もっとLANを活用

2011年10月27日
LAN接続のカラーレーザープリンタとLAN接続のハードディスクの便利さに嵌まってしまい,もっともっとLANを使いこなそうということで,テレビやビデオでLAN接続できるものは全部接続しようと思います。
今まで違う部屋で録画した映像はDVDにダビングしてから他の部屋で見ていたのですが,LAN接続したら,他の部屋で録画した映像を簡単に見る事ができるようになるのではないかと思います。

仕事とホームページが一段落すると,すぐに他の事を思いつくので,結局いつも忙しくなってしまいます。

2011年10月28日
今日,LAN接続できるDVDビデオレコーダー(東芝RD-E304K),テレビ(シャープLC-32SC1),ハードディスク録画可能のチューナー(東芝19RE1K)をスイッチングHUBやLANケーブルを購入してLAN接続しました。
LAN接続してから取り扱い説明書を見たのですが,思ってたほど,便利な使い方ができないようです。
DVDビデオレコーダー(東芝RD-E304K),は相互ダビングなどができるのですが,相手側の装置を選ぶようです。ハードディスク録画可能のチューナー(東芝19RE1K)も同じメーカーですが,ダビングの機能が無く,単にメールで予約録画やデジタル放送の双方向通信ができるというだけでした。
テレビ(シャープLC-32SC1),はインターネットできたり,双方向通信(テレビ上で投票など)ができるだけでした。
取り扱い説明書を読んでから環境を整えれば良かったのですが,どうも動き出すと止まりません。結局,無駄な出費をしてしまいました。

WordPressをもっと使いやすく

2011年10月26日
きまっし金沢の雑記帖をもっと使いやすくするためにWordPressのプラグインを追加して整備しました。

WP-PageNavi というプラグインを利用して,希望のページに行きやすくしました。
「wp-pagenavi」フォルダを、wp-content/plugins/ フォルダにアップロードしてwp-pagenaviを有効化。
<?php if(function_exists(‘wp_pagenavi’)) { wp_pagenavi(); } ; ?>
を表示したい場所に挿入するとOKです。

WP-AddQuicktagというプラグインを利用して,定型文の登録ができるようにしました。文中に太字の赤い文字を挿入しやすくなりました。

2011年11月3日
WordPressトップページの記事一覧にコメントも表示できるようにしました。
http://ja.forums.wordpress.org/topic/1763
を参考にindex.phpの記事表示部の後ろに
<?php $withcomments = true; comments_template( '/index_comments.php' ); ?>
を入れます。
comments.phpの不必要な部分を削除してindex_comments.phpを作成してindex.phpの階層にアップロードして完成です。
ちなみにindex_comments.phpは下記のようにしました。

——————————————————————————————————–
<?php // Do not delete these lines
    if (‘comments.php’ == basename($_SERVER[‘SCRIPT_FILENAME’]))
        die (‘Please do not load this page directly. Thanks!’);
    if (!empty($post->post_password)) { // if there’s a password
        if ($_COOKIE[‘wp-postpass_’ . COOKIEHASH] != $post->post_password) {  // and it doesn’t match the cookie
            ?>
            <p>This post is password protected. Enter the password to view comments.<p>
            <?php return;
        }
    }
?>

<div id=”comments”>

<?php if ($comments) : ?>

    <div>
    <?php foreach ($comments as $comment) : ?>

        <div id=”comment-<?php comment_ID() ?>”>
            <?php if ($comment->comment_approved == ‘0’) : ?>
                <em>Your comment is awaiting moderation.</em>
            <?php endif; ?>
            <div><?php comment_text() ?></div>
            <p>Posted at <?php comment_date(‘Y.m.j’) ?> <?php comment_time() ?> by <?php comment_author_link() ?><?php if ( $user_ID ) : ?> <?php endif; ?></p>
        </div>

    <?php endforeach; /* end for each comment */ ?>
    </div>

<?php else : // this is displayed if there are no comments so far ?>

<?php endif; ?>

</div><!– comments –>
—————————————————————————————————-

Movable Type3.3からMovable Type4.292へアップグレード

2011年10月22日

Movable Type3.3を使い続けていたのですが,時間に余裕ができたのでMovable Typeをアップグレードすることにしました。
最初に,アップロードしたデ-タを全てダウンロードしてバックアップをとりました。
念のため,Movable Typeの管理画面のユーティリティの書き出しで投稿の内容をテキストファイルで出力して保存しておきます。
サーバー(XREA)のデータベースのバックアップをとっておきます(mysql.dumpを出力)。
これでバックアップは終了です。
現在ダウンロードできるMovable Typeの一番古いバージョンは4.292だったので,それをダウンロードしました。
サーバー上のmtフォルダの全てのファイルとフォルダを削除して,Movable Type4.292のファイルとフォルダをアップロードしました。
その後,バックアップしたデータのmt-config.cgiをアップロードしました。
mtフォルダのcgiファイルの全ての属性を700に変更しました。
mt.cgiにアクセスしてIDとパスワードを入力してアップグレードして作業は完了のはずでしたが,管理画面でエラー表示でテキストだけの表示になってしまいました。
mt-config.cgiの
StaticWebPath https://syun.info/blog/mt-static/ のところの先頭に#を記入して
#StaticWebPath https://syun.info/blog/mt-static/ に変更すると解決しました。

