インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

ラジオの録音をRadikoolに変えました

2021年6月14日

パソコンでラジオ番組を録音できるRadikoolの更新が終了していました。
また新たにダウンロードする事もできなくなりました。
残念です。
でも今までありがとうございました。

2019年9月7日

Aspire one AOA150でRadikoolの録音がどうしてもうまくいかないので、諦めてハードディスクを元に戻しました。
改めてちゃんと動作していたハードディスクを確認すると、OSは同じくWindows7Ultimateで、.NET Framework 4.5、Internet Explorer8で、Flash Playerはインストールされていませんでした。
これで動作するのに、クリーンインストールした環境で録音できない原因は不明です。

2019年9月6日

Aspire one AOA150でRadikoolの録音が全くできません。

RadikoolはWindows 7,8.1,10、最新のInternet Explorer、最新のIE用Flash Player、.NET Framework 4.5が必要ということです。

現状は、Windows7Ultimateで、.NET Framework 4.5、Internet Explorer11、Flash Playerのバージョンは 32.0.0.238 でした。

2019年9月3日

Aspire one AOA150でWindows7のクリーンインストールしました。Windows7の認証も無事クリアーできました。

2019年8月25日

相変わらず「Windowsの予期せぬシャットダウンから回復しました」の表示が出て、録音が失敗することが多いです。

クリーンインストールしてWindows7の認証を外されるのは困るので、クローンハードディスクを作って、ハードディスクを入れ替えました。
クローンハードディスクなら、どのようになっても構わないので安心です。
このまま使って問題なければ使い続けるし、相変わらずトラブルが起きるようならWindows7のクリーンインストールをしようと思います。

2019年8月14日

Aspire one AOA150で、昨日の録音も途中で止まっていました。

InternetExploreのエラーも出たので、Windows7を上書きインストールしました。
インストールの途中でNET Framework を修復する必要があるの表示がありました。

2019年7月30日

FM録音に使っているAspire one AOA150が「Windowsの予期せぬシャットダウンから回復しました」の表示が出ている事が増えました。

2019年7月14日

最近、Radikoolでの録音ミスが多いです。1週間に1度ほど失敗して、再起動しないと復旧ししません。
安定性ではAndroidスマートフォンのRazikoに負けています。
Radikoolのバージョンは4.8.7.0です。

2018年4月2日

Radikoolがスクリプトエラーで動作しなくなっていたので調べてみたらRadikoolがバージョンアップ版が公開されていました。
バージョンアップするたびに、予約録音の設定をしなおさないといけないのは、ちょっと面倒です。

ウイークエンドサンシャインはRazikoで録音できていました。
ワールドロックナウは今年から日曜日17:00から18:00曜日が変わったようですがスタートが8日からのようで聞き逃しはしなくてすみました。ワールドロックナウの再放送は無くなりました。
Sound Library ~世界にひとつだけの本はRadikoタイムフリーで聞けるので助かります。

2017年9月16日

Radikoolがバージョンアップされていました。

らじる★らじる録音方法変更
従来のrtmpでの録音ができなくなりましたので、hlsを使用した録音に変更します。

2017年9月9日

久々に、Radikoolで最重要の番組NHKFMワールドロックナウの録音が失敗していました。ログ表示を見ると、予約タスク検索が何度も表示されていました。

念のため、ウィークエンドサンシャイン(NHKFM)はRazikoでも録音予約の設定をしました。
Razikoでは録音できましたが、Radikoolでは録音できませんでした。

2017年3月25日

久々に、Radikoolで最重要の番組NHKFMワールドロックナウの録音が失敗していました。番組が始まる前の10秒程度だけ録音されていました。
ワールドロックナウはRazikoでは録音できていたので助かりました。

Radikoolがフリーズしたりしていなかったので、そのまま様子を見てたのですが、今日のウイークエンドサンシャインも録音失敗していました。

NHK-FMの悪夢の再現でしょうか?

