなくて、たいしたものが置かれていないという事でした。

実習が終わって、最後に試験がありました。

60分で40問です。70%(28点)で合格です。不合格の場合のみ、数日内に電話で連絡し、来週の土曜日か日曜日(どちらか選択)に再試験を行うとのことです。
7月末に、講義修了の証明書が送られてくるようです。
解答用紙はもちろんですが、問題用紙も回収されました。
正解の解答例の発表もないし、多分、何点だったかの通知も無いのではと思います。

ネットでの事前情報に反して、問題は〇✖式では無かったです。5つの中から間違ったものを1つ選べとか、5つの中から正しいものを1つ選べという問題が基本です。1つの文章の中に4つの空欄があって、下の単語例の中から選んで空欄を埋める問題もありました。その場合は4つの空欄埋めで1問です。
〇✖式だと思ってたので面くらいました。〇✖式と、5つの中からの選択問題では難易度が全然違います。
実際にやってみたのですが、5つの選択の中で残った2つの選択のどちらかなあと迷う問題もありました。
ケアプランは国の指針に基づいて行われるとか、福祉用具貸与のモニタリングにおいて家族の不満や要望が無ければそのまま使い続けるとか、アセスメントで利用者本人が入院している場合は利用者本人から希望や要望を聞き家族は入院に付き添いしている家族から希望や要望を聞くという説例があり、どっちなのかなあと悩みました。
福祉用具貸与のモニタリングにおいて家族の不満や要望が無くても、改善の余地があれば提案をしたほうが良いかなあとか、付き添いしている家族が必ずしもキーパーソンになる家族では無いのかもしれないので間違いかなあとか・・・・

制度の成立年とかは全然覚えていなかったので、正しいのか間違っているのかの判断に困りました。まあ、成立年については年数が違うから不正解などという意地の悪い問題は無かったようです。
半年前に受験した福祉住環境コーディネーターの勉強と重複する部分が多かったので、悪くても90%を下回る事はないと思いますが、仕事でも全く関係が無く受験した家族にとっては、70%はかなり高いハードルだったかなと思いました。

2018年6月17日

さっそく、不合格者への連絡があったようです。残念ながら、家族には再試験の通知がありました。
再試験の日は14:00からですが、最長18:00までかかるそうです。
試験時間は60分なので、きっと合格に向けた追加講習もあるのだと思います。
前回の試験に基づいて、内容を追加した試験対策資料改訂版を作成し、渡しておきました。

2018年6月24日

今日、家族が再試験に行きました。今日は8人程度で、昨日もたくさんの人が再試験を受けたそうです。どうも半数程度の人が再試験を受けたようです。
再試験は40問なのですが、全てが記述試験で、教科書を見ても良いという事だったそうです。
家族には、試験に出そうな要点だけをピックアップした資料を渡して、それだけを勉強させたので、完全に裏目に出ました。
自分を含めて、教科書はさっと流し読みしただけだし、講義でも、ほとんど教科書は使わなかったので、どのページにどのような事が書かれていたのか全く頭に入っていなかったと思います。
しかも狭い欄に、文字をびっしり書かないといけないので、結構時間がかかるのです。
それで、全問正解して初めて合格ということでした。

結果的に家族の1人は合格できたのですが、1人は不合格になってしまいました。4時間の時間内にすべての問題の回答を記入しきれなかったそうです。仕方ないよね。

2018年6月29日

先日の再試験は満点でないと合格では無かったのですが、不合格の家族は40点中37点だったそうです。
それなりの努力が認められて、出来なかった範囲を自分で復習する事が条件で、福祉用具専門相談員の資格を与えるということでした。
安心しました。

福祉用具専門相談員指定講習会の試験対策ポイント

介護保険制度では、40歳以上から64歳までが第2被保険者65歳以上が第1被保険者です通常の介護サービスを受けられるのは第1被保険者だけで、第2被保険者は特定疾患の場合のみが対象になります。
なお、介護サービスを受けられるのは、介護認定された人のみです。
介護保険の認定区分は要支援2段階、要介護5段階の合計7段階です。

介護保険を利用する場合、市町村に申請後、市職員等(通常は委託された人)が訪問し、コンピュータ判定主治医の意見書に基づいた介護認定審査会を経て、申請から30日程度で結果を通知します。その後ケアマネージャーが中心になって介護予防サービス計画書(ケアプラン)を作成します。

ICF(国際生活機能分類)とは、人間の「生活機能」と「障害」を判断するための「分類」の方法です。
・身体の状態だけではなく、その人全体をとらえる事が重要です。
・ICFを共通言語として関係者同士の意思の疎通をしやすくします。
・障害者の真のニーズを探り、解決方法を見つける事が重要です。
・解決するために、自分がどこに介入できるのか検討します。

ICFの概念では、心身機能・構造だけでなく、活動の制限、参加の制約という生活機能の制約がある事を障害と言い、個人因子や環境因子という背景因子に影響されることによって現れる健康状態を分類します。

ICFの考え方による環境因子である福祉用具・住環境を整える事によってADLの向上を図るのが福祉用具専門相談員の役目です。なかでも歩行・移動は重要な位置を占めます。

ICIDHは、「機能・形態障害・・・能力低・・・社会的不利」という医学的モデル面でマイナス面を分類するものでしたが、批判が多かった事により2001年(平成13年)にICFとして改訂されました。ICFは障害のある人だけに限らず、全ての人の生活機能・健康などプラス面に視点を置いた分類に転換しました。

アセスメント(事前評価・課題分析)は、高齢者の生活状況や心身状態、要望などを把握して、問題を把握する事です。生活の中の医療的・社会的・生活習慣的(地域的)、時代的、家庭的、経済的、自然的、宗教的要素は患者とのアセスメントに重要です。

ICFによって「福祉用具とは、障害者によって使用される用具、器具、機具、機器、ソフトウェアであって、機能障害、活動制限、参加制約を予防、補償、検査、軽減、克服するもので、特別に製造されたもの汎用製品であるは問わない」と定義されています。

補装具とは身体の欠損、損なわれた身体機能を補完・代替し日常的・長期間継続して使用するものです。補装具は身体障害者に対する支援により支給されます。

障害者への支給は、身体傷害者保険と他の制度と重複対象になる場合は労災・介護保険・社会保険など身体障害者制度以外の他の法律制度の支給が優先します。

病院や施設に入院の障害者に対しては、補装具としての対応(障害者に対する支援制度により支給)では無く、施設が準備して対応しなければいけません。

車いす・特殊寝台・入浴補助用具・歩行器等はJIS(工業標準化による国家規格)によって規格が定められています。

SG基準は一般消費者の生命や身体の安全を確保するための要求事項です。
GAPマーク制度は、福祉用具で利便性や安全性を評価し、認証するもので、JIS認証を受けるのが要件です。

福祉用具は公益財団法人テクノエイド協会により種類別され、TAISコードが付与されています。
TAISコードは5桁の企業コードと6桁の福祉用具コードの組み合わせになります。

介護保険では福祉用具は原則貸与ですが、一部購入が認められています。
福祉用具貸与については13品目、購入(特定福祉用具)については5品目
が対象です。
特定福祉用具(購入)には、腰掛便座(ポータブルトイレ他)、特殊尿器(尿検知吸引)、入浴補助用具、簡易浴槽、移動用リフトのつり具の部分があります。
福祉用具貸与には、特殊寝台、特殊寝台付属品、車いす、車いす付属品、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、歩行補助つえ、認知症徘徊感知機器、移動用リフト(段差解消機も含みます)、自動排泄処理装置があります。

介護保険による福祉用具貸与の範囲としては、一般の生活用品では無く在宅生活で使用するものが対象で、一般的に低い価格の物は貸与の対象外です。
他人が使用するものを再利用する事に心理的抵抗感が伴うもの(入浴・排泄関連)や、使用によりもとの形態・品質が変化し再度利用できないものは、福祉用具貸与では無く特定福祉用具としての購入になります。

自走用標準型車いす・普通型電動車いすについて、スポーツ型は介護保険での貸与の対象外です。
介助用標準型車いすについて、リクライニング機能やティルト機能など、姿勢を変えられる機能がある座位変換型も介護保険での貸与の対象です。
介助用標準型車いすについて、浴用型や特殊な目的のためのものは介護保険での貸与の対象外です。
特殊寝台の付属品だけでも介護保険での貸与の対象になります。
介助用ベルトは介護保険での貸与の対象になるが、入浴用介助ベルトは貸与の対象では無く購入(特定福祉用具)の対象です。
体位変換器は、あくまでも動かすことが目的の物に限られ、体位を保持する目的の体位変換器は介護保険での貸与の対象になりません。
入浴用補助椅子座面の高さが35cm以上の物でないと介護保険の特定福祉用具販売の対象にはなりません。ちなみに入浴用補助椅子は介護保険での貸与の対象ではなく、特定福祉用具購入の対象です。

福祉用具貸与事業を行う場合は、福祉用具専門相談員を常勤換算方法で2名以上置かなければいけません。

福祉用具専門相談員の要件は、「厚生労働省令で定める基準に適合し、都道府県知事が指定する事業者により行われる福祉用具専門相談員に関する講習の課程を修了し、当該講習を修了した旨の証明書の交付を受けた」人である事です。保健師・看護師・介護福祉士などの特定の資格があれば福祉用具専門相談員として業務に従事できます。

指定福祉用具貸与事業者には、既に消毒又は補修がされている福祉用具と、それ以外の福祉用具を区別することが可能な施設が必要です
ただし、福祉用具レンタル卸の業者との業務提携を行えば、上記の施設が無くても貸与業者として営業できます。

指定福祉用具貸与に際して、利用者に実際に使用させながら使用方法の指導を行います。
指定福祉用具貸与に際して、貸与する福祉用具の機能、安全性、衛生状態に関し点検をする場合は実際に訪問して行います。

福祉用具の修理は、福祉用具専門相談員でない専門的な技術を有する者に依頼しても良いですが、修理後の点検は福祉用具専門相談員が行われないといけません
福祉用具の整備は、点検と異なり、その用具を「標準の状態」に戻すことを指しており、整備を行って新品の状態に戻し、次の利用者に貸与します。

福祉用具貸与計画の作成について、購入の特定福祉用具と一緒に使う場合は、一体なものとして1枚で作成しなければいけません。
福祉用具貸与計画はすでに居宅サービス計画( 介護保険サービスの専門家であるケアマネージャーが作成するケアプラン)がある場合は、その計画の内容に沿って作成しなければいけません。
福祉用具貸与計画書作成において、ケアプラン確定前に作成する場合もあるが、その場合は、後日ケアプラン確認し、必要であれば修正します。

介護保険の福祉用具サービスは、他のサービスと異なり、公共機関が基本サービス単価の下で公平性を担保して現物給付を行う一方、価格とサービスの競争を導入する「準市場」と呼ばれています
福祉用具貸与は、信頼される企業経営を目指すために必要とされる「法令順守(コンプライアンス)」と経営を監視・規律する「企業統治」が求められます。

福祉論理とは、組織体としてではなく、福祉専門職個人の倫理観です。目指すものは「人間の尊厳」と「社会正義」です。

福祉用具の選定とフィッティングは、対象者の障害の程度や身体の耐久性を把握しなければ、怪我や病状の悪化を引き起こすので、可能な限り回復期病棟のリハビリテーション担当者や訪問療法士から情報を集める事が重要です。

加齢にしたがって、新しいものを覚えたり学習する流動性知能は30代以降に徐々に低下するが、判断力・理解力など結晶的知能は60歳ごろまで高まります。

加齢によって視力の低下が起こる老眼は近くの物への焦点が合いにくくなり、網膜より遠くに焦点が合うようになります。

加齢による聴力の低下は、感音性難聴が多く、蝸牛や聴神経など内耳の機能の衰えによって起きます。

加齢による動脈硬化により、血管の内壁が狭くなり、また血管の弾力性が弱くなるため心臓の収縮期の血圧(最高血圧)が上昇しやすくなります。

加齢によって腎機能が衰え、健常者でも80歳で20歳代の約半分に低下します。
腎機能が衰えると薬物の排泄が衰え、薬の副作用が出現しやすく、6種類以上の薬を飲んでいる人は、転倒の頻度が2倍に増えると言われています。

加齢により、飲み込みに障害が起きやすく、誤嚥性肺炎を起こしやすくなります

高齢者は水分量が少なく、容易に脱水を起こしやすいので、のどが渇く前に水分補給が必要です。食事以外の水分補給が大切です。

高齢者の睡眠障害の原因としては、不眠症、うつ病、夜間頻尿、睡眠時無呼吸症候群、メラトニン(脳から出るメラトニンが睡眠を調整します)分泌減少などがあります。

活動性の低下や安静臥床が続くと、身体の機能が衰えて正常に動作することができなくなる廃用症候群の症状が生じます。

寝たきりでは、身体の中でも骨盤部分の重量が最も重たいため、床ずれ(褥瘡 じょくそう)も発生しやすい。特に背中や足が曲がってしまった高齢者の場合は、身体の1部に集中してかかる圧力が大きくなり、床ずれ(褥瘡 じょくそう)が発生しやすい。床ずれ(褥瘡 じょくそう)の原因として低栄養が最も多く、対策としては、栄養の補給とその他には圧迫除去とスキンケアです。

車いすに座る時やベットで横になる場合、姿勢が悪いと苦しくて身体(筋肉)に緊張が高まる。対策として、クッションや体位固定具を適切な位置で使う事が有効です。車いすの長期使用も疲れる原因になります。
身体(筋肉)の緊張は、呼吸・循環・嚥下・消化吸収・排泄(便秘)に悪影響を与える場合も多い。

エアマットレスはエアセル(空気が入る筒)内の空気が注入・排出されることで身体を支える部分を変化させ、局所に集中しないようにするものです。
エアマットは床ずれ(褥瘡 じょくそう)の予防にはなりますが、滑りやすく決して楽な状態では無く心地悪く呼吸がしにくく腹筋に緊張を与える。エアマット使用時には、エアマットの効果を高めるため、できるだけ薄めのシーツが望ましい。

椅子に座っている状態から立ち上がりやすくするには、足を手前に引いて、座の位置を適度な高さにし、前かがみになるようにして立ち上がるのが良いです。

骨粗しょう症による骨折を防ぐため、転倒を予防する事も大切ですが、座る時のショックにも注意が必要です。

日常生活動作(ADL)とは、食事、移乗、更衣、整容(身だしなみを整え 洗顔・歯磨き・爪切り・髭剃り)、トイレ動作、入浴、平地歩行、階段、更衣、排便管理、排尿管理など生活を営む上で不可欠な日常生活動作をいいます。掃除とか料理は日常生活動作(ADL)ではありません。

手段的日常生活動作(IADL)とは、バスや電車を使っての外出、日常品の買い物、食事の用意・食事、掃除洗濯などの家事、請求書の支払、貯金の出し入れ、年金の書類への記入、新聞を読む、本を読む、健康についての番組や記事への興味、友人の家を訪ねる、家族や友人の相談にのる、病人を見舞う、若い人に自分から話しかけるなどを言います。

QOL(Quality of Life)とは、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、どれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということです。

認知症とは日常生活や社会生活が営めなくなっている状態です。

認知症の原因で一番多いのは、アルツハイマー型認知症で、脳内の神経細胞が壊れ、脳が次第に委縮して、アミロイドβタンパクの沈着が出現します。
レビー小体型認知症は最近増えていて、脳にレビー小体が沈着し発病します。幻覚・妄想がありパーキンソン症状が併発します。

認知症の障害について、必ず見られる症状(中核症状)としては、記憶障害・見当識障害(今いる時間と場所がわからない)・失認(正しい認識ができない 家族の顔がわからない、近所で道に迷う)・失行(物の使い方がわからない 上着をうまく着れない)・失語(言葉が出ない)・実行機能障害(目的に合った買い物ができない)などがあります。
但し、認知症は、誰もが起きる症状ではなく、高齢者でも認知症が起きない人も大勢います。

認知症の障害について、必ず引き起こされる症状ではない症状(周辺症状)としては、心理症状(意欲低下・抑うつ・不安や焦燥・興奮・妄想)、行動症状(繰り返し訴える・暴言・暴行・大声・徘徊・不潔行為・食べられない物を食べる)などがあります。

認知症の人と接する時には、患者の生活歴を把握し、患者の尊厳を保持し、ちょっとした役割をもたせ、達成感や自信をもたせる事が重要です。

医療福祉分野については「介護保険法」によって、人はかけがえのない存在として尊重される尊厳の保持が明文化されました。

医療福祉分野について、日本国憲法ではプライバシーの保護幸福追求権として保障されていて、医療・介護従事者には守秘義務が規定されています。

身体拘束禁止の規定について、緊急やむを得なく身体拘束できる場合の対処として、切迫性(本人及び周りに生命・身体に危険を及ぼす可能性がある)、非代替性(代替の介護方法が無い)、一時性(身体拘束・行動制限が一時的)の3つの要件をすべて満たすことが必要です。
身体拘束禁止の規定について、緊急やむを得なく身体拘束できる場合の判断について、ルールや手続きを定めておき、要件に該当しなくなった場合には直ちに解除する必要があります。
なお、身体拘束に関する記録が義務付けられています。

虐待とは、身体虐待だけでは無く、心理的虐待も含みます。
事業者以外の介護者(養護者)による虐待について発見した場合、生命または身体に危険が生じている場合には通報義務がありますが、生命または身体に危険が生じていない場合には通報義務はなく通報は努力規定です。
介護事業者の従事者による虐待について発見した場合は、生命または身体に危険が生じていない場合でも通報義務があります

介護保険法により、介護予防・日常生活支援総合事業は市町村(国や県では無い)が中心になって行われます。

介護の基本は、安全・安心・快適(安楽)・自立です。
できる事はなるべく自分でさせるようにします。とはいえ、自立と介護は対立概念という訳ではありません。自立度の向上が必ずしも介護負担の軽減につながるとは限りません。特に寝たきりから回復した時や、つかまり立ちの状態の時には寝たきり状態よりも介護負担が大きく、福祉用具の適用が重要になります。

誤嚥を防ぐために、安定して座位の姿勢をとることが重要です。顔を上向きの状態で口に入れるのは厳禁です。

入浴の介助時には、介助者自らの手で温度を確認してから、末梢(足元)から徐々に上(中枢)に向かってお湯をかけます。
片麻痺の場合は健側の足から入ります。

衣服の着脱は脱健着患脱ぐのは健側から、着るのは麻痺側から行う)です。

ベットで水平移動する場合は患者は膝を立て、腕を組むのが基本です。

WHによると、リハビリテーションとは、障害者を訓練し、環境に適応させるとともに、社会的不利を軽減させ社会統合を実現するためのものということです。

リハビリテーションの流れとしては、急性期リハビリテーション、回復期リハビリテーション、生活期リハビリテーション、終末期リハビリテーションと進んでいきます。

身体障害者の福祉用具は補装具(身体につけて使う用具)が基本です。

義肢とは肢がない障害者のための補装具(機能の補完)で、装具とは肢がある障害者のために機能の回復や補完のための治療用の補装具です。

スプリントは上肢・手指の機能の補完や変形を防止するための治療の補装具で、自助具は上肢・手指の動作や操作を行うための生活の補佐のための補装具です。

自助具とは、不便になった日常生活活動を自分自身で行えるよう工夫された道具です。
自立した生活に役立つためには、利用者のニーズを満たしていると同時に使用者の能力に応じた適切な自助具を使う事が重要です。
自助具が便利だからといっても、自助具に頼りすぎると自分でできる能力まで奪ってしまう事もあるので、導入には配慮も必要です。作業療法士の指導やアドバイスを受けるのが良いです。
自助具は介護保険や障害者総合支援法の給付対象外なので自費購入になります。

立ち上がり介助バーは起居・移乗動作をしやすくし自立性を高める目的の補装具です。

コミュニケーションエイドは「見る・聞く・話す・書く」の機能の補完の補装具です。

福祉用具としてのシャワーいすは、座面が35cm以上であるものが対象です。
シャワーいすの機種選定において、洗い場での動線を邪魔しない大きさである事も重要です。
座面と足の角度が垂直になっているシャワーいすは、浴槽に移動しやすいようにするための入浴台の役目も果たせます。

