その他の話」カテゴリーアーカイブ

娘がスマートフォンにしたいと

2011年10月22日

娘がスマートフォンが欲しいという事で,いろいろ調べました。
今の契約はフルサポートプランで42ヶ月使っているのですが,誰でも割の更新が今年の8月だったので、他社の携帯電話に変更すると中途解約の違約金9975円の負担は避けられないようです。

最近,携帯電話のハードの価格って全然判らないんですね。どの機種が毎月どれくらいの費用がかかるか調べても全然判りません。なんか変な感じです。
auでiPhone4sの32Gを使う場合は,2年間継続の誰でも割のシンプルSSコースを利用して基本料980円,EZ WIN315円,iPhone4sの特別キャンペーン月額定額料4980円(24ヶ月を過ぎると5460円に上がる),iPhone4sのハード負担金820円(24ヶ月を過ぎると無料になる)で総額7095円+通話料ということでした。シンプルSSコースを使う場合は1050円分の通話料が含まれます。
今までためたポイントは最初の5ヶ月間2500円ずつ安くなることで還元されるそうです。家族間通話の無料があるのが良いです。
今より少し高くなりますが,たいしたことはないです。
ちなみに1050円分の通話料が含まれずau同士の通話1:00から21:00まで無料のプランも同額です。

NTTドコモに変えた場合は,2年間継続のひとりでも割50のタイプSS バリューコースを利用して基本料は980円,spモード月額使用料315円,バケホーダイフラットで月額定額料5460円で,その他にハード負担金ということなので,auと料金体系に差はありません。
NTT間無料のコース(機種限定)は月額700円ということです。ファミ割で家族間無料通話。その他にauから乗り換えた場合にはチェンジ割というのもあるようです。

2011年11月19日
娘のスマートフォンはNTTドコモになりそうです。俊の携帯電話も誰でも割の更新時の来年2月にNTTドコモに変えようかと思います。

2011年11月27日
AUから従来の携帯電話が来年7月で使えなくなるので,買い替えの勧めのパンフレットが届きました。今までは無料交換の機種は,ワンセグや音楽を聴く機能の無い機種だけだったのですが,今回初めて,ワンセグや音楽を聴く機能のある機種(京セラK009)が無料交換の対応機種になったので,AUとの契約を継続することにしました。本当は来年の2月に携帯電話の会社をNTTドコモに変更しようと思っていたのですけど。

自分の携帯電話をAU継続にすることにしたので,娘の携帯電話をNTTドコモにするメリットが無くなったのですが,娘の友人ではソフトバンクを使っている人が多く,ソフトバンクの携帯電話にしたいというので,希望通りにさせることにしました。ソフトバンクのアイフォンに変更した場合,パケット使い放題の料金がNTTドコモ,AU,ソフトバンクの中で最も安くつく事も判明しました。ちなみにNTTドコモの場合はハードの金額が高いので月額が最も高くつくようです。
ちなみに娘のAU携帯電話のポイントが1万5千円程度あるので,それを無駄にしないで済む方法がないか調べると機種変更の他に付属品(ACアダプタや充電池)と交換できるそうです。
その他に誰でも割を契約しなく機種変更して,すぐに解約して,他の回線で使用するという選択もあるのかもしれません。

2011年11月28日
さっそく自分の携帯電話を無料交換対象の機種(京セラK009)と交換してきました。最近の機種って,充電用の接続端子とイヤホンの端子が共有されているんですね? 結局余分なパーツを買わなければ,今まで通りの使い方ができませんでした。
ポイントが少しあったので,それを使おうと思ったのですが,ポイントは充電池とACアダプタ以外のパーツは店舗で使えないようです。その他のパーツはオンラインストアからの購入で,しかも5000円以下は送料がかかります。待つ余裕が無かったので,結局購入することにしたのですがAUショップに在庫がなくてオートバックスで購入しました。

今まで使っていた携帯電話は音楽を聴くのと、デジカメは使えるようです。但し音楽を聴くのは、今まではEZwebのソフトを利用していたのですが、それは使えなく、SDオーデイオプレイヤーという機能を使って聴くようです。音楽データも別の様式になるので、改めてその様式でデータを転送しないといけません。ちなみにSDオーデイオプレイヤーに対応のソフトって有料のものしかないようです。結局はデジカメ代わりにしかならないようです。

