2018年11月23日
以前、Windows10のシステムにトラブルがあって、かなり苦労させられたので、メインに使っている2台の自作パソコンのクローンハードディスクをEaseUS Todo Backupで製作してありました。
仕事で使っている自作パソコンのレジストリをいじっていたら急に調子悪くなって焦りました。
クローンハードディスクを作ってあることを思いだしてハードディスクを入れ替えたら無事復旧できました。
データはLAN接続の外部ハードディスクに保存して使っているので、データのバックアップは不要で、メール関係のバックアップさえとっておけば、なんの問題もなく復旧できるんです。
EaseUS Todo Backupを使って、クローンハードディスクを基に、不具合の出たハ-ドディスクをクローンハードディスク化して復旧させることにしました。
EaseUS Todo Backupが入手できる公式サイトはこちらです。
Windows10のシステムに使っていたハードディスクはWindows10上では削除できないパーテーションがあるので、WindowsXPのパソコンで不具合の出たハ-ドディスクのパーテーション削除をしました。
コントロールパネル・・・アイコン表示で管理ツール・・・コンピュータの管理・・・ディスクの管理で
全部を1つのパーテーションでフォーマットして外からハードディスクを認識できるようにします。
フォーマットしたハードディスクはWindows10のパソコンで認識できるようになりました。
フォーマットしたハードディスクを他のWindows10のパソコンに内蔵接続し、システムが入ったクローンのハードディスクをATA-USB変換ケーブルを利用してUSB接続します。
EaseUS Todo Backupのクローン化機能を使って、クローンハードディスクのクローンを作りました。
EaseUS Todo Backupの説明では、windows10を動作させながら、動作しているシステムが入ったハードディスクのクローンハードディスクが作れるということですが、Windowsを起動させながら、そのシステムが入っているハードディスクのクローンを作ると、ほぼ失敗するので、避けた方が良いです。
元々1TBのハードディスクから2TBのハードディスクへコピーしたので、1TB分の領域は余ります。
ハードディスクって通常のベーシックディスクだと4つまでしかパーテーションを設置できないそです。Windows7はシステムで1つのパーテーションしか使わないのですが、Windows10では最初から3つのパーテーションを使っているので、サブのパーテーションは1つしか使えないのです。
サブのパーテーションを削除して、新たにパーテーションを設定する事で2TB全てを有効利用できるようにしました。
EaseUS Todo Backupは無料版でも以上の事は出来るのですが、ネット期間限定で50%引き(定価3,980円が1990円)だったので、その時にEaseUS Todo Backupの有料版を購入しています。
割引率は、その時によって変わるようです。現在は2388円でした。
有料版は処理速度が無料版より速いそうですが、あまり実感しません。
主に使う自作パソコンのハードディスクは2台ともクローンハードディスクを作ってあるのですが、今回、一番メインに使っているノートパソコンのハードディスクのクローンハードディスクを作成する事にしました。
ヤフオクで569時間しか使用していない3.5インチの500GBのハードディスク(WDC WD500BEVT)を送料込み2480円で購入しました。
仕様は厚さ9.5mmキャッシュ8MB回転数5400rpmインターフェイスSeralATA300でノートパソコンAspire5742で使用実績があるのを確認したハードディスクです。
2018年11月28日
クローンのハードディスク(予備)から再びクローンを作って復旧させたのですが、Microsoft Office 2010がハードが変わったということで認証を求められて無効判定されました。
急ぎの用事のためクローンのハードディスクでMicrosoft Office 2010を使ったので、重複使用と判断されたのかもしれません。
EaseUS Todo Backupの有料版はクローンから復旧する時に削除してしまいました。
改めてEaseUS Todo Backupの有料版を使おうとしたらライセンスキーが無効だと拒否されました。
たまたま、EaseUS Todo Backupの会社が、このブログを見つけて、公式ページへのリンクを入れて欲しいというんです。
ついでなので、EaseUS Todo Backupの有料版が消えて使えなくなったと申告しました。
そしたら、ライセンスキーを教えて欲しいと言うので、連絡すると、リセットしたので、使える事ができると返答がありました。
最新のEaseUS Todo Backupをインストールしてライセンスキーを入力すると、やっぱり無効という事で拒否されました。
ライセンスキーを入手した時のEaseUS Todo Backupのバージョンと最新のバージョンが違うのでライセンスキーが使えないのかと思って問い合わせすると、その通りだと言うのです。
それで、ライセンスキーを入手した時のEaseUS Todo Backupのバージョンのダウンロードアドレスの連絡がありました。
それでインストールして起動したのですが、ライセンス認証のボタンをクリックするとエラー表示になります。
ダウンロードをもう一回やり直して、試して欲しいという事で、やったのですが、やっぱり同じ状況でした。
試しに他のパソコンにインストールしてみたのですが、同じ状況でした。
どうもファイル自体が壊れていたようです。
最終的に、最新のバージョンのライセンスキーを新たに発行してもらい、無事インストールできました。EaseUS Todo Backupは大量のデータを処理するため、時間がかかるので、一番処理能力が高い自作パソコンにインストールしました。
明日、ノートパソコン用のハードディスクが届くので、有料版EaseUS Todo Backupを試してみようと思います。
お世話になったので、公式サイトへのリンクを入れておきました。
2018年11月29日
ノートパソコン用のハードディスクが届いたので、有料版EaseUS Todo Backupでクローンハードディスクを作成しました。
500GBのハードディスクで3時間かかりました。
速度において、無料版とそれほどの違いは感じません。
クローンハードディスクを取り付けて動作確認をしましたが、無事動作しました。
元々のハードディスクは予備に保存することにしました。
2018年11月30日
筆王ver19が、クローンハードディスクを使った2台とも動作しませんでした。
再インストールしたら使えるようになりました。
EaseUS Todo Backupのクローンは完璧という訳ではないようです。
ご担当者様
お世話になっております。EaseUS Softwareです。
突然のコメント、大変失礼いたしました。
弊社の製品を紹介していただき、誠にありがとうございます。
もっと詳しく了解したい読者様がいるかもしれませんので、このたび、記事の中でEaseUS Todo Backupの日本語公式紹介ページを挿して頂きたく、お願い申し上げます。
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
お忙しいところをお邪魔して、大変恐縮です。
お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。