バスボードは浴槽を狭くするので、バスボードを取り外す介助者がいる場合に使用する事が多いです。

浴槽用手すり(浴槽縁幅の取り付ける用具)は浴槽をまたぐ時につかむための用具で、浴槽縁に設置可能かという事が、選定にとって重要なポイントです。

浴槽台は浴槽内から立ち上がりを容易にするための浴槽内の椅子ですが、浴槽内の踏み台としても使えます。

浴槽台やすべり止めマットの吸盤式は、浴槽の床に凸凹がある場合には使えません。

シャワーキャリーで、後輪径の大きいものは段差がある場合に便利で、4輪キャスター(4輪ともキャスターが小さい)のシャワーキャリーは段差が無い場合が対象で小回りがききます。一般的にはシャワーキャリーは全介護状態で使用します。

介護用品の入浴用具は、一番転倒しやすい洗い場と浴槽間の移動を安全に行うための、バスボード、シャワーチェア、浴槽内椅子、浴槽用手すりが、よく利用されます。

車椅子について、サイズが身体寸法にあわない物は、褥瘡(床ずれ)や脊椎の側弯による心肺機能の低下を引き起こします。

車椅子においてリクライニングは休息にとっては有効ですが、身体の滑りが起こりやすいです
車椅子においてティルトは身体の滑りが起きにくく前傾ティルトによって作業や移乗が行いやすいです。ティルトは一定時間ごとに座面の角度を変える事により局所にかかる圧を変化させ床ずれ発生の防止の効果もあります。

車椅子の駆動輪(手で動かす大きい車輪)と前輪との幅が小さくなると、転がり抵抗が軽減され旋回の操作性が向上しますが、後方への転倒の可能性が増します。

ベットから車いすに移乗する場合には、車いすはアームサポートやヘッドの高さが調節できるものが使いやすいです。

おむつの当て方のポイントは、使う前に排泄アウター・排泄インナーパットのギャザーを立たせてから当てます。排泄インナーを使う場合は、排泄アウターのギャザーの内側に収まるサイズのものを選びます。
テープ止め紙おむつの場合は、下のテープは斜め上に引き上げて貼り付けます。

布のホルダーパンツ(アウター)は伸縮性。通気性があり何度も使用できます。
テープ止め紙おむつは寝ている状態で装着しやすく、大型の尿取りパットを使用できます。
パンツ型おむつは、履き心地が良いです。

排泄ケアで重要なポイントは「人としての尊厳を守る(本人の意思を尊重)」という思いをもってサポートし、利用者の暮らしの全体(アセスメント)を把握して用具やケアを検討する事です。

歩行車などの移動用具は環境(屋内と屋外)・生活行為(動作観察)・ニーズ(気持ち)・身体状況を総合的に判断し選ぶ必要があります。

杖や移動用具を使う上において支持基底面が広いほど歩行は安定します。支持基底面から重心線が外れると転倒します

杖の高さを決める場合、腕を鉛直に下ろした時の手首の高さが、骨盤にある大転子の高さが杖の長さの目安になります。足の小指の外側から前方15cmのところに杖を突いた時の肘関節が、約30度の角度になる長さが適切です。杖を選ぶ場合には、重さと長さが重要です。

片麻痺の人の杖の使い方は、健常側の手で杖を持ち、先に杖を前に出して、次に患側の足を出し、最後に健常側の足を揃えます。

ひげ剃りについて、介護士は電気カミソリの場合のみ介助できます。

歩行車やシルバーカーを利用する場合、駐車や腰掛時はブレーキロックをかけるのは必須です。

シルバーカーは身体の前方にグリップがあり、腰掛は前から行います。支持面が重心線とずれているので安定性はありません。公的補助はありません。
歩行車は身体のサイド側にグリップがあり、腰掛は身体側にあります。支持面と重心線が重なっているので安定性があります。公的補助の対象です。

家庭内の事故による死は65歳以上の高齢者が8割以上で、その中でも冬に起きる浴室でのヒートショックが原因の事故が多いです。
ヒ-トショックは温度変化により血圧や脈拍が急激に変化することから起きます。

日本の住宅では畳の利用で2~5cmの段差が多く、また床からの立ち上がりが多いので転倒のリスクが多く高齢者の生活には課題が多いです。

住宅改修では、個別の身体機能や介護状況に合わせた取り組みが必要です。
疾病の将来の病態の変化を把握し、資産状況、生活状況、利用者の希望を考慮しての住宅改修が必要です。
訓練で出来ていた能力は、環境による変化によっては、必ずしもできるとは限らないので、生活においてのアセスメントの把握も重要です。
住宅の改修には家族の理解や同意の確認も必要です。

住宅の改修ではケアマネージャーによるケアプランに沿って行う事が重要で、リハビリテーション・看護などの他業種からの情報収集も必要です。

介護保険制度では一時的に使う住宅での改修は対象外です。
エレベーターは介護保険の対象外です。
手すりの設置のために必要な下地処理も介護保険の対象です。
開き戸から引き戸への変更は介護保険の対象です。
和式便器から洋式便器への変更は介護保険の対象ですが、洋式便器にウォシュレット取付は介護保険の対象外です。

住宅改修において20万円まで介護保険で自己負担1割(2万円)負担でできます。前回の住宅改修から、介護の段階が3以上上がると再び20万円までの住宅改修が介護保険で1割負担で対応できます。

ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、全身が動きにくくなる病気ですが、おしっこや大便を自分で制御できる機能が残る場合が多いです。動かせる残存機能を利用してコミュニケーションエイド(コミュニケーションをとるための機能補助をした福祉機器)や電化製品をコントロールする環境制御装置が有効です。

日本では高齢者世帯が増加すると考えられ、高齢者の「尊厳の保持」や「自立支援」が課題となっています。「尊厳の保持」とは、自分らしい生活を送れるようにすることなどを含み、「自立支援」として、医療・予防・生活支援・サービス・住まいなどが総合的に提供された地域包括ケアシステムの構築が求められます。住まい・生活支援・福祉サービスは地域包括ケアシステムのベースの部分で重要です。

地域ケア会議の機能として、個々のケースについて対応する「個別課題解決機能」、地域の機関などとのつながり、相互の連携を高める機能である「ネットワーク構築機能」、個別ケースの支援内容の検討から、個々のケースの背後にある同様の課題を探り出し地域の課題を発見する「地域課題発見機能」、ボランティアなどにより地域課題を解決するための「地域づくり・資源開発機能」、地域の必要な政策・事業などの立案・実施の「政策形成機能」の5つの機能があります。
地域に必要な政策や事業を実施すれば、その地域課題がすべて解決するわけではありません。

医療・介護に関わる専門職
医学的管理を行うのは医師・歯科医師
予防の観点から指導を行うのは保健師
健康状態の管理看護師
筋力・起居・歩行などの基本動作の指導は理学療法士PT
入浴行為やトイレなどのADLや道具の選定などの助言指導するのは作業療法士OT
言語訓練言語聴覚士ST
日常生活全体の相談・助言・指導を行うのは社会福祉士
食事・排泄・入浴のケアを行うのは介護福祉士
ケアマネージメントを実施するのは介護支援専門員ケアマネージャー)です。

要介護2未満では車いす、特殊寝台(介護用ベット)などの介護保険レンタルは原則としてできません
特殊寝台は、起き上がりが困難・寝返りが困難な場合に介護保険の適用になります。
立ち上がりがしやすいとか移乗しやすい、介護しやすいという理由だけでは介護保険の適用になりません。

特殊寝台において、膝上げ機能は、背上げ・背下げ時の身体のズレを防ぐためのものです。
背上げ・背下げ時の身体のズレをなおすため、背抜き介助・足抜き介助(からだを抱えてベット面から離し、圧とズレを解消する)を必要に応じて行います。

スライディングボードはベットと車いすの移乗に使う福祉用具です。

スライディングシートはベット上の身体の上下移乗・左右移乗に使う福祉用具です。

社会参加関連用具は、代表的な福祉用具としては透明文字盤や意思伝達装置があります。

2012年に福祉用具貸与計画と福祉用具販売計画の作成が指定基準に明記され義務化されました。福祉用具貸与計画と福祉用具販売計画の2つを総称して福祉用具サービス計画と言います。

福祉用具貸与計画書では、福祉用具が必要な理由
を記載し、利用者の状態像に適した福祉用具の利用目標(基本は自立支援 福祉用具を利用する事によって何ができるようになるかの目標 通常3~6か月の目標 抽象的では無く具体的に)を策定し、機種の選定をすると同時に選定理由を明確化して記録します。

福祉用具貸与計画は、アセスメント(事前評価・課題分析)をしたうえで、作成します。
機種の選定には利用者の体形や希望、住環境(段差や間取り、利用者の生活動線)などの考慮が必要です。利用目標には利用者の能力を福祉用具により引き出す「直接支援」と介護する家族の負担軽減の「後方支援」を含みます。

福祉用具貸与計画書の身体状況には、ADLの情報とともに、認知症性格自立度や徘徊などの行動や認知症における抑うつ・妄想などの心理状況なども記載します。認知症生活自立度の記載だけでは不十分です。なお、留意事項には注意事項や関係者間で共有する事柄を明記します。

福祉用具貸与計画書の文書化は、利用者・家族との情報共有、ケアマナージャーやサービス担当者会議での関係機関・職種との情報共有に役立ち、操作間違い等の事故防止(リスクマネジメント)にもなります
福祉用具貸与における事故発生時には関係機関への連絡と必要な措置、事故の記録が求められます。

福祉用具を利用するうえで、利用者の自己の意志(希望と意向)による決定が最重要ですが、家族との情報共有も大切です。キーパーソンとなる家族の意向によって導入後の福祉用具の使用に大きな影響を及ぼします。

福祉用具貸与計画書(福祉用具サービス計画書)作成後、福祉用具サービス計画の説明・同意・交付を経て福祉用具のサービスの提供が行われます。

納入後にはモニタリング(どのように使われてどのように役立っているかどうかを調査)の実施が必要で、福祉用具サービス計画での目標について達成しているかの検証・確認をします。

モニタリングとは、単に福祉用具の保守点検・メンテナンスをすることではありません。必要に応じで計画の変更を行います。
モニタリングは結果の記録が必要で、介護予防サービス計画を策定した指定介護予防支援事業者に報告しなければいけません。必要によってはケアマネージャーに報告します。

モニタリングの頻度は指定基準では定められていませんが、適宜必要に応じて行います。モニタリングをする事は義務になっています。

福祉住環境コーディネーター2級の資格をとった

2017年3月2日

介護福祉関係の資格という事で、最初はケアマネージャーの資格をとろうと思ったのですが、5年以上の実務経験が必要だというので諦めていました。

たまたま、福祉住環境コーディネーターという資格があるのを知って調べてみると、福祉住環境コーディネーターの資格は実務経験が必要無いようなので検定試験を受けようと思います。福祉住環境コーディネーターの資格は1級、2級、3級があり、3級に合格しなくても2級を受験できるということなので2級を受けようと思っています。金沢で受験できるのがありがたいです。

福祉住環境コーディネーター検定試験は7月上旬と11月下旬にあるのですが、5月末にFP2級、9月初旬に旅行業務取扱管理者の試験があるので、11月下旬の試験を受けようと思います。2カ月もあれば十分だと思います。
合格は100点中70点以上で、合格率は50%程度のようです。

2級と3級の公式テキスト、過去問問題集、一問一答&要点まとめの問題集を入手しました。

公式テキストの3級が304円(ヤフオク)、2級が1659円(楽天)でした。両方とも2014年発刊のテキストです。
福祉住環境コーディネーター検定試験 2級過去問題集 2015年版が 258円(amazonで1円、送料が257円)でした。
U-CANの福祉住環境コーディネーター2級 これだけ!一問一答&要点まとめ  2015年版 307円((amazonで50円、送料が257円)でした。

ちなみに2級と3級の公式テキストの新品を購入すると3級の公式テキストは2700円、2級の公式テキストは4860円です。購入したのは改定2版ですが、現在の最新版は改定4版になっています。
福祉住環境コーディネーター検定試験 2級過去問題集は過去6回分の問題集です。

それほど、年の経過とともに変化がある分野ではないので、中古で十分だと思います。

2017年6月6日

ヤフオクで、U-CAN 福祉住環境コーディネーター2級、3級講座セットを購入しました。

福祉住環境コーディネーター2級4冊、3級1冊、ポイント集2級2冊、3級1冊、でるポケ1冊、DVD 2枚の11点セットです。送料込み5799円でした。

2015年用の教材です。

2017年6月8日

U-CAN 福祉住環境コーディネーター2級、3級講座セットが届きました。

ちらちらと中を見てみました。

巷では、福祉住環境コーディネーターの試験では、2級と3級の両方取るって話が多くて不思議に思っていました。福祉住環境コーディネーターの2級と3級をもっていますと称しているのを見て、別物なのかなと思っていました。

実際は、福祉住環境コーディネーターの2級と3級は、分野が別という事は全くなく、3級の上級が2級であるにすぎないようです。

3級取らなくても2級取れるのに、なんで両方の資格取るのか意味不明です。

2017年7月31日

旅行業務取扱管理者の試験まで1か月ちょっと残して、するべき事はすべて終えて、あとは現状を保つだけになったので、このまま旅行業務取扱管理者の勉強だけを続けるのは時間の無駄です。

そういう訳で、U-CAN福祉住環境のテキストを読み始めました。

とりあえず、1冊目の福祉編を読みました。
制度に係る内容が主で、U-CAN福祉住環境のテキストが2014年(平成26年)3年前のものなので現在変更になっている点が多いようです。

内容的には、それほど難しくないのですが、問題集を早めにやってみて、どのような問題が出るのか傾向をつかまないと、学習の方針をつかめません。

早めに単語カードを作って、理解が必要な場合には、講義CDを入手したほうが確実かなと思います。

お盆前までは、旅行業務取扱管理者の単語カードと講義CD、福祉住環境のテキストと問題集を並行してやろうと思います。

2017年8月3日

2冊目の医療編を読みました。

障害の話が中心になるので、読んでると気持ちが重くなって、なかなか読む進めませんでした。
途中で眠くなるのも困りました。
テキストでの勉強は効率が悪いです。自分には向いていないようです。

2017年8月5日

3冊目の建築編を読みました。

福祉住環境の対応策について、どれも経済的負担が大きくて大変な事ばかりで、読んでいて気が重くなります。
自分の住環境と照らし合わせても実現不能に近い事がほとんどです。
20万円までは補助対象なのですが、20万円でできることって本当に限られていると思います。

4冊目の福祉用具編を読みました。

この部分は理解しやすいです。なんとなく福祉用具の大まかな事はマスターできました。

これでテキストを一通りを読んだことになりますが、これでどんな問題がでるのかイメージが湧きません。
やっぱり問題集をやってみないと何を勉強すればよいのか判断できません。

2017年8月5日

U-CAN福祉住環境のテキストを読んでいたら、介護保険の指定を受けた福祉用具貸与・販売する事業所には2名以上福祉用具専門相談員の配置が義務付けられているという事です。

福祉用具専門相談員の資格をとるには、50時間の有料講習を受けなければいけないようです。費用は講習を実施する機関により随分価格差があるようです。

金沢では、金沢市社会福祉協議会とニチイ学館が実施していて、金沢市社会福祉協議会には25000円で、ニチイ学館のは68000円という事です。いずれも1年に1回ずつ実施されていて、土曜日に8回に分けて講習があるようです。

ちなみに介護保険の指定を受けた福祉用具の購入費支給の対象になる者は貸与の対象になる福祉用具と比べると、品目が極めて少なく、腰掛便座、自動排泄処理装置の交換可能部品、入浴補助用具、簡易浴槽、移動用リフトのつり具の部分だけです。

介護保険の指定を受けた福祉用具の貸与の対象になる福祉用具は、車いす、車いす付属品、特殊寝台、特殊寝台付属品、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり、スロープ、歩行器、歩行補助杖、認知症老人徘徊感知機器、移動用リフト、自動排泄処理装置などがあります。

障害者総合支援法に基づく福祉用具の給付に関する販売は、福祉用具専門相談員の配置を義務付けられていないようです。

U-CAN福祉住環境のテキストを一通り読んだので、これからどんな勉強をすればよいのか傾向をつかむために問題集をすることにしました。

U-CAN 福祉住環境コーディネーター2級、3級講座セットの問題集「ポイントノート」は、テキストを見ながら空欄に言葉や数字を記入して覚えさせるもので、実際の問題はマークシート方式なので参考になりそうもありません。
U-CAN 福祉住環境コーディネーター2級、3級講座セットの、「でるポケ」は言葉を覚えさせる問題と〇✖式が半分ずつですが、言葉を覚える事が重要かどうかの参考にはなりそうもないです。
U-CAN 「一問一答&要点まとめ」の問題集は〇✖式です。良い問題集ですが、傾向を知るには適していませんでした。
過去問問題集(ハウジングエージェンシー)は2015年度版ですが過去6回の問題と解答解説が掲載されているので傾向を知るには最適です。
とりあえず、過去問問題集(ハウジングエージェンシー)をやってみようと思います。

過去問問題集2015年度版(ハウジングエージェンシー)では音声講義1時間41分をダウンロードできるサービスが付いています。音声講義のダウンロードは期限があるのですが、ちょっと頭を使えば最新の音声講義のダウンロードができます。
U-CAN 福祉住環境コーディネーター2級の音声講義は貴重で、濃縮!福祉住環境コーディネーター要点CD3枚組6458円、ヤフオクの福祉住環境コーディネーター2級 重要ポイントCD2枚組3980円くらいしかありません。
ハウジングエージェンシーの過去問問題集を購入すると無料で音声講義1時間41分をダウンロードできるというのはありがたいです。

宅建もファイナンシャルプランニングの資格をとったのも、自動車運転時の音源での学習が中心だったので、福祉住環境コーディネーター用のCDも購入しようか迷っていたのですが、買わなくて済みました。

2012年7月の2級検定試験問題をやってみました。
2時間で70点で合格の試験です。90分で全問解けて、点数は70点ちょうどでした。
U-CAN福祉住環境のテキストがわかりやすかったというのもあるのでしょうけど、6日の勉強で、これだけの点数をとれたのは上出来です。でも、70点ギリギリということは、決して甘く見てはいけないって事だと思います。
ハウジングエージェンシーの過去問問題集は解説もわかりやすいし、文句なしの教材だと思いました。

階段や手すりやトイレ、浴槽、玄関などの寸法は単語カードを制作して覚えなくてはと思いました。
講義C音源も旅行業務取扱管理者の試験が終わったら聞こうと思います。
U-CAN 「一問一答&要点まとめ」の問題集も、かなり役立ちそうです。

2017年8月6日

2012年7月の2級検定試験問題をやってみて出題の傾向が判ったので、U-CAN福祉住環境のテキストの需要ポイントにラインをひきました。

覚えないといけない数字は、建築編に集中しています。あとは医療編の病気や障害の統計くらいです。

旅行業務取扱管理者の試験が後わってから、福祉住環境コーディネーターの試験まで80日間もあるので、慌てて今から取り組まなくても大丈夫な内容のようです。

購入した教材は2年前のものがほとんどですが、現在においても新しく発表されている情報や統計が無く、制度の大きな変更も無い事が確認できたので、間違ったデータを覚えてしまうのではという心配は、不要なようです。

基本的には、試験対策としては、U-CAN福祉住環境のテキストとハウジングエージェンシーの2級検定試験の過去問問題集だけでも大丈夫だと思います。後は、数字を単語カードで覚えれば万全だと思います。

2級と3級の公式テキストは買わなくても良かったと思います。

2017年8月7日

2012年11月の2級検定試験問題をやってみました。
90分で全問解けて、点数は72点でした。 決して安心できる点数ではありません。
少しずつ覚えておかないといけないポイントが判ってきました。

過去問問題集(ハウジングエージェンシー)の講義音源を聞いてみました。
基本的にはその年の検定試験の問題の解説です。
問題を読まないで、この問題は文章の通りで〇ですなんていうのも多いので、聞いても無駄な部分も多いです。ただ問題文の間違っている部分の解説もあるので、役に立たないとは言いきれません。