パソコンを再起動して、FHK-FMの番組の単発予約を試したら無事録音できていました。

2017年2月20日

最近は、Radikoolの動作が安定していて、録音失敗することは、ほぼ無くなりました。

2016年10月30日

Radikoolのアップデート版が公開されていました。しばらくはこういう不安定な状況が続くのかもしれません。

2016年10月29日

Radikoolで最重要の番組NHKFMワールドロックナウの録音が失敗していました。NHKFMの番組表の表示すらできなくなっています。
こりゃまずいです。
ワールドロックナウはRazikoでは録音できていたので助かりました。

2016年10月23日

Radikoolは安定性に欠けます。お昼にフリーズしていたので、再起動して復旧させたのに、今日の夕方の録音が失敗していました。
民放の番組なのでradikoのタイムフリーで聴けるから被害は無いんですけど。

2016年10月17日

RadikoolでNHKFMワールドロックナウの録音が成功していました。ほっとしました。

2016年10月17日

とうとうradikaで地元民放ラジオの録音もできなくなりました。radikoの仕様変更のためのようです。対処方法は存在するようですが、面倒なのでradikaは諦めました。

AndroidタブレットのRazikoも動作しないようになりました。

Radikoolへの依存度が大きくなりました。

2016年10月15日

Radikoolがエラーで止まっていて、NHKFMの録音が失敗していました。今回AndroidタブレットのRazikoの予約録音を忘れていたので、最重要のワールドロックナウが聞けませんでした。Radikoolがradikoの仕様変更に対処するため、再びバージョンアップされていました。
それにしても、こうも録音予約に失敗すると本当に困ります。

2016年10月8日

最近、RadikoolでのNHKFMの録音ミスが時々あったのですが、完全に録音できなくなりました。NHKの仕様が変わったようです。最新バージョンの4.4.1 (2016/10/04)をダウンロードすると正常に動作するようになりました。Radikoolはこまめに対応してくれるので助かります。
でもRadikoolだけではリスクがあるので、AndroidタブレットのRazikoと併用しています。

2016年9月10日

Radikoolでワールドロックナウの放送が録音失敗してました。いつのまにか、途中でエラー停止していたようです。

2016年2月13日

Radikoolは、録音時に放送局のフォルダが強制的に作られるのが不満だったのですが、設定で解決できることがわかりました。録音ファイル名の設定でフォルダ名の部分を削除すれば良いです。

2016年2月6日

昨日のNHKFMの番組(ワールドロックナウ)が録音されていませんでした。今朝のNHKFMの番組(ウイークエンドサンシャイン)も録音が開始しませんでした。
Radikool4.0を停止して、再びRadikool4.0を起動しましたが解決しませんでした。
パソコンを再起動するとRadikool4.0が動作しはじめました。
RadikoolがバージョンアップしてRadikool4.2になったとのメッセージがあったのでバージョンアップしました。Radikool4.0を全部削除してから、Radikool4.2をインストールしてパソコンを再起動してRadikool4.2を起動です。

ワールドロックナウとウイークエンドサンシャインはRazikoでも予約してあったので助かりました。

2016年1月24日

現在、NHK関連の予約録音だけにRadikool4.0を使っていますが、抜群に安定しています。
radikaと同時起動させていても、全く問題ありません。

2015年12月19日

Radikool4.0のキーワード予約で、NHKFMのワールドロックナウ特番を無事録音できていました。

2015年12月12日

とうとうradikaでNHKFMの録音が出来なくなったのと、Radikool4.0の正式版が発表されたので、NHKFMだけRadikoolを使う事にしました。
Radikoolは、何らかの原因で録音がトラブった時に、その都度新ファイルになり、1つの番組が10個以上のファイルになったりすることがあるので困るんですけど。

