西田幾多郎記念哲学館のライトアップを見てきました。

津幡町の藤又川のホタルを見に行ったついでに、西田幾多郎記念哲学館のライトアップを見てきました。
西田幾多郎記念哲学館のライトアップは21:30まで行われているのでありがたいです。
西田幾多郎記念哲学館に近づく道路から見る西田幾多郎館のライトアップは規模が大きく綺麗だったので期待が膨らみました。
でも西田幾多郎記念哲学館に行くと、ライトアップがなかなか見つかりません。
やっとライトアップの場所を見つけましたが、ライトアップが綺麗に見える場所が分かりません。
よく見ると、ライトアップの照明は、点滅が多く、全部の照明が点灯している瞬間が、とても少ないです。
しかも、撮影に適した場所が存在しません。
西田幾多郎記念哲学館の敷地での撮影のベストポイントを見つけるのを諦めて、近隣の道をチェックしたのですが、撮影のベストスポットは見つかりませんでした。
遠くから見ると綺麗なライトアップですが、撮影泣かせのライトアップだと思います。

後日、昼間に現場を確認してきましたが、ライトアップを綺麗に見えるベストスポットは敷地内には存在しませんでした。

2022年6月28日

西田幾多郎記念哲学館に問い合わせしたら、やっぱり西田幾多郎記念哲学館の敷地内には、ライトアップが綺麗に見える場所は存在しないということです。

近辺で綺麗に見えるところは、内日角墓地公園やイオンモールかほくの2階と屋上駐車場との事です。

後日、昼に内日角墓地公園に行ってきました。
確かに、ライトアップ全景が最も近くから見えるポイントです。
ただ、お墓が写りこまないで撮影すると、多少不自然な構図になりそうです。

津幡町の藤又川上流にホタルを見に行きました

久しぶりに津幡町の藤又川へホタルを見に行ってきました。
久しぶりに行ったので、道をいろいろ間違えてしまいました。
かなり見に来た人が多かったようです。
以前は、藤又川沿いのあちこちで見られましたが、今日は奥の方の集落近くで群舞が見れたくらいでした。
群舞と言っても、20年前とかと較べると随分寂しくなっていました。
地元の人と話せたのですが、草刈りを早くやってしまったので、その影響でホタルが少なくなっているって言ってました。
以前も、そう聞いた気がします。
午後8時15分ごろが、一番多かったような気がします。

三脚を使って、ISO1600、絞りF8、シャッタースピード60sec、ピントはマニュアルで撮影しました。

津幡町の藤又川の場所はこちら

撮影条件をまとめてみました

いろんな状況での撮影条件って、おのおの違います。
その時々で撮影条件を確認して撮影しますが、すぐに忘れてしまいます。
その都度調べるのが面倒なので、まとめておきます。
難しい撮影は基本的には三脚が必要です。
1/100秒より短ければ一脚でリモコン使用でも大丈夫です。
2秒タイマーを利用するのも有効的です。

 

ホタル
70mmのレンズでISO1600絞りF5.6、シャッタースピード60sec
100mmのレンズでISO1600絞りF8、シャッタースピード60sec
ピントはマニュアルです。

ホタル拡大
感度をISO1600、絞りを開放(F値最小)にして、マクロレンズ(SIGMA 焦点距離50mm F値最小2.8) で撮るのが良さそうです。
ピントはマニュアルです。
ホタルも動くので、シャッタースピードは出来るだけ短く(1/60秒より短く)すれば良いです。



NDフィルター
シャッタースピード1秒 ISO100 F値20 絞り優先Av

ライトアップ
絞り優先オート(A、Avモード)、ISO400、F11程度

キリコ祭り
ピントはマニュアルが必須です。
SIGMA AF 20mm F1.8 EX DG RF ASPHのレンズで、ISO1600,焦点距離20mm,絞りF1.8からF2.2シャッタースピード1/30から1/90秒
PENTAX FA50mmF1.4のレンズで、ISO1600,焦点距離50mm,絞りF1.4からF2.2,シャッタースピード1/90秒

三脚無しでは
PENTAX FA50mmF1.4のレンズで、ISO6400、絞りF1.4、シャッタースピード1/100秒、ホワイトバランス太陽光モード
PENTAX FA50mmF1.4のレンズで、ISO6400、絞りF2.2、シャッタースピード1/100秒、ホワイトバランス太陽光モード