講義音源は、毎年内容が違うので、複数年の講義音源があると内容の濃い学習ができます。ちょっと頭を使えば2年分の講義音源をダウンロードできるのがありがたいです。

2017年8月11日

やっと2012年11月の2級検定試験問題の解説を読んでの学習が完了しました。

U-CANの福祉住環境コーディネーター講座のDVDを見ました。

住宅改修の実例と福祉用具の使い方の2枚のDVDです。2枚とも35分程度のDVDです。

参考にはなったけど、繰り返し見たり聞いたりするような内容ではありません。

2017年8月14日

旅行業務取扱管理者の模擬試験をしたところ、ほとんど実力が落ちていない事を確認できたので、このまま3週間も旅行業務取扱管理者の学習に専念するのも時間がもったいないので、福祉住環境コーディネーターの単語カード作成を並行して行う事にしました。今週だけの予定です。

福祉住環境コーディネーターの学習は過去問と単語カードの学習だけで十分のような気がします。

9月から11月にはコミュニティビジネス起業塾も参加するので、時間の余裕という意味ではちょうど良いかな。

2017年8月16日

U-CANの福祉住環境コーディネーター講座の3級のテキストを読んでみました。

単に2級の内容を浅くしただけの内容でした。福祉住環境コーディネーターは3級と2級の両方を取得する意味は全く無いようです。

福祉住環境コーディネーターの単語カードの基本になる原稿のEXCELへの入力が終えました。

174ページになりました。

正確に数字を覚える必要があるものは少ないので、すぐにマスターできると思います。

これで、9月3日の旅行業務取扱管理者の試験が終わるまで、福祉住環境コーディネーターの学習は停止です。

2017年9月4日

旅行業務取扱管理者の試験が終わったので、福祉住環境コーディネーターの勉強を再開しました。

自動車の中で聞く音源も変えたし、単語カードの作成にも着手しました。

公式テキストも1度は読んでみようという事で、最初から読み始めました。

2017年9月9日

福祉住環境コーディネーターの単語カード(memoriboLISNY)が完成しました。最終的に全部で180枚になりました。

数字や紛らわしい箇所はほとんど網羅したので役に立つと思います。

2017年9月12日

今日から、福祉住環境コーディネーター2級の受験申し込みの受付が始まったので、さっそくネットで申し込みしました。

正式な申込書と振込用紙が郵送されてくるそうです。

試験は11月26日です。まだ70日以上あります。

2017年9月14日

福祉住環境コーディネーターの単語カード(memoriboLISNY)を使ってみたのですが、修正点がいくつか見つかったので修正しておきました。
追加もしたので最終的には183枚になりました。
かなりの部分はマスターできているような感じです。

福祉住環境コーディネーター2級の公式テキストを読んでみました。最初のほうは数ページ読むと眠たくなって、なかなか進まなかったのですが、制度や介護・福祉の歴史や変遷の部分が終わると、すいすい読み進める事ができるようになりました。

U-CANの福祉住環境コーディネーター講座では詳しく説明が無かった箇所もあって、理解が深まる部分も少しはありました。
そういう箇所は、単語カードに追加しておきました。
でも、全体的には、1回読めば良いかなという感じでした。
障害別に、実際に行われた住宅改修の例も掲載されていて役立ちました。

かなりの部分は理解できているような感じなので、後は、単語カードを覚えて、前回やり残した過去問をすれば充分かなと思いました。

福祉住環境コーディネーターの試験まで70日もあるので、福祉住環境コーディネーターに関しては、当分は単語カードだけの学習にして、ファイナンシャルプランナーの勉強やホームページの更新に注力しようと思います。

2017年9月15日

振込用紙が郵送されてきました。1か月以上猶予があります。

2017年9月19日

振込しました。窓口で送金しようと思ったのですが、窓口だと120円ですが。ATMで振込用紙を読み込んで送金すれば70円だと言われて、ついATMで振り込みました。
振込用紙の説明を見るとATMで口座への直接入金は不可だと書いてありましたが大丈夫かなあ?
ご利用明細票に、内容の説明も印字されているので大丈夫だと思うのですけど。

2017年9月22日

福祉住環境コーディネーターの試験まで2カ月もあって、その間、福祉住環境コーディネーターの勉強だけするのは無駄なので、ファイナンシャルプランナー1級の勉強を並行してすることにしました。

自動車の中では、FP1級スピードスタディ2017~18年版の音源を聞く事にしました。ファイナンシャルプランナー関連の本も読もうと思います。

福祉住環境コーディネーターの勉強は、時間が空いた時に、単語カードを覚える程度で十分かなと思います。

2017年10月9日

福祉住環境コーディネーターのデータをAndroidの「読み上げ可能な単語帳・単語カード」用に移植しました。かなり大変な作業でした。

EXCEL形式のデータを整形された状態に変換するのに時間がかかりました。

2017年10月17日

8月中旬に単語カードを作成し、公式テキストを1度読んだ以外は、9月初旬旅行業務取扱管理者の学習が中心でした。
その後はファイナンシャルプランナー1級の学習が中心で、福祉住環境コーディネーターの勉強は仕事先で時間が空いた時に単語カードでの学習をする程度でした。

そんな状況で2013年7月の2級検定試験問題をやってみました。

80分で全問解けて、点数は88点でした。 点数はそれなりでしたが、決して簡単という訳ではありませんでした。
4つの設問があって、その〇✖の組み合わせを選ぶという問題も多く、中途半端な理解度では正解になりません。
でも単語カードの効果は確実に出ています。単語カードを中心にした勉強の仕方は間違っていないと思います。

2017年10月19日

2013年11月の2級検定試験問題をやってみました。

80分で全問解けて、点数は87点でした。 点数はそれなりでしたが、決して簡単という訳ではありませんでした。
前回と同じ状況です

単語カードのデータのmmを㎜に一括変換しました。全角のスペースは半角のスペース2個に一括変換しました。全角のかっこ()を半角に一括変換しました。全角の「」を半角の[]に一括変換しました。全角の数字を半角の数字に変換しました。全角の%を半角の%に一括変換しました。随分すっきりしました。

2017年10月21日

いしかわ介護フェスタに行ってきました。

排泄、入浴、食事の介護技術のコンテストもあって、実際に介護する過程を見れて参考になりました。

数は多くは無かったのですが、介護用品の展示もありました。

介護・医療のロボットスーツ「HAL」の展示もありました。実は「HAL」の製造元のサイバーダインの株主なので、一度現物を見てみたかったのです。
「サイバーダインの株主なんですが、実際に装着してみたいんです」と頼むと、快く装着させていただけました。結構、自然な動作でした。これだけでも行った甲斐がありました。

パンフレットもいろいろ入手出来て収穫が大きかったです。

介護・リハビリ関連の知人にも会えて有意義でした。

2017年10月22日

2014年7月の2級検定試験問題をやってみました。

80分で全問解けて、点数は78点でした。 決して安心という状況ではありませんでした。

2014年11月の2級検定試験問題をやってみました。

60分で全問解けて、点数は73点でした。 ちょっとヤバイ状況です。あまり甘く見てはいけません。

過去問問題集2015年度版は全部やったことになりますが、最近5回分の過去問は掲載されていないので、ネットで掲載されていないか調べましたが、見つかりませんでした。
最新版をネットで購入しようかな。

2017年11月5日

1か月以上、福祉住環境コーディネーターの勉強は、時間が空いた時に、単語カードを覚える程度しかしてなかったのですが、今日は、U-CANの「これだけ!一問一答&要点まとめ」をしました。
684問、各分野から満遍なく出題されています。

今まで、過去問とそれに基づいて作った単語カードでの学習が主だったので、どうしても内容が偏ってしまい、新たな年の過去問をした時に、全然わからない問題に出会うことも、かなりありました。
合格ラインを下回る事は無かったけど不安に感じていたのが、かなり解消できたような気がします。
自信もって回答できなかった問題には鉛筆で印をしておきました。次回は、印をした問題だけすれば良いので短時間で復習できると思います。

単語カードの問題を追加して、内容の補足もしておきました。

試験1週間前になったら、U-CAN福祉住環境のテキストを満遍なく読んで仕上げようと思います。

2017年11月10日

石川県庁に用事があったので、長寿福祉課へ行って、いろいろな資料を貰ってきました。

要介護申請者と家族のための介護と保険ガイドブック
介護保険ハンドブック
みんな笑顔の在宅医療
地域包括ケアシステムがみなさんの生活を支えます
困ったときは・・地域包括支援センターに相談しよう
医療貸付事業 融資のごあんない

2017年11月12日

昨日、コミュニティビジネス起業塾が終わって、しばらく休んでいた福祉住環境コーディネーターの勉強を再開しました。

それで、U-CANのでるポケ(試験に出る!ポケットチェック)をしました。3級と2級の問題が含まれているのですが、意外と3級の問題で間違えるのが多かったです。

その他にも、大切な問題で抜けてたところがあったので、単語カードに追加しておきました。
単語カードも、かなり完璧に近づいたかなと感じます。

今週は、以前やった過去問の問題集で間違った問題を再びやってみようと思います。

2017年11月13日

残り2週間となったので仕上げモードに入りました。
自動車の運転中に聞く音源をファイナンシャルプランナー1級用から、福祉住環境コーディネーター過去問問題集(ハウジングエージェンシー)特典の音声講義(16年版と17年版)に変えました。

改めて、過去問問題集2015年度版の前回できなかった問題を解いてみたのですが、2012年7月から2014年7月までの問題は、ほとんどできましたが、2014年11月の2級検定試験問題は出来ない問題が多かったです。

現在の公式テキストは改定4版で2016年1月に発刊されたようです。ひょっとして内容がかなり変わっているのかなと不安に感じてきました。使っている教材は2015年版がほとんどなので、新しめの参考書を一冊はチェックしておいたほうが良いかなと思い始めました。

新しめの過去問がネットで入手できないのが辛いです。

2017年11月14日

改定4版対応のU-CANの問題集をメルカリで購入しました。2016年版です。
来週末に試験だけど間に合うかなあ?

過去問問題集2015年度版の前回間違った問題を復習し、ほぼマスターしました。

2017年11月15日

今日、福祉住環境コーディネーターの受験票が届きました。

2017年11月16日

U-CAN 「一問一答&要点まとめ」、U-CAN 「でるポケ(試験に出る!ポケットチェック)」の前回間違えた問題の復習をして、ほぼマスターしました。
単語カードもほぼ完璧に覚えました。

後は、改定4版対応のU-CANの問題集が届いたら、今まで勉強していた改定3版対応と改定4版対応の違いを把握して認識を修正して、最後にU-CANのテキストを通読すれば完璧かなと思います。

2017年11月18日

U-CANのテキストの福祉編を読みました。新しい発見がいくつかありました。いろんな事の関係性が理解できました。

お昼に改定4版対応のU-CANの問題集が届いたので、さっそくやってみました。改定3版対応と改定4版対応の違いはそれほど無いように思います。

161問中間違いは27問でした。正解率約83%だけど、ちっとも自信につながりません。
これだけ勉強しても、17%の不正解があるというのが情けないです。
今まで、福祉住環境コーディネーターの問題で70%を切ったことは一度もないのですが、絶対に合格するっていう自信につながりません。
宅建でも、ファイナンシャルプランナーでも、旅行業務取扱管理者の試験でも絶対に合格できるという確信をもてたのに不思議です。

2017年11月19日

最後の仕上げにU-CANのテキストを読みました。新しい発見がいくつかありました。

単語カードも追加して221問になりました。福祉住環境コーディネーター2級の単語カードとしては完璧だと思います。

U-CANのテキストの医療編と建築編と福祉用具遍を読みました。新しい発見がいくつかありました。
そういえば、U-CANのテキストは最初に1回読んだだけでした。ある程度知識が付いてから改めて読むと理解度が全然違います。
単語カードも追加して221問になりました。

改定4版対応のU-CANの問題集で判らなかった部分も、改定3版対応のテキストにちゃんと掲載されていました。
改定3版と改定4版の違いについては、ほぼ気にする必要は無さそうです。

後は改定4版対応のU-CANの問題集の模擬試験2回分をして、単語カードを完璧に覚えて試験に臨もうと思います。
なんとなく自信がついてきました。

2017年11月20日

改定4版対応のU-CANの問題集の模擬試験1回目をしました。2時間の問題ですが1時間15分でできました。84点でした。
どれだけ勉強しても、これくらいの点数しかとれないんですよねえ。とれっこないような問題が出題されるので、高得点がとれないんです。
絶対に間違いようが無い問題も多いので、不合格にはならないとは思うけど、なんだかなあ・・・・・・

2017年11月21日

改定4版対応のU-CANの問題集の模擬試験2回目をしました。2時間の問題ですが1時間30分でできました。85点でした。
やっぱり、これくらいの点数しかとれないんですよねえ。
正解した問題でも、自信が無かったのもあるし・・・・・・・

2017年11月22日

もう新たな勉強は必要ないので、単語カードの全レベルの問題を復習してみました。 レベル無しの簡単な問題の中にも忘れていたものもあったので、レベルを上げておきました。
今後はレベル付の問題だけやっていれば取りこぼしは無いかなと思います。

2017年11月25日

昨日今日と、別の用事を優先して、福祉住環境コーディネータの勉強は、単語カードを少ししただけだったのですが、午後からU-CANのテキストの福祉編を読みました。
改定4版対応のU-CANの問題集や模試で迷った部分も、テキストにちゃんと掲載されていました。
改めて納得できました。単語カードの内容も少し補足しました。
やっぱり福祉編が一番理解が薄いです。

2017年11月26日

今日、福祉住環境コーディネータ2級の試験です。

最後に公式テキスト(改訂2版)の図のある部分を中心に眺め読みしました。公式テキストが2世代も古い事もあって、最初に1度しか読まなかったのですが、設計図面や福祉用具など、今まで理解が中途半端だった事で、理解が深まった事もいくつかありました。
理解が深まった時点で読み直すと、理解が浅い部分に意識が集中するので、全く知らない部分が無くなります。

もうちょっと早めに、公式テキストの復習をしておけば良かったかなあと思いました。

余った時間は、単語カードの一番にが得手なランクの26問の復習をして準備万端です。

天気が良ければ、自転車で行こうと思っていたのですが、段々天気が崩れそうだったので断念しました。
13:30に集合ということで、昼食を食べてからバスで行くのは時間的に中途半端だったので、外食にする事にしました。
会場の商工会議所は、もともとバスでは都合の悪い場所で、しかも近くに食事の美味しいお店が見当たらなかったし、お昼のバスの便も少ないので、頭の回転を良くする意味もあって徒歩で行くことにしました。まあ40分で行けるのでちょうど良い運動でもあります。

せっかくの外食なので、ブログのネタになるお店をという事で、ネットで調べてインド・ネパール料理レストラン AASHIRWAD アシルワードに行きました。満席に近かったのですが、なんとか1人分だけ席を作ってくれて入れました。インド・ネパール料理レストラン AASHIRWAD アシルワードは、トリップアドバイザー推薦のお店という事で、外国人もかなり入っていました。
味はともかく、感じの良いお店でした。

食事をして時間つぶしもして、ちょうど良い時間になったので、金沢商工会議所に行きました。

会場では午前中は3級の試験が行われ、午後に2級の試験があります。
試験場は1つの部屋(ホール)で行われ、受験生は94人でした。
受験生は若い学生が圧倒的に多くて、しかも女性が3分の2以上だったようです。

13:30から説明があって13:40から試験が始まりました。
試験は2時間ですが、30分過ぎれば退席も可能です。

問題集をやっていても感じるのですが、初めて見るような問題が多くて、決して簡単な問題だけではありません。簡単な問題も多いのですが楽勝という訳でもないです。
学習したテキストや問題集は古いものばっかりだったのですが、明らかに改定4版対応で初めて掲載されたと思われる問題は1問だけで、2014年の介護保険制度改正に関する問題でした。それが一番最初の問題だったので面くらいました。まあ、2点の問題なのでたいした影響はありません。
時間が意外にかかり、解答を全部埋めたのは、1時間30分過ぎてからでした。
まあ不合格になる事はない程度はできたので、改めて確認する気も起きず、問題に記入した答えと実際の解答欄の解答と違っていないかの確認だけしました。1個だけ違ったところを塗りつぶしてあったので訂正しました。
残り20分で挙手をして退席しました。

やっと終わりました。

18:40にユーキャンで模範解答が発表されました。86点でした。
どうしても90点の壁を超えられません。まあ合格ラインの70点は大幅に超えてたので良しとします。

2018年1月6日

今日、福祉住環境コーディネーター2級の合格通知が来ました。
1月5日が発表だというのをすっかり忘れていました。
受験者数13185人で実受験者数11863人、合格者数6152人、合格率51.9%、平均点68.7点です。
自分の点数は88点でした。ユーキャンの解答例から自己採点したのより2点上がっていました。

2020年9月3日

「読み上げ可能な単語帳・単語カードは便利」のcvsデータを公開しました

旅行業務取扱管理者の資格をとった

2016年10月19日

宅地建物取引士の資格試験で合格が確実になったので、次はファイナンシャル・プランナーの資格試験と旅行業務取扱管理者の資格試験も受けたいと思っているのですが、申し込みは6月で試験は9月初めのようです。金沢から一番近い受験地は名古屋になります。

国内旅行業務取扱管理者試験は13:30(集合時間13:00 )から15:30までなので日帰りできるようです。
金沢駅7:48 名古屋10:48  JR片道7130円
金沢駅西口6:30 名古屋バスセンター10:28 高速バス往復6170円
金沢駅西口7:30 名古屋バスセンター11:28 高速バス往復6170円
名古屋工業大学 JR中央本線 鶴舞駅下車(名大病院口から東へ約400m)徒歩7分
アジアンダイニング 紫禁城【しきんじょう】

3級のファイナンシャル・プランニング技能検定は1年に3回(1月と5月と9月)あって、次は平成29年1月22日にあります。平成29年1月22日に受験する場合は、平成28年11月7日から11月28日が受験申請期間です。金沢でも受験できます。
3級のファイナンシャル・プランニング技能検定は簡単だということなので、3級のファイナンシャル・プランニング技能検定の勉強と旅行業務取扱管理者の勉強を並行して行って、3級のファイナンシャル・プランニング技能検定が終わったら2級のファイナンシャル・プランニング技能検定の勉強に集中し、2級のファイナンシャル・プランニング技能検定が終わったら、旅行業務取扱管理者の資格試験に集中という作戦が良いかなと思います。

旅行業務取扱管理者の資格試験ってどういうものか知るために
「U-CANの旅行業務取扱管理者速習レッスン国内総合(2014) 498円
を入手しました。

2016年10月26日

旅行業務取扱管理者の資格試験は通信教育で挑戦しようかなと思います。

フォーサイトだと国内旅行業務取扱管理者の講座だと2万円程度でテキストや問題集、DVDとか教材がてんこ盛りなので、安いかなあと思います。

ネットでは旅行業務取扱管理者の資格試験に関する情報は少なく、交通関係は、古い情報だと苦労が多そうなので、そのほうが無難そうです。

そういう訳で、さっそく申し込みしました。送料込みで20980円でした。

2016年10月29日

フォーサイトの教材が届きました。想像以上のボリュームです。DVDは10枚あります。1枚で2時間程度の講義のようです。
国内地理についてはDVDがありませんでした。

とりあえずは1月までは、FP3級と、旅行業務取扱管理者の資格試験の日本の地理の部分だけ勉強して、その後は旅行業務取扱管理者の資格試験対策に集中しようと思います。

2016年11月16日

旅行業務取扱管理者の試験の合格は60%正解で良いのですが、全体で60%ではなくて、①旅行業法及びこれに基づく命令②旅行業約款、運送約款及び宿泊約款③国内旅行実務(運賃・料金、国内観光地理)のおのので60%の正解率を求められるので得意科目で集中して得点しても不合格になります。

2016年12月3日

旅行業務取扱管理者資格試験を受けるにあたって、地図関係が試験対策上で最重要だと思い、教材を揃える事にしました。

地理の勉強をするために「楽しく学ぶ 小学生の地図帳 4.5.6年 帝国書院」をヤフオクで購入しました。

小学生の副教材です。送料込みで314円でした。

「完全制覇国内旅行地理」もヤフオクで購入しました。送料込みで600円でした。

完全制覇国内旅行地理の解答・解説の小冊子にある観光MAPは、だいたいどの辺りに、どういう観光地があるか理解するのに便利です。

小学生の地図帳は普通の地図ですが、鉄道や駅、山や川や半島、湖などが掲載されているので便利ですが、観光地については掲載していないのが残念です。

2016年12月21日

ファイナンシャルプランナー3級の問題集をやってみて、残り1か月もあれば2級の合格圏に到達できそうな気がしてきたので、1月22日までにファイナンシャルプランナー2級に合格するレベルをめざして頑張ってみようと思います。