携帯電話は電話と,ワンセグ,Cメール,録音した音楽を聴くくらいしか使わないので,Eメールとネットの使用は出来ないように設定しておきました。
携帯電話の会社を変更する娘のポイントは自分と息子が使うパーツと交換することにしました。15000円分はかなりのものが買えそうです。100円ショップで300円で買えるものが3000円だったりして結構高いので,それほどありがたくないのですけど。しかも購入した機種の充電池がオンラインストア売り切れになっている・・・・

ついでにソニーの機種はどれくらいの料金で交換できるのか聞くと毎月40円以下で2年間ということでした。こっちのほうが良かったかなあ?
娘の携帯電話をソフとバンクに変更するに当たって,携帯電話を自分名義から娘名義に変更しようということで,名義変更の委任の書類ももらってきました。家族間で名義変更する場合は,その委任の書類と自分の免許証のコピーと娘の住民票を揃えて娘が身分証明書と印鑑をもって手続しないといけないようです。

2011年12月1日
娘のポイントを携帯電話のパーツと交換する手続きをしたのですが,パーツを送る前に解約手続きをしたら,発送を取りやめるということのようです。AUって本当にせこくて陰険だと思います。

2011年12月2日
ソフトバンクに電話したら、アイフォンの4S(32G)は予約でないと入手できなくて、今注文したら年末に入るということです。とりあえずは予約から始めないといけません。
ちなみにAUからソフトバンクに移行する場合は、月末がお得ですかときくと、途中で移行しても日割りで計算するので、いつ移行しても損得は無いと言ってました。
バケット定額も日割りで計算するのですかと聞くと、それは無いというのです。そうすると途中で移行すると、AUとソフトバンクの定額上限の金額を両方払わないといけないんじゃないですかと聞くと、それはそうだと言う事でした。AUにしてもソフトバンクにしても携帯電話の会社の人の言う事を鵜呑みにすると大損します。
ちなみにAUは利用料は月末で締めですが、ソフトバンクは締め日が10日、20日、月末の3通りあるとのことでした。
携帯電話の会社を変更(MNP)するには、最初に今まで使っていた携帯電話の会社のほうでの手続きが必要のようです。その手続きはインターネットでも可能なようで、今まで使っていた携帯電話の会社からMNP予約番号が発行され、2週間以内に変更手続きをしないといけないようです。
AUではMNP転出予約手数料2100円が請求され、ソフトバンクに入会する際に新規の契約事務手数料3150円がかかるようです。

ちなみに知人からの紹介でソフトバンクに新規登録すると知人にホワイトプラン基本料1ヶ月無料の特典があるそうです。

2011年12月5日
ソフトバンクで、アイフォンの4S(32G)を予約しました。1週間から1ヶ月かかるということです。1週間と1ヶ月では随分違いますよね。いいかげんな対応です。

2011年12月9日
ソフトバンクからアイフォンの4S(32G)が届いたと連絡がありました。それくらいで来るのなら予約時に納期わかるはずなのに・・・・・
19日までに契約をしないといけません。
完全に予定が狂いました。バケット料の定額分の最高額をAUとソフトバンクと両方に払わなくてはいけません。
ソフトバンクの締め日が10日、20日、月末の3通りあるとのことなので,AUをギリギリまで使うことにしました。
AUにMNP予約の申請をしました。

2011年12月18日
今日,ソフトバンクのアイフォンの4S(32G)を受け取りに行きました。締めは20日なのですが,今日から20日までの料金はバケット料も含めて日割計算になるそうです。18日19日20日で3日間なので月額定額料も10分の1程度の料金になるそうです。ちょっと安心しました。
アイフォンの4S(32G)のモニタ画面は傷つきやすいのでシールの購入が必要だったのですが,AUのポイントで交換しておけば良かったと悔やみました。
AUの携帯電話の電話とメールの登録もしてくれました。

