今日は、久しぶりに一里野音楽祭に出かけました。お目当ては、泉谷しげると千寿です。
泉谷しげるのライブは予定通り14:50から始まりました。全く知らなかったのですが、MROラジオで生中継していたので、時間ピッタシに行われていたようです。MROラジオで中継されていたのなら録音しておくのだった。失敗!失敗!
最初に司会からの泉谷しげるの紹介があった時に、事前にMROのアナウンサーがインタビューを申し込んだ時に、泉谷しげるが面倒だから嫌だと答えていた事を披露したりと、楽しさを予感させる雰囲気が・・・・・・
いよいよ、泉谷しげるが登場したのですが、最初から泉谷しげる独特の毒舌のオンパレードです。客席に向かって帰れコールや、客席に向かって、水をかけたり、キャップを外した水入りのペットボトルを客席に向かって投げつけたりやりたい放題です。もちろん、観客は泉谷しげるらしさを楽しんで、のりのりです。MROのラジオで生中継してる事を意識して、放送禁止用語を連発するとの宣言をしてライブが始まりました。
最初の方は、最近の曲を中心に演奏されていて健在ぶりを披露していました。泉谷しげるは元気いっぱいで、こちらまで元気を与えられました。気合の入った演奏とは裏腹に、だるいので面倒くさいとかの毒舌を交えながら、期待しながらもまず歌われないと思っていた「黒いカバン」が演奏されました。この調子で「スーパーマンの子供」も歌ってほしいと思っていたのですが、さすがに、それは叶いませんでした。「スーパーマンの子供」を歌えば、さすがに放送を停められていたでしょう。
途中から、泉谷しげるの指示でステージ前のロープが外されて、観客にステージの前まで来るように煽って、それからは興奮のるつぼです。観客もスタンディングでジャンプあり、踊りあり、大声で叫んだりです。泉谷しげるのほうから、年寄りはジャンプしなくて良いから、写真を撮ってろってメッセージ。どんどん撮って、ネットにアップしろって叫んでました。
主催者側から、撮影は禁止されていたので遠慮していたのですが、それからは好き放題です。そもそも、ラジオで中継していたのなら、別に録音を中止する意味もないし、アーティスト側から撮影禁止の依頼(千寿も撮影は禁止しないと思うし)がなければ、別に撮影禁止する必要が無かったと思うんだけど・・・・・・
代表曲の春夏秋冬も歌われたり、最後には、泉谷しげるが観客席の方に来て、歌いながら歩き回るなどサービス満点のステージでした。観客が連続ジャンプができたら、腕立て伏せをやってやるって宣言して、約束通り10回以上腕立て伏せをしてました(凄い!!!)
40分程度の短いライブでしたが、十分楽しめました。ライブが終わって、心の底から、ありがとうって大きな声で叫びました。
「イベントの話」カテゴリーアーカイブ
花火を撮影してきました
今日は、北國花火金沢大会の撮影に行ってきました。今まで、花火の撮影は鬼門で、まともに満足できた撮影をすることができなかったのです。
あまり近いと撮影しづらいし、建物などが写り込むと出来る事が限定されるので、犀川の上流から撮影する事にしました。以前、花火を背景にした新幹線を撮りに行った時に、犀川の上流は撮影に向いていると気づいたのです。
市民芸術村まで自転車で行って、そこから歩いて行ったのですが、市民芸術村にも大勢の人が花火見物に集まっていました。
市民芸術村から河原に降りていくと、それなりに大勢の人が花火を見るために来ていましたが、撮影の場所を確保するのに苦労するほどではなく撮影に適した場所を確保できました。予定通り19:45に花火の打ち上げが始まりました。
家を出る時には、多重露光をするための遮蔽板を持ってきた来たつもりだったのですが途中で落としたのか無くなっていました。替りにカメラバックを使って試してみる事にしました。撮影条件はシャッタースピードはバルブ、感度はISO100、絞りF10、ホワイトバランスは太陽光、ピントはマニュアルです。三脚でデジカメを固定して、リモコンを使用しました。
今回、始めて多重露光なるものを試してみたのですが、だいたい同じところに花火があがるので、あまり面白い画像を撮れません。もっとズームにすれば良いのかもしれませんが、位置決めが難しくなります。
それで、背景が写り込まないようにデジカメを位置づけして、バルブでシャッターを開けっぱなしにして、2から3秒ごとに、レンズを手で塞ぎながら少しずつ左右に回転して、画面いっぱいに花火が写り込むように撮影しました。レンズを手で塞がないでレンズを回転すると花火の光の移動の軌跡が残るのでダメです。
なんとなく自分好みの撮影ができるようになりました。
花火によって明るさが違うので、花火の種類ごとに絞りを変えるのが良いのかもしれませんが、そこまでは技術がともないません。
風は南西に向かって吹いていたので、犀川の上流から見てると、煙がちょうど良い具合に移動して良い感じでした。
花火は21:00過ぎまで打ち上げられました。
金沢駅鼓門のプロジェクションマッピング「金澤月見ゲート」
今日は金沢駅鼓門のプロジェクションマッピング「金澤月見ゲート」を見に行きました。金沢工業大学 情報フロンティア学部メディア情報学科 出原研究室により、10月10日と11日の19:00から21:00に行われました。金沢市による「夜のにぎわい創出事業」の委託を受けて行うもので、北陸新幹線金沢開業を受けての2013年から引き続き今年で3回目となります。
