その他の話」カテゴリーアーカイブ

新型コロナワクチン接種の予約に手こずった

2021年7月2日

家族の新型コロナウィルスワクチン接種券(優先接種者)が届いたので予約の手続きをしました。
金沢市では昨日発送の今日到着です。接種券が無いと予約できないので、普通の人は帰宅してからしか予約できません。
そういう訳で、予約するのなら今日の日中が狙い目ということで、さっそく予約しました。
金沢市からの新型コロナウィルスワクチン接種のお知らせに掲載されているGコードを読み込むと「新型コロナウィルスワクチン接種について」というページに入りました。
なんか、たくさん書かれていますが、肝心の予約方法について記載されている部分を探すのは大変です。スマートフォンは画面が小さいのだから、もうちょっとすっきりした画面にしないとと感じました。

電話申し込みはコールセンター076-213-5670で9:00から17:45での受付という事ですが、なかなか繋がらないと思われるので最初からパスです。
個別の医療機関に直接申し込みは、すでに予約がいっぱいで接種が遅くなるのは目に見えているのでパスです。
ネットでの予約はLINEの金沢市公式アカウントからのみの対応です。つまりパソコンからは予約できません。

LINEでの予約方法の説明(PDS)というページがあったので、参考に見てみました。
最初にLINEの金沢市公式アカウントに入って、追加のボタンを押して、友達になるための申請が必要です。友達になって初めて予約できるようになります。申請すれば瞬時に友達の承認がされます。
LINEの金沢市公式アカウントの「ワクチン接種の予約はこちら」のボタンを押して予約が開始されます。
接種券をスマートフォンで読み込んで接種番号を自動的に入力する方法もありますが、エラーが多いので、読み込めない場合は接種番号を手動で入力します。
次に生年月日の入力ですが西暦での入力になります。家族の生年月日は元号でしか覚えていなかったので、ネットで西暦を調べました。
西暦は1900-01-01というように入力しますが、スマートフォンで – を入力するのに手こずりました。

集団接種の会場は金沢市役所は7月31日から、JA金沢本店(松寺町)は7月17日から、金沢広域急病センター(西念)は8月8日からなので、一番早いJA金沢本店(松寺町)を選択しました。
基本的に土曜日と日曜日だけ(金沢市役所は水木曜日もあり)です。ちなみに金沢市の集団接種はファイザー製です。
日数を選択しました。一番最初の7月17日が選択できました。
時間の予約もしなければいけません。
最初の1人を予約する際には7月17日の15:00から15:30が空いてたので予約しました。その時間帯はまだ80人ほど余裕があったので、もう1人も同じ時間帯に予約しようとしたのですが、すでにその時間は予約が埋まっていて、仕方なく7月17日の15:30から16:00で予約しました。続々と予約が入っているようです。
15:20分ごろ行けば、それほど時間差なく接種できると思います。

最初、北國新聞に掲載された「金沢市の新型コロナウィルスワクチンの接種のお知らせ」を参考に「いしかわ県民ワクチン接種センター」での予約を試してみたのですが、なぜか今回の接種券では認証を受け付けられませんでした。
北國新聞の「金沢市の新型コロナウィルスワクチンの接種のお知らせ」では「いしかわ県民ワクチン接種センター」への誘導が一番目立つ場所に掲載されていたので、「いしかわ県民ワクチン接種センター」での予約をしようとして戸惑われた人が多かったのではないかと思われます。広報担当はもうちょっとシッカリして欲しい。

2021年7月13日

新型コロナウィルスワクチン接種の2回目の予約はどうなっていたかなあと思って調べてみました。
過去の履歴を見ても初日の申し込みしか残っていません。
2度目の申し込みも別にしないといけないのかなあと思って申し込みのページに入ろうとしました。
1度申し込みしたのに、申し込みのページになかなかたどり着きません。なんで、こんなに迷路みたいな構成にしたのか意味不明です。
なんとか、該当ページにたどり着いて、申し込みの確認をすると、やっぱり1回分しか予約されていません。
2回目の予約をしようとしたら、1回目の接種が終わっていないと2回目の予約ができないと表示されます。
よっぽど電話して聞こうかと思ったのですが、思い直して集団接種の会場のページを見たら、1回目の予約と2回目の予約がセットになっていました。安心しました。

もうちょっと分かりやすいシステムにならないものかなあ?

日立の掃除機 CV-VP5を修理

2021年3月24日

日立の掃除機 CV-VP5が動かなくなったというので修理してみることにしました。
だいたいモーターが動かないのは、電源コードの断線か、ヒューズの断線か、スイッチの破損、カーボンブラシの消耗のいずれかです。
電源コードの断線とスイッチの破損は分解しなくても調べられるのですが、異常が無い事を確認しました。
動くこともあるということなのでヒューズの断線も無いです。
ということになるとカーボンブラシの消耗の可能性が極めて高いです。
カーボンブラシが入手できないと分解するだけ無駄なので、ネットで入手可能か調べてみました。
日立の掃除機 CV-VP5のカーボンブラシはCV-SJ10 038という規格だと判明しました。
カデンの救急社というお店でネコポス送料込み1360円で購入できる事を確認しました。
便利な世の中になりました。ありがたいです。

一応分解してみました。
3か所のネジを外すとカバーが外れます。カバーを外すときに電源コードを少し引きだした状態のほうが外しやすいです。


これでほとんどの部品は外すことができます。

回路の付いているカバーを引っ張り出すとスポンジに包まれたモーターが露出します。

モーターを少しずらして引っ張り出します。モーターを引っ張り出すのはちょっとコツがありますので無理やり引っ張り出さないよう少しづつ引き出します。

カーボンブラシはスポンジの内側に2個あり、ネジで固定されています。

カーボンブラシがCV-SJ10 038で間違いない事を確認しました。

カーボンブラシは減ってはいますが、接触不良になるほど極端には減っていにように見えます。
奥のほうにあるカーボンブラシはバネが効いていなく、引っかかっていて動かなくなっていました。これがトラブルの原因である可能性が大きいと判断し、カーボンの引っ掛かりを解消して、接触部分を綺麗にして組み立てました。
電源を入れると、正常に動作しました。
次回、また動かなくなったらカーボンブラシを交換しようと思います。

2021年6月1日

日立の掃除機 CV-VP5が再び動かなくなりました。
分解してカーボンブラシの接触部分を清掃して組み立てると動くようになりましたが、念のため、カーボンブラシCV-SJ10 038を交換する事にしました。
さっそく注文しました。

2021年6月2日

カーボンブラシCV-SJ10 038 2個入りが届きました。
較べてみるとカーボンの減りが一目瞭然です。


さっそく交換しました。
割り箸の先をガーゼを巻いて、それに接点復活材を吹き付けて、カーボンブラシが接触する本体側も清掃しました。
これで当分使えると思います。

山の駅よろっさ(北谷町コミュニティセンター)

今日は勝山市の山の駅よろっさ(北谷町コミュニティセンター)に入りました。
金沢から、白峰経由で大野市に行く途中に直売所があるの知っていたのですが、いつも開店の9:30より早く通るので入れなかったのです。
今日は、福井の用事が終わってから白峰経由で帰る事になったので、寄ることができました。
この時期は、山菜が出る時期なので期待して入りました。
店内に入ると、検温と手の消毒をしてくださいと言われました。
期待していた通り、山菜が売られていました。
こごみが110円、タラの芽が150円、原木シイタケが300円、わさびの葉が130円と、量が多いにもかかわらず、かなりの安さです。
アマゴの甘露煮(2匹入り)540円も売られていました。
いろんな物をたくさん購入しました。
後でネットを見て知ったのですが、レストランも併設しているようです。

近くに、北谷村を見下ろす展望台もあったので見学してきました。
恐竜テラノザウルスのモニュメントもありました。
水曜日と木曜日は定休のようです。




山の駅よろっさ(北谷町コミュニティセンター)の場所はこちら  福井県勝山市北谷町河合26-2-1

株の売買を記録するエクセルのテンプレートを作ってみました

株の売買って、記録していないと、利益が出てるのか出てないのか実感がわきません。
以前は、きちんと記録していたのですが、塩漬けが長くなったりして面倒くさくなっていました。
先日も1銘柄の売買を頻繁に行っていて、利益が出ていると思っていたのに、調べてみると損失になっていたりして、これじゃあいけないという事でパソコンで記録して損益を把握しやすいようにしようと、ネットで調べてみたのですが、無料で使いやすいのって無いんですよね。
そういう訳で、株の売買を記録するエクセルのテンプレートを作ってみました。

https://kabusyo.com/buy/trade-exel.html を参考にさせていただきました。

基本的に数字だけ入力すれば良いようにしました。
平均購入金額は楽天証券だとパソコンのサイトでマイメニューの中の実現損益で調べられます。
税制的にも平均購入金額を基準に計算した方が有益のようです。

下の画面はExcel互換のWPS Spreadsheetsで動作したものですが、テンプレートはExcelでも使えます。

テンプレートはこちらです。

能登でふきのとうを採ってきました

2009年3月4日

能登の道端のあちこちでふきのとうを見かけるようになったので、採ってきました。ふきのとうは黄緑色が鮮やかで、この季節の植物としてはとても目立ちます。しかも日当たりの良い場所に生えているので自動車を運転していても、すぐに気づくのです。
1箇所でしか採らなかったのですが小さめのレジ袋いっぱいになりました。

良く洗って少量の水を流しながら長時間さらして、煮込んで食べるのですが、少しずつ食べるので結構長い間食べられます。

ふきのとう

しかも日当たりの良い場所に生えているので自動車を運転していても、すぐに気づくのです。

1箇所でしか採らなかったのですが小さめのレジ袋いっぱいになりました。

良く洗って少量の水を流しながら長時間さらして、煮込んで食べるのですが、少しずつ食べるので結構長い間食べられます。

2021年3月10日

毎年、能登でふきのとうを採ってきてるのですが、今年は、ふきのとうが出るのが遅かったです。
今週やっと出始めました。