インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

コードレスハンディーサイクロンクリーナーを購入しました

部屋のちょっとした埃を取ったり自動車の中を掃除するのに充電式のハンディクリーナーがあればいいなあと調べてみると、ツインバードのサイクロン掃除機HC-4326-BLが安くて、それなりに吸引力があって、先端に隙間ノズルとブラシ吸い込み口を取り付ける事ができるということで購入しました。
充電に5時間かかり、10分間使用できます。充電できるとお知らせランプが消えて充電が終わります。立てて置けるので場所もとりません。ツインバードのサイクロン掃除機HC-4326-BLは送料込みで3478円でした。
実際に使ってみましたが、吸引力はそこそこあって良い感じです。

Nexus7でQRコードを読めない

2015年1月16日

QRコードを読み取る必要があったのですが、スマートフォンを持っていないのでAndroidタブレットNexus7でQRコードを読んでみる事にしました。
Androidで動作するQRコードを読み取るアプリがいろいろ出ているのでQRコードリーダー、QRコードスキャナー、バーコードスキャナのプロなどを試してみましたが、いずれもQRコードを読み取ることができませんでした。
QRコードをアップで写すとピントが合わないからなんだと思います。ちなみに、AndroidタブレットNexus7では、小さな文字を鮮明に写す事もできません。スマートフォンだと問題なく読み取れるのでしょうね。

Windows7でradika

2014年5月10日

FM録画専用に使っていたAspireOne AOA150のOSをWindowsXPからWindows7に入れ替えました。。
AspireOne AOA150のCPUはAtom N270で32-bitなのでOSはWindows7 home 32-bit版をインストールしました。
他にドライバを入手しなくても、すんなりと動作しました。

AspireOne AOA150はFM録音専用に使うので、時間がたってもシステムスタンバイにしない設定にして、蓋を閉めてもシステムスタンバイやスリープモードにならない設定にしておきました。ハードディスクも切れない設定にしました。Windowsの更新もしないようにしました。ディスプレイだけは一定時間で切れるようにしておきました。
ウィルス対策ソフトは入れませんでした。

radikaをスタートアップに登録して、電源を入れた時に自動起動する設定にしておきました。

radikaの録音はMP3 128kbpsでしたいので設定を変更しました。
ツール・・・オプション・・・ラジコ・・・録音フォーマット(フック)・・・MP3(LANE)   ビットレートを128に設定
ツール・・・チューナー・・・NHKサイマル  右クリック・・・編集・・・その他・・・録音フォーマット・・・MP3(LANE)   ビットレートを128に設定   

録音した曲を保存するフォルダは共有で読み書きできるようにしました。
Windows7でフォルダを共有化するには、コントロールパネル・・・・ネットワークと共有センター・・・・共有の詳細設定の変更・・・・パスワード保護共有・・・・共有を無効  の選択してから個別のフォルダを共有化の設定をすることによって可能になります。

radikaβのNHKの録音(NHKサイマルFM)は大丈夫ですが、民放のFM(ラジコ フック)の録音は録音ファイル名が確定していませんとのエラーで録音されていません。

ネットで調べて メイン画面・・・ツール・・・チューナー で、ラジコ(フック)を一番上にしてみました。
でも状況は一緒でした。予約録音の時間に観察すると「エラーが発生しました。キーの取得に失敗しました。」との表示が出ていました。

結果的には、InternetExplorerがバージョン11になっていたのをバージョン10に入れ替えると正常に動作するようになりました。

これで録画が出来るようになったのですが、何故か最初に容量0の空ファイルを製作して、その後に本当の録音が始まります。同じファイルを2回保存することになるので、録音したファイルはファイル名(01)という名前のファイルになります。実害は無いのですが、ちょっと気持ち悪いです。

