インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

ドラグネット(監視網社会)

インターネットってフェイスブックなどのSNSやツイッター、フリーメールや検索エンジン、メールソフトやブラウザなど無料で使えるものがほとんどで便利です。
でも、なんで無料で使えるのだろうと、素朴な疑問を持ったりすることもあるのですが、テレビとかと一緒で広告収入によってなりたっているんだろうと漠然と思っていたりします。
最近ネットサーフィンをしていると、どこのサイトに行っても、購入しようと検討していた商品に関係する広告が表示されて気味が悪かったりします。ネットサーフィンしているのを他の人に見られている時に、表示している広告に変なものがあったりすると具合悪いですよね。

ドラグネット(監視網社会) ジュリア・アングウィン著を読むと、インターネットで、ありとあらゆる個人情報を集められていることにびっくりします。
住所、電話番号、親戚全員の名前、過去のEメールの相手、過去のウェブ検索の記録、スマートフォンを持って移動した位置情報の記録、ネットやカードでの買い物の記録などなどです。そういう情報が過去の分もすべて記録されてデータ化されているようです。
ウェブ検索した内容のすべてを何年分も保存されているというのはびっくりしました。
そのようなデータを、そのまま販売されたり、利用しやすいように処理して販売されているというので唖然とします。

体についての特定の悩みを持つ人が集まるSNSに登録すると、その情報は製薬会社に売られていたり、携帯電話会社が利用者の位置情報や、その他の個人データをネット販売店に提供して、人や地域によって違う価格を表示するということまでやっているそうです。
利用者のスマートフォンが発するWiFi信号とスマートフォンのMACアドレスによって、利用者がどこにいるかを特定することもできるのですが、実店舗の小売業者が、データブローカーの会社から情報を入手して、来店している客が、どういう人間であるかという情報を得て、販売に役立てるサービスもすでに存在しているようです。
それらの情報が別々に集めていられる分には、まだマシですが、今ではそれらの情報を集積して、個人別にカテゴライズされているので、それこそかなり詳細で総合的な個人情報が集められているのが現状のようです。
最近では指紋認証や顔認証、SNSの写真の登録などによって、指紋や顔写真まで集められているようです。
そういうのは、インターネットを利用している限りは、どんなにセキュリティに気を使っても防止することが不可能だということなので驚きです。

Wordpressのブログに自作の動画を挿入する。

Wordpressのブログに自作の動画を挿入できないかと思い調べてみました。

プラグイン FLV embed をインストールして有効化します。

動画のファイル(flvファイル)を任意の場所にアップロードします。

仮にhttp://sample.com/douga/ というフォルダにrei.flvという動画ファイルをアップロードしてあるとします。

Wordpressの記事(投稿の編集)の中に

[flv:http://sample.com/douga/rei.flv 368 208]

と記入します。上記をそのままcopy&pasteはダメです。上記は文字列を表示するために余計な文字を入れ込んであります。

http://sample.com/douga/rei.flv  はアップロードした動画ファイルの絶対アドレスです。自分がアップロードした動画ファイルのアドレスとファイル名に合わせます。

368は動画の幅の値で、208は動画の高さの値です。こちらも自分の動画ファイルの値に合わせます。

最初は他のサイトからcopy&pasteで記入したので動画のウインドウが表示されなくて[flv:http://sample.com/douga/rei.flv 368 208]の文字列が表示されるだけでしたが、手動で記入すると動画のウインドウが表示されるようになりました。

先日、録画した月讀のパフォーマンスの画像を挿入してみました。
動画と同じ大きさで同じ名前の静止画(jpg)を動画と同じフォルダにアップロードしておくと、その静止画が画面の初期画面として表示されます。

Androidの端末ではFLASHに対応していないので見ることができないようです。

カラーレーザープリンタMultiWriter 5750C(PR-L5750C) を買いました

2011年10月10日

私用で使っていたモノクロレーザープリンターが時々印刷しなくなっていたので,ほとんど使っていなかったのですが,今月は楽天ポイントがたくさん入ったので買い換えすることにしました。
最初モノクロレーザープリンタを購入しようと思っていたのですが,たまにしか使わないインクジェットプリンタのインクの減り方の速さに閉口していたのでカラーレーザープリンターを購入することにしました。
楽天でNEC A4対応カラーレーザープリンタ MultiWriter 5750C (PR-L5750C) メーカー標準価格 94,290円 (税込) が14,490円 (税込) 送料込 というのを見つけたので購入することにしました。NEC A4対応カラーレーザープリンタ MultiWriter 5750C (PR-L5750C) は価格COMでの人気も高いので安心です。
LANに繋げることによって,家中どこのパソコンからもプリントできるので便利です。
インクジェットプリンタは写真と年賀状とDVD-Rのプリントだけに使うことにしようと思います。