実際に、Radikool4.0を使ってみたのですが、使い勝手が従来のRadikoolと全く違っています。
放送局を左クリックすると、放送局の種類一覧が表示されます。その一番上の放送局という文字の右側の3本横線のマークを左クリックすると、放送局のデータ取得のメニューが表示されるので、NHKの場合はらじる★らじる初期化をクリックします。その他の番組はradiko放送局取得をクリックします。この作業をして初めてラジオを聴くことができます。
放送局「らじる★らじる」を選択して金沢の場合は「NHK FM(大阪)」を選択します。再生してみて番組が聞こえることを確認します。
ウインドウ左側のRadikoolの文字を右クリックするとメニューが出ますので、ツール・・・番組表手動更新(最初だけ必要)を選択して番組表を表示させます。
番組表を表示して、予約したい番組を右クリックして予約録音します。
キーワード予約をしたい場合は、ウインドウ左側のRadikoolの文字を右クリックするとメニューが出るので、キーワード予約作成を選択します。放送局を選択して毎週すべてにチェックマークを入れて、キーワード予約を有効にするにチェックマークを入れ、予約録音する番組名を記入します。番組名は番組表で番組名をコピーしてペーストすると間違わないで済むでしょう。キーワード予約だと特番などで時間が長くなっても対応してくれるので助かります。
時間を指定して予約録音したい場合は、ウインドウ左側のRadikoolの文字を右クリックするとメニューが出ますので、予約作成を選択して、希望の週にチェックを入れ、キーワード予約を有効にするのチェックマークを空にして、開始時間と終了時間を設定して、OKボタンをクリックします。
予約一覧で正しく予約されているか確認します。
実際に、NHKFMを予約録音してみましたが、問題なく録音できました。
Radikool4.0では、同じ時間での重複録音は3本まで可能のようです。
Radikool4.0は、かなり使いやすそうです。

2015年10月18日

radikoolは、動作を止めても、スタートアップに登録してなくても、動作し続けるようです。動作を止めるために、radikoolのフォルダを全て削除しました。

2015年10月17日

radikaでNHKFMの録音が出来るようになったのと、Radikoolのテストバージョンの動作が不安定ということもあって、Radikoolを使うのをやめました。

2015年10月10日

RadikoolがNHKFMの録音中に問題が起きて動作をストップしていました。やっぱりNHKは鬼門のようです。
radikaの公式サイトの掲示板に、NHK録音が不安定な事についての対応策が書かれていたので、radikaと併用して使うことにしました。
NHKはAndroidタブレットのRazikoでも録音することにしました。ちなみに、RazikoではNHKが録音できますが、途中で録音が終わることもあります。

2015年9月26日

地元のラジオ局の番組はradikaを利用しているのですが、最近、特定の番組が続けさまに録音されていません。特にNHKが不安定なようです。最重要のワールドロックナウが3週間連続失敗したのは極めて痛いです。
タブレットPCのRazikoだと大丈夫なので、radikaに原因があると思います。radikaはもう更新をしていないので、Radikoolをインストールすることにしました。
Radikoolは以前、使ってみたことがあるのですが、その時にはradikaのほうが使いやすかったのです。
Radikoolのホームページに行ったら、radikoolでも9月1日から録音できなくなったようです。radikoolでは、らじる★らじるの再生にWindows Media Player(WMP)を使っていようですが、NHKがWindows Media Player(WMP)向けの配信を中止したからだそうです。radikaの不具合も、そのあたりと関係があるのかもしれません。
暫定的にRadikoolのテストバージョンを公開されていたのでインストールしました。
予約登録をしてみたのですがCSRAやJCBAも対応しているようです。CSRAやJCBAに登録している石川県のローカルラジオ局は、いくつかあるのですが、radikoolの録音対象に登録されていませんでした。
実際に予約録音をしてみましたが、問題なく録音できていました。
なんの不自由さも感じなかったので、以前よりかなり改良されたのかもしれません。録音時に放送局のフォルダが強制的に作られるのは、ちょっと困ります。