原因を調べるために、Radika1.51.1に入れ替えたらNHKの番組表が表示できないので、Radika1.71に戻しました。
重複録音の原因は、録音ファイル名の取得に時間がかかるのが原因と思われるので、他の性能の良いパソコンで試したのですが、録音ファイル名の取得に時間がかかり最初のほうが欠けたり録音できなかったりしました。重複録音はしませんでした。
録音ファイル名の取得に時間がかかるのはツール チューナーでラジコ(フック)を一番上に移動することで対応できました。
Windows7でRadikaを動作させる場合はInternetExplorerをバージョン10以前にするのと、ツール チューナーでラジコ(フック)を一番上に移動することの両方をしないといけないようです。
そのように対応しても、NHKと較べて民放は録音ファイル名の取得に時間がかかります。

重複録音の原因を調べるために、2台のパソコンの設定を較べてみました。
 オプション 一般  起動時に動作環境のチェック     チェック(デフォルト)    ナシ
           エラー以外のポップアップ通知を表示 チェック(デフォルト)    ナシ
       ラジコ タイムアウト            60(デフォルト)     120
       録音  チューナーキャンセル処理      優先同じものまでキャンセル許可(デフォルト)  優先度が下のみ
       録音2 番組情報取得猶予          60(デフォルト)     120
           ファイルの自動分割         0(デフォルト)      120
           ジャンル、コメント、ジャケット   デフォルトの通り       削除
       スケジュール 録音開始マージン       20(デフォルト)      30
           重複キーワード予約の優先度     全て実行(デフォルト)    登録順に1つだけ実行
       スケジュール完了誤動作 実行確認ダイアログ 10(デフォルト)      0
       指定時間内に予定があれば動作が中止     10(デフォルト)      1
       動作の自動設定               スタンバイ(デフォルト)   設定しない
                             シャットダウン(デフォルト) 設定しない
                             スタンバイ(デフォルト)   設定しない
                             何もしないをセット(デフォルト)  設定しない

1つ1つチェックして原因を調べました。ファイルの自動分割の設定がいけなかったようです。ファイルの自動分割をデフォルトの0に戻すと解決しました。

2014年5月15日

民放の番組録音が失敗していました。録音ファイル名の取得ができなかったようです。

http://backslash.ddo.jp/wordpress/archives/1021
http://www.lifewithunix.jp/notes/2013/04/29/windows-xp-radika-1-71-radiko-rec-delay-work-around/

を参考にAYTHKeyGet.exeを入れ替え、swfextract.exeを入れることで録音が成功しました。

2014年6月15日

民放の番組録音はラジコ(フック)優先で設定していますが、最初の数分切れている録音があって確認してみるとラジコでの録音になっていました。両者の違いはラジコ(フック)が「フックによりサポートします」という事のようですが、そもそもフックってどういう意味なのかなあ?

2014年6月20日

最近、民放のラジオ番組の録音で音飛びが起きます。ネットを調べると、radiko.jpサービスの状況によって音が途切れやすい場合には、バッファ時間を長く取ると良いみたいです。ただPC版のradikoはバッファ時間の設定はできないようです。

2015年9月26日

最近、特定の番組が続けさまに録音されていません。特にNHKが不安定なようです。タブレットPCのRazikoだと大丈夫なので、radikaに原因があると思います。radikaはもう更新をしていないので、Radikoolをインストールすることにしました。
Radikoolは以前、使ってみたことがあるのですが、その時にはradikaのほうが使いやすかったのです。
Radikoolのホームページに行ったら、Radikoolでも9月1日から録音できなくなったようです。らじる★らじるの再生にWindows Media Player(WMP)を使っていようですが、NHKがWindows Media Player(WMP)向けの配信を中止したからだそうです。radikaの不具合も、そのあたりと関係があるのかもしれません。

2015年10月12日

radikaの公式サイトのブログのコメント欄に、対応策が書かれていました。

管理者権限でメモ帳を開いてください。
c:\windows\system32\drivers\etc
の中の
hosts
を開いて
以下のように書き換えてください。

# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a ‘#’ symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
127.0.0.1 localhost
69.192.3.158 netradio-r1-flash.nhk.jp
69.192.4.204 netradio-r2-flash.nhk.jp
69.192.4.175 netradio-fm-flash.nhk.jp
::1 localhost
203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp

管理者権限でメモ帳を開くには
スタートメニュー・・・すべてのプログラム・・・アクササリ・・・メモ帳を右クリック・・・管理者として実行
でできます。(Windows7 Pro)

これで解決すると良いなあ

2015年10月17日

NHKFMのお気に入りの番組の録音が、久し振り(5回ほど連続して失敗していた)に成功しました。感謝です。

2015年10月31日

NHKFMのお気に入りの番組の録音が、失敗していました。Moo0ボイス録音器も同時起動していたのが悪かったのかもしれないので、Moo0ボイス録音器は必要な時だけ起動させることにしました。
NHKFMの他の番組の録音も失敗しました。
NHKFMの番組はRazikoで録音できていました。

10月27日にまたNHKの仕様が変わったようです。
対応策は、radikaの公式サイトのブログのコメント欄に掲載されていました。

# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a ‘#’ symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
127.0.0.1 localhost
117.104.135.68 netradio-r1-flash.nhk.jp
117.104.139.218 netradio-r2-flash.nhk.jp
117.104.135.62 netradio-fm-flash.nhk.jp
#変更 2015-10-28
::1 localhost
203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp

実際に試してみると、無事予約録音できていました。

2015年11月7日

またNHKFMのお気に入りの番組の録音に失敗していました。radikaのタスクを見ると正常に処理が終わっています。
偶然なのかrazikoで録音しているタブレットPCがWiFiが動作しなくてインターネットできなくなっていました。razikoのほうは、タブレットPCを再起動したら正常に動作するようになりました。

どうもインターネット回線のトラブルがあったようです。金沢ケーブルテレビ(スペースLAN)はトラブルが多いです。

その後のNHKFMの番組は、ちゃんと録音できています。

2015年12月5日

またNHKFMのお気に入りの番組の録音に失敗していました。AndroidのRazikoで録音できたので良いですが困ったもんです。
現在は下記で録音できるようです。

# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a ‘#’ symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
127.0.0.1 localhost
23.212.108.234 netradio-r1-flash.nhk.jp
23.212.108.229 netradio-r2-flash.nhk.jp
23.212.108.236 netradio-fm-flash.nhk.jp
::1 localhost
203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp

2015年12月11日

またNHKFMのお気に入りの番組の録音に失敗していました。
radikaの公式サイトのブログのコメント欄を見ると、もうradikaでNHKFMを録音するのは無理というのが大方の見方のようです。NHK側がradikaでの録音を排除しようとしているようです。
今回はAndroidのrazikoでNHKFMの番組を録音できていましたが、razikoも、いつまで使えるか分かりません。
Radikool4.0の正式版が公表されたようなので、NHKFMだけはRadikoolで録音する事にしました。

radikaのために書き換えたc:\windows\system32\drivers\etcの中のhostsの変更部分を無効化しました。
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
127.0.0.1 localhost
#23.212.108.234 netradio-r1-flash.nhk.jp
#23.212.108.229 netradio-r2-flash.nhk.jp
#23.212.108.236 netradio-fm-flash.nhk.jp
::1 localhost
203.211.199.181 w-radiko.smartstream.ne.jp

2016年10月16日

radikaで、地元の民放ラジオも録音できなくなりました。対処方法はあるようですが、もう諦めました。

WordPress カテゴリーのページで同一カテゴリーの投稿一覧を表示

2015年11月20日

きまっし金沢の雑記帖で投稿数が多くなったのでカテゴリーの種類を増やして記事の検索をしやすくしました。
それに関連して、カテゴリー別のページを表示する際、従来は左のウインドウには、他のページと同じく新しい投稿一覧を表示したのを、同一カテゴリーの投稿一覧を表示するのに変更しました。
自分のスキル不足により、これだけのことに、かなり苦労しました。