2011年10月12日

今日,カラーレーザープリンタ MultiWriter 5750C が届きました。箱が大きくて3階まで上げるのに苦労しました。プリンタ自体の大きさもそれなりに大きいです。カラーだとトナーが4本なので大きいのは仕方ないです。
USB接続ではすんなりと印刷できましたが,LAN接続での印刷は,設定にてこずりました。
USB接続でプリンターを共有の設定にしたり,ネットワークでのプリンタドライバなどをインストールしてたら,知らないうちにLAN接続での印刷ができるようになりました。IPアドレスは,プリンターに接続したエアステーション(ルーター)のIPアドレスが192.168.11.1だったのでプリンターのIPアドレスを,192.168.11.245に設定しておきました。
サブネットマスクは255.255.255.0,デフォルトゲートウェイは192.168.1.254にしておきました。
サブネットマスクは,だいたい255.255.255.0にしておけば良いみたいです。
デフォルトゲートウェイはよく判らないのですが、説明書に書かれた番号どおりにしておきました。
本当はプリンターのIPアドレスの3番目の数字を合わせてデフォルトゲートウェイは192.168.11.254にしておけば良いのかもしれません。
ちなみにエアステーション(ルーター)のルーターの切り替えはオートのままにしておきました。
1台のパソコンからLAN配線で印刷できるようになると残りのパソコンから印刷できるようにするのは楽です。
他の無線LANのパソコンにもネットワークでのプリンタドライバをインストールしたら,すんなりと印刷できました。これでカラーレーザープリンタ MultiWriter 5750C の電源さえ入っていれば家中のパソコンから印刷ができます。
ノートパソコンから配線無く印刷できるというのは便利です。
印字も綺麗で速いので大満足です。

2015年06月14日

カラーレーザープリンタ MultiWriter 5750Cは、どの部屋からも手軽にカラー印刷ができるので気に入っていますが、先日、黄色と黒色のトナーが残り少なくなったので、交換分を用意してくださいという内容のメッセージが出ました。カラーレーザーのトナーは高いというイメージがあったのでショックが大きいです。モノクロの印刷にはモノクロレーザーを使って、MultiWriter 5750Cを使う頻度を少なくしてたのですが、さすがに3年以上使ってればトナーの残量も少なくなります。
それで、互換トナーを調べてみました。
最初、黄色と黒色だけ買おうかなと思ったのですが、黄色、黒色、シアン、マゼンタの4色セットのほうがお買い得だったので、そちらにしました。
単色だと送料別で1350円ですが、4色セットでは送料込み4680円なのです。黒色は3000枚分、その他の色は2000枚分の量です。

ちなみに純正だと黒色が1000枚分で2700円、2000枚分で4100円、3000枚分で6100円、その他の色は1000枚分で5700円、2000枚分で8800円です。

木村 多江のSound Library (世界にひとつだけの本)がお気に入り

2015年6月10日

元々、音楽関係の情報を得るために、ラジオの番組をパソコンで録音し始めたのですが、今一番楽しみにして聴いているラジオの番組は、木村 多江のSound Library (世界にひとつだけの本)です。石川県では、エフエム石川で日曜日の午後6時から放送されています。
木村 多江のSound Library (世界にひとつだけの本)の昔の放送が、公式サイトのポッドキャストで聴取やダウンロードができるようになったので、まとめてダウンロードすることにしました。
ポッドキャストでダウンロードできる一番古いのは第138話(2013年6月4日)なので途中からしか聴けないのですが現在260話を越えているので半分くらいは聴ける状態になっています。
2014年5月から欠かさずに聞いていますが200話くらいまでは聞いていないのです。

番組は30分なのですが、CMや音楽は省かれているので、1話が13分ぐらいになっています。連続して何話も続けて聞いていますが、全く飽きません。ほっこりした気分になります。

2015年6月11日

第138話以前の回をダウンロードする方法を見つけました。
第1話は

http://podcast.jfn.co.jp/poddata/library/sl_podcast_vol001.mp3

第2話は

http://podcast.jfn.co.jp/poddata/library/sl_podcast_vol002.mp3

というふうにvol002の数字の部分だけ入れ替えると聞くことも出来るし、ダウンロードすることもできます。

http://podcaster.jp/story.php?id=593
こちらからもダウンロードできます。

126話だけファイルが無いようです。

2015年6月16日

ポッドキャストで昔のSound Libraryを聴いているのですが、昔は出だしのところで毎回、年齢を言っているのです。現在は40歳なんだと思いますが、現在は省略されています。過去のポッドキャストを聞いて、話の内容に記憶があるのは205話からなのですが、ちょうどそこから年齢を省略しているようです。つまりポッドキャストを聴き始めてから初めて主人公の年齢を知ったわけです。なんとなく30歳前後かなあと思っていたので、ちょっとびっくりしました。
木村多江が44歳なので、それからすると40歳という設定はごく自然なんですけど。
でもあれだけ優しくて、付き合いが良くて、まわりに好かれていて、平凡で気配りがある美人(という設定のようです)の女性が独身というのも不自然なような気がするけど・・・・  そのあたりは1話から聞くと理由がわかるのかもしれません。