Windows10でWordの表が表示しなくなりました。

Windows10でOfficeXPを使用していたら、Wordの中の表が表示されなくなりました。
ちなみに文書はすべて、LAN接続のハードディスクに保存して、複数のパソコンで共有しています。
それでOfficeXPをあきらめてアンインストールして、Office2010をインストールしました。
それ以来、Wordの中の表が表示されないのは同様ですが、LAN接続のファイル(docファイルやxlsファイルを読み込めなくなりました。他のパソコン(同じような条件です)からは従来通り問題なく使えていました。
またExcellやWordで制作したファイルをLAN接続のハードディスクに保存できないのに加えて、パソコン内部のハードディスクにも保存できなくなっていました。

LAN接続のハードディスクからパソコン内部のハードディスクのコピーして表のあるファイルを読み込もうとすると、「作業ファイルを作成できません。環境変数TEMPの設定を確認してください。」と表示され、表の無い文書(表の部分は四角の中に×が入ったマーク)が表示されます。表の部分をダブルクリックすると「このオブジェクトはExcelで作成されましたが、このプログラムがお使いのコンピューターにインストールされていないか、応答していません。このオブジェクトを編集するには、Excelをインストールするか、Excelでダイヤログ ボックスが開いていないことを確認します。」と表示されます。

エラー表示の内容を検索して、いろいろ試してみたのですが、解決にはいたりませでしたん。
Office2010の設定も制限をことごとく甘くしても、セキュリティソフトも一時的に解除したりもしましたが同様です。

「Temporary Internet Files」や「InternetExplore」関係のトラブルのように思いますが、「Temporary Internet Files」を他のファイルにしてOfficeの設定もそれに合わせたりしても解決できません。

それで、YAHOO知恵袋で問い合わせしたら、ユーザープロファイルが壊れたのかもしれません。新規ユーザー(新規アカウント)を作り、その新規ユーザーで問題が起きないか確認したらどうかと回答があって、やってみたら見事に解決しました。
その後、LAN接続のハードディスクが繋がらないとか、今まで使っていたユーザーアカウントの設定の継承ができなかったりと苦労もありましたが、なんとかすべての問題をクリアできました。

ちなみに、ユーザーアカウントの設定の継承はc:ユーザー:新ユーザー名フォルダ に旧ユーザー名の中身すべてをコピーしました。すべてがコピーできる訳ではないですが、できるものはすべてコピーすれば大丈夫です。但し、AppDataが表示されていない場合は、コピーできないので、エクスプローラーの表示の隠しファイルにチェックを入れて見えるようになってからコピーをします。

LAN接続のハードディスクにユーザー制限をかけている場合は、新しく設定したユーザー名を、アクセス可能に設定しないといけません。

宿泊料を異常に高く設定している宿泊施設

2015年11月4日

北陸新幹線が開通してから、金沢ブームとかで宿泊料や飲食の料金が高騰しているという話題を耳にする事が多くなりました。
きまっし金沢の宿のページでは以前から
現在、金沢ブームとかで、宿泊料を異常に高く設定している宿泊施設が増えています。ブームが少し落ち着いてから金沢に来られることをお奨めします。
と掲載しているのですが、実際にどの宿が、便乗値上げの程度が高いのか調べてみようと思います。それで、あまりにも目に余る価格設定をしている宿は、その宿の説明欄に注意書きを入れようと思います。その注意書きは金沢ブームが去った後にも消さないで置こうと思います。そういう経営ポリシーというのは宿の特徴として重要なポイントだと思うのです。やっぱりお客に対して誠実な姿勢というのは大切ですものね。