これで完成と思っていたのですが,再構築中にエラーが頻発して使いものになりません。
Movable Type3.3で動作していたタグでMovable Type4.292では動作しないものがいっぱいあるようで,見るのに使いやすいように工夫して使っていたいたものが,ほとんど全滅でした。
なんかスパム投稿が増えているようなので,よく見るとプラグインのAkismetが入っていなくて,MT-Akismetというのをダウンロードして使えるようにしました。
とりあえず基本に戻して,Movable Type4.292で動作するタグを使って地道に改良していこうと思います。

2011年10月23日
結局使いにくいので,Movable Type3.3に戻しました。
すると,一見正常に動作していると感じていたのですが,テンプレートの変更時などエラーが頻発するようになり,再びMovable Type4.292にしました。
他のサイトでMovable Type4は1度バージョンを上げると元のバージョンには戻せないと書かれていましたが,その通りでした。
バックアップしてあったMovable Type3.3のデータに入っていたmtフォルダの階層下のpluginsフォルダのファイルでMovable Type4.292のmtフォルダの階層下のpluginsフォルダに入っていないデータを全てアップロードしたら状況はかなり改善しました。
テンプレートのエラー表示が出たので,存在しないと指摘された構文を削除したら解決しました。
大事にならずにアップグレードが終わってほっとしました。
ついでにトラックバックの受付はしないという設定にしました。
Movable Type4.292で再構築する際に時々エラーになるのは少し気になります。
Movable Type4.292では,ブログ全体をバックアップする機能があるようです。万が一の場合は,バックアップファイルから復元ができるようです。これは便利です。

2011年11月6日
Movable Typeで原稿を投稿する際に赤の太文字のタグを自動入力できれば便利だと思って,ネットで探したら,いろいろなプラグインがあったので試してみたのですがAutoTagging,CKEditor,TinyMCE,SelectColorのいずれも,正常に動作しませんでした。どうも,Internet Explorer8との相性が悪いようです。がっかりです。仕方が無いので辞書にタグを登録して使うことにしました。

ゴアテックスの雨具を買った

2011年10月19日
去年,一昨年と,白山登山での雨で酷い目にあったので,防水性・透湿性に優れるゴアテックス素材の雨具を購入しました。
Lowe alpine ゴアテックスパックライトLSM10001Xという雨具です。
Yahooオークションで税込26040円のものを12505円で購入しました。リュックサックのレインカバーも買わないといけません。
本格的に登山を続けるつもりは無いのですが,なんやかんやと道具にお金がかかります。

2011年10月21日
今日,登山に詳しい知人に雨具を見てもらいました。ちゃんとしたメーカー品で使いやすく,お買い得だということでした。
良かったです。

ETCも自分で取り付けさせようかな

2011年10月9日

購入した自動車にETCがついていないので,ETCを購入しようかなと思っています。ネットで調べるとセットアップ込みのETCが売られているんですね。価格COMで一番人気の【パナソニック CY-ET909KDZ】アンテナ分離型/音声案内タイプ セットアップ付が送料込みで8050円です。
【古野電気 FNK-M05】 アンテナ分離型/音声案内タイプ セットアップ付送料込みで6900円というのもあります。
取り付けは自分で取り付けるか,カーショップ(有料で5250円らしい)で取り付けを頼むかしないといけないのですが,息子は自動車に強いので,なんとか取り付けられるのではと思っています。
車検証のいろんなデータを入力するということなので,名義変更が終わってから購入しようと思います。

2011年10月27日
【古野電気 FNK-M05】 アンテナ分離型/音声案内タイプ セットアップ付送料込みが6750円に値下げになっていたので,とりあえず注文しました。楽天ポイントで購入して,必要事項を記入して車検証と共にFAXしました。もう出荷したとの事だったので明日は届くでしょう。
アルパインのサイトで車種別の純正オーディオの取り外し方法が掲載されていますのでプリントしました。ETCの配線方法もネットで調べました。これでなんとかなりそうです。

2011年10月29日
息子の自動車のスピーカー(ドアの部分)を交換するついでに、ETCも取り付けました。スピーカーは簡単に交換できたのですが、ETCの交換は苦戦しました。
一番苦戦したのはフロントパネルを外す時に奥のほうのボルトを外す時でした。普通の工具では届かない位置だったのですが、息子が使えそうな工具を持っていたので、なんとか外せました。
配線もそれなりに悩みましたが、なんとか交換できました。
2人で2時間半かかりました。これはオートバックスにでも頼んでやってもらったほうが良いと思います。