Woedpressの管理画面の外観・・・テーマ編集・・・sidebar.php  を編集します。
最近の投稿を表示している箇所を下記のように書き換えて希望のフォーマットになりました。

<li>
<ul><?php if (is_category()): ?>
<h2>同一カテゴリーの投稿</h2>
<?php query_posts($query_string . “&order=DESC&orderby=date&showposts=-1″); ?>
<ul>
<?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>
<a href=”<?php the_permalink(); ?>”><?php the_title(‘<li>’,'</li>’); ?></a>
<?php endwhile; endif; ?>
</ul>
<?php else : ?>
<h2>最近の投稿</h2>
<ul><?php get_archives(‘postbypost’, ’30’,’custom’ ,'<li>’ ,'</li>’); ?></ul>
<?php endif; ?>
</li>

項目名が「同一カテゴリーの投稿」でなく、カテゴリ名の表示にしたいと思い、下記のように書き換えました。

<li>
<ul><?php if (is_category()): ?>
<h2><?php single_cat_title(); ?></h2>
<?php query_posts($query_string . “&order=DESC&orderby=date&showposts=-1″); ?>
<ul>
<?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>
<a href=”<?php the_permalink(); ?>”><?php the_title(‘<li>’,'</li>’); ?></a>
<?php endwhile; endif; ?>
</ul>
<?php else : ?>
<h2>最近の投稿</h2>
<ul><?php get_archives(‘postbypost’, ’30’,’custom’ ,'<li>’ ,'</li>’); ?></ul>
<?php endif; ?>
</li>

ついでにMovableTypeのブログのフォーマットの改善もしました。
コメント一覧の表示数を増やして従来、月日だけの表示を年月日の表示に変更しました。
月別投稿一覧にコメントも表示するようにしました。
投稿全てにカテゴリを表示させ改行し、投稿日(年月日時間も表示)とコメント投稿ボタンとで2行表示にしました。
月別投稿一覧の上部に前月(リンク付)、今月、次月のボタンを設置。

細かい改善ですが、かなり使いやすくなったと思います。

2015年12月3日

sidebar(左側のフレーム)でコメント一覧表示で投稿者の名前が長いと2行になり見栄えが悪くなるので、全角7文字まで表示するようにしたいと試行錯誤したのですが、なかなかうまくいきません。

<!–?php $author=substr(comment_author($comment_ID),0,7); ?–><!–?php echo $author ; ?–>
<!–?php $author=substr(comment_author(),0,7); ?–><!–?php echo $author ; ?–>
<!–?php mb_substr(comment_author(),0,7); ?–>

それでWordpressフォーラムに相談したら、comment_author は、その関数で出力を行ってしまうため、mb_substr などの関数を適用することはできなく、 get_comment_author を利用すれば文字制限できると教えていただけました。その場合は取得した値は、echo や print 関数などを用いて明示的に出力を行わないと表示されないということでした。

<!–?php $author = get_comment_author(); ?–>
・<!–?php comment_date(’20y/m/d’); ?–><!–?php echo mb_substr($author,0,7); ?–>

というふうにすると思い通りの表示になりました。

<h2>コメント</h2>
<ul class=”sidenavi”>
<?php
$comments = get_comments(array(‘status’ => ‘approve’, ‘number’ => 30, ‘type’ => ‘comment’));
$prev_link = “”;
foreach($comments as $comment):
$post = get_post($comment->comment_post_ID);
?>

<?php
$this_link = get_permalink($post->ID);
if( $this_link != $prev_link ) {
echo ‘