1月22日のファイナンシャルプランナー3級の試験が終わってからは、宅建の実務講習の勉強(3月中旬に終了)とファイナンシャルプランナー2級の勉強を並行して5月下旬に行われるファイナンシャルプランナー2級の試験を受けようと思います。
当初10月上旬の旅行業務取扱管理者の資格試験が終わってからファイナンシャルプランナー2級の試験を受けようと思っていたのですが、やっぱり宅建の知識とファイナンシャルプランナー3級の知識の記憶が残っている時に受験した方が絶対に有利だと思ったんです。
但し、宅建の実務講習が終わってからは、旅行業務取扱管理者の資格試験の関連として日本地理も並行して勉強しようと思います。

2017年1月22日

ファイナンシャル・プランニング3級の試験が合格したようなので、旅行業務取扱管理者の資格のために国内旅行の地理の勉強を始めることにしました。

フォーサイトのテキストと、完全制覇国内旅行地理検定試験を見てみたのですが、覚える事がたくさんあって呆然としています。こんなにたくさん、どうやって覚えれば良いのか悩んでしまいます。

まずDVDの1枚目を見てみました。DVDの1枚目は勉強の仕方の説明でした。
約款Ⅱと国内旅行の地理に関してはDVDが付いていないようです。つまり国内旅行の地理に関してはテキストなどで自習しないといけません。
DVD9枚の講義内容は、旅行業法、約款Ⅰ、国内旅行実務(運賃・料金)のようです。

3科目で2時間なので、基本的に1科目35分配分でやるのが良いようです。

フォーサイトには道場破りというユーザーページがあるということなので、覗いてみました。質問は10回までが無料で、音だけのCD(MP3)のダウンロードや、DVDの通常速度の動画と1.5倍速の動画がダウンロードできるようになっていました。ただし国内地理についてはCD(MP3)も動画もありません。
単語カードもありましたが、こちらはダウンロードできなく、オンラインでしか使えないようなので、自作しないといけないようです。
デジタルテキスト(PDF)もダウンロードできるようになっていましたが、ダウンロードしたファイルには全ページにダウンロードした日時と名前が挿入されていました。

フォーサイトの道場破りには、いろんなサービスがあって感動しました。これで2万円なら、自分で教材を入手して独学で勉強するよりずっと良いです。

2017年1月23日

フォーサイトの道場破りの音声MP3と動画をダウンロードしました。容量が大きいので、かなりの時間(DVD1枚分が20分くらい)がかかりました。

2017年1月26日

CDは講義ではなく、リラックス音楽でした。音だけのMP3が必要な場合は動画から音源だけを録音しないといけないようです。

2017年1月27日

動画の音声をMoo0ボイス録音器でMP3化しました。これで自動車の中で講義を聴くことができます。

旅行業務取扱管理者資格試験に挑戦するにあたって、自分にとっては日本全国の観光地が課題だと思うのですが、 フォーサイトの教材では、日本全国の観光地は文字だけで説明も簡素すぎて、ほとんど実感が湧かないのでヤフオクで「DVD ユーキャン 日本の名所名景 全12巻セット」を入手しました。送料込みで3600円です。
すべての都道府県の観光名所名景、土地の「料理」、伝統的な「行事」「祭り」を映像として見る事ができるので、地図で場所を確認しながら見ると理解力も深まるのではないかと思います。

2017年1月29日

フォーサイトの道場破りには、単語カードという項目があり、なかなか役に立つ内容ですが、オンラインでしか使えなくダウンロードできません。それで自分で単語カードを作ることにしました。スマートフォンを持っていないのでオンラインでの学習ができないのです。
単語カードは宅建やFPの資格試験でも作っていて、役立つことは判っているので自分にとっては必須なんです。

旅行業務取扱管理者の試験では、理解する事より覚える事のほうが重要なので、カードの数も多くなります。これだけ数が多いと、紙での単語カードは現実的ではないので、電子暗記カードmemoriboLISNYを利用する事にしました。

Excelでcsv形式でデータを作り、それからmemoriboLISNYに移植しなければいけません。

memoriboLISNYのソフトウェアをインストールするのは苦労しました。CD-ROMに入っていたソフトは古く、バージョンアップを求められます。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/support.html
に行ってUpDate_1004.zip(http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/download/UpDate_1004.zip)をダウンロードします。解凍してインストールCDをドライブに挿入した状態でインストールします。
その後、
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/support_091110_1.html
に行ってUpDate_1005.zip(http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/download/UpDate_1005.zip)をダウンロードします。解凍してインストールすると最新のバージョンにアップグレードしてWindows10でも使えます。
ついでに本体のアップグレードもします。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/support_100226.html
に行って説明通りにします。
ちなみにmemoriboLISNYのソフトウェアはすべてのパソコンで動作する訳ではなさそうです。自分のパソコンでも1台では動作しませんでした。原因は不明です。

Excelのデータをcsv形式で保存して、それからmemoriboLISNYに移植するにあたり、「:」とか「,」や金額の3桁ごとの「,」や改行があると、途中で独立したデータと判断されたりして修正するのにも苦労しました。
改行が使えないというのは、かなり都合が悪いです。
ただmemoriboLISNYに移植してからだと「:」とか「,」や金額の3桁ごとの「,」や改行は可能です。
ちなみにmemoriboLISNYに移植してからの編集はCOPY&PASTEは出来ません。
memoriboLISNYのソフトは欠陥だらけです。発売中止になるのも頷けます。

何度か失敗しながらmemoriboLISNYで使用できるようになりました。

フォーサイトから送られてきたDVDをMoo0ボイス録音器で音声だけをMP3化しました。これで自動車の中で講義を聴くことができます。

ただ、国内地理についてはDVDが無いので、別の方法を考えないといけません。

2017年2月1日

電子暗記カードmemoriboLISNYを使ってみました。

レジューム機能あり、シャッフルありに設定しましたが、毎回同じようなカードばかり表示して使い物になりません。それでシャッフル無しに変更しました。
本当にショボいです。画面も白黒だし・・・
やっぱり紙の単語カードが良いです。ただ、旅行業務取扱管理者資格試験用の単語カードはカードの枚数が多いので、そう意味ではmemoriboLISNYの利点もあります。

memoriboLISNYは、重要度を3段階で登録できて、それを利用すれば、希望の段階のカードだけを学習することができます。これは便利かなあと思います。

2017年2月4日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画をみました。
最初の「国内旅行業務 運賃・料金1」だけですが意外と簡単な内容で拍子抜けしました。

LAN接続のハードディスクに保存した動画でしたが、ストレスなく再生できました。

DVD ユーキャン 日本の名所名景の北海道編と東北編を地図を手元に置いて見ました。やっぱり映像を見るとインパクトが違います。
日本は本州以外(しかも兵庫から宮城県まで)行った事無く、受験も社会史だったので地理は苦手なんです。
まあ一部の地域しか紹介していないので、受験対策に万全というわけではないです。
東北は修学旅行に行ったり、仙台・松島は仕事のついでで言ったことがあるので懐かしさも感じました。

2017年2月5日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の関東編を地図を手元に置いて見ました。
ほとんど知らない地域が中心だったので勉強になりました。やっぱり映像を見るとインパクトがあります。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 運賃・料金2」を見ました。複雑な部分もありましたが、判りやすいいです。講義動画は良いです。
PDFのテキストを見ながら、必要な部分は取り出して、重要部分ピックアップとしてメモしておきました。

なんか、旅行業務取扱管理者の資格もとれそうな気がしてきました。

国内旅行業務 運賃・料金3と国内旅行業務 運賃・料金4の標準速度の動画は、フォーサイトの道場破りに掲載されていなかったので、HandBrakeを使って、自分で動画化(MP4)しました。

2017年2月7日

ファイナンシャルプランナー3級も合格したようだし、旅行業務取扱管理者の講義MP3も聞いてみたりしてたのですが、ファイナンシャル・プランニング2級は、ほぼ合格圏に届いているし、宅建の実務講習もテキスト持ち込み可で記憶の必要性が低いので、3月末までは旅行業務取扱管理者の勉強を中心にして、一度仕上げてしまおうと思います

フォーサイトから送られてきたDVDをMoo0ボイス録音器で音声だけをMP3化しました。
国内旅行業法から聞き始めましたが、結構わかりやすくて勉強になります。
宅建やファイナンシャル・プランニングと較べると素直な内容なので馴染みやすいです。

2017年2月8日

今日も、運転しながら旅行業務取扱管理者のMP3音源を4時間ほど聞いていましたが、旅行業の消費者保護のシステムは宅建業のシステムとの共通点が多く興味深かったです。
DVD(MP3音源)には扱っていなくて、それなりに重要な範囲もあるようなので、テキストもしっかり勉強しないといけないようです。まあ60%の正解率で良いと考えれば、そこまでしなくても大丈夫かもしれません。

やっぱり、国内観光地理が合格対策としては最重要ポイントになると思います

2017年2月10日

旅行業務取扱管理者資格試験関連のAndroid用のアプリはそれなりにあるのですが、問題が少なかったりして、あまり役にたつものが無かったのですが、「るるぶ/観光ガイド」のアプリは役立ちそうです。

全国の観光名所を県別で画像付きで簡易的に説明されています。観光マップがないのが残念ですが、観光地図を手元に置きながら使うと便利です。

2017年2月11日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の甲信越編(山梨県、長野県、新潟県)を地図を手元に置いて見ました。
長野県と新潟県は少しだけ寄っていますが、知らない事の方が圧倒的に多かったです。

2017年2月12日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の中部編(静岡県、愛知県、岐阜県)を地図を手元に置いて見ました。
愛知県と岐阜県は馴染みがある地域だったので余裕を持って楽しめました。

旅行業務取扱管理者資格試験で国内の観光地図を覚えるのが必須なのですが、手元にある地図は詳しすぎたり、簡素すぎたりして、ちょうど良い地図が見当たりません。
それで白地図で旅行業務取扱管理者資格試験用の観光地図を作ることにしました。
白地図は世界地図: http://www.sekaichizu.jp/atlas/japan/area.html が地域ごとの白地図があり便利です。
ファイルはgif形式なので、そのファイルを背景に使って「まっぷっぷ」で文字を種類別に色分けして作ると分かりやすい観光地図ができると思います。
「完全制覇国内旅行地理 検定試験」を参考に、フォーサイトの教材に掲載されているスポットを記入しようと思います。

とりあえず北海道の観光地図を作りました。凄くわかりやすい地図です。

2017年2月14日

東北の観光地図を作りました。(クリックすると原版の大きさで見れます。)

2017年2月16日

旅行業務取扱管理者のMP3音源をひと通り聞いてみました。覚えないといけない数値も限られていますし、聞いていて理解しやすい内容がほとんどなので、国内観光地理さえ、ある程度覚えれば、宅建やファイナンシャル・プランニングと比べると合格するのは簡単そうです。

2017年2月17日

関東地方の観光地図を作りました。

東海地方の観光地図を作りました。

2017年2月18日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の北陸編(石川県、富山県、福井県)を見ました。
さすがに地元で観光サイトを運営していることもあって知らない事はありませんでした。

中部・北陸地方の観光地図を作りました。

近畿地方の観光地図を作りました。


2017年2月19日

中国・四国地方の観光地図を作りました

九州地方の観光地図を作りました。

沖縄の観光地図を作りました。

これで観光地図は完成しました。

次は単語カードの充実化に着手します

2017年2月25日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の近畿編1(三重県、和歌山県、奈良県)と近畿編2(京都府、大阪府、兵庫県)を見ました。

行っていない場所もありましたが、なんとなく身近な感じでした。

2017年2月26日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の中国編(鳥取県、島根県、山口県、岡山県、広島県)を見ました。
全く行った事のない地域ですが親しみがわきました。

DVD ユーキャン 日本の名所名景の四国編を見ました。四国は県名すらはっきりしない地域なので、全く知識が無かったのですが、参考になりました。

DVD ユーキャン 日本の名所名景の九州編1(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県)と九州編1(大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)を見ました。
一度も行った事が無いのですが、さすがに九州は予備知識があり、理解しやすかったです。

これで全巻を見たことになりました。地域の基幹となる観光地を地図を見ながら映像で体験するということは、観光地理を理解するうえで有意義な事だと実感します。

次はフォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画を見ようと思います。音声だけは自動車を運転しながら聞いているのである程度は理解しているのではないかと思います。

観光地理の勉強をしはじめてから、旅行広告が気になるようになってきました。旅行の行程を見ると、どの県のどの地域に魅力的な観光地があるかが分かるので勉強になります。

2017年2月27日

自作の観光マップが完成したので、それを手元に置いて「るるぶ/観光ガイド」のアプリを使ってみました。
その地域の人気順に掲載されているし、小さいながらも画像があるし、少ないながらもクチコミがあるので参考になります。やっぱり画像があると記憶に残りやすいです。

地図へのリンクもあるので、観光マップに掲載しなかった名所を追加する場合にも役立ちます。試験には関係ないけど交通手段も掲載されているので便利です。

2017年3月1日

旅行業務取扱管理者資格試験勉強としては、講義MP3を聞くのと、教材作りしかやっていないのですが、意外と理解できています。観光地理以外については、今でも合格できるのかもしれません。

2017年3月3日

「るるぶ/観光ガイド」のアプリは自宅でしか使っていなかったのですが、外で使って初めて気が付きました。「るるぶ/観光ガイド」のアプリはインターネット環境があるところでないと使えないようです。

それと、まだクチコミ関係のデータ数が少ないので、有名スポットがずいぶん下位になっていたり、どうでも良いのが上位になっていたりと観光地理の勉強としてはチグハグな感じです。

2017年3月5日

昨日、宅建の実務講習を受けてきたのですが、来週も実務講習があり講習後に試験もあるということだったので、今週は宅建の勉強を中心にしようと思っていたのですが、講習をきちんと聞いていたら必ず合格するという事だったので、今週も旅行業務取扱管理者の勉強を中心にしようと思います。

単語カードの修正も、観光地図の修正も終わったので、後は地道に勉強するだけです。

DVD講義は、音だけは自動車運転時に聴いているけど、映像は、まだほとんど見ていないので一度見てみようと思います。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 旅行業務1」を見ました。音声だけは何回か聞いていたの、ある程度は理解していたのですが、講義動画を見て、テキストのチェックテストをすると理解度が飛躍的に深まります。

旅行業務取扱管理者のテキストを見て初めて具体的に分かったのですが、旅行業務って5つの種類があって、
総合的にいろんな業務ができる第1種旅行業者と、
国内の募集型企画旅行ができ、他社の国内外の旅行パックの扱いや、国内外の宿や交通機関などの手配や国内外の受注型企画旅行ができる第2種旅行業者、
本社がある市町村と隣接する市町村での募集型企画旅行ができ、国内外の宿や交通機関などの手配や国内外の受注型企画旅行ができる第3種旅行業者、
本社がある市町村と隣接する市町村での募集型企画旅行・受注型企画旅行・宿や交通機関などの手配ができる地域限定旅行業者、
親会社1社のみの代理ができる旅行業者代理業者があります。

手軽な資金で、いろんな業務ができると言えば第3種旅行業者になります。

第3種旅行業者については、貯金及び不動産などの財産が300万円以上ある事を証明しなければいけません。
その他に、300万円の営業保証金を預けるか、旅行業協会に入会し60万円の弁済業務保証金を預けるかしないといけません。
それと国内旅行業務取扱管理者が会社に1人いて都道府県に登録すればOKです。

2017年3月7日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 旅行業務2」を見ました。
今までは単語カードと音声だけの学習だったので、テキストを確認しながらの学習は基礎的な事の理解が深まります。

2017年3月10日

アプリの過去問を少しやってみたのですが、かなり癖のある問題が多いです。理解してても、独特な言い回しに慣れていないと悩んでしまう問題もあります。

こういうのは過去問をやっていて慣れておくと解けるので、過去問は少なくとも過去6回分はマスターしておくのが良いです。

観光地理は観光地の県名だけではなくて、市町村が問われることもあるので手強いです。最低限、白地図で作った観光地図を何度も見てマスターしないといけないと思いました。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「旅行業務取扱管理者2017_基礎_約款Ⅰ・Ⅱ1」を見ました。
なぜか最近、講義を聞いていたら眠くなってしまい、やっと最後まで見る事ができました

2017年3月12日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「旅行業務取扱管理者2017_基礎_約款Ⅰ・Ⅱ2」を見ました。
相変わらず、途中で眠くなってしまいます。午前中なのになんでだろう。
前もって音声だけ聞いていたので、テキストを見ながら聞くと理解が深まります。

午後に、フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「旅行業務取扱管理者2017_基礎_約款Ⅰ・Ⅱ3」も見ました。

以上が旅行業務取扱管理者2017_基礎_約款Ⅰのほうでした。旅行業務取扱管理者2017_基礎_約款Ⅱのほうは、DVDも講義動画も存在しません。でも、重要な内容は、単語カードでほぼカバーされているので特にテキストを読まなくても良いかなという感じです。

memoriboLISNYに移植してからの編集はCOPY&PASTEは出来ないのですが、参照機能を使うと外部のテキストファイルを読み込めることが分かったので、テキストで編集してから読み込むという作業をしました。memoriboLISNYの取説には、なにも書かれていません。

memoriboLISNYのデータは登録したパソコン以外のパソコンでは編集できなかったのですが、マイドキュメントのmemoriboLISNYフォルダごと全部コピーすると他のパソコンでも編集できました。
ただ、LAN接続のハードディスクにデータを入れて、そのままパソコンから編集する事はできないので、1つのデータをいろんなパソコンで編集する場合には、LAN接続のハードディスクのデータをパソコンにコピーして、編集が終わると、またLAN接続のハードディスクに戻さないといけません。

2017年3月13日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画「国内旅行業務 運賃・料金1」を再び見ました。

2017年3月16日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理マップを作ったのですが、それを進化させてネット上で国内観光地理の地図から観光地名をクリックしたら該当ページに行けるというページを作ったら、凄く便利だと思い、さっそく北海道のページを作ってみました。

もちろん自分の受験勉強の為ですが、受験者にとっては涙物のページになると思います。こんなページは存在しなかったんですから。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/hokkaidou.html

2017年3月18日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画「国内旅行業務 運賃・料金2」を再び見ました。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画「国内旅行業務 運賃・料金3」も見ました。

2017年3月19日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画「国内旅行業務 運賃・料金4」を見ました。

これで講義動画を一通り見たことになります。

旅行業務取扱管理者については、しばらくは国内観光地理以外の勉強は一休みして、FP2級の試験勉強に専念しようと思います。FP2級の試験が終わってから旅行業務取扱管理者試験の勉強をします。

2017年3月20日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 東北のページを作りました。かなり手間がかかります。日本全部を完成できるか判りません。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/touhoku.html

2017年4月6日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 関東のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/kantou.html

全国のいろんな観光サイトを見ていたら、「きまっし金沢」のページランキングが落ちている理由が分かってきました。
やっぱり画像は、ある程度大きくないとインパクトがありません。
SEO的には文字は小さくしない。これでスマートフォンで利用しやすくなります。
1ページに必要情報を詰め込む。
市町村別のページを整備する。

2017年4月14日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 中部・北陸のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/tyuubu.html

2017年4月15日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 東海のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/toukai.html

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 近畿のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/kinki.html

2017年4月16日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 中国・四国のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/sikoku.html

2017年4月18日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 九州のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/kyuusyuu.html

2017年4月19日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 沖縄のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/okinawa.html