2015年11月6日

さっと調べてみたのですが、ほぼほとんどの宿泊施設が通常料金を1.5倍程度に上げています。北陸新幹線開業前の料金に近い宿泊施設は本当に少ないです。

2015年11月7日

よく調べてみたのですが、宿泊料金を上げたのに加えて、今までセミダブルの部屋は1人用の部屋として提供していたのを2人用の部屋としてに提供したり、ツインの部屋はサブベットを入れて3人用の部屋としたりもしている宿泊施設も多いし、このチャンスに可能な限り儲けようって感じが露骨です。

その中でもAPAホテルグループは独特な価格設定をしています。最初は普通の価格設定をしておいて、ある程度の残室になると値段を上げているようです。人気が出そうな日は思いっきり値段を上げているようです。この値段の上げ方は半端じゃなく、直前に予約しようとすると、とんでもない値段になったりします。一般的に異常な価格高騰の代名詞のような言われ方をされているAPAホテルグループですが、これは新幹線が開業したからという事ではなく、昔からこういう価格の設定をしているようです。まあ新幹線開業前に、それほど宿泊客が殺到することはなかったので潜在化していたということなんですけど。

都市型ホテルではホテル日航金沢の料金の高騰は凄いです。
金沢都ホテルと金沢ニューグランドホテルもホテル日航金沢ほどではないですが料金の高騰は大きいです。

都市型ホテルではANAクラウンプラザホテル金沢やホテル金沢は新幹線開業前とそれほど価格設定を変えていないようです。

金沢白鳥路ホテルは、休前日など人気が出ると思われる日は、最初から凄く値段を上げているようです。
その他に、金沢セントラルホテル、R&B金沢駅西口、ダイワロイネットホテル金沢も新幹線開業後の料金の高騰が大きいです。

繁忙期でも安く宿泊させてくれ、ありがたいはずのゲストハウスも意外と料金の値上げをしています。

ホテルエコノグループや東横ホテルグループは新幹線開業前とほとんど値段を変えていません。ちなみに東横ホテルグループは宿予約サイトに部屋の割り当てをしなくて自社サイトでの予約に力を入れているようです。

ビジネスホテル東楽、由屋るる犀々、木津屋旅館、カメリアイン雪椿、プチホテルアイビー、料理旅館 金沢茶屋、ゆにろーず金沢TS店も新幹線開業前とほとんど値段を変えていません。こういう宿泊施設は末永く繁栄して欲しいと思います。

昔から疑問に思っていたのですが、宿って自分のサイトより予約サイトのほうが料金を安く設定している場合が多いのですが、本来は自社サイトでの予約が一番安くすべきだと思うんですよね。手数料をとられる予約サイトのほうが料金が安いというのは、どう考えても変です。予約サイトでは、他の宿泊施設との競争になるので、安く設定しているのだと思うんですけど・・・。とはいえ、きまっし金沢もその恩恵を受けているんですけど・・・・

2016年6月17日

比較的新しめの宿泊施設の料金を調べてみましたが、ホテルマイステイズ金沢は普段の宿泊費が8千円くらいなのに、土曜日の宿泊費が5万円以上に設定されていました。ちょっとやりすぎです。

金沢って泊りで同窓会できるところって無いんですよね。

秋に大学の同窓会をしようという話になったのです。
ここのところ金沢ブームで金沢で宿泊するのは高くつくし、確保が難しいので、芦原温泉を提案したのですが、角間の校舎も見たいから金沢で開催しようという事になったのです。一応50人程度の予定ということです。
予算が3万円で、宿泊は和室で、食事が美味しくて、宴会ができるというのが条件です。しかも県外の人がほとんどなので、あまりにも交通の便が悪かったり分りにくい場所は無理です。

そういう条件だと、金沢駅近辺では、料理旅館 金沢茶屋(全18室)、湯涌温泉では、湯の出(全10室)、秀峰閣(全12室)、やましたや(全10室)くらいしか思いつきません。
3月に入って、10月を中心に対応出来る日を各宿にメールで問い合わせしました。