コンサートチケットはオークションが安い

2010年10月25日
平原綾香とオーケストラアンサンブル金沢のジョイントコンサートがあるので,行きたいと思っていたのですがB席でも6000円するので,躊躇っていたのですがヤフーオークションで安く出品されてたので購入しました。A席ですが7000円のチケットを送料込み3580円で購入できました。
オーケストラアンサンブル金沢とポピュラー歌手とのコラボレーションは好きなんです。行くのが楽しみです。

2010年10月28日
今日,平原綾香のチケットが無事届きました。
ちなみに矢沢永吉の本多の森ホールのS席2枚がオークションに出されているのですが,2枚で6500円(正規の価格は1枚9000円で2枚では18000円)のままです。今日締め切りのオークションですが,このまま落札だと凄い安さですね。

2010年10月29日
矢沢永吉のチケットの落札価格は2枚で14000円でした。さすがに矢沢永吉の場合は半額というわけにはいかないです。

2010年11月7日
氷室京介の12月23日本多の森ホールのチケット7500円が4800円で落札されてました。

2010年11月11日
平原綾香のコンサート行って来ました。入場前に金沢駅の吉野家で牛キムチクッパを食べようと思ってたのですが,金沢駅の吉野家は牛キムチクッパをやっていなくて仕方なく牛鍋丼を食べました。物足りないのでフォーラスに行って,餡とミルクであんぱんを買って食べました。
会場に入ると3階のスターライト席(左右の側面の席)でした。3階に上がるのも大変でしたが,ステージの全景が見えないのはちょっと残念でした。スターライト席はオーケストラアンサンブル金沢の定期公演で500円の席になっていますが,A席でスターライト席だったらB席ってどんな席なんだろうかと不思議に思いました。
コンサート自体は,平河綾香の歌もオーケストラアンサンブル金沢の演奏も良かったのですが,ドラムを強調したアレンジが酷かったです。渡辺俊幸のアレンジは前に見たカノンでもドラムを強調したアレンジで雰囲気が台無しでしたが,もういいかげんにして欲しいです。演奏の途中でドラムなんか鳴らすなと大声で叫びたい衝動にかられました。オーケストラアンサンブル金沢とポップ歌手の競演ではドラムは入れないで欲しいです。
もう渡辺俊幸が関わっているコンサートには行きません。

2011年12月1日
12月2日に山下達郎のコンサートがあるんですけど、あまり良席では無かったのですが、2枚で2000円で落札されていました。1000円で山下達郎のコンサートが見れるというのは奇跡的な事で行ってみようかなという事で入札しようと思っていたのですが、12月2日は京都へ深夜出発するので、慌しくなっちゃうので断念しました。残念です。
そういえばエリッククラプトンのペアチケットも半額くらいで落札されていました。

地デジ対応

2010年9月2日
俊の家は高層ビルの電波障害で共同アンテナになっているのですが,元々使っていたアンテナは撤去してしまったし,切り替えは一挙にしないといけないので頭が痛いです。
息子のプレイステーション3の地デジチューナーと昔からあった室内アンテナの組み合わせで地デジが綺麗に見えたので,とりあえず茶の間だけ地デジチューナーと室内アンテナを購入し地デジに切り替えてみました。
バッファロー ブースター機能搭載 地デジ対応機器専用 室内アンテナ [DT-OP-RA]が3255円で


トライウイン 地上デジタルチューナー [DTF-H202]
が4536円でした。

PC&家電《CaravanYU 楽天市場店》で購入したのですが5000円以上の購入で送料無料でした。

トライウイン 地上デジタルチューナー [DTF-H202]はS端子付で音質も良いとの事で決めました。ポイントも5倍ついていました。
実際に取り付けてみましたが,地上デジタルチューナー,室内アンテナともにコンパクトで,とても具合良いです。液晶よりブラウン管のほうが画質が良いので映像の綺麗さはバッチリです。
エコポイントが延長になるようなので,3月までは,これで対応しようと思います。

2010年9月4日
地上デジは時々,ノイズが入ります。アンテナの位置を変えてみてるのですが,完璧にノイズ無しという場所が見つかりません。特に日中にノイズが目立ちます。