これで、日本全国の観光地理のページが完成したことになります。 これからは5月28日のファイナンシャル・プランニング2級試験の勉強を中心にします。

2017年5月28日

今日、ファイナンシャルプランニング技能検定2級の試験が終わったので、明日から旅行業務取扱管理者の勉強を再開します。

音源を自動車の中で聞いて、単語カードを覚えて2週間たったら問題集を始めたいと思います。
観光地理は、随時勉強しようと思います。

せっかく旅行業務取扱管理者受験用観光地理のホームページも作ったので利用しようと思います。

2017年5月29日

しばらく、旅行業務取扱管理者資格の勉強を中断していたのですが、再開しました。

電子暗記カードmemoriboLISNYをやってみましたが、数字は忘れている事が多かったです。

自動車の中で旅行業務取扱管理者資格試験用の音源を聞きました。意外と覚えている事も多かったです。

旅行業務取扱管理者資格試験用の単語カードはmemoriboLISNYを使っていたのですが、データーのコンバートや問題の編集に使いにくい面も多いので、スマートフォンの単語カードを使ってみる事にしました。
単語カードのデータ(エクセル)をAndroidアプリの単語カードAnkiDroidに移植しました。

スマートフォンなので文字は見やすいのですが、アプリのほうで学習パターンを決めちゃうので、自分のペースで学習できません。
なんだかんだ言っても、自分で問題の難易度を3段階で設定できて、表示する問題の難易度を選べるmemoriboLISNYが使いやすいです。

2017年6月3日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 旅行業務1」を見ました。
復習なので、1.5倍速度の講義動画を見ました。テキストのチェックテストもして、数字以外は完全に思い出しました。

2017年6月4日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 旅行業務2」を見ました。
復習なので、1.5倍速度の講義動画を見ました。テキストのチェックテストもして、数字以外は完全に思い出しました。
もう、「国内旅行業務 旅行業務」に関しては1も2も音源を聞かなくても、試験前にテキストのラインを引いたところを見るだけで良いかなと思います。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 約款Ⅰ・Ⅱその1」1.5倍速度を見ました。
音源を聞かなくても、試験前にテキストのラインを引いたところを見るだけで良いかなと思います。
単語カードも重要だと思います。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 約款Ⅰ・Ⅱその2」1.5倍速度を見ました。
この部分は内容が濃いので音源を聞き続けようと思います。

2017年6月5日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 約款Ⅰ・Ⅱその3」1.5倍速度を見ました。
覚えないといけない数字が多いです。。

貸し切りバスとフェリーについての約款は動画はないので、テキストを読むだけになります。

2017年6月6日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 約款Ⅱ」(貸し切りバスとフェリーについての約款)のテキストを読みました。
覚えないといけない数字が多いです。

2017年6月7日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行実務 運賃・料金①」1.5倍速度を見ました。
忘れていた事が多かったのですが、テキストを使いながら動画を見るのは理解が深まります。
かなり思い出しました。この分野は問題集をすると良さそうです。

旅行業務取扱管理者の受験受付が始まりました。

2017年6月9日

9月3日に行われる国内旅行業務取扱管理者資格試験の申請をしました。

金沢から一番近い試験場は名古屋になります。
名城大学天白キャンパスで13:00から15:30までです。
受験料は5800円ですが三井住友銀行への送金と受験申請書の送付の簡易書留料がかかりました。
4.5cm×3.5cmの写真も必要ですが、3カ月前に撮って印刷したものがあったので役に立ちました。

金沢駅7:48 名古屋10:48  JR片道7130円
金沢駅西口6:30 名古屋バスセンター10:28 高速バス往復6170円
金沢駅西口7:30 名古屋バスセンター11:28 高速バス往復6170円
地下鉄桜通線で御器所(15分)
地下鉄鶴舞線「塩釜口」駅下車(8分)1番出口より徒歩8分  270円

名鉄バスセンター17:30  金沢駅21:33
名鉄バスセンター18:30  金沢駅22:33
名鉄バスセンター19:30  金沢駅23:33

2017年6月11日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行実務 運賃・料金②」1.5倍速度を見ました。
旅行業務取扱管理者の講義動画のクライマックス的分野です。
忘れていた事が多かったのですが、テキストを使いながら動画を見るのは理解が深まります。
これで単語カードも音源を聞くのも今まで以上に効果的に利用できそうです。
これからも何度か見た方が良さそうな感じです。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行実務 運賃・料金③」1.5倍速度を見ました。
こちらも内容の濃い分野です。
これからも何度か見た方が良さそうな感じです。

2017年6月13日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行実務 運賃・料金④」1.5倍速度を見ました。
昨日も見たのですが途中で眠くなったので、今日も改めて見てみたのですが、やっぱり眠たくなりました。

2017年6月18日

DVD講義を一通り復習したので、Foresightの問題集を始めました。
ちょっとあやふやな部分もはっきり理解できて有意義な学習です。

Foresightの教材は、なかなかの優れものだと思います。

テキストの問題で、解答に納得できない箇所が2か所あったので、質問しました。数日で返答が来ました。
2つの内、1つは納得できて理解が深まりましたが、もう1つは納得できなかったので、改めて問い合わせしました。

ちなみに質問は10個まで無料で出来ますが、10個を超えると1回500円になります。

今回の分は、解答が間違っているのではないかという問い合わせだったので、質問の回数にカウントされなかったようです。

また別の個所で問題集の解答で変に思う事があったので、先にYahoo!知恵袋で質問してみました。
Foresightの講師は詭弁を使って誤魔化すような返答もするので、いまいちすっきりしないんです。
さっそくお答えしてくれた人がいたのですが、やっぱり解答が間違えているような感じです。
Foresightにも質問しようと思います。どういう回答が返ってくるかなあ?

最初の質問について納得できなかった件についての返信が来ました。問題の解答としても間違っていないし、問い合わせの内容も正しいというのが返答です。つまり〇でも✖でも正解だと言うのです。なんのこっちゃと思います。次回の出版時には紛らわしい表現については改めるという事でした。
今回は通信講座での問い合わせだったので返答があり、ある程度は誤りを認めましたが、宅建にしてもFPにしても過去問でおかしな問題はあるんですよね。本当は変なのに過去問として存在するとそれが正しいような解釈に固定されてしまうってあるんですよね。不条理だなあと思います。

2017年6月19日

問題集[旅行業法01A」を終えました。
Foresightの問題集は同じ内容のもので紛らわしい部分を微妙に変えている問題が反復して出されるので、学習効果が大きいです。

Foresightの問題集は完璧さを求めるものでは無く、効率的に合格圏の6割の得点をとることに特化した教材だと感じます。

2017年6月21日

改めて今までの経緯をまとめます。

第2種旅行業者が、登録の有効期間の満了日までに更新登録の申請を行った場合において、更新登録又は登録拒否の通知があるまでの間は、従前の登録は有効期間の満了後も、なおその効力を有する

という設問で解答が〇だったので変だなあと思ったのです。旅行業者の更新申請は期間満了の2カ月前までにしないといけないとテキストに掲載されていたのです。

それでForesightに質問したら

ごもっともなご質問です。
1)この点は、旅行業法と旅行業法施行規則の定め方の違いによるものです。
2)更新登録について、
① 旅行業法(6条の3)では「前条の登録の有効期間の『満了の日までに』更新の登録の申請があつた場合において…」と定めています。
そして、細部については国土交通省令(旅行業法施行規則)に委ねています。
② 旅行業法施行規則(第1条)では、「更新登録の申請については、有効期間の『満了の日の二月前まで』に提出するものとする。」と定めています。
3)つまり、「旅行業法では大枠を定め、具体的な運用は施行規則が定める」という関係です。そのため通常は「2カ月前までに」と覚えておけばよいですし、実務上の運用もそうなっています。
しかし、上記の理由から「満了の日までに」と出題されても誤りとはいえません。

という回答でした。

それで、その場合は、問題に、旅行業法においてはという前提条件があって初めて成り立つもので、問題にそのような記述が無い場合は正しいとは言えないのではないでしょうか? と改めて質問しました。

Yahoo!知恵袋では

旅行業法6条の3だけを読むと「有効期間満了までに」とあるので、解答は〇となりますが、同条では「国土交通省令の定めるところにより」とあり、省令である「旅行業法施行規則1条」で『更新申請は期間満了の2カ月前まで』とあるので、答えは×です。

ほとんどの資格試験では『教科書丸覚え』をすれば合格できるようになっていますが、国家試験でしかも法令を守るべき立場にある資格の場合、受験勉強であっても六法やe-govの法令検索で、条文にあたるべきと思います。法律では書いていない内容でも、政令や省令で書いてある場合があり、今回はその典型です。
この解説にあたり、e-govの法令検索でウラを取っていますが、念のためご自身でもご確認ください。

との回答でした。Yahoo!知恵袋って凄いと思います。

2017年6月23日

問題集[旅行業法01B」を終えました。
旅行業法って、どうでも良い言葉の遊びのような問題が多いので、問題集をするって事は受験対策上、重要だと思います。

国内旅行業務取扱管理者資格試験の勉強してて感じるのは、宅建業やファイナンシャルプランナーと比べると、かなりレベルが低いと思います。

旅行業務取扱管理者資格試験では国内、総合とも旅行実務(料金と観光地理)、旅行業法、約款の3科目でおのおの6割の正解率で合格です。

レベルが低いとはいえ、旅行実務をクリアするには、それなりに覚える事は多いです。

旅行業法や約款などは、それほど覚えることも無く試験の傾向さえおさえておけば誰でも受かります。

それなのに、「旅行業者に過去5年以内に3年以上勤務」という条件を満たして研修に参加すれば、旅行実務の試験が免除されるのです。
旅行実務の試験が免除されるのは、国内旅行業務取扱管理者資格試験だけでなく、総合旅行業務取扱管理者資格試験でも免除されるのです。

総合旅行業務取扱管理者資格試験って合格率は30%程度なのですが、「旅行業者に過去5年以内に3年以上勤務」した人は、ほとんどの人が合格していると思われます。

信じられない激甘対応です。馬鹿馬鹿しくなってきます。

2017年6月24日

問題集[約款02A」を終えました。
ちょっとややこしい部分もありますが、問題の傾向に慣れれば大丈夫です。受験対策上、問題集が最重要だと思います。

2017年6月25日

問題集[約款02B」を終えました。
ちょっと覚えないといけない数字もあります。

2017年6月26日

問題集[国内旅行実務:運賃・料金」を終えました。数字をしっかり覚えないといけない部分もあります。
旅行業法や約款と比べると、ちょっと歯ごたえがあります。

問題集[国内旅行実務:国内観光地理」をやってみました。相当難しいです。
かなり勉強したつもりでしたがボロボロです。

旅行業法、約款、国内旅行実務:運賃・料金は1か月前に問題集を復習すれば十分だと思うので、ここ1カ月は、国内観光地理に重点を置いて勉強しようと思います。

2017年6月27日

問題に、旅行業法においてはという前提条件があって初めて成り立つもので、問題にそのような記述が無い場合は正しいとは言えないのではないでしょうか? という質問に対して

試験では、旅行業法、旅行業法施行規則、旅行業法施行令、旅行業者営業保証金規則等の条文を切り取ったものが出題されています。

これらの最上位にあるのが旅行業法ですから、「旅行業法の内容であれば問題ない」と出題者は考えているのかもしれませんね。

というのが返答でした。
つまり出題者のチョンボである事を認めたという事なのかな?
きっと過去問をそのまま掲載したんでしょうね。
でもいくら出題者のチョンボだとしても問題集に掲載したForesightにも責任があるのは当然なのに他人事みたいに言うのはねえ・・・・

Foresightに、きまっし金沢で「旅行業務取扱管理者試験対策 国内観光地図」を作ったと報告したら、ブログやメルマガで紹介して貰えるようになりました。

旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(北海道)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(東北)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(関東)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(中部)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(東海)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(近畿)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(中国・四国)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(九州)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(沖縄)

国内旅行実務・国内観光地理の問題集をやってみたのですが、ボロボロです。

やっぱり、旅行業務取扱管理者試験において、国内旅行実務・国内観光地理が最大かつ唯一の難関です。

ここ1か月は、国内観光地理を重点的に勉強しようと思います。

国内観光地理の単語カードを、国内観光地理の地図と併用して学習してみましたが、かなり理解が深まります。

問題集も国内観光地理の地図と併用して少しずつやっていこうと思います。

やっぱり国内観光地理の地図は役に立ちます。今まで、世の中に存在しなかったというのは信じられません。

2017年6月28日

国内旅行実務・国内観光地理の問題集ですが、相変わらずボロボロです。
本当に細かい問題が出ています。全く手が出ない問題がほとんどです。

「旅行業者に過去5年以内に3年以上勤務」という条件を満たして研修に参加すれば、国内観光地理など実務問題の試験が免除されるのですが、ありえません。

2017年7月1日

問題集[国内旅行実務:国内観光地理」をひと通りやってみました。かなりボロボロです。
特に温泉の名前が出てくるとダメです。

2017年7月2日

国内観光地理に関しては単語カードと自作の観光地図とネットでの学習をしていたのですが、よく考えてみたら、DVDや動画が存在していないのでテキストを通して読んでいませんでいた。
今回初めて、自作の観光地図を参考にしながらテキストをチェックしました。

やっぱり、実際に行った地域と行ってない地域との理解の度合いの差が極端です。
それと温泉名はどうしても覚えられません。あとは渓谷と城下町が苦手です。温泉名、渓谷、城下町は学校の地理でも勉強しませんものね。

改めて、問題集をしてみようと思います。

2017年7月4日

問題集[国内旅行実務:国内観光地理」を2回目をやってみました。前回よりは正解率は随分上がりました。
でも、温泉の名前が出てくると途端にダメです。

2017年7月7日

7月から国内観光地理を中心に勉強していますが、最近は、単語カードmemoriboLISNYと自作の地図で苦手な部分を重点的に学習しています。

それで、ほぼ9割がたマスターしました。かなり自信がつきました。やればなんとかなるものです。

今、受験しても90%の確率で合格できるのではないかと思います。

2017年7月9日

以前購入してあった「完全制覇国内旅行地理」を見てみました。「完全制覇国内旅行地理」は地図が多く、観光地理を作るのに役立ったのですが、基本的には問題集です。

内容は相当難しいです。結構、観光地理の学習をしたつもりですが、レベルが段違いです。

「完全制覇国内旅行地理」は旅行業務取扱管理者試験に対応と書かれていますが、国内旅行地理検定試験が主な用途なのでマニアックなのかもしれません。

2017年7月10日

Foresightのメルマガできまっし金沢の「旅行業務取扱管理者試験対策 国内観光地図」のページが紹介されました。

7月に入ってから、観光地理の単語カードを集中的に学習していますが、かなり覚えてきました。

観光地理も旅行業務も、記憶があやふやなカードをレベル3に登録して集中的に学習する事にしました。
内容も全体的に修正して数字をより確実に覚えられるようにしました。

2017年7月12日

単語カードをほとんど覚えたのですが、観光地理において、観光地の近くにどんな温泉があるというような問題が最も苦手みたいです。

それで単語カードの内容について、温泉を答えるような問題を増やしました。地図を見ながら、観光地理の単語カードをすると温泉の位置関係も覚えられるのではないかと思います。

旅行業務の単語カードも、内容を改変して、より完璧なものにしました。

今月は単語カードを重点的にして、後は問題集の復習をすれば完璧だと思います

2017年7月17日

Foresightの道場破りに、確認テストというページがあるので、やってみました。。
ジャンル分けして全部で8回あるのですが、80点以上が合格点です。
1回が20問です。

旅行業法(2回)や約款(3回)のジャンルはすべて85点だったのですが、料金(2回)や観光地理(1回)はすべて75点でした。

料金は問題を理解するだけでも時間がかかるので、じっくり考えるとすぐに時間切れになり困りました。

観光地理は、単語カードに掲載されていないマイナーな温泉や観光地が出てきたりして苦戦しました。

観光地の近くにどんな温泉があるというような問題を追加した観光地理の単語カードをほとんど覚えました。

今月は単語カードを重点的にして、後は問題集の復習をすれば完璧だと思います。

これで、すべての教材を一通りやってみたことになりますが、この次は過去問5年分してみようと思います。実際に、どれくらいの時間がかかるのか把握しておくことも大切ですから。

2017年7月18日

平成24年の過去問をしました。

旅行業法と約款で80分の試験ですが65分でできました。旅行業法(満点100点)80点、約款(満点100点)78点でした。

国内旅行実務(満点100点)は40分の試験ですが30分でできました。66点でした。

各60点で合格なので合格圏ではあるけど、まだまだですねえ。

今気づきましたが、総合旅行業務取扱管理者用の過去問をしていました。どうりで難しい思ってました。

まあせっかく印刷したので、全部やってみようと思います。

2017年7月19日

平成25年の総合旅行業務取扱管理者用の過去問をしました。

旅行業法と約款で80分の試験ですが55分でできました。旅行業法(満点100点)72点、約款(満点100点)88点でした。

国内旅行実務(満点100点)は40分の試験ですが30分でできました。72点でした。

2017年7月20日

平成26年の総合旅行業務取扱管理者用の過去問をしました。

旅行業法と約款で80分の試験ですが60分でできました。旅行業法(満点100点)96点、約款(満点100点)78点でした。

国内旅行実務(満点100点)は40分の試験ですが40分かかりました。72点でした。旅行料金は問題を隅々まで見ないと引っ掛け問題に引っかかるので時間がかかります。

国内観光地理での間違いも多いのですが、間違いはテキストにも掲載されていない観光地がほとんどなので手の打ちようが無いです。

2017年7月21日

相変わらず、教材についての疑問が次から次へと出てきて質問しているのですが、最近は返答がなかなか来ません。
7月13日にした質問が、未だに回答なしという状況です。

昨日も問い合わせをしました。

教材名:「約款Ⅰ・Ⅱ テキスト02」
問題番号・ページなど:「P62」

平成27年の総合旅行業務取扱管理者試験の約款の問題で

問18. 受注型企画旅行契約に関する次の記述のうち、正しいものをすべて選びなさい。

c. 旅行業者は、企画書面において、旅行代金とは別に企画に関する取扱料金(企画料金)の金
額を明示し、さらに契約書面において明示すれば、旅行者から旅行代金及び企画料金を収受
することができる。

cは正しくないというのが解答で解説では

旅行業者は、交付する企画書面において、旅行代金の内訳として企画に関する取扱料金(以
下「企画料金」という。)の金額を明示することがある(受注型企画旅行契約の部第5条
第2項)。したがって、企画料金は旅行代金に含まれるものであり、本肢中の「旅行者か
ら旅行代金および企画料金を収受することができる」は、誤り。

ということです。

Foresightのテキストでは「旅行代金とは別に、企画料金を明示してもよい」と書かれています。矛盾していませんか?