室内の動く対象物を撮る

三脚無しでは
PENTAX FA50mmF1.4のレンズで、ISO3200、絞りF1.4、シャッタースピード1/100秒よりできるだけ短く

花火
シャッタースピードはバルブ、感度はISO100、絞りF10、ホワイトバランスは太陽光、ピントはマニュアルです。
背景が写り込まないようにデジカメを位置づけして、バルブでシャッターを開けっぱなしにして、2から3秒ごとに、レンズを遮蔽板で塞ぎながら少しずつ左右に回転して、画面いっぱいに花火が写り込むように撮影しました。レンズを遮蔽板で塞がないでレンズを回転すると花火の光の移動の軌跡が残るのでダメです。

夕焼け
夕焼けの撮影条件はISO100から400、絞りはF8からF12でホワイトバランスは日影、露出はマイナス0.7、絞り優先(Av)で良いという事で、それに近い条件をいろいろ試してみました。
陽に向かっての撮影の場合、可変NDフィルターを使う方が良いです。

知らないうちに痩せていた

最近、ズボンがゆるくなったなあと思っていたのですが、先日、証明写真を撮った時の写真を見て、ありゃ随分やせたのではないかなと、確かめたら、今はいているズボンの3サイズ下のズボンが履けました。
太るとズボンがはけなくなるので、すぐに気づくのですが、やせた場合は相変わらず今まではいていたズボンがはけるので気が付きにくいのです。
体重を測る習慣が無いので、どれだけ痩せたのかは不明ですが、10kg程度は痩せたのだと思います。

何故痩せたかというと、基本的に、3食で、ご飯(お米)を食べるのをやめたのです。
外食では、普通にご飯(お米)を食べますし、丼物とか、カレーとか、チャーハンなどだと、ご飯(お米)を食べるので、それほどキチキチではありません。
普通にご飯とおかずと味噌汁の食事の時に、ご飯だけ抜くのです。
たけのこ御飯とか好物の場合はお替りして食べます。
ビール(350ml)やその時のおつまみ、間食にチョコレートやダイエットコーラは毎日とっています。好きなものは制限していません。
1日40分の運動(ステップ)は何年も前から続けています。
運動(ステップ)は痩せるほどの効果は無いですが、運動(ステップ)をやめると確実に太るので効果が無い訳ではありません。
ご飯(お米)を食べなくなってから5か月くらいですが、効果あるんですねえ。
別にご飯(お米)を食べなくなってもお腹空かないし物足りなさも感じません。そんな感じですから食べる必要は全くありません。

好きなものを食べ続けていて、つらいことをしなくても痩せられるのですから、楽です。

ただ、去年、はけなくなったウエストの細いズボンを処分してしまったので、これ以上痩せると、はけるズボンが無くなります(笑!)

ちなみに身長に対する適正体重は身長(m)×身長(m)×22です。
残り3kg痩せると適正体重です。

炭水化物抜きダイエットは、かなりの割合で成功している人が多いようですが、炭水化物が不足すると、身体や脳はエネルギー源が足りなくなるようです。
便秘になりやすい傾向もあるようです。
そういう意味では間食にチョコレートやダイエットコーラをとっているのは悪くないのかもしれません。

掲示板の最終更新日表示(getstamp)が動作しない

2022年5月24日

2022/5/16(月) 00:00 ~ 09:00にコアサーバー(coreserver.jp) 最新・高速サーバーへの移転メンテナンスが行われました。
MovableType6が動作しなくなりました。
それ以降、CGIで動作している掲示板(YY-BOARD)もアクセスカウンター(lime)も人気投票(votecom)も掲示板の最終更新日表示(getstamp)も動作しなくなりました。

コアサーバー 最新・高速サーバーへの移転メンテナンスの影響だと思われます。
・標準PHP:FastCGI版7.1系 → FastCGI版7.4系
・MySQL:5.7系 → MariaDB10.6系

MovableType6はMovableType7にバージョンアップし解決しました。
掲示板(YY-BOARD)も新しいバージョンにアップデートしてデータも書き換えて解決しました。
ページ別アクセスカウンター(lime)と人気投票(votecom)は、jcode.pl をjacode.plに変更して、CGIのソースをrequire ‘./jacode.pl’;に変更して解決しました。

掲示板の最終更新日表示(getstamp)は相変われず、解決の糸口は見つかりません。

getstamp.cgiを動作させると

Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator at info@coreserver.jp to inform them of the time this error occurred, and the actions you performed just before this error.
More information about this error may be available in the server error log.