やましたやは、ホームページのアドレスを独自ドメインに変えた時に、一部のページが旧のアドレスのままにしたあったのが、旧のサーバーの廃止にともないリンク切れになっていて、メールフォームのページも無くなっていました。ホームページのどこにもメールアドレスの掲載がなくて、最初から候補から外れました。ちょっとお粗末です。

秀峰閣はすぐに返事が来て、予約の受け付けは6か月前からなので、9月の分しか答えられないという事でした。融通が利かない宿です。それで9月の状況だけ調べて貰ったのですが、対応できる日はあったものの50人だと全館貸切でやっと全員収容できるような状況でした。

湯の出は2日後に返事が来て、対応できる日と料金を丁寧に教えてくれました。でも全館貸切でも50人までしか収容できないということでした。

料理旅館 金沢茶屋は1週間待っても返事が無かったので、電話で催促しました。そしたらすぐに返事が来ました。飲み代と税金別で3万円なので、ちょっと予算を超えています。でも、料理旅館 金沢茶屋だと金沢駅近くなので、宴会だけして帰宅したり、宴会だけ出て他の宿で宿泊することもできます。夫婦で金沢旅行して、同窓会の宴会にだけ出て、あとは家族旅行をするという選択もあります。
なお、料理旅館 金沢茶屋も全館貸切でも50人しか宿泊できません。

そういう意味では、金沢は意外とキャパシティが無い町だなあと思いました。

結局、金沢で開催するのは無理だという事になって、山代温泉で開催することになりました。

ちなみに湯涌温泉はバスだと金沢駅から1時間ほどかかるので、地元組が自動車を出せば山代温泉から1時間で金沢中心地に行けるので、利便性では大差ないです。

ページがモバイル フレンドリーではありません。

2016年6月4日

最近、Googleで検索して、自分のページが表示される場合「ページがモバイル フレンドリーではありません。」という文がアドレスの下の行に表示されます。
それが自分のサイトだけに表示されるのです。
おかしいなあと思ってネットで調べると、これはそのページの所有者だけに表示されるものらしくて、モバイルフレンドリーではないウェブサイトはなるべく早めにモバイルフレンドリーの対応をして下さいというGoogleからの警告のようなもののようです。
確かに「きまっし金沢」でもページビューの60%がモバイル機器からのアクセスなのでモバイルフレンドリーである事の重要性は歴然としているのですけど・・・・
モバイルフレンドリーでない事は、Google検索においての検索順位に影響するというのはGoogleからも表明されているのでSEO対策上問題はあるんですけど・・・
Googleがモバイルフレンドリーであることを重要視するっていう方針は2015年4月から実施されているんですが、確かにその時期から「きまっし金沢」はSEO的に優位性が低くなってきているのです。

モバイルフレンドリーテスト https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/?hl=ja
というのがあって、該当ページのアドレスを入力すると解析されます。

実際に解析すると、テキストが小さすぎて読めません、リンク同士が近すぎます、モバイル用 viewport が設定されていません
このページでは、robots.txt でブロックされたリソースを 19 件使用しています。との表示がありました。

テキストの文字を大きくするのは嫌なんですよねえ。
リンク同士が近すぎるというのも必然性があるんです。
モバイル用 viewportを設定するってことは各ページの~内に、<meta name=viewport content=”width=device-width, initial-scale=1″>を挿入するだけで良いのです。
でも挿入すると、ページの幅の一部しか表示されなく、いちいち水平方向にスクロールしないといけないので、面倒です。かえって読みたいところをズームして見た方が便利だと思うんですけど。
そういう訳でモバイルフレンドリーにする事はできないんです。

きまっし金沢はWindowsのパソコン環境で使いやすいという事を最優先でページ作りしているので仕方ないです。
結局はマバイル用にパソコン用とは別にページを作らないと解決しないんだと思います。でもページ数が多すぎてパソコン用の全面更新すら途中で停止している状況ではどうしようもないです。