平成27年の総合旅行業務取扱管理者用の過去問をしました。

旅行業法と約款で80分の試験ですが40分でできました。旅行業法(満点100点)80点、約款(満点100点)80点でした。

国内旅行実務(満点100点)は40分の試験ですが20分でできました。74点でした。

相変わらず国内観光地理での間違いが多いのです。

平成28年の総合旅行業務取扱管理者用の過去問をしました。

旅行業法と約款で80分の試験ですが50分でできました。旅行業法(満点100点)80点、約款(満点100点)90点でした。

国内旅行実務(満点100点)は40分の試験ですが40分かかりました。63点でした。

63点というのはかなりヤバイ点数です。相変わらず国内観光地理での間違いが多いのと、北海道新幹線関連の問題に手こずったのが原因です。

北海道新幹線関連の単語カードを作らないといけません。

それにしても、「旅行業者に過去5年以内に3年以上勤務」という条件を満たして研修に参加すれば、実務問題の試験が免除されるというのは、あまりにも馬鹿げています。
総合旅行業務取扱管理者試験の旅行業法と約款なんて、ちょっと勉強すれば馬鹿でも合格します。
「旅行業者に過去5年以内に3年以上勤務」している人と、そうでない人の難易度がこれほど違う資格が国家資格なんて、ちゃんちゃら可笑しいです。既得権益そのものの資格です。

全国旅行協会ってろくなもんではないです。

2017年7月22日

平成25年の国内旅行業務取扱管理者資格試験の過去問をしました。

全部で2時間の試験ですが1時間45分かかりました。

旅行業法(満点100点)88点、約款(満点100点)96点でした。

国内旅行実務(満点100点)は74点でした。

国内旅行業務取扱観光地理は総合旅行業務取扱管理者用試験よりは簡単ですが、運賃・料金は総合旅行業務取扱管理者用試験と傾向が全然違っていて、料金を求める問題が少なく、日数を覚えてないと困る問題が多いです。
新幹線の駅名でどのあたりにある駅なのか把握していないと解けない問題も多いです。
JR関係の比率が小さく、フェリーの問題もそれなりにあるので軽視できません。
ちょっと戸惑いました。勉強の傾向を変えないといけないようです。

平成26年の国内旅行業務取扱管理者資格試験の過去問をしました。

全部で2時間の試験ですが1時間25分かかりました。

旅行業法(満点100点)92点、約款(満点100点)84点でした。

国内旅行実務(満点100点)は88点でした。

国内旅行業務取扱管理者試験の観光地理は総合旅行業務取扱管理者用試験の観光地理よりは簡単です。

平成26年国内旅行業務取扱管理者試験問題において、

第3種旅行業者が、登録の有効期間の満了日までに更新登録の申請を行った場合で、登録行政庁から更新登録又は登録拒否の通知があるまでの間は、従前の登録は有効期間の満了後も、なおその効力を有する

という設問があって、正解は〇でした。

旅行業法6条の3だけを読むと「有効期間満了までに」とありますが、同条では「国土交通省令の定めるところにより」とあり、省令である「旅行業法施行規則1条」で『更新申請は期間満了の2カ月前まで』とあるので、本当の正解は✖でしょう。

全国旅行協会ってろくなもんではないです。

2017年7月23日

他の教材の学習が一通り終わって、試験まで50日も残っているので、苦手な分野の国内地理を強化するために「完全制覇国内旅行地理」を学習する事にしました。「完全制覇国内旅行地理」は問題と答えが別の冊子になっていて、使いにくいので、問題集の答えの欄にピンクのサインペンで解答を記入して、赤のフィルムを載せて使う事にしました。

そうすれば、赤のフィルムを乗せると答えが見えなくて、外すとすぐに答えを確認ができて効率が良いです。

平成27年の国内旅行業務取扱管理者資格試験の過去問をしました。

全部で2時間の試験ですが1時間40分かかりました。

旅行業法(満点100点)88点、約款(満点100点)88点でした。

国内旅行実務(満点100点)は80点でした。

点数以上に苦戦したって感じです。

懲りずに平成27年国内旅行業務取扱管理者試験問題において、

旅行業者が、登録の有効期間の満了の日までに更新登録の申請を行った場合において、登録行政庁から更新登録又は登録拒否の通知があるまでの間は、当該申請に係る登録は従前の登録の有効期間の満了後も、なおその効力を有する

という設問があって、正解は〇でした。
厳密にいえば✖が正解です。

よくも恥ずかしくもなく2年連続で、こんな問題を出すものだと呆れます。

全国旅行協会ってろくなもんではないです。

平成28年の国内旅行業務取扱管理者資格試験の過去問をしました。

全部で2時間の試験ですが1時間45分かかりました。

旅行業法(満点100点)92点、約款(満点100点)88点でした。

国内旅行実務(満点100点)は81点でした。

点数以上に苦戦したって感じです。

これで、全ての過去問が終わりました。まあ、不合格になることは無いでしょうけど、観光地理はもうちょっと頑張らないと安心できないかなと思います。
国内旅行実務はフェリー、国内航空、バス、宿泊の料金について数字をしっかりと覚えるように、単語カードも追加しようと思います。

2017年7月24日

国内旅行業務取扱管理者試験の過去問をしたのですが、国内旅行業務取扱管理者試験の観光地理は、総合旅行業務取扱管理者試験の観光地理と傾向が違って、祭りの開催月や名物料理の都道府県、観光地の都道府県が重要なようなので、単語カードを大幅に改変しました。かなり難しくしました。
この後、単語カードの追加もしようと思います。

2017年7月26日

単語カードの追加はほぼ完了しました。

単語カードは国内地理が401枚、国内旅行業務283枚で合計684枚です。

ほぼ覚えましたが、よくこれだけのカードを覚えたなと自分で感心しちゃいます。

2017年7月28日

7月21日の質問(旅行代金の内訳として企画に関する取扱料金)について返答がありました。

テキストの間違いということでした。

2017年7月31日

旅行業務取扱管理者の試験まで1か月ちょっと残して、するべき事はすべて終えて、あとは現状を保つだけになったので、このまま旅行業務取扱管理者の勉強だけを続けるのは時間の無駄です。

そういう訳で、U-CAN福祉住環境のテキストを読み始めました。

お盆前までは、旅行業務取扱管理者の単語カードと自動車内で聞く講義CD、福祉住環境のテキストと問題集を並行してやろうと思います。

2017年8月11日

U-CAN福祉住環境の勉強もある程度のめどが立ったので、再び旅行業務取扱管理者の勉強に専念することにしました。

U-CAN福祉住環境コーディネーターの勉強もある程度のめどが立ったので、再び旅行業務取扱管理者の勉強に専念することにしました。

残り3週間ちょっとです。

Foresightからメールで、法改正情報の講義と、直前整理・確認事項の講義の追加ができたということだったので、見ました。

直前整理・確認事項のテキスト、法改正のテキスト、合格対策のテキストも追加されていました。

Foresightは内容が充実していると思います。

単語カードをしっかり覚えてから模擬試験をやろうと思います。

2017年8月12日

単語カードである程度の記憶を取り戻したので、2014年版U-CAN旅行業務取扱管理者 速習レッスンを読んでみました。

全般的に復習できたのも良かったですし、Foresightの教材に掲載されていなかった事や、曖昧だった知識がはっきりした事もあったので、とても参考になりました。
2014年版ですが、旅行業法や約款に関しては特に支障は無かったです。

2017年8月13日

2014年版U-CAN旅行業務取扱管理者 速習レッスンで運賃・料金については少しですが変更がありました。Foresightの教材との違いについて、変更になったのか、詳しく掲載しているかの確認がかなり手間がかかりました。
でも大切で知らない事もあったので有意義でした。

2017年8月14日

旅行業務取扱管理者の模擬試験をしたところ、ほとんど実力が落ちていない事を確認できたので、旅行業務取扱管理者の試験前2週間にかるまで、U-CAN福祉住環境の単語カード製作と並行して学習する事にしました。

Foresightから送られてきた模擬試験をやってみました。

110分かかりました。

旅行業法88点、約款92点、国内旅行業務84点でした。
国内旅行業務内、運賃・料金は満点でした。

模擬試験は普通、難しめの問題がでるので、点数についてはまずまずですが、国内地理で適当に回答して正解になったものがいくつかあるので楽勝とは言えません。

温泉の場所と祭りの開催月が覚えきれていません。前から苦手意識はあるんですけど克服できません。

旅行業法の間違いは、分かっていて間違えた注意不足が原因です。

2017年8月15日

相変わらずカードの追加と更新をしています。

現時点ではは国内地理が401枚、国内旅行業務299枚で合計700枚です。

国内旅行業務は基本的な部分で重要視してなかった曖昧なところを新たに加えました。

2017年8月16日

Foresightから送られてきた国内旅行業務取扱管理者の模擬試験をしたら、思ったより覚えていたので、このまま国内旅行業務取扱管理者の勉強に専念するのは時間の無駄だと思い、8月14日から今日まで福祉住環境コーディネーターの単語カード作成などしていたのです。
単語カード作成について、ある程度の準備が完了したので、国内旅行業務取扱管理者の勉強を再開する事にしました。

とりあえずは問題集で前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしようと思います。

Foresightの問題集の復習を始めました。
旅行業法01Aの前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしました。
記憶が曖昧なものは単語カードに追加しました。

2017年8月17日

今日、国内旅行業務取扱管理者資格試験の受験票が届きました。
1桁の受験番号でした。

高速バスのチケット予約をしておかなくっちゃ

Foresightの問題集の旅行業法01Bの前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしました。
記憶が曖昧なものを単語カードに追加しました。

2017年8月18日

高速バスの金沢駅発6:30と7:30で迷ったのですが、早くするほうには変更が可能なので(変更は電話ではできない)7:30にしました。金沢駅のバス事務所が6:15からやっているようなので、早く起きれたら6:30のに変更しようと思います。

7:30の便だと会場まで1時間30分しか余裕がなく、移動に最も要領よく行けても40分はかかるので、食事は車中ですましておかなくてはいけません。

帰りも名古屋発18:30と19:30で迷ったのですが、19:30は満席だったので18:30にしました。
試験は15:30に終わるので、ほとんど遊びの時間はとれません。

Foresightの問題集の約款02Aと約款02Bの前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしました。
記憶が曖昧なものは単語カードに追加しました。

2017年8月19日

国内旅行実務:運賃・料金の前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしました。
万全だと思っていましたが、まだ弱点もある事に気づきました。
記憶が曖昧なものは単語カードに追加しました。

2017年8月20日

温泉とお祭りの記憶が曖昧なので、温泉とお祭りの単純な単語カードを作成しました。

9月3日(日)の名古屋.金沢の高速バスの予約情報を調べたら、金沢駅西口発6:30と7:30も名古屋発18:30と19:30も全て満席でした。危ないところでした。
そういうことで、時間は完全に確定です。

国内旅行実務:国内観光地理の前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしました。
最も難関な部分ですが、かなり正解率が上がっています。安定して8割程度の正解を得られそうな感じです。
沖縄関連が特に弱いので、単語カードに追加しました。

温泉とお祭りの記憶が曖昧なので、温泉とお祭りの単純な単語カードを作成しました。

193枚の単語カードです。ここ1週間は国内観光地理に全力を尽くします。

2017年8月25日

温泉とお祭りの単語カードについて、ほぼ覚える事ができました。

これで不安な分野が無くなりました。

観光地理と旅行業務(旅行業法・約款・国内運賃料金)の単語カードもやってみましたが、ほとんど覚えていました。

平成25年の国内旅行業務取扱管理者試験の過去問を復習しました。間違いは1問だけでした。

平成26年の国内旅行業務取扱管理者試験の過去問を復習しました。間違いは2問だけでした。

これで、ほぼ100%合格できる自信がつきました。残りの不安要素は高速バスが名古屋まで遅れなく着くことができるかだけです。まあ1時間遅れても、なんとかなるとは思いますけど・・・・

2017年8月26日

平成27年の国内旅行業務取扱管理者試験の過去問を復習しました。間違いは11問でした。

平成28年の国内旅行業務取扱管理者試験の過去問を復習しました。間違いは6問でした。

さすがに国内観光地理の問題の正解率はかなり高くなっています。

ひと通り学習が終わったので、国内地理の知識を深めようと完全制覇国内旅行地理の問題集をやってみました。

部門別で温泉の県名は、大丈夫でしたが、国定公園・国定公園とかがボロボロでした。国内旅行業務管理者の実務の試験には国定公園は出題されないし、あまりに詳細な部分での問題が多いので、途中でやめました。

2017年8月27日

完全制覇国内旅行地理の問題集の総合四肢一択問題は、国内旅行業務管理者の実務の試験に一番近い傾向の問題ですが、9割以上の正解率でした。

残りは国立公園の範囲と世界遺産の対象の観光スポットを把握すれば完璧です。

ネットで公表している国内観光地理マップに国立公園の範囲を加えました。

2017年8月30日

旅行業務取扱管理者の単語カードは3段階のレベル3だけを集中的に学習していたのですが、試験直前という事で、すべての単語カードをチェックしてみました。
すでに覚えたと思っていたレベル1、レベル2のカードでも忘れていた物が、いくつかあったので、そういうカードはレベル3に上げておきました。
レベル3のカードで、もう大丈夫なカードはレベルを下げて、苦手な分野を絞りました。

全部で176枚に絞りました。

単語カードが完璧になったら、国内旅行実務の運賃・料金のテキストのラインをひいてある部分をチェックしようと思います。

2017年9月2日

単語カードの中身もほぼ覚えて、最後に国内旅行実務の運賃・料金のテキストのラインをひいた箇所を復習しました。
テキストを通して読んだのは、初期に2回だけだったので、抜けている個所や忘れている個所もありました。

これで万全です。

残りの時間は単語カードと国内観光地理の確認をしようと思います。

2017年9月3日

旅行業務取扱管理者の資格試験に名古屋に行ってきました。

昨日は21:00に眠くて寝ちゃったので3:30に目が覚めました。

仕方がないので、国内旅行実務の運賃・料金のテキストのラインをひいた箇所を改めて復習しました。

ついでに単語カードのレベル3の復習、国内観光地理の地図の確認、新幹線駅の確認をしました。。
荷物を減らすため、国内観光地理の地図と新幹線駅の地図はタブレットPCに取り込んでおきました。

名古屋へは朝7:30の高速バスを利用したのですが、名古屋~金沢の高速バスって人気があるのですね。金沢発の始発から3便、名古屋発の最終便まで3便がすべて満席になっていました。金沢駅で乗車したのは自分以外は全員女性でした。
名古屋へはJR西日本バスで、車内でのWif設備もあって快適な旅でした。
交通の接続が効率よくできて昼食もゆっくりと食べる事ができました。時間の余裕がなくて最悪3食が吉野家の可能性もあると覚悟していたのですが名古屋ならではの食事が1回だけでもできたので良かったです。

乗車時間が4時間もあるので、単語カードの国内観光地理のすべてのレベルを復習しました。ちょっとうろ覚えのものがあったので、そういうのはレベル3に挙げておきました。
その後、国内観光地理の地図の確認、新幹線駅の確認をしました。
最後に単語カードのレベル3の復習をしました。

高速バスの隣の席の人も国内旅行業務取扱管理者試験を受験するようで、あまり読んでなさそうな参考書を最初の部分(旅行業法と約款の部分)を読んでいました。今頃、こんな状態で大丈夫なのかなと思い、一部免除ですかと聞くと、そうではないとの事でした。

試験についての唯一の不安要素は高速バスの遅れだったのですが、予定よりも早くついて安心しました。

会場の近くで、ゆっくりと食事をして、試験会場の部屋に入ったのは12:40でした。

開場には金沢商業高校がチャーターしたバスが停まっていました。

名古屋の試験場では、通常の受験者は1547人で一部免除の受験者は150人でした。

試験会場で、改めて国内観光地理の単語カードのレベル3の復習をしました。ほぼすべて記憶できていました。準備は万全です。

試験は13:30から始まりました。

今年の問題は難易度が低く、簡単でした。試験時間は2時間ですが1時間10分で全部できました。どうせ60%で合格なので、改めて見直す事無く、退場できる15:00までボーっと待っていました。

名古屋を楽しみたいので15:00に退場しました。

名古屋で一番楽しみにしていた事は、あてが外れて出来なかったのですが、夕食は名古屋名物「手羽先」で有名な「世界の山ちゃん」に行きました。
味の傾向は良いのですが、どの料理も味が濃くてまいりました。そういえば昼食のトロ肉らーめんも肉の味が濃くて名古屋だなあと思いました。
結局今日は3食とも肉!肉!肉!でした。

帰りのバスでも隣は国内旅行業務取扱管理者試験の受験者のようで、総合旅行業務取扱管理者試験の参考書を熱心に読んでいました。

帰りのバスは北陸鉄道で車内でのWif設備が無く残念でした。それは乗る前から分かっていたので、ピータ-バラカンのFM番組を録音して聞けていなかった音源をまとめて聞いて帰りました。

帰宅してインターネットで今年の国内旅行業務管理者試験の解答を検索すると、ユーキャンが正解速報を掲載していました。

旅行業法は25問中22問正解で3問不正解でした。 多分88点なのだと思います。

約款は25問中24問正解で1問不正解でした。多分96点なのだと思います。

国内旅行実務は38問中32問正解でした。多分2点の問題が26問中22問正解(2点問題の26問は全て国内観光地理です)、4点の問題が12問中10問正解で合計84点なのだと思います。
4点の問題の間違った2問は明らかにケアレスミスです。
まあ、60点で合格なので、どうでも良いのですけど。

受験してみて実感したのは、なんといっても国内観光地理がポイントです。国内観光地図と単語カードの効果は絶大でした。

明日から、福祉住環境コーディネーターの試験勉強を始めます。

2017年10月25日

今日は国内旅行業務取扱管理者の合格発表日でした。

自己採点で合格なのはわかっていましたが、実際に見るとホッとします。

合格率38.6%だったようです。例年より合格率が高かったです。
今年の問題は簡単だったので当然の結果だと思います。

2017年10月27日

今日、国内旅行業務取扱管理者試験の合格証が簡易書留で届きました。

2017年11月4日

ヤフオクで「DVD ユーキャン 日本の名所名景 全12巻セット」を2220円で売却しました。

2017年12月5日

今日、新聞に金沢商業高校の旅行業務取扱管理者試験に9人が合格したという記事が掲載されていました。

国内旅行業務取扱管理者試験では3年生2人、2年生5人、総合旅行業務取扱管理者試験が3年生1人、2年生1人だということでした。
あれだけ大きなバスで行くくらいだから、かなりの人数が受験したのだとだと思うのですが、勉強の仕方を工夫すれば、もっと大勢が合格すると思うのですけど・・・・

2017年12月6日

今日の朝刊にも記事が出ていて、実名も掲載されていました。
両方とも合格した人はいなくて実際に9人でした。

2020年9月3日

「読み上げ可能な単語帳・単語カードは便利」のcvsデータを公開しました

コミュニティビジネス起業塾に行ってきました

2017年8月9日

金沢市商業振興課よりコミュニティビジネス起業塾の案内がメールで届きました。
以前、楽天が講師のネットショップのセミナーを受講したことがあったので、その関係でメールが来たのだと思います。
定員が30人で8月18日締め切りということで、多分、なかなか人が集まらなかったのだと思います。
9月から11月の土曜日に6回、3時間ずつの塾です。
「金沢市では、地域課題をビジネスの手法で解決するコミュニティビジネスを推進しており、本セミナーでは、ビジネスの立ち上げに必要な基本的知識やノウハウをワークと講義で学びます。」というのが趣旨で、金沢市創業支援事業計画の「特定創業支援事業」に位置づけられており、より実践的な経営、財務、人材育成、販路拡大などの知識が習得できるほか、国支援制度を活用することができる講座となっています。

6回分の受講料が2000円という事です。
興味があるので申し込みしました。

ちなみに初日の翌日は、名古屋で旅行業務取扱管理者の資格試験で、塾が終わってから2週間後に福祉住環境コーディネーターの資格試験があるので結構忙しくなりそうです。

2017年9月2日

コミュニティビジネス起業塾の1日目に行ってきました。

定員は30人だったのですが申し込みは22人で、しかも当日欠席の人も複数いました。グループで複数人出席というのも数組あり、すでに起業をしている人も多かったので、実際に起業を目指している人は少なかったようです。どうも国支援制度を活用することができる講座という事を目的に参加している人が多かったようです。

最初に商業振興課の人の挨拶があって、そのあとに講師の自己紹介とかがありました。
講師は本拠地が富山の人で、本職は会計士ですが、いろいろと手広くなっているとの事でした。
富山に全日空ホテルができた時、本格的なフランス料理店ができるのを楽しみにしてたんだけど、フランス料理店の出店は無く、中華料理のレストランができたということでした。かなり富山の市場調査をして富山ではフランス料理店はやっていけないと判断されたのだろうという事でした。ちなみにオープン当初に全日空の中華のレストランに行ったら、農作業をしているそのままの服装で食事をしにきていた女性がいたけど、特に注意もなく当たり前に迎えられていたそうです。それを見て、富山ってそういう感覚なんだなと感じたそうです。結局、中華料理のレストランも閉鎖されてしまったそうです。富山ではしゃれたお店はやっていけないとの事で、市場調査は大切という話でした(笑!)