の表示が出ます。

<SCRIPT type=”text/javascript”>
<!–
document.write(yybbs41_date);
//–>
</script>

が動作しません。

<SCRIPT type=”text/javascript”>
document.write( document.lastModified );
</script>

で、そのページの最終更新時の表示はできています。

SSIで動作させる事で更新日時を表示できることを知って試してみましたが動作しません。

.htaccess に

AddOutputFilter INCLUDES .html .htm

を追記すると、その階層下のhtml,htmでSSIが動作するようになりました。

ちなみに、バリュードメインやcoreserverのサイトには一切説明が無かったです。

ファイルの更新日時を表示するには
例えば、「sample.html」というファイルの更新日時を表示させたい場合は、
<!–#flastmod virtual=”sample.html” –>
をhtmlやhtmのソースファイルの中に記述するだけで動作します。

index.htm というページで 同じ階層の yybbs41のフォルダの中の dataというフォルダ内の log.cgi というファイルの更新日時を表示させたい場合は、

<!–#config timefmt=”%Y年%m月%d日” –>
<!–#flastmod file=”yybbs41/data/log.cgi” –>

で表示できます。
但し、同じサーバー内でもドメインをまたいでの検索表示は出来ません。

PHPをhtmlやhtmのファイル内に記述すると、いろんな事が出来るという事なので試してみました。

<?php
$last_modified = filemtime(”index.htm”) ;
echo “最終更新日は”;
echo date(“Y/m/d”, $last_modified);
echo “です。”;
?>

をhtml内に記述しましたが動作しませんでした。

.htaccess に

AddHandler application/x-httpd-php74cgi .html .htm

を追記すると、その階層下のhtml,htmでPHPが動作するようになりました。
ちなみに、バリュードメインやcoreserverのサイトには一切説明が無かったです

PHPの場合、ファイル名の指定は絶対アドレスは使えませんが、相対アドレスを使うと同じサーバー内であれば違うドメインのファイルでも指定できました。
他のドメインのトップの階層にあるページでhttps://kimassi.net/cgi/yybbs11/data/log.cgiの最終更新日を表示したい場合は

$last_modified = filemtime(“../kimassi.net/cgi/yybbs11/data/log.cgi”) ;

と指定すれば、ちゃんと表示できました。

但し、.htaccessの階層下のShiftJISのページが文字化けするようになりました。困りました。

バリュードメインに問い合わせしましたが、
文字コードは
/public_html/.fast-cgi-bin/phpご利用のバージョン.ini ファイル内の
下記部分で設定が可能となっております。
────────────────────
default_charset = “ご希望の文字コード”
────────────────────
にすれば良いと返答がきましたが、全く解決しませんでした。

仕方ないので、全てのページをUTF-8に変換してアップロードしました。
一応、解決しました。

バリュードメインから再度、返答がありました。

.htaccessでの改善は難しい状況でございました。

という事です。最低です。

2022年9月14日

SSIでの最終更新時が表示されなくなりました。
仕方ないので、PHPを使っての表示に変更しました。
同じ階層以下の全てのページをUTF-8に変換してアップロードしました。
ページが600ページくらいあったので大変な作業でした。
最初はホームページビルダーを使っていたのですが、面倒になって、途中でエディターで変換したのですが、
<meta http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=Shift_JIS”>

<META http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=Shift_JIS”>

<meta http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=UTF-8″>
に書き換えるのを忘れて、文字化けが出て大変でした。
GepReplaceというフリーソフトで一括で書き換えしました。

.htaccess が動作していないのかもしれません。

2022年9月15日

PHPのプログラムの日本語が文字化けするようになりました。
UTF-8に設定して、UTF-8形式で保存しているのにShift_JISで表示されているようです。
最近、バリュードメインがcoreserverのサーバーをいじったのではないかと思います。
バリュードメインに問い合わせしました。

2022年9月16日

夜になって、やっと返事がきました。
ご連絡いただき誠にありがとうございます。
現在お問い合わせが込み合っており、対応に時間がかかっている状況で
ございますが、可能な限り迅速に回答させていただきます。
恐れ入りますが、今しばらくお待ちいただけますと幸いでございます。
以上簡単ではございますが、ご報告申し上げます。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2022年9月19日

相変わらずバリュードメインから返答がありません。
/public_html/.fast-cgi-bin  の php72.ini の
; http://php.net/default-charset
default_charset = “Shift_Jis”

; http://php.net/default-charset
default_charset = “UTF-8”
に変更したら解決しました。
いつのまに、変わってしまったのだろう?