‘ . $post->post_title . ‘
‘;
}
$prev_link = $this_link;
?>
<?php $author = get_comment_author(); ?>
・<?php comment_date(’20y/m/d’); ?><?php echo mb_substr($author,0,7); ?>
<?php endforeach; ?>
<?php endif; ?>

 

LAN接続のハードディスクの整備とAndroidタブレットからのアクセス

2015年11月15日

LAN接続のハードデイスクが便利で、今では用途ごとに3つのハードディスクをLAN上で共有しています。
仕事のハードディスクはRAID機能のあるLS-WX4.0TL/R1J(バッファロー)を使い、それにUSBでHD-LB1.5TUS(バッファロー)を接続し、両方ともネット接続で使っています。HD-LB1.5TUS(バッファロー)は普段使いのデータ(ラジオ録音とか音楽、ホームページ関連)を入れてあります。
その他にHDL-C1.5/EC(アイオーデータ)をLAN接続して使っているのですが、性能の問題か、不良品なのか、ネットラジオなど他のパソコンで自動にデータを保存する場合にエラーが頻発するので、他から見れないほうが都合の良い個人的なデータを入れています。やっぱりアイオーデータはネット関連の機器は良くないです。

今回、ハードディスクに、上記の用途以外のデータが入っているのを、きちんと用途分けして、アクセス制限も厳格にすることにしました。設定がうまくいかないこともあって、guestでも入れるようにしてあったハードディスクもあったのですが、今回全てのハードディスクにアクセス制限をかけました。

アイオーデータのLAN接続のハードディスクは、ユーザー名とパスワードさえ入力すれば、どのパソコンからもアクセスできるのですが(方法を知らないだけかもしれません)、バッファローのLAN接続のハードディスクはどのパソコンからアクセスできるのかの制限もかけられるので安心です。

バッファローのLAN接続のハードディスクの設定はBUFFALO NAS Navigator2を使います。
BUFFALO NAS Navigator2を起動すると、ネットワーク接続しているバッファローのハードディスクが表示されます。そのハードディスクのアイコンを右クリックして、Web設定を開く を選択します。
初期画面でユーザー名とパスワードが求められます。ユーザー名の初期設定は admin パスワードの初期設定は password になっています。これは後で変更可能です。
最初にユーザー/グループを登録します。ユーザーの登録は「ユーザーの作成」ボタンをクリックしてユーザー名とパスワード、確認用パスワードを入力して保存ボタンを押します。
ユーザー名はWindowsXPやWindows7の場合はパソコンのユーザー名を登録しないといけません。Windows10の場合は、パソコンのユーザー名と一緒でなくてもアクセス可能のようです。WindowsXPやWindows7の場合は外から利用するパソコンの台数分のユーザー登録が必要です。パソコンに同じユーザー名を登録することは出来ないはずです。
ユーザー名の登録が終わると、共有フォルダーの登録をします。
設定したいハードディスクをクリックして、アクセス制限のボックスにあるローカルユーザーを選択して、追加ボタンをクリックします。すると先ほど登録したユーザー一覧が表示されるので、選択して追加ボタンをクリックします。
アクセス制限のボックスに新たに追加したユーザーが表示されるので、権限が書込可能か読取専用かを指定します。読取専用を書込可能に変更したい場合は、読取専用をクリックすると選択できる画面に変わるので希望の権限を選択します。
アクセスできるユーザーをすべて追加し終わったら保存します。
Androidタブレット(nexus7)でもハードディスクにアクセスしたいのでユーザー名を1つ余分に登録しておきました。Androidタブレット(nexus7)用のユーザー名は読取専用にしておきました。
これでハードディスク側の設定は終わります。
Windows7のパソコンからはコンピュータ・・・ネットワーク  でアクセス可能なパソコン、ハードディスクの一覧が表示されるので、LAN接続のハードディスクをダブルクリックすると、ユーザー名とパスワードを求められます。
パソコンのユーザー名と、NAS Navigator2のユーザー登録で設定したパスワードを入力してログインします。今後、ユーザー名とパスワードを入力するのが面倒だということでしたら記憶するをチェックしてログインすると良いです。ネットワークドライブの割り当てを設定すると、内蔵ハードディスクのように簡単にアクセスできるようになります。
WindowsXPの場合も、Windows7と同様に使えます。
Windows10の場合は、パソコンのユーザー名と一緒でなくても、NAS Navigator2のユーザー登録で設定した、他のパソコン用のユーザー名とパスワードでもログインできます。でも同じユーザー名で同時ログインすると具合悪いので、Windows10のパソコンには独自のユーザー名を登録したほうが無難です。