本日の予定を見ると、自己紹介という時間があって、どういう事で起業しようと思ったかなど発表しなければいけないということでした。それに気づいた時点で頭の中がパニックになりました。なにを話そうかっていう事ばかりが頭の中をかけめぐっていました。
講師の話や他の人の自己紹介も頭の中を通り過ぎて、結果的によく覚えていません。
こういうのって本当に苦手なんです。緊張しちゃうし、言う事を覚えられないし、いう事や話す順番を忘れちゃうし・・・・
1人2分での自己紹介で、自己紹介が終わると、みんなで「出来る!出来る!」と大きな声で励ますのがお約束でした。
案の定、声は震えちゃうし、話が後先になってまとまりのない自己紹介になってしまいました。まあ、こういう経験を積み重ねることが大切なんだと思いますけど。
皆さんの自己紹介を聞いていると、福祉関係に立派なポリシーと意欲を持っていたり、街の活性化を熱く語られたり凄く立派な自己紹介が多く、自分が情けなくなりました。
他に観光情報を発信している会社を起業し始めた人とか、介護士をやっていてコミュニティカフェをすでに始めているという人、理学療法士の人が関連事業で起業を考えている人など、「きまっし金沢」のテーマにかかわりのある分野の人が多く興味深かったです。

隣に座っていた人が、俊の自己紹介を聞いて、「きまっし金沢」をよく利用しているのでびっくりしたと言ってくれました。実生活で「きまっし金沢」を運営している事は言わないし、「きまっし金沢」が話題に上ることが少ないので、楽しかったです。その人は仕事の基本はデザイン関連で、古民家を購入して町興しに意欲を持っているということでした。WEBデザインなどですでに起業しているとの事でした。
後で思い出したのですが、以前、俊も参加した金沢市主催の楽天が講師を務める楽天が講師のネットショップのセミナーで見かけたような気がして聞いてみたら、やっぱり参加していたということでした。

講義の中で、起業には夢と熱意が最も大切だという話があって、皆さんありますよねって言われ、起業に夢と熱意を持っている人は挙手して下さいと言われました。さすがに挙手できませんでした。多分、挙手しなかったのは自分一人だったと思いますが、講師から大丈夫ですかと笑われました。

その後、3人から4人のグループで個人的や地域で困っている事や、こうなれば良いなあと思っている事についてデスカッション形式で発表するというのがありました。これも1人2分間での発表でした。
俊のグループは隣に座っている人と前に座っている人との3人のグループになりました。前に座っている人は、最近、宅建の資格を取得して不動産業の起業を考えているということでした。これからファイナンシャルプランナー2級や行政書士の資格もとりたいと思っているとの事でした。
偶然ですが、なんとなく俊の関心ある分野の人が揃っていて良かったです。
3人くらいだと、問題なく話せちゃいます。ただ、少人数のグループでも話すことを決めて発表する形式だと、話すことを覚えられなくて、話す内容や話す順番を忘れちゃうのは同様です。
ホームページやブログでは推敲を重ねて投稿できるので、覚えなくても良いし、大丈夫なんです。
でも、これも個人的に珍しい経験なので有意義でした。

講義の中で、人間同士のネットワークが大切で、ここに参加している人は皆仲間だと繰り返し言われました。何度も言われるとそういう気になってくるから不思議です。催眠商法もこんな感じなのかなと余計なことを考えました。

起業塾が開催された会場の後ろには日本政策金融公庫の人も出席されていました。
起業塾では最終的に起業プランをプレゼンテーションして実際に融資にこぎつけるというところまで予定しているという事でした。
最終日には打ち上げもやるそうです。

2017年9月16日

コミュニティビジネス起業塾の2日目に行ってきました。
今日は実際に起業した2人の経験談を聞くと言う内容でした。

2人の内、1人は補助金を利用して、経費をことごとく圧縮して地域に密着した事業展開をしている例でした。お金を使わないで事業するコツを事細かに紹介されていました。

手続き、ホームページ、チラシなど自分でできる事は全部自分ですればお金がかからないということです。
手続き関係は、ネットでほとんどの書類がダウンロードできて、窓口で相談すれば、予約制にはなるけれど丁寧に教えてくれるということです。
事務所開設などは探せば安くできる方法はいくらでも見つかるということでした。
机や椅子は石川県で捨てるのを貰って使ったとか、チラシは3000枚程度だと1万円くらいで出来るとか、文房具は100円ショップで購入するとか、事務所も公の施設の一角で無料で借りられたとかなどなど。
開業資金はほぼかからなかったそうです。

ホームページ作成には「SIRIUS」が初心者でも使えるし推薦ということでした。
ちょっとネットで調べてみましたが、スマートフォン対応でSEO対策にも優れているようです。ブログ(MovableTypeやWordpress)っぽいサイトになるので個性は出しにくいと思います。でもメリットはあるので購入してみようかなと思いました。「SIRIUS」は販売網は無く、ネットで直接申し込みだけのようです。

IP電話だと月額500円で使えるとか、クレジット決済はスクエアだと無料で利用できるとか、会員管理ソフトや会計ソフトもフリーソフトを使って無料で利用できる、法人カードが必要な場合にはライフだと取得しやすいなど、興味深かったです。

お金をかけないで広告するもっとも効果的なのはチラシのポスティングということでした。特に土曜日午後と日曜日にポスティングするのが有効という事でした。
新聞折込は新聞自体が60%の占有率しかないし、折り込み広告を見る人も少ないので、投資するお金の割に効果が薄く、雑誌も見る人が限られているので、チラシのポスティングのほうが効果的だということでした。ちなみに、この事業は地域限定の事業だったのでチラシのポスティングが最も有効だったという面もあるのだと思います。

マーケッティングの調査には、実際に問い合わせて情報収集をすることが重要ですが、こちらのほうから面識の無い人に直接アクションを起こして聞いても、答えてくれる人がほとんどいないのが実情だそうです。問い合わせがあった時に、いろんな事を聞いてみて情報を集めるのが良いということです。
小さく始めて、業務を続けていくと、いろいろと要望とかがあり、それに応じて段々事業の内容を増やしていくのが良いという事でした。事業の内容を増やしていくと失敗もする内容もあるけれど、事業の収入源を複数確保していくと、本業を続けて行くのに有利ということでした。
高齢者相手の業務は需要が多いけど、スタッフ集めには苦労するとの事でした。若い子は仕事中に汚い事があったりすると続かないし、60代以降はセクハラ問題(職員が被害を受ける)が起きやすく危ないそうです。結局40代、50代のスタッフが長く携わっていけるということです。
マスコミのニュースとかで保育所に入所できないとか報じられて、幼児を対象にした業務を企画した時も大外れだったそうです。待機児童の問題は東京だけで、その他の地域では待機児童は、ほぼ存在しないので人数が集まらなかったそうです。そういう意味でも、マーケッティングの調査は大切だということです。金沢市は情報公開がかなり進んでいて、ネットからでも入手できる情報が多いので、そういうのを利用するのが重要だという事でした。

石川県のイベントなどの下請けは、補助金がつくなど利益が出そうな美味しいものはコネや県議会議員の口利きがないとさせて貰えなく、そういうのが無い場合は、儲けがでないどころか赤字が出るようなものばかりなので、県のイベントをやったとかの実績を信用つけに利用する以外は関わらない方が良いとの事でした。さもありなんって感じです。

補助金を使った事によって事業の活動地域の範囲に制限がかかってしまったという事業の制約が出来てしまったというデメリットも紹介されていました。

楽天との付き合いにおいて、楽天って売れそうなものを持っている場合は、楽天からオファーが来ることも多いそうです。オファーが来た時に、出品や出店すれば、かなり安く良い条件で出品や出店ができるけど、オファーがあった時以外に出品や出店すると経費が高くなるので注意が必要ということでした。そういう意味でもネットでの情報発信というのは効果があるとの事でした。

その事業所が非営利の法人だというので、非営利の法人ってどういうものか調べてみました。
NPOでいう「非営利」とは、実は利益の分配をしないという意味で、余ったお金を社員(従業員のことではなく会員のことをこういいます)で分けてはいけない、と規定されています。活動が順調に行って、決算したらお金が増えたら、次の期に繰り越すか、またはそのお金を使ってさらに社会貢献しなければいけないということのようです。その見返りとして非課税になっているようです。

もう1人は補助金を利用しなくて、最初の投資をそれなりにして将来的には全国的な事業展開を考えているという話でした。

目標を大きく持って、できるためにどうするかを考えるのが重要で、仮説で数字を出して事業のシュミレーションを行うのが大切だということです。
その数字の根拠を確認するために、似たお店の集客状況などを調査し役立てるのが有効だということです。

飲食店は、忙しい時間と暇な時間の差が大きく、人員の有効活用のためにインタネットでの販売も有効だということです。

マスコミの情報発信を利用するために、実際にマスコミに足を運んで、取材を頼めば地元のマスコミだと取材してくれる事も多いそうです。
オープン時の試食パーティなど、広く招待するとそういうことも宣伝になるとの事です。

補助金を貰うと事業の内容に制約がかかり自分のしたい事が自由に出来なくなるので利用しなかったそうです。

ちなみに、広坂の人通りの多いビルの2階に小さな店舗を借りてオープンするにあたり開店資金は1千万円を要したということでした。

両極端な2人の企業体験談を聞けて、とても参考になりました。ちなみに2人とも順調な会社員生活をしていたのにも関わらず自分のしたい事をしたいという熱い熱意があったという事が共通していました。起業には夢と熱意が最も大切だという実例の紹介でした。

その後、先週同様、自分が考える事業における地域の課題の想定、自分の事業を行う事によるあるべき姿、自分が取り組む事業で必要な人脈、これからどういう方法で地域のネットワークの構築を行っていけば良いのかというテーマについて、レポートを書いて3人から4人のグループでデスカッション形式で発表するというのがありました。こちらも、みんなで「出来る!出来る!」と大きな声で励ますのがお約束でした。

2017年9月25日

1からはじめる初心者にやさしい投資信託入門によると、
コミュニティビジネス起業塾に関わっている日本政策金融公庫は、無担保・無保証しかも低金利という起業家にとってはとても魅力的な融資制度で、起業するときの資金調達方法として、最も人気があるそうです。

2017年9月29日

起業がらみという事で「非常識な成功法則 神田昌典著」を読みました。
成功の秘訣
お金が好きになる事、お金を儲ける事に罪悪感を持たない、最初は自分の悪のエネルギーを利用するのも良いが続いて心を磨く、自分の夢・願望・目標を文字にして紙に書く、目標は自分がやりたい目標を作る(やりたい目標は良い目標、やりたくない目標は悪い目標)、やりたくない事を紙に書く、やりたくない事を書くことにより本当にやりたい事が見つかる、目標を紙に書きそれを見ると脳が活性化するとともに暗示化する、目標を書いた紙を繰り返し見て潜在意識を高める事を習慣化する、実現出来る目標を毎晩10個書く、自分に都合の良い肩書を持つ、肩書にふさわしい服装・持ち物・髪形をこころがける、本をたくさん読む、有益な講義の音源を聞く、優れた人との人脈を大切にする、一方的に与えられることを期待するのではなく与える事からスタートする、「私に会わないと損をする」と思わせる提案、セールスの目的は相手を説得する事では無く相手が買う確率が高いかどうかを判断する、「欲しくないのであれば、結構ですよ、ほかの客さんがいますから」、いつでも商談を中止する覚悟を持つ、大事な事は実践する事、完璧を目指さない

2017年9月30日

コミュニティビジネス起業塾の3日目に行ってきました。
今日は、しょっぱなから起業して実現したいことをもう一度妄想してくださいという課題でレポートを書いて発表することから始まりました。
さすがに3回目に同じ課題という事で、少しずつ考えがまとまってきました。
3人から4人のグループでデスカッション形式で発表して、終わったら、みんなで「出来る!出来る!」と大きな声で励ますのはいつものお約束です。
今回の講義は顧客分析手法3C分析を学ぶ「3C分析 1.顧客(Customer) 2.競合(Competitor) 3.自社(Company)」についてが中心でした。
最後に次回までの宿題 1.競合分析 2.SWOT分析 3.善環境モデル の作成が求められました。
まだまだ机上の空論状態で現実感が全く無いんですから、自分にとっては、かなり難問の課題です。

景品をつけてアンケートを書いてもらい、顧客情報を得て販売に生かす。
ターゲットにする顧客が多く参加するイベントの協賛(コーヒーサービス等)して顧客に広告。
友人を連れて来てくれた人に特典。
ホームページはホームページをたまたま見つけてくれる人のためのものだけでは無く、その他の広告媒体で知った人への情報提供の意味でも有益。
起業10年後に残る会社は約10%(1年後に残る会社60%、3年後に残る会社30%)。
起業時のコンセプトが重要

2017年10月1日

起業がらみという事で、ロバート・キヨサキの「金持ち父さん 貧乏父さん」を読みました。
資産を生まない資産を購入せずお金を貯める、貯めて余ったお金で資産を生む資産に投資する、投資は不動産と将来性のある小型株が良い(その時代では)、投資の対象は刻一刻変わっていく、自分のビジネスを持つ、投資は会社として行い利益が出るとより大きい投資をして税金を払わない、普通の勤労所得を目指さずポートフォリア所得と不労所得を目指す、とにかく実行に移す、失敗を恐れない、悪い事ばかり考えて臆病にならない、まずは最初に与える、もらうためには与えなければならない、自分の脳に対する投資を最優先、お金についての勉強は重要、専門をきわめるより広い知識、専門的な技術で最も大事なものは売る能力、やりたくないことのリストを作ってやりたいことを見つける、お金について興味がある人と話す、賢い投資家は人気の無いところを選んで投資、新しいやり方を次々と仕入れる、有能なブローカー・会計士・弁護士には高額な報酬を

2017年10月3日

起業がらみという事で、「成功者の告白 神田昌典著」を読みました。起業をしようという人は読んでおいた方が良いですし、小説としても面白い本だと思いました。

最初は無料でモニターしてもらい成功事例を発信、起業して成功するにはタイミングが重要、顧客の声が大切、高額の購入には少なくても45日から60日は悩み人によっては半年くらいは悩むのでその期間はそれを購入したことにより成功した事例を発信し続ける、ネット環境ではスピードが重要、クレド(会社での憲法 価値観の定着)、グッド&ニュー(ボールを使った簡単なゲーム)で組織の人間関係を良くする

2017年10月9日

マーフィー100の成功法則 大島 淳一著」を読みました。将来の希望を妄想して暗示する事によって実現するという話です。
つまり、良い結果を想像して心を前向きにする事によって状況が改善するという事です。

起業関連の本を読んでみて気づいたのですが、コミュニティビジネス起業塾の講義って、「非常識な成功物語 神田昌典著」、ロバート・キヨサキの「金持ち父さん 貧乏父さん」、「マーフィー100の成功法則 大島 淳一著」の要素をかなり取り入れてるなあと感じました。
結局、起業って、そういう前向きな姿勢で、夢を持ち、やればできるという気持ちが大切だという事なんだと思います。

2017年10月12日

「マーフィー眠りながら奇跡を起こすCDブック」というのを購入しました。
夜の入眠時、うとうとした状態のときに潜在意識を書きかえることで、思うとおりの人間になれる−。マーフィー理論を行動に変換するための「自己宣言」を収録した付属CDを聴くことで、マイナスの思考を取り除くこというものです。
実際に聞いて眠ってみました。
なんとなく起きた時に頭がすっとしていましたし、日中も心穏やかに過ごせたような気がしました。暗示にかかりやすいタイプなのかもしれません。


2017年10月14日

前回のコミュニティビジネス起業塾で宿題が出されたのですが、「非常識な成功物語 神田昌典著」、ロバート・キヨサキの「金持ち父さん 貧乏父さん」、「マーフィー100の成功法則 大島 淳一著」を読んだり、保険や住宅ローンの勉強をしたり、FP1級の勉強、福祉住環境コーディネーターの勉強、単語カードのデータのAndroid用コンバートなどする事がいっぱいで、先延ばしになっていたのをやっと今日の午前中に着手できました。
調査しないと書けない部分もあったので一部は白紙ですが、結構内容の深いものが出来ました。
今日は日本政策金融公庫の人の講義です。

今日の出席者は17人でした。毎回必ず全員が出席するという感じではなくて日によって出席人数はまちまちです。

前半は日本政策金融公庫の北陸創業支援センター所長による講義でした。
創業の実態とビジネスプラン作成のポイントという内容です。
日本政策金融公庫の紹介・説明、日本における開廃業率の推移、創業してから5年後までの収入や満足度の経過などの説明の後で、融資を受けるための傾向対策、ビジネスプランの作成手順の説明がありました。
ビジネスプランを作成するにあたり、日本公庫の「小企業の経営指標」は業種毎の収益性(売上高総利益率、人件費対売上高比率、諸経費対売上高比率)や生産性(従業員1人当たり売上高、1客席当たり売上高))が掲載されているので参考になるという話もありました。
借金はできる時に、余裕を充分持って借りるのが良い。立地を決めてから相談。融資を依頼するには、自己資金の入手方法(資金繰りの計画性)を証明するためにも、数年前からお金の入金の記録を通帳に残しておくのが良い。
最初の資金(融資の基金も含めて)は設備資金をできるだけ少なめに、運転資金を余裕もって準備するのが良い。

後半は、通常の講義で、こちらもビジネスプランを作成するというのがテーマですが
最近は人集めが難しいが、ホームページでどんな人が働いててどういう雰囲気の会社であるかアピールするのが有効
他のお店の研究(競合分析)が重要
いつ起業するか決めないと進まない
売上高を設定するには顧客分析が必要
成功している人に聞きに行く事も有効(教えてくれる人は少ないかもしれないが教えてくれる人もいる)
決済権のある人を徹底的に調査して有効な方法を探す
などの話もありました。
事業概略図の作成、ロードマップの作成、ビジネスプランの作成が宿題になりました。

講師に「非常識な成功物語 神田昌典著」、ロバート・キヨサキの「金持ち父さん 貧乏父さん」、「マーフィー100の成功法則 大島 淳一著」を読んだと言うと、講義の内容が似ているでしょう?と言われました。やっぱり読んでいたようです。
「7つの習慣」「エスキモーに氷を売る」という本を勧められました。

次回の講義後に懇親会が行われることになりました。

2017年10月15日

「7つの習慣」「エスキモーに氷を売る」をメルカリで購入しました。
本はほとんど図書館で借りて読むのですが、手元に残しておきたい本はメルカリで購入するのです。

2017年10月21日

エスキモーに氷を売る」を読みました。
エスキーとは全く関係ない内容でした。

・マーケッティグの重要性  購入してくれそうな人のリストを作って、PRすることが最重要。
・従来の顧客に特典と新規魅力を加えてアプローチ  購入頻度のアップ
・再購入を思い立つ少し前の時期にアプローチ
・新しいビジネスは最重要
・セールススタッフを重用・増強
・有効かどうか試してみて効果のある広告のみを継続
・アイデア提案がしやすい環境  変化に柔軟な対応
・成功が見込める分野に集中的にマーケッティング
・売れない商品には付加価値(おまけ)をつけて価値を高める。
・反対論者へは仲間と組んでグループで対応
・顧客の満足度のアップを最優先  顧客の欲しがるものだけを売る
・使用・販売現場を直接体験して感じる
・苦情をヒントに
・費用対効果(率では無く実益)
・友達に話しかけるようアプローチ
・リサーチによって信頼性
・採用してくれた担当者が良い選択をしたと上司にアピールできるような、実績の資料(報告書)で証明
・大口客には特別扱い

良い本だと思います。

2017年10月26日

前回のコミュニティビジネス起業塾で宿題が出されたのですが、24日に金沢市商業振興課から宿題のフォーマットが送られてきて思い出しました。
でも「非常識な成功物語 神田昌典著」、ロバート・キヨサキの「金持ち父さん 貧乏父さん」、「マーフィー100の成功法則 大島 淳一著」を読んだり、保険や住宅ローンの勉強をしたり、FP1級の勉強、福祉住環境コーディネーターの勉強、単語カードのデータのAndroid用コンバートなど忙しくて手がつけられませんでした。

改めて宿題の内容を確認してみると、12枚も書類を仕上げないといけない事に気づいて唖然としました。でもこれをしないと次回のコミュニティビジネス起業塾で支障が出そうなので頑張ってすることにしました。
ネットで関連業界の経営指標や地域の年齢別人口などの情報を集めて、少しづつ仕上げる事にしました。

2017年10月28日

一応、紙で宿題を仕上げたのですが、送られてきたデータがパワーポイントのデータだったのでパワーポイントのソフトが家のパソコンにインストールされていないかなと調べたら、ちゃんとインストールされていました。初めてパワーポイントを使ってみましたが、時間がかかりそうなので途中でやめました。

今日のコミュニティビジネス起業塾は宿題の共有という事で、宿題のしてきた人の中から無作為に3人を選び、5分ずつ与えられて起業についてのプレゼンテーションをすることになりました。
なんか予感はしていたのですが3人の中に入ってしまいました。
なんの準備もしていないのでかなり困りましたが、テーマの内容に沿ってまとめられているページ(テーマ、コンセプト、対象とする市場の特徴や規模、提供する商品・サービスの概要が1枚になっている)があったので、それを中心にプレゼンテーションすることにしました。
大勢の人の前で話する機会がないので、上がりまくりで、原稿に目が釘付けで「エーっと」ばかりで、ひどいスピーチでした。しかも5分になっても言わないといけない事をいっぱい残して終了です。
プレゼンテーションが終わって、大事な事を言い忘れた事に気づいて散々でした。
他の人は、流ちょうに自分の意見を発表しているのに恥ずかしい限りです。

その後、ビジネスプランの作成をして、事業コンセプトとターゲットについて1人2分以内で発表になります。こちらのほうも先ほどプレゼンテーションした内容と重なるのですが、2分では全く足りなくてここでも途中で終了です。本当に学習できてないです。
ここでもプレゼンテーションが終わると拍手して「できる できる あなたならできる」とみんなで言うのがお約束です。

その後、プレゼンテーションのコツについて、講義がありました。
誰に向かってプレゼンテーションするかを理解して、とにかく相手が気持ち悪くならないようにだけ考えて話すと良いということでした。

講義の中で「孫子の兵法」という本の紹介もありました。

日本政策金融公庫の起業の融資相談がコミュニティビジネス起業塾が終わった時間に、同フロアでやっているという紹介もありました。
ちなみに、コミュニティビジネス起業塾卒業者は、日本政策金融公庫で金利の優遇もあるし、起業相談を受ける制度もあるということでした。

日本政策金融公庫の起業の融資相談には、コミュニティビジネス起業塾の受講生も数人が相談に訪れたようです。
後から聞いたのですが、結構、融資は甘く、担保なしで1.5%で借りられるそうです。

17:00にコミュニティビジネス起業塾が終わって、18:00からコミュニティビジネス起業塾の懇親会になりました。
金沢市商業振興課の担当者(美人です)と日本政策金融公庫の担当者、講師を含めて13人の参加でした。当日の講義は欠席でも懇親会には出席された人もいて、コミュニティビジネス起業塾の申込者の約半数が出席したことになります。
今日のために名刺を新たに製作しておいたので、配りました。表に金沢の関連サイトを掲載し「きまっし金沢」のカラーのマークを入れておきました。裏には、主な資格と受賞歴を掲載しました。
受講生や各担当者ともいろいろ話ができて良かったです。

次回は、いよいよ、起業についてのプレゼンテーションの本番です。

帰宅すると、プレゼンテーションで使うパワーポイントのフォーマットデータが届いていました。

2017年11月3日

コミュニティビジネス起業塾の卒業プレゼンテーションのデータを仕上げました。
パワーポイントって使いやすくて気に入りました。今まで、イラストレータを使って作っていたデータのほとんどがパワーポイントで作れそうです。
さっそくメールでデータを送っておきました。

プレゼンテーションの原稿も仕上げました。1500文字程度の原稿ですが、ネットで調べるとスピーチは1分あたり300文字という事なので、5分のスピーチにはちょうど良い時間かなと思います。
ある程度は覚えておこうと思います。実際にスピーチもしてみようと思います。

大勢の人の前でのプレゼンテーションは大の苦手なので良い経験になるのではないかと思います。

2017年11月4日

7つの習慣」を読みました。
良い事がたくさん書かれているのですが、最初の方は読んだらすぐに眠くなり、結局読むのに1週間ほどかかりました。
途中からは理解しやすくてすらすらと読めましたが、1度読むだけでは理解しきれないのではないかと思います。
ビジネスの交渉術だけではなく、家族との関係を良くして幸せになるコツみたいなことも書かれていて役に立ちます。
究極的には、相手の事を思いやり理解する事に努め、前向きに考えて正しい人生を歩みなさいということです。
書くという事の重要性や、適度な有酸素運動、本を読むことの重要性も触れられていました。

2017年11月8日

最高の戦略教科書 孫子 守屋淳」を読みました。
戦いの戦略の解説の本ですが、孫子関連で、もっと良い本がありそうな気がしました。
基本は譲情報を制する者は戦いを制す、むやみに戦わない、勝てる戦いだけをする、相手をだまして不意打ちをくらわす、兵士に戦わせるノウハウ ということのようです。

2017年11月10日

プレゼンテーションの原稿を読んでみました。まったくダメです。
人前だから、あがってしまい話せないのだと思っていましたが、全然違うようです。
1人で誰もいない場所でも、全然ダメです。
原稿を声を出して読むという事ができないよいうです。
何度かやってみましたが、原稿通りに読むのがダメなようです。
1500文字だと5分程度ということだったのですが、随分時間オーバーになるようです。
ちゃんと時間を計ってみなければいけません。

文章全体を口語調に変更して、活舌が悪くなるような言葉は、他の言葉に変え、息継ぎ個所に句読点を多めに配し、何度か練習すると、かなりスラスラ話せるようになりました。

事前に練習するって事は大切です。

2017年11月11日

今日は、コミュニティビジネス起業塾の最終回でした。
みなさん、スピーチの内容を頭に入れて、凄く自然に説明されていました。
自分はというと、結局、原稿の棒読みで、パワーポイントのページをめくり忘れるなど全然ダメでした。
全員の発表が終わって、修了書の授与があって、最後に集合写真を撮りました。
終わってから懇親会もありました。

懇親会には、金沢市商業振興課の人たちや、日本政策金融公庫の人たち、講師の人たちも全員(6人)出席していただいたのに、塾生の人は7人の出席にとどまり勿体ないなあと思いました。
凄いチャンスだと思うんですけど。

日本政策金融公庫では3000万円まで保証人なし、無担保で借り入れができるようです。

コミュニティビジネス起業塾は今回で5回になるそうですが、過去の受講生にアンケートをするなりして、卒業生が、どのように受講の経験を生かして起業しているか把握して、ホームページでサポートするなり、過去5回の卒業生をつなげるようなネットワークを構築すれば、卒業者にとってもメリットが多いし、金沢市商業振興課の宣伝にもなって有意義だと提案しました。
金沢市商業振興課のほうでは乗り気でないような感じでしたが、講師が乗り気で、自分でやると宣言されました。

講師や日本政策金融公庫の人に客観的に、プランの内容はどうですかと聞いたら、ソフトクリームを売るっていうのがインパクトがあったと言われて、拍子抜けしました。「きまっし金沢」を活用したり、苦労して入手した資格を生かすということが最大の売りだったんだけどなあ・・・・

前回、名刺を渡せなかった人に名刺を渡しました。

2017年11月25日

コミュニティビジネス起業塾の卒業プレゼンテーションのデータを更新して、より完璧なものに作り変えました。
第三者に見せて説明できるように無駄な部分を省いて、強調したい部分は表現を変えました。

2017年11月26日

福祉住環境コーディネーター2級の試験に金沢商工会議所に行ったのですが、石川県融資制度のご案内というチラシと中小企業施策利用ガイドブック(350ページの本)が置いてあったので、貰ってきました。

福祉住環境コーディネーターの試験が終わったので、コミュニティビジネス起業塾の卒業プレゼンテーションのデータを家族向けに変更して作り直しました。

2017年11月30日

10月3日に宅地建物取引士の資格登録のために、県の土木部建築住宅課に登録手数料37000円の県証紙を添えて手続きに行ってきたのですが、1か月後に登録の通知があり、その後、石川県宅地建物取引業協会に登録証の交付の手続きをしていたのが出来上がったと言うことで、宅地建物取引士証を取りに行きました。
登録年月日は11月2日で5年後の11月19日まで有効になっていました。

2017年12月26日

「居場所とたまりば 高谷よね子著」 を読みました。
コミュニティビジネスを始めて軌道に乗せるまでの経過が書かれた本です。
福祉学科の4年生の教育実習の一環として学生が始めた事業について、その教授が書いた本なので、ちょっと研究レポートっぽい雰囲気ですが、とても参考になりました。

最初は、類似施設の見学がはじまり、地域の連合自治会長と民生委員の2人に活動計画案を説明をしたそうです。
民生委員の定例会に活動計画案の説明と公民館の使用をお願いしたところ反対意見も出たけど、最終的には公民館の使用許可の労を取ってもらう事になったそうです。
その後、住民への説明会をすることになったそうですが、ポスティングによる参加の呼びかけやスーパーマーケットなどのポスター掲示など頑張ったけど、民生委員の呼びかけで集まった人が多かったそうです。
説明会では貴重な意見もあったものの、特に反対も無く開始できるようになったそうです。

最初の開催に先がけて、チラシのポスティングと保健所への確認・許可を得て、毎週日曜日10:00から15:00に誰でもが集まって食事をつくったりして集まってもらう「めだかのたまりば」がスタートしたそうです。
ポスティイングにおいては地域を知る事ができたという事です。

日曜日にはデイケアが活動していなく集まりやすかったというメリットがあり、毎週やっているというのが参加者が参加しやすかったという面があったそうです。
公民館を借りるのは通常は有料で公民館側が難色を示したそうですが、中央公民館に学長名で使用許可願を出したことと、民生委員の働きかけで無料で利用できるようになったそうです。

参加は基本で500円で、運営側の学生や世話係も全員、会費を負担したそうです。

1回目こそ、人が集まったけど2回目からは参加者が激減したものの、民生委員の粘り強い誘いによって少しづつ参加者が増えていったそうです。民生委員の力は偉大です。

ライオンズクラブやシニアパソコンおたすけクラブなどとの協賛のイベントなど協力関係の拡大により、文部省や県とのつながりができるようになって、市の教育委員会から文部省の事業を委託されるようになって補助金も入るようになったそうです。

補助金を受ける事によって、活動内容に制限がでてきたりするという事で反対意見が多かったという事です。
ただ、補助金が出たことによって公民館の態度は一変し、協力体制が強くなったそうです。

ホームページを開設したり、情報誌を発行したりして、収支の透明化、情報の共有化を進め、地域からの意見交換もできる事になり、地域からの信頼も深まり、さまざまな形による寄付が集まり、地域のつながりを深める働きもしたようです。

2018年3月4日

最近は不動産投資の本を大量の本を読み続けています。「金持ち父さん 貧乏父さん」の影響は多大なものがあったようです。

起業関連として「CHANCE 犬飼ターボ著」を読みました。やっぱり成功をイメージして一歩を踏み出すことと工夫する事の重要性を感じました。

面接では、過去の行動を中心に聞くのがポイント。
「辞められた理由を聞かせてください」 以前の会社の悪口を言う人は不可
「あなたは友人、夫それから仕事の同僚からどんな人だと思われていますか?」
「実際にあなたが過去に働いた職場で、売り上げに積極的に貢献した場面を教えてください
その結果売り上げはどうなりましたか?
上司はなんと言いましたか?」
結果と回答に矛盾が無いかを確かめる

2018年3月9日

となりの億万長者 トマス・J ・スタンリー&ウィリアム・D・ダンコ著」を読みました。
資産家にアンケート・取材して、どうすれば資産家になれるか研究した本です。
「金持ち父さん 貧乏父さん」と同様、節約して、資産を生む資産を持つことが重要だということが書かれています。
真理は普遍だという事を感じました。

2018年3月10日

「金持ち父さん 貧乏父さん」っていつ書かれたのかなあと思って、ネットで調べると、「金持ち父さん 貧乏父さん」についてのネガティブな情報が結構引っかかって、びっくりしました。
「金持ち父さん 貧乏父さん」ってマルチ商法のバイブルみたいな使われているとか、「金持ち父さん 貧乏父さん」の著者ロバート・キヨサキが経営している会社の1つが破産したとか・・・
油断できないです。

2018年3月14日

新訳ハイパワー・マーケティング ジェイ・エイブラハム著」 を読みました。
有効な広告を含めた売り方のアイデアについての参考書という感じです。
とても有意義な本だと思います。

2018年3月19日

金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント ロバート・キヨサキ著」 を読みました。
「金持ち父さん 貧乏父さん」の金持ち父さんになるための参考書という感じです。

不労所得を得るために、資産を生むための資産を得る事が重要だという事が全編にわたって書かれています。

借金をする場合は、利子を他の人に負担させるような借金をしなさい

就職はお金の貰うためにするのではなく、システムを学ぶためにしなさい

「DIYタイプ(なんでも自分でやる人)」は資産家にはなれない。
他人の力を最大限に引き出すリーダーシップが重要。
「システム」を持って、そのシステムを運営するために優秀な人材を雇うのが重要。
ビジネスシステムを確立した場合、成功したらシステムを大きくしてもっと多くの人を雇えばよい。つまり、システムとそこで働く人間を所有しているあなたの労働時間は減り、収入と自由な時間が増える。

個人の始めたビジネスの多くが5年以内に失敗する理由は、経験と資金の不足によるものだ。5年生き延びたビジネスが次の5年を生き延びる事ができないのは、資金不足のためではなく、エネルギー不足のためだ。

重税には法人で対抗する

ビジネスオーナーになる方法の学び方
・「よき師」を得て、ビジネスシステムを新たに作る
・フランチャイズ権を買ってビジネスシステムについて学ぶ
・ネットワークビジネスに参加してビジネスシステムを手に入れる

成功するためには断られることに対する恐怖を克服する方法を学ぶ必要がある
成功するためには人のリーダーになる方法を学ぶ必要がある

ゼロからお金を稼ぎ出す方法、つまり他人のお金や銀行のお金を使って利益を得る方法をマスターした瞬間に、その人はこれまでとは違う世界に足を踏み入れる

10万ドルの値打ちのある家を見つけ、交渉の結果、破格の8万ドル(頭金1万ドル、残りはローン)で買えた。その家を10万ドルで売る広告を出す。「売家。売主直売。銀行のローン審査扶養。頭金は少額。月々の返済も楽」つまり10万ドルの借用書と引き換えに家を売る。権利移転や代金支払いにともなう手続きは専門会社に頼んで正式に登録(買い手が10万ドル返せなかった場合は、抵当権を行使し、再び「売家。売主直売。銀行のローン審査扶養。頭金は少額。月々の返済も楽」で新たな買い手を見つける。

2018年3月21日

クラッシュ・マーケティング ジェイ・エイブラハム著」 を読みました。

「新訳ハイパワー・マーケティング ジェイ・エイブラハム著」とは共通点も多いのですが、訳者が違っていて、日本語が分かりにくいです。
有意義な内容だとは思いますが、難しいです。

自分で、なんでもしようと思わない。誰かに任せる事が重要。ジョイントベンチャーが有効。バーター取引が有効。広告はいろいろ試して、その効果を調べて有効に利用。付加価値を付けて差別化。セミナー参加者や問い合わせしてきた見込み客に電話セールスなどフォロ-アップ。

2018年3月22日

ユダヤ人大富豪の教え 本田健著」 を読みました。

「CHANCE 犬飼ターボ著」と内容が似ている感じですが、こちらのほうが先に書かれています。
「金持ち父さん 貧乏父さん ロバート・キヨサキ著」や「となりの億万長者 トマス・J ・スタンリー&ウィリアム・D・ダンコ著」「クラッシュ・マーケティング ジェイ・エイブラハム著」と共通したものがあります。

読んでてわかりやすいし楽しめます。

困難にぶつかったとき、そういうクリエイティブなアイデアを出せるかどうかが大切
幸せに成功したければ、自分らしい人生を生きることに集中して、お金のことや成功することを忘れるのが大切
お金儲けのことばかり考えている連中より、仕事が大好きでしょうがない人間のほうが成功する
ビジネスシステムをつくるかどうか、これが成功の鍵を握る。自分がいなくてもまわるシステムをつくる。
幸せな金持ちになるための秘訣は、自分の大好きなことを仕事にする
得意なことと好きなことは違う
大好きなことに巡り合う一番の方法は、いまやっていることが何であれ、それを愛することだ。
成功すのに必要なのは、流れを読む力
ふだん考えていること、感じていることは紙に書いたほうがよい
最高のセールスとは、売った後も、その客が買い続けること
感情のない人間が成功することは難しい。その人間の内にふつふつとした情熱の炎がないとダメ
・絶対売ると決める
・信頼される人柄になる
・イメージを描けるように話し、感情に訴える
・商品・サービスに完璧な知識をもつ
・クロージング(契約)のテクニックを持つ
いい人脈が成功に不可欠
つきあう人が応援団になってくれれば、あっという間に成功者の世界にもち上げてくれる
1人で成功している人はいない
専門家の協力をうまく得る
小さくスタート、短期間で大きくしない

2018年3月27日

バビロンの大富豪  ジョージ・S.クレイソン 著」 を読みました。

「金持ち父さん 貧乏父さん」や「となりの億万長者」や「ユダヤ人大富豪の教え」と共通点が多いですが、バビロンの大富豪は、それよりずっと前に書かれた本です。

節約して、節約して貯まった資金を、投機ではなく、確実に利益を生むものに投資するというのは、時代が変わっても不変だというのが共通しています。

本を読むってことは、とても大切な事なのですが、その中でも成功した人の書いた本を読むってことは最重要だとつくづく思います。

2018年4月4日

究極のセールスレター ダン・S.ケネディ著」 を読みました。

「新訳ハイパワー・マーケティング ジェイ・エイブラハム著」と共通点が多いのですが、文面の具体例が多いので参考になりました。

2018年10月4日

起業のマトリクス 小川真平著」 を読みました。

価値あるものをもって、高単価で売りましょうというのがコンセプトです。
全編にわたって参考になる事が満載です。一読の価値があります。良書だと思います。

既存のお客を重要視してリピート購入を目指す  予約や次回の約束(販売とは別件でも良い)  3回目に買ってくれる人は常連になる確率が高い

「求められていること」から考える

誰がターゲットなのかを明確にして、売る相手との親和性のある売り方を考える

売る商品を消費で無く投資だと思ってもらえる魅力的な商品をつくる

過去の顧客で一番いいお客さんは誰だったかを考えて、その人を売る相手としてフォーカスして商品を考える
どんなお客が多いかを分析して、そのお客の利便性を追求する

お客が欲しい商品を聞くのではなく、困っている事を聞いて、潜在的なニーズを掘り起こす

薄利多売は時間を消費し、値段の比較が購入の判断になる

専門性を打ち出す

断られたら断った人に理由を聞いてみる

商品点数はむやみに増やさず、徹底したフルカスタマイズで高利小売を目指す 専門が重要

収益商品と集客商品を用意  集客商品は自分が扱う収益商品を欲しがってくれそうなお客をターゲットにしたものが必須

商品開発前にプレリリースして反応の良いものだけ作る

自分の商品に興味を持ってくれそうまお客のリストは重要(無料サービスで集客など)

自分の事業とタイアップできそうな関係者・業者を探す

広告費は先、売り上げはあと  但しリスクの少ないものから
初期はイメージ広告は不向き

お客とはできるだけ対話する機会を増やし観点を揃える

価格設定は松竹梅などの段階的な料金プランは良くない。薄利多売に陥る。ゼロが高額が良い。集客商品を安く売るのは良い。

もし、私が・・・なら何を頼みたいですか という前ぶりは相手の心のガードが下がる

記念日などの贈り物は有効  そのためにも顧客データベースが重要

2018年10月12日

業務用のソフトクリーム機を買って、激安のソフトクリーム販売をしようと思っていたのですが、保健所の衛生指導課に行って聞いてきたら、ソフトクリームの販売はアイスクリーム製造業の許可が必要だそうです。
一般の飲食店より規制が厳しくて、事務所の一角で機械を置いて販売ってダメらしいです。
とりあえず、ソフトクリームの看板(1m近くある模型のソフトクリーム)を物色していたのですが買わなくて良かったです(笑!)

今やっている仕事を続けながら同じ場所で別法人の不動産屋をする場合の設備的な規制について、石川県土木部建築住宅課に問い合わせに行ってきました。
思っていたほど厳しい制限ではなく、身長より高いパーテーションで囲ってあり、この部分が不動産会社だとの区切りがあれば良いとの事でした。
パーテーションにキャスターが付いていて簡単に移動できるものだとダメだけど、キャスターではなく足が付いたパーテーションなら大丈夫だということです。
不動産会社の広さの規定は無いので、不動産会社の区域は応接セットとパソコンがあるだけで、残りは共用スペースでも大丈夫ということでした。
これなら問題なくできるかな