月別アーカイブ: 2010年11月

パソコンの整備

先日,娘のパソコンの無線子機を入れ替えた時にDVDドライブがCDを認識しなったり,フリーズしたり,起動しなかったりで調子悪かったので,娘に聞いてみたら,モニターが真っ黒になったり,起動しないということが多いというので修理することにしました。電源とグラフィックボードとDVDドライブとモニターの具合が悪いのかと思っていたのですが,とりあえず手元にあったDVDドライブとモニターを入れ替えたら調子が良くなったので,万事解決と思っていました。

念のために,仕事のパソコンにそのモニターをつけて試してみようとしたら,そのパソコンの調子が悪くなって頭が真っ白になりました。パソコンの電源を入れっぱなしでモニターを入れ替えたのでOSがおかしくなったようです。結局どういう対処が良かったのか判らないのですが,いろいろ対処して復旧することができました。

その後,また娘のパソコンが起動しないと言われたので,電源を入れ替えすることにしました。急いで近くにあるパソコンの館に行ったら玄人思考の400Wの電源が2480円で売られていてラッキーでした。ただ,最近の電源は昔のIDE用の電源が少なく不足していたので,SATAのコネクタをIDEの電源に変換するケーブル1123円も買うことになって結局は3603円かかりました。電源を入れ替えたら調子良くなって結果的にモニターは大丈夫だったようです。ついでにメモリーが256MBだったのを1GBに替えて,SCSIなど不必要なパーツを取り外しシンプルな構成にしました。

この際だからという事で,仕事のパソコンも整備することにしました。メモリを512MGを1Gに替えて,SCSIを外して,バックアップ用のハードディスクを大容量のものに交換しました。でもマザーボードのUltraATAにつないだケーブルに2台のIDE装置を接続すると起動しないのです。
Ultra DMA Mode5,S.M.A.R.T Capable but Disabledの表示が出て止まるのです。
そう言えば以前からUltraATAに1台のIDE装置しか接続できなかったのです。
でもSCSIを外したら記憶装置が3台しか接続出来ないのは都合が悪いので,なんとか4台使えるようにしようということで試行錯誤しました。
とりあえずUltraATA用のケーブルを購入して取り替えました。そしたらなんとか起動するようになりました。
でもUltra DMA Mode5,S.M.A.R.T Capable but Disabledの表示は相変わらずで気分が悪いので,いろいろ調べてみました。
そしたら,BIOSの設定にS.M.A.R.Tの設定があることが判り設定を変更すると解決しました。
増設したハードディスク(80GB)は他のハードディスク(40GBと20GB)のバックアップ専用に使うことにして,ハードディスクのバックアップのためのフリーソフトをダウンロードしました。EASEUS Disk Copy というソフトなのですが,CDで起動して必要なソフトは全てCDに入っているのでハードディスクの内容を全てバックアップできます。
ソフトのファイルがDC2.isoというファイルなので,通常のコピーではなくてNeroで書き込みするDVDドライブを選択して,Burn Image形式で書き込みしました。
実際に使ってみましたが,見事にバックアップできていました。
これでパソコン環境の無駄を省いて,通信環境の整備と,メモリの大容量化を達成できました。どのパソコンもCPUが一世代古いのですが,動作が少し速くなって安定しているので,しばらくはこのPCシステムを使用しようと思います。

WHR-HP-GN 無線LANの不調から復帰

無線LANの親機の動作が不安定のような気がするので,先週,ケーズ電気でハイパワーのエアステーションWHR-HP-GN(4480円)とUSB子機(1人1品限りで1280円)を購入しました。
従来,1階ではセキュリティの無いアクセスポイントを使用していたので,従来の親機WBR2-G54を1階のアクセスポイントとして設置しました。最近,インターネットの動作が重くて,ひょとしたら外で使用されていたので重いのかもしれないという事もあったのです。WBR2-G54をブリッジ接続用に設定を変更して準備万端のはずでした。
でも,途中でインターネットできなくなったり以前より不安定になって,たまらずバッファローに電話しました。いつ電話しても混雑していて,かなりの時間を待って,やっとオペレーターにつながりました。
初日はモデムの電源を長時間切ってから動作をやりなおして欲しいということで,実際にその通りにしたら1時復旧しました。でも再び動作が不安定になりました。
2日目はアクセスポイントのDIAGランプが点滅するまでリセットボタンを押し続けると復旧しました。今までリセットボタンを押す時間が短かったので実際に設定の初期化がされていなかったようです。でも再び動作が不安定になりました。
今日3回目の電話をしたのですが,結局WHR-HP-GNとWBR2-G54のIPアドレスが192.168.11.1と同じだったので不安定だったようです。3階におのおのアクセスポイントを設置してあるのですが,おのののアクセスポイントのIPアドレスを192.168.11.1と192.168.11.100と192.168.11.101に設定したら完全に調子よくなりました。
インターネットの回線が不調だと,すごくイライラしてストレスを感じるのですが,やっとストレスから開放されました。