金沢駅鼓門のプロジェクションマッピング「金澤月見ゲート」は、鑑賞型プロジェクションマッピング、参加型プロジェクションマッピングからなっています。
座って見るように要請があった訳でもないのですが、観客は後ろのほうを除いて、ほとんどの人は座って見ていました。前のほうが空いていたので、最前列に三脚を低く立てて撮影しました。
2年前に見た金沢駅プロジェクションマッピングより随分進化していたと思います。とても良かったです。金沢工業大学のプロジェクションマッピングは好きです。
動画もアップロードしました。動画の撮影には、PENTTAX k-01、レンズPENTAX DA 14mm F2.8 EDを使ったのですが、プロジェクションマッピングは意外に暗くて、ISO3200、F2.8、1/30secでやっとやっとでした。ピントは手動で調整しました。
千寿(ちず)の兼六園【中秋の名月観賞会】ライブに行ってきました。
今日は兼六園 秋の城と庭のおもてなし【中秋の名月観賞会】での千寿のライブに行ってきました。ライブは兼六園の公式パンフレットでは19:00からと20:00からの2回と発表されていて、千寿関連の情報では19:10からと20:10からの2回と紹介されていました。兼六園への入園口が蓮池門口、真弓坂口、小立野口の3箇所と制限されていたので18:30に真弓坂口に行ったのですが門が閉じていて、職員の人もいなかったので、蓮池門口に行ったのですが、やっぱり閉じていました。石川門方向から歩いてきた人がいたので、あちらのほうは開いていましたかと聞くと開門は19:00なので開いていなかったということなので待つ事にしました。ポスターを見ると、秋の城と庭のおもてなし【中秋の名月観賞会】は19:00からになっていました。
門には、それほど多くの人が待っている訳でも無かったです。結局18:48くらいに開門しました。
ライブ会場の七福神山前に行きました。会場前ではすでに何人かの観客が待っていましたが、我先にと最前列に陣取る訳でもなく、離れたところで待っている人がほとんどでした。石川県の人は奥ゆかしいです。
俊は、最前列の隅のほうのスタッフの前に陣取り三脚を短く立てて、デジカメとPCM録音できるICレコーダーと超小型マイクをセッティングしました。
千寿さんは19:05くらいに来て、スタッフと話をしていました。千寿さんの生声も聞けたし、顔も真近で見れました。でもあまりジロジロみるのも悪いかなと思って、ほどほどに観察してました。観客も千寿さんに近寄ってくる訳でもなく距離を保っていました。
最初に主催者側からの説明があって、撮影は良いけど、録音はダメということでした。ICレコーダーは外しました。最初に少し静止画の撮影をして、その後、動画の録画をしました。録画が良いのかは不透明だったのですが一応録画しておきました。
最初のステージは19:10から始まって20分間のライブでした。60人程度の観客がいたと思います。ライブが終わって、1人の観客が、「動画の撮影をしたのですが、録画はしても良かったのですか?」と聞いていました。会話が全部聞こえた訳では無く、結果がどうだったか判らなかったので、その人に、動画の撮影についてどう言ってました?と聞くと動画の撮影は良いけど、YouTubeへ投稿するのはダメということでした。
ライブが終わっても、観客は千寿さんに近づく訳でもなく、距離を保っていました。常連さんが千寿さんを取り囲むという場面を予想していたので、意外でした。石川県の人は本当に奥ゆかしいです。
2回目のステージが始まるまで、少し兼六園を散策しました。
2回目のライブは20:00からはじまり20分間の演奏がありました。2回目のライブは正面の後ろのほうから動画撮影をしました。80人程度の観客がいたように思います。1回目も2回目も愛媛県でCMとして流れている「優しい風に吹かれて」が演奏されました。
中秋の名月は、ほんの少ない時間だけ出ていました。
とても良いライブでした。また行きたいです。
撮影した動画を見てみましたが、虫の声が意外と大きく入っていました。音声は時々小さくなったりしたのが気になりました。デジカメのほうで入ってくる音が大きくなった時に自動的に録音レベルを下げているようです。それ以外は、それなりの音で録画されていました。設定の変更が必要だと思い調べてみたのですが、自動的に録音レベルを下げるのを中止する設定は無かったので、録音レベルを下げておきました。
撮影はPENTAX K-01でレンズはPENTAX FA50mm1.4Fを使いました。PENTAX FA50mm1.4Fはさすがに明るく、条件的には余裕でした。2枚目の画像は動画から取り出した静止画です。
ダメ元で千寿プロジェクトに、きまっし金沢での動画のアップロードの許可の申請をメールで送っておきました。
サイガワあかりテラス2015に行ってきました。
2015年9月19日
今日は、サイガワあかりテラス2015に行ってきました。本当は昨日行って、サイガワあかりテラス2015とKANAZAWA JAZZ STREET前夜祭の上田正樹のライブの両方を見てこようと思ったのですが、昨日は雨天だったので断念したのです。
今日は天気が良かったので自転車で行きました。犀川大橋の下流の片町側では、ライブや飲食ブースと月見光路プロジェクