投稿者「」のアーカイブ

家庭菜園の雑草

家庭菜園の場所でムカゴっぽい実を見つけて、調べてみたら、間違いなくヤマイモのムカゴでした。以前、ヤマイモを植えていたのが、まだ生きていたのです。


元々、有川ひろの「植物図鑑」が大好きな本で、野草を食べることに興味があったので、最近、食べられる野草の本をいろいろ読みました。
家庭菜園の場所にも食べられそうな野草が生えているので調べてみました。

1. むかごをさっと洗って塩を加えたお湯(1~2%)で4分茹で、ザルに入れる
2. 塩をふり、バターを添えて、熱いうちに食べる

白い花が咲いている野草が、食べられそうなので調べてみたらニラでした。季節的に、もう食べれれないのですが、5月から8月には食べられるようです。
「餃子」や「レバニラ」「チャーハン」などの、刻んで中に入れたりして食べるのが良いようです。
ただし、痩せているので、肥料を与えないと市販のニラのようなりっぱなニラには育たないようです。




9月初旬は、ニラを食べるには適していないのですが食べてみました。
ニラ玉にして食べましたが、茎は硬くて食べられませんでした。葉は食べられました。


ニラの根元近くの茎と花を醤油漬けにしてみました。
根に近い柔らかい部分の茎を細かく刻んで、こまかくした花を加えて醤油タレ(醤油1、加熱済みりん1/3、ごま油1/10、唐辛子少々を加える)につけておきました。
珍味で凄く美味しかったです。
ニラの茎は1~2mm幅に切った方が無難かもしれません。

その他にも雑草がはえています。

これは知っています。
カタバミです。花と葉が食べられるけどシュウ酸が含まれているため、多くは食べられません。
軽く茹で、冷水にさらしてから食べたほうが良さそうです。
花はそのまま食べられ、葉は細かく切って、大根おろしやトマトと合わせたサラダに入れるようです。




葉だけ見たのと時期的な事から判断して西洋たんぽぽかなと思っていました。
花が咲くと、タンポポでは無くてノゲシであることがわかりました。
ノゲシは花がいっぱい付く事と、葉のギザギザがとげのようには痛くない事、茎についた葉の付け根が茎を包むような形状だという事で見分けました。

西洋たんぽぽは葉、花、地下部が食べられるそうです。
葉は花が咲く前(3月から5月)が良いようです。
花 炒め物
花茎 バターで処理 佃煮風も美味しい
葉 納豆と油で炒める
たんぽぽの葉は塩をひとつまみした熱湯で茹でた後、水にさらしてアクを抜いてから調理すると良いようです。

野草を食べるには、塩をひとつまみしたお湯で5分茹でた後10分水に晒すのが基本です。

ノゲシは上のほうの葉をしっかり下茹で後。塩コショウ、鶏ガラスープの素、水少々、肉と炒めて最後は片栗粉でとろみをつける。
茎は筋をとって、縦半分に切り、茹でてから、砂糖、醬油、みりん、ごま油で炒め煮すると良いそうです。

ノゲシの茎は痩せていて表面を削いで茹でても硬くて食べられませんでした。
花と葉と一部の柔らかい部分の茎を、塩を少し入れたお湯で茹でて、塩コショウ、鶏ガラスープの素、水、ベーコンと炒めて最後に片栗粉でとろみをつけて食べたら美味しかったです。

タケニグサかなあと思ったのですが、葉の大きさからしてのようです。
菊の葉は水洗いして乾かしてから、小麦粉と片栗粉と水を等量と塩を混ぜたものに浸けて、天ぷらにして食べられます。

ドクダミのようです。
採取する時期は初夏(6月初旬から7月初旬)の花が咲く季節が良いそうです。
葉を流水をかけて洗ってから、天ぷら、煮物、バターで炒めたりして食べられるようです。
根は柔らかい部分のみを使い、ひげ根を取って、丁寧に洗った後、湯通しして調味料と合わせて食べるようです。
ドクダミ茶にするには、5~6月の花期に根を含めた全草を採取し、一度軒先などで吊るして乾燥してから日干しの後、半陰で完全に乾燥します。
ドクダミは、日干しの乾燥が、速いほどきれいな色に仕上がるそうです。



これは青シソのようです。匂いも間違いなくシソです。
花が咲くまで気が付きませんでした。
葉はいろんな料理に使えます。



青シソの葉をゴマ醤油漬け、大葉味噌、大葉の佃煮にして食べましたが葉が硬くて異物感がありました。
9月頃になって日照時間が短くなると花芽がつき、葉が硬くなってしまうそうです。
来年は8月に収穫しようと思います。


セイタカアワダチソウかなあ?オオアレチノギクかも。ヒメムカシヨモギも似ているようです。
オオアレチノギクは寝た短い毛が密に生えていて、ヒメムカシヨモギは葉のヘリや主脈上に白く長い毛がある。ヒメムカシヨモギの葉は薄く手で触るとざらつく。
葉からするとヒメムカシヨモギのようです。

セイタカアワダチソウなら、新芽の中心部分の柔らかそうな部分を天ぷらにすると食べられるそうです。
オオアレチノギクは、塩ゆでした後、味噌と砂糖で和えると食べられるようです。

味噌和えは、味噌とみりんと砂糖が等量(味噌は少し多め)、塩少々、ごま(すりごま)適量です。
200gの材料で味噌が大さじ1程度の量で良いです。

ヒメムカシヨモギは、無毒と低毒と意見が分かれています。
味についても、春菊のような味とか、まずいとか意見がわかれています。

20cmくらいの高さになった若いヒメムカシヨモギの葉を食べてみました。
よく洗って、しばらく水に浸けておき、塩を少し加えたお湯で5分間茹でて、10分以上水に浸けておきました。
味噌和えにしてみました。

不味かったです。変に苦かったです。
無理して食べるのは馬鹿らしいので、1口食べて捨てました。

野草の天ぷらは、高温の温度の油で揚げる、短時間で揚げる
油に入れたら揚げ終えるまであまりいじらない
というのが美味しく食べるコツだそうです。



ニシキソウのようです。有毒なので食べられません。



ヒヨドリジョウゴ、イヌホオズキ、アメリカイヌホオズキなどに似ていますが葉の形が微妙に違います。
どちらにせよ、この種類には毒性のある植物が多いので食べない方が無難です。

2024年9月28日

大根の芽を間引きしたので、間引きした芽をよく洗って、根を切って、イタリアンドレッシングをかけて食べてみました。

かなり辛くて、少し苦くて珍味でした。食べる価値があります。

焼く肉のタレドレッシング(チョレギドレッシング)をかけて食べましたが、ドレッシングの味が強すぎて、大根の芽の味が損なわれました。
余り強い味のドレッシングは合わないようです。

マヨネーズをかけて食べましたが、やっぱりマヨネーズの味が強すぎて、大根の芽の味が損なわれました。

再びイタリアンドレッシングをかけて食べました。
味はイタリアンドレッシングが一番合うと思います。
でも芽が成長する(現在5cm程度)にしたがって辛さが減ってくるようです。
最初に食べたインパクトは無くなってきました。

オクトバーフェストに行ってきた

前から興味があった「オクトバーフェスト」に行ってきました。
今年は2024.8.29~9.8に開催でしたが、平日のほうが空いていてビールや食べ物を購入するのに並ばなくても良いかもと思って今日行きました。
ホームページを調べて、飲みたいビールの種類と食べ物を決めておきました。

18:00と19:30にステージがある(土日は1日4回ある)ので、それに合わせて、17:30に会場に入りました。
それなりにお客が入っていましたが、長い列をつくことなく、のんびり楽しめそうな感じです。
最初、ビールのグラスを1000円で購入して、返却した時に返金されるって聞いていたので、どこでグラスを買えるのかなと探してみたのですが、ちょっと見当たりません。
係の人に聞くと、最初にビールを買う時に、グラス代1000円を加算するということでした。
返却時は最後に買ったお店で返金する仕組みです。


7軒のブランドのお店が開いていて、だいたい300cc、500cc、1000ccの3種類の量のジョッキを選べます。
ブランドによって値段は違いますが、平均して300ccが1300円、500ccが1600円、1000ccが3200円です。
通常のビアホールと比べると高いです。
500ccがコスパが良いと思います。

並んでいる人の列を見ると、ヴァイエンステファンという銘柄が一番人気のようでした。

俊はベルロというブランドのバルチックポーター(ショコラ&ドライフルーツの濃密な至福な香り)とヴァイエンステファンというブランドのヴィタス(非常にスパイシーなクローブ香や柑橘系の香りが特徴)の2種類を飲みました。
確かに、いつも飲むビールとは味が違っていましたが、説明通りの印象は無かったです。
まあ、ビールであればなんでも良いっていうのが正直な気持ちです。

家族で行ったので、いろんな種類の食べ物を食べることができました。

ソーセージ15本盛  1800円

合鴨の燻製ハム 1000円

サガリのサイコロステーキ  1200円

中落リブフィンガーサイコロステーキ 1500円

ミックスパエリアとグリルチキンの贅沢プレート 1800円

クリーミーマッシュポテト 600円

これはというほど特別に美味しいものはありませんでしたが、楽しかったです。

CORESERVERでサブドメインを使ってWordPressを複数設置

ブログは複数設置しているのですが、Wordpressは「きまっし金沢の雑記帖」だけで、他はMovableTypeで動作させています。
MovableTypeではブログの複数設置は楽なのですが、商用利用は制限が大きいのです。
Wordpressは商用利用に寛容なのですが、複数設置は制限が大きいのです。
Wordpressを使ってhttps://kimassi.net/zakに「きまっし金沢の雑記帖」を動作させているのですが、 WordPressを使った既存のブログに2ヶ月以上前の日付の投稿がある場合はサブディレクトリ形式(https://kimassi.net/****)を選ぶ事ができない仕様になっているそうです。

それでサブドメイン形式(https://****.kimassi.net/)にすることにしました。
CORESERVERでサブドメインを作成する方法はV1サーバーとV2サーバーでは全然違います。
自分のCORESERVERはV1サーバーでした。
CORESERVERの新コントロールパネルのドメイン設定の画面でドメイン設定の新規作成をクリック
ドメイン名(FQDN)で設置するサブドメイン名を記入します。
ABCというサブドメイン名にするなら
ABC.kimassi.net  ドメイン設定を新規作成をクリックします。
SSLは無料SSL、PHPは既存のブログのバージョンに合わせました。PHP72でした。

FFFTPで確認するとABC.kimassi.netというサイトができていました。

CORESERVERの新コントロールパネルのサイト設定でABC.kimassi.netを選択してCMSインストールのWordPressというボタンをクリックします。
「インストール後、DB設定、初期インストールを行う必要があります」との説明が表示されていました。

CORESERVERの新コントロールパネルのデータベースでデータベースの新規作成でDB名、パスワード、文字コード(UTF-8)、記入してデータベースを作成します。

きまっし金沢の雑記帖のフォーマットが気に入っているので、FFFTPでwp-content/themesの中の使っているthemesのフォルダ
を丸ごとダウンロードして、新しいブログのWordPressにアップロードしました。
同じく、wp-content/plugins の中身も丸ごとダウンロードして、新しいブログのWordPressにアップロードしました。
サイドバーのリンク関係のpluginsはLink MangerとMy Link Orderです。

投稿の編集のエディター画面が変わっていて、慣れるのに苦労しそうです。
とりあえずは、テキストをクラシックにすると暫定的には元の書式で編集できますが、その手間が面倒です。
「Classic Editor」のプラグインをインストールして有効化してクラシックで編集できるようになりました。

いしかわ旅行応援割って、なんだかなあ

3月から7月の石川応援割の時も感じていたのだけど、なんかすっきりとしない感じがしちゃいます。
能登半島大地震で一番打撃を受けているのは能登なのに、いしかわ旅行応援割を利用して能登に宿泊・旅行ができるわけでは無い。
一番、潤うのは金沢や加賀地方の宿泊施設なんですよね。
金沢や加賀地方は地震で直接の被害があったわけではなく、観光客が激減している訳では無いし。
こんな事に税金を使うなら、能登の観光関連の施設(宿も含めて)のダメージ回復に使えばよいのにと思う。
ましては、雇用調整金の不正請求した宿なんかに税金を投入して欲しくなかったなあ。