2015年7月12日

過去の番組を全て聞き終わりました。

WordPressの複数設置をしてみました。

2015年6月6日

新しいブログを設置したいと思ったのですが、MovableTypeは無料使用の制限がきつくWordPressでの設置をしたかったのです。
でもWordPressはすでにkimassi.netの階層下に設置してあるので、他のドメインでの設置は無理があるのです。kimassi.netの階層より上(coreserverの自分の領域のpublic_htmlのフォルダ内の最上位)にWordPressを設置してれば、どのドメインにもブログを設置できたのです。

今回、syun.infoのルート階層下にもWordPressを設置して、データベースも増設することにしました。とりあえず、syun.infoのルートの位置にblogのフォルダを設置してインストールすることにしました。

WordPress最新版(バージョン4.22)、バージョン3.9.3のWordPressをインストールしたのですが、うまくいかなかったので、「きまっし金沢の雑記帖」で現在使っているバージョン3.6.1をインストールしました。
新たなWordPressをインストールするには、失敗して動作しなかった時に使ったデータベースは一度削除して、改めてデータベースを作成する必要があります。

wp-config-sample.php をダウンロードして、エディターで変更する。
データベース名にcoreserver.jpのDB/ユーザー名? に設定した内容を入力。ユーザー名にもcoreserver.jpのDB/ユーザー名? に設定した内容を入力。パスワードはcoreserver.jpのパスワードを入力。

define(‘AUTH_KEY’, ”);
define(‘SECURE_AUTH_KEY’, ”);
define(‘LOGGED_IN_KEY’, ”);
define(‘NONCE_KEY’, ”);
define(‘AUTH_SALT’, ”);
define(‘SECURE_AUTH_SALT’, ”);
define(‘LOGGED_IN_SALT’, ”);
define(‘NONCE_SALT’, ”);
の秘密の鍵の値をオンラインジェネレーターを使って入力する。

変更したwp-config-sample.phpをwp-config.phpとして保存し、wp-config-sample.phpがあった位置にアップロードしてwp-config-sample.phpを削除。

きまっし金沢の雑記帖で使っている、プラグイン(/wp-content/plugins)とテーマ(/wordpress/wp-content)をアップロードする。
ちなみに使っているプラグインはAddQuicktag,Akismet,Category Order,Commented entry list,Google Maps Anywhere,My Category Order,Link Manager,My Link Order,WP-PageNavi,WP Multibyte Patch,Dagon Design Sitemap Generatorです。

wordpress/wp-admin/ にアクセスしてデータベースの設定をする。
データベース名にcoreserver.jpのDB/ユーザー名? に設定した内容を入力。ユーザー名にもcoreserver.jpのDB/ユーザー名? に設定した内容を入力。パスワードはcoreserver.jpのパスワードを入力。設定項目を入力し、インストールをクリックする。

ログインして、外観・・テーマでテーマを選択。アップロードしたプラグインをすべて有効化する。

これで準備が完了です。

とりあえずは、今のところは非公開なので検索エンジンがサイトをインデックスできないようにするの設定にしました。

正常に動作しました。

coreserverのルート階層以外にWordPressを設置しても複数のブログを設置できる事を確認できたので、WordPressのプログラムを1つインストールして複数のブログを運営できるのか試してみました。

自分の希望としては、https://syun.info/ にホームページを設置して、https://syun.info/aaa/ とhttps://syun.info/bbb/ にブログを設置したいのです。
でもネットで調べるとWordPressの場合は、そのような設置はできないようです。

試しに、syun.infoのルートの位置に新たにフォルダを設けず直接WordPressをインストールしました。でも、syun.infoにアクセスすると、syun.infoのトップページではなく、ブログのページにアクセスするようになってしまいました。

WordPressの場合は、https://syun.info/ にホームページを設置して、なおかつ1つのWordPressで複数のブログを設置する場合は、https://syun.info/aaa/にWordPressをインストールすると、https://syun.info/aaa/とhttps://syun.info/aaa/bbb/にブログを設置するか、https://syun.info/aaa/bbb/とhttps://syun.info/aaa/ccc/に設置するかのどちらかの選択になるようです。

それで、WordPressをhttps://syun.info/blog/ にインストールしました。とりあえずは正常に動作しました。

結局、https://syun.info/blog/bbb/ と https://syun.info/blog/ccc/ にブログを設置することにしました。

wp-config.phpをダウンロードしてdefine(‘WP_ALLOW_MULTISITE’, true);  の1行を追加して、元の位置にアップロード。

WordPress管理画面でツール・・・ネットワークの設定 を選択します。
サブディレクトリを選択しインストールをクリックします。

WordPress管理画面でツール・・・ネットワークの設定 を選択します。
サブディレクトリを選択しインストールをクリックします。
画面の指示に従って wp-config.php と htaccess を書き換えます。

改めてログインして、WordPress管理画面で上部にある 参加サイト・・・サイトネットワーク管理者・・・ダッシュボード・・・新規サイトを作成

https://syun.info/blog/ の階層下に複数のブログを設置できました。階層下にあるフォルダと同じ名前のサイトは設置できません。 

一応、正常に動作したのですが、マルチサイト機能を使うと、プラグインに制約が多いようなので、WordPressのマルチサイト機能を使うのをやめました。