2010年9月5日
なんとかノイズの入らないアンテナの位置を見つけました。どの部屋でも室内アンテナで地デジ可能であるとは断言できないようです。

2010年10月11日
地上デジは相変わらず時々ノイズが入り,音が途切れたりします。相変わらず時々ノイズが入り,音が途切れたりします。アンテナの位置を変えても完璧とはいかないので,外にアンテナを立てようかと思います。
茶の間のテレビは地デジ対応テレビに入れ替えたのですが,その他のテレビはチューナーで対応しようと思います。

2010年10月17日
いろいろ調べたら,地上デジタル放送を室内アンテナで対応しようということであれば,八木アンテナのUwPAのほうが性能が良いそうです。電源も必要が無いし使いやすいようです。値段は3500円程度です。

ブースタ内蔵のUWPA-UPという機種もあります。

2010年10月21日
録画用のチューナーを増設して2分配をしたのですが,室内アンテナだと電波が弱いようで,ノイズがひどくなりました。
仕方が無いので,アンテナを高い位置に固定して設置しました。

2010年10月25日
100満ボルトに行ったら総務省のデジサポのチラシがあって,総務省のデジサポで八木アンテナのUwPAの無料貸し出しをしていると掲載されていたので,総務省のデジサポにFAXで申し込みました。

2010年10月26日
家のテレビを完全に地デジ化しようと思って,アンテナをどうしようか迷っているのですが,1本のアンテナで全部のテレビ・ビデオに対応しようとすると,かなり本格的なアンテナを設置しないといけないようなので最終的には屋外のアンテナと室内アンテナの併用にしようかと思ったりしています。
屋外のアンテナを選ぶ時には,地デジのチャンネルに合ったものを選ばないといけないようです。金沢の場合は,13,14,15,16,17,23チャンネルで水平の偏波のようです。
電波は観音堂から発射されているので,そちらのほうにアンテナを向けないといけません。普通のアンテナは中心棒が観音堂に向けないといけません。金沢の場合は雪の影響もあるので耐久性のあるアンテナが必要になります。

2010年10月28日
総務省のデジサポで八木アンテナのUwPAの無料貸し出しは1ヶ月待ちになるようです。1ヶ月は待てないので,屋外のアンテナを早めに設置しようと思います。
いろいろ検討して,ベランダの内側に 取付金具AT-27D2を固定してマスク(ポール)を立ててマスプロのU14TMHというアンテナを設置することにしました。
近所を見てても,それほど巨大なアンテナは立ててないですし,室内アンテナでもなんとか受信できる状況なので,それほど大きなアンテナは必要ないと判断して14素子のアンテナにすることにしました。
U14TMHというアンテナは14素子ですがch.13~36(通常のアンテナはch.13~62)までの対応なので,同じ14素子のアンテナよりは受信能力は高いです。寸法は1020(L)×380(W)×250(H)mmで重さは860gなので小さくて軽く設置も楽ですしベランダの強度もそれほど心配しなくてもすみそうです。耐久性にも優れているので雪の心配もいらないようです。
ベランダにドリルで穴をあけてアンカーを埋め込んだり,アンテナコードの配線も必要ですが,なんとか自分でやってみようと思います。
取付金具AT-27D2が380円,直径25.4mm130cmのマスプロ マスト(耐久型)M130Zが620円U14TMHマスプロ UHFアンテナが3300円でした。5000円以上の購入で送料無料なのでDVD-RW20枚885円もついでに購入しました。

アンテナ設置を業者に頼むと3万円から5万円かかるそうです。

2010年11月3日
今日,突然,総務省のデジサポから八木アンテナのUwPAとチューナーが送られてきました。各部屋で試してみました。
バッファロー ブースター機能搭載 地デジ対応機器専用 室内アンテナ [DT-OP-RA]で設置場所に苦労したのが嘘のように,八木アンテナのUwPAだと角度とかも意識しなくても綺麗に映ります。
他の部屋でも八木アンテナのUwPAを接続して試してみましたが,どの部屋でも問題なく映りました。1階で観音堂から離れた部屋は室内アンテナでは絶対にダメだと思っていましたが,問題なく映りました。
八木アンテナのUwPAは凄いです。

注文したアンテナが今日発送されたとのメールが届きました。

2010年11月4日
今日,注文していたアンテナと部品が届きました。
ベランダの壁の内側にアンカーを埋め込んで,アンテナ取付金具AT-27D2を固定して,アンテナを組み立てました。
アンテナのケーブルは従来の共同アンテナ用のケーブルを切断して使おうと思っていたのですが,やっぱり新しいケーブルを使うことにしました。ホームセンターでS4Cのケーブル10mを購入してきました。1280円でした。10mもあれば半分ほど余ると思っていたのですが,屋上伝いに這わすと,かなり短くて長さが足りませんでした。仕方ないので,ケーブルの先端に針金をつけて,アンテナの取入位置からアンテナの設置場所まで屋上に伝いに這わしました。アンテナの設置場所に屋上から針金を下ろし,受け取って貰ってから引っ張ってアンテナの取入位置から最短距離にアンテナケーブルを設置しました。結局ケーブル10mでギリギリでした。
全部セッティングして,テレビの映りを確認したらNHK総合だけノイズが入りました。電波の受信状況を調べたら40を切っていて,アンテナの位置を調整しました。結局,観音堂とは真逆の方向の受信状況が一番良かったです。こんなことってあるんですね。最後にケーブルを建物に数箇所で固定しました。
そういう訳で,我が家の地デジ化が完全に完了しました。
3階建てのベランダに2回も登ることになって怖かったです。

2010年11月6日
屋外のアンテナを設置して問題なく地デジの放送を見れると思っていたのですが,一番遠い場所のテレビで朝日テレビとNHK第2が映らない事が判明しました。また茶の間ではビデオとテレビに2分岐しているのですが,受信が不安定だったので,2分岐しているところにブースターを設置して,朝日テレビとNHK第2が映らないテレビは室内アンテナを設置しました。
14素子のアンテナ1本で5分岐は無理のようでした。20素子のアンテナにすれば良かったと後悔しました。

2011年10月28日
NHK教育ビのノイズが酷かったので,屋外のアンテナを20素子のものに交換しました。
少しは受信感度が上がったのですが,それほど顕著な違いが無かったのでがっかりしました。一番遠い場所のテレビの朝日テレビとNHK第2は相変わらず室内アンテナでないと映らないです。
俊の家では,アンテナから家中に入るコードが分配器により2本に分配されているので,そのへんに原因があるのではないかと思い調べてみました。分配器は片方は電源に直結と書いてありました。
1本のケーブルを外すと全く映らなくなり,もう1本のケーブルを外しても映るので,分配器から2本とも外してアンテナから最初のケーブルに直結することにしました。
もう1本のケーブルは全く関係のないケーブルなのかというと,そうでもなく,そのケーブルを分配器に戻すと全く映らなくなるのです。
最初家を建てたときは14素子のアンテナと20素子のアンテナがついていたのですが,途中でビル影のために共同アンテナになって,その時にどういう工事をしたのかは不明で,家を建てたときの図面を見てもアンテナについては何も書いていないのでよく判りません。
そういえば以前はブースターがあったので,その関係で2本のケーブルに分けて室内に入っていたのかもしれません。
試しに,もう1本のケーブルに14素子のアンテナを接続すると映らなくなることはありませんでした。

ネットで調べると分配器と思っていたのはブースター増幅器だったようです。ブースター電源は外してあるので,無用な長物だったようです。でもどうして2本のケーブルがあるんだろう?やっぱり,よく判りません。

10mのケーブルを買ってきて20素子のアンテナと14素子のアンテナを並列に接続して試してみようと思います。

2011年10月29日
残り1本のケーブルに14素子のアンテナを直接(10mのケーブルを使わなくて)つけてアンテナの方向を変えて映り方を調べたのですが、全然変化が無いので、14素子のアンテナをつけるのをやめました。

2011年11月1日
1つの部屋のテレビの受信状態が極めて悪いことに気づいて,アンテナを外しておいた残り1本のケーブルに14素子のアンテナを直接(10mのケーブルを使わなくて)つけてみました。すると映りがよくなりました。先日,そのテレビの受信状態も確認しておいたのに,どうしてなのだろう? よく判りません。
ちなみに一番遠い場所のテレビの朝日テレビとNHK第2は相変わらず室内アンテナでないと映らないです。