今度、余った予算を消費するために、新たに9月から11月に「いしかわ旅行応援割」を復活するそうですが、ちょっとどうにかしてって感じです。

前回の予算を使い切れなかった宿や旅行会社を対象にというけど、少なくても旅行会社を対象ってのは変だし、当初は第2弾では、2次避難者を受け入れた施設に対し、受け入れ人数に応じて予算を追加配分するということだったと思うけど、本当なのか疑わしい。

久々に気に入った音楽

2025年4月1日

久しぶりに気に入った音楽に出合いました。
Lola YoungのMessyという曲です。
他にも好きな曲が入っていたら、アルバム『This Wasn’t Meant For You Anyway』を購入しようと思ったのですが、Messyだけが特別に良いって感じだったので、がっかりました。
https://dirpy.com/でMessyの音声だけダウンロードしました。

2024年8月20日

自動車を運転している時間が長くて、その間は北陸では聴けない地域の番組を録音したものを聴いているのですが、J-WAVEのTOKIO HOT 100 で耳に残ったが、イタリアのバンドでマネスキンの曲「ジッティ・エ・ブオーニ」です。
久しぶりに熱くなる種類の音楽です。この手の音楽との出会いは10年以上なかったんじゃないかな。
ライブ音源だったので「LIVE IN JAPAN – RUSH! WORLD TOUR」をさっそく購入しました。
先月発売されていて、完全生産限定盤のCD2枚組です。

ライブで体験したいなあ。
こういう出会いがあるから、音楽番組のチェックはやめられません。

2024年5月14日

久しぶりに、気に入ったミュージシャンに出会いました。
CALUM SCOTTというイギリスのシンガーソングライターです。
ベストヒットUSAで紹介されていて、先日のエド・シーランの日本公演でオープニング・アクトを務めたそうです。
まだヒットチャートには上がってきていませんが、一聴して気に入って、さっそくCD「BRIDGE」を購入しました。
全部良い曲ばっかりでした。

2023年4月18日

坂本龍一 12 を入手しました。
ブライアン・イーノのエアポートみたいな感じでした。
静かな音楽なので、自動車の中で聴くには向いていないと思いました。

Gyedu-Blay Ambolley and Hi-Life JazzのCDは入荷見込みが立っていない状態です。

2023年1月13日

最近、本当に欲しいCDって1年に数枚しかないのですが、新年に入って続けて2枚も欲しいCDに巡り合いました。

最初の1枚は Gyedu-Blay Ambolley and Hi-Life Jazz です。
ピーターバラカンのウイークエンドサンシャイン(NHK-FM)で一回聴いて気に入りました。
ガーナのハイライフというジャンルのミュージシャンで、ジャズのスタンダードをハイライフ・アレンジでカバーしたナンバーも多数収録されています。
2022年10月に発売のようですが、ウイークエンドサンシャインで取り上げられて売り切れで現在は品切れ状態のようです。

もう1枚は、坂本龍一 12です。
NHKの番組を見て、衝撃を受けました。
ソロピアノのアルバムですが、とにかく美しいです。
まだ発売されていません。

ちなみに、2022年に特別に気に入って買ったCDは、
Becca Stevens & Elan Mehler  Pallet On Your Floor

2021年に、特別に気に入ったCDは
あいみょん  おいしいパスタがあると聞いて
清塚信也  眠るためのピアノアルバム ~beautiful sleep~
The Weeknd  The Highlights

2020年に、特別に気に入ったCDは
Lewis Capaldi  Divinely Uninspired To A Hellish Extent
Shirley Horn  Here’s To Life
Uru  オリオンブルー

本当に好きなジャンルのCDは、もう十分持っているので、ここ数年は、ちょっと外れたジャンルのものに、魅かれています。