Androidタブレット(nexus7)でハードディスクにアクセスするのは、ちょっと苦労しました。Androidタブレットでハードディスクにアクセスできるアプリはそれほど無いようです。
「ESファイルエクスプローラー」は「個人情報を不正にBaiduサーバに送信している」疑いがあるので避けたほうが良いのですが、Androidからパソコンの共有フォルダにアクセスする場合には「ESファイルエクスプローラー」以外には見当たりません。共有フォルダにアクセスする時に、ユーザー名とパスワードの設定ができるのは「ESファイルエクスプローラー」ぐらいしか見当たりません。有料アプリにはあるのかもしれませんが試せないので判りません。
ESファイルエクスプローラーを起動して ネットワーク・・・ネットワーク・・・ネットワーク接続しているバッファローのハードディスクのアイコンを長押し・・・下側にある「サーバーを編集」ボタンをクリック・・・匿名のチェックを外し、NAS Navigator2でユーザー登録したユーザー名とパスワードを入力してOKボタンをクリックして設定が完了です。
これでハードディスクのアイコンをクリックすると、フォルダが開き、目的のファイルを探すことができます。
ハードディスク内にある目的のファイルをアプリで開くことによりAndroidで音楽を聴いたり、画像を見たりできます。ただ、Androidタブレット(nexus7)の場合、ハードディスク内の音楽を聴きながらネットサーフィンするなどの多重処理はできないようです。

2015年12月1日

Androidタブレット(nexus7)は、しばらくするとアクセスできなくなりました。アクセス権限が無くなったというようなメッセージです。

改めて、ESファイルエクスプローラーを起動して ネットワーク・・・ネットワーク・・・ネットワーク接続しているバッファローのハードディスクをのアイコンを長押し・・・下側にある「サーバーを編集」ボタンをクリック・・・匿名のチェックを外し、NAS Navigator2でユーザー登録したユーザー名とパスワードを入力してOKボタンをクリックして設定すると、またアクセスできるようになりました。

2017年10月11日

Androidの場合、ネットワーク接続のハードディスク内の音楽を聴きながらネットサーフィンするなどの多重処理はできないと思っていたのですが、できる方法を見つけました。
ESファイルエクスプローラーで対象の音源にたどり着くまでは一緒なのですが、そこでファイルをクリックして再生のアプリを選択して再生すると多重処理はできなくなりますが、ファイルを長押ししてチェックマークをつけて、下のバーの他(3つの点のマーク)をクリックして再生を選択すると、ハードディスク内の音楽を聴きながらネットサーフィンができるようになります。

2017年11月21日

急に、どのAndroid端末からも、LAN接続のハードディスクにアクセスできなくなりました。

調べてみると、ハードディスクへのアクセスが匿名でのアクセスに変わっていました。

ESファイルエクスプローラーがアップデートになった時に設定がリセットされたようです。

改めて、ESファイルエクスプローラーを起動して ネットワーク・・・ネットワーク・・・ネットワーク接続しているバッファローのハードディスクのアイコンを長押し・・・下側にある「サーバーを編集」ボタンをクリック・・・匿名のチェックを外し、NAS Navigator2でユーザー登録したユーザー名とパスワードを入力してOKボタンをクリックして設定すると、またアクセスできるようになりました。