ゴアテックスの雨具を買った

2011年10月19日
去年,一昨年と,白山登山での雨で酷い目にあったので,防水性・透湿性に優れるゴアテックス素材の雨具を購入しました。
Lowe alpine ゴアテックスパックライトLSM10001Xという雨具です。
Yahooオークションで税込26040円のものを12505円で購入しました。リュックサックのレインカバーも買わないといけません。
本格的に登山を続けるつもりは無いのですが,なんやかんやと道具にお金がかかります。

2011年10月21日
今日,登山に詳しい知人に雨具を見てもらいました。ちゃんとしたメーカー品で使いやすく,お買い得だということでした。
良かったです。

岡本真夜とオーケストラアンサンブル金沢

2011年3月26日

岡本真夜とオーケストラアンサンブル金沢のコンサートが5月28日に行われるようなので行ってこようかなと思っています。
指揮が渡辺俊幸だったら行く気はないのですが,今回は別の人だったので良かったです。
岡本真夜って結構好きな曲があるので楽しみです。

2011年4月8日
今日,岡本真夜とオーケストラアンサンブル金沢のコンサートチケットを購入してきました。音楽堂のチケットハウスで安い席が売り切れていて安い席を捜すのに苦労しました。
音楽堂に行ったついでに,ラフォルジュルネのオープニングコンサートのチケットを購入しました。前回,ショパンのラフォルジュルネで退屈しましたが,今度は知っている曲のコンサートを選びました。

2011年4月29日
ラフォルジュルネのオープニングコンサートに行ってきました。
最初に東北地方大震災の人に捧げるパイプオルガンの演奏がありました。パイプオルガンの音を初めて聴けました。一度は聴いてみたいと思ってたのですが,思わぬところで実現しました。
その後15分ほど開会式のセレモニーがあって,それから演奏が始まりました。シューベルトの未完成って曲は有名なので多分知っている曲だと思ってましたが,初めて聴いた感じでした。自分のクラッシックとの無縁さに驚くばかりです。それで途中で2回も眠りに陥りました。30分も続けて聴いていられないなんで自分に呆れます。
オーケストラアンサンブル金沢の演奏や音はとても良かったです。気持ち良すぎて眠ったのかもしれません。
未完成が終わって,4人の歌手が代わる代わる出てきて歌を聴かせてくれました。こちらのほうは聴いたことのある曲で楽しめました。
来年は本当に知っている曲か確認してから行きたいと思います。

2011年5月28日
今日,岡本真夜とオーケストラアンサンブル金沢のコンサートに行ってきました。双眼鏡を持っていったのですが岡本真夜の化粧の濃さとかオーケストラアンサンブル金沢の団員の表情とかが,よくわかり良かったです。経済的な余裕が無いため座席が3階席のサイド前側だったので,観客の表情もよく見えました。
会場の入りは8割程度でした。1部はオーケストラアンサンブル金沢単独の演奏が半分以上でした。オーケストラアンサンブル金沢の弦楽器の音は本当に素晴らしいです。1部と2部の間に20分ほどの休憩があって,その時にもっと見やすい席に移ろうかと思ったのですが小心者の俊は,結局そのままの席で2部も聴きました。ちなみに隣にいた人たちは2部に他の席に移ったようです。学生の時なら席を移動したと思いますが,変に融通が利かなくなっています(苦笑!)
岡本真夜は結構好きな曲があるのですが,オーケストラアンサンブル金沢との組み合わせがしっくりこなくて,楽しめませんでした。オーケストラアンサンブル金沢の演奏が勝って岡本真夜のボーカルが生きていませんでした。オーケストラアンサンブル金沢の単独演奏のほうが楽しめたくらいです。金管楽器は必要なかったのではと感じました。
予定されていたプログラムが終わり,アンコールになってアローンを演奏したのですが,岡本真夜のピアノの弾き語りからオーケストラアンサンブル金沢の弦楽器と木管楽器が加わる所はゾクゾクとしました。でも金管楽器が入ってからは,再び違和感を感じで盛り下がりました。ポップスとクラッシックのコラボレーションって難しいのでしょうね。オーケストラアンサンブル金沢が岡本真夜のサポートに徹して控えめに演奏したほうが良かったのだと思うのですけど,こればっかりは指揮者次第ですから仕方ない・・・・・・・