操作としては,ウィルスセキュリティソフト(今回はウィルスゼロ)のファイアーウォールを開放(ウィルスゼロでは不正侵入を防ぐでファイアーウォールを開放)して,エアステーション設定ツールでエアステーションを検索。カクエアステーションのIPアドレスの重複がないか調べる。IPアドレスの重複があったら,そのエアステーションをエアステーション設定ツールがインストールされたパソコンだけでLAN接続し,他のLANケーブルを外す。パソコンのエアステーション設定ツールでエアステーションを検索しIPアドレスを変更するエアステーションを選択して,設定画面を開く(通常はこちら)をクリックしてIPアドレスを変更するという操作です。IDはrootでパスワードは空白です。

バッファローへの電話は050の回線で,それほど高額な電話代はかかってなかったと思いますが不明です。

それにしても,バッファローのオペレーターって専門家とはいえ,本当に知識が豊富です。電話だけで,いろんな組み合わせや環境での問題を解決していくのですから凄いです。

年賀状印刷をWEBで頼む

年賀状印刷をWEBで注文するというサービスがあるそうです。
ウェブポというサービスで,600種類のデザインから選んで,好みの写真とメッセージを入れて、自分だけのオリジナル年賀状ができるというものです。
あて名印刷も無料で印刷、発送・投函までやってくれます。1枚1枚違う自由な挨拶文を挿入でき,1枚単位で注文できるそうです。
住所を知らない知人でもメアドあてに紙の年賀状を送れるというのが珍しいです。
料金はスタンダードなデザインで葉書代別で1枚78円です。プレミアムデザインの場合は,葉書代別で1枚130円です。
自分で印刷するとインク代も結構かかるのでお得かもしれません。
限定枚数ですが広告付だと,なんと葉書代込で1枚48円です。つまり葉書代より安くつくということです。

オーケストラアンサンブル金沢の定期公演で500円のチケット

オーケストラアンサンブル金沢のパンフレットを見たらオーケストラアンサンブル金沢の定期公演に500円のチケットが販売されているんですね。全然知りませんでした。
スターライト席といって3階の側面の席で全景を見渡せないのですが,音が聴ければ良いという人にはありがたいですね。
2010年と2011年の定期公演が対象のようです。

ケーズ電気金沢本店に行ってきた

2010年11月4日
今日,ケーズ電気金沢本店に行ってきました。平日なのに駐車場は満杯状態でした。
ケーズ電気の店内に入ると,ヤマキのかつおダシの素が貰えました。息子と待ち合わせしたので,2個貰えました。
富士通のエアコンAS-J40Wが標準工事費込みの5年保証付で86800円でした。ヤマダ電機より1万円も安かったです。ただ,富士通 AS-J40Wは欠品中でメーカーにも在庫が無いので納期は12月になりそうだということでした。エコポイントは9000点つくように配慮してくれるということでした。
リサイクルのエコポイントは現有のエアコンがリサイクル対象外なので関係ないとのことでした。
富士通 AS-J40WのコンセントがIL型で,エアコンの近くにコンセントを設置しないといけないということで,工事費が割高になり,現有のエアコンの撤去料を含めて11万円ほどかかることになりました。今日もケーズ電気は混雑していて,購入の手続きにも凄い列だったのですが,店員が列をついている時もつきっきりで対応してくれて良い印象を受けました。オープニングセールには各地からケーズ電気の店員が手伝いに来ており,担当の人は新潟から来たということでした。
あまり時間が無く,おおまかにしか見回せなかったのですが,特価品も多く,特価品は,かなり安かったです。

2010年11月5日
今日もケーズ電気に行きました。無線LANの親機の動作が不安定のような気がするのでハイパワーのエアステーションWHR-HP-GN(4480円)とUSB子機(1人1品限りで1280円)を購入しました。
パスポート会員になったらエアステーションWHR-HP-GNのほうが5%引きになるということで,会員になりました。
エアステーションWHR-HP-GNは結局4256円で,ネットでの最安値よりは高かったのですが,安いと思います。

2010年11月6日
今日もケーズ電気に行きました。地デジのテレビの映りが良くなかったので,ブースターを購入しました。ネットよりは高かったのですが,パスポート会員で5%引きだったので,市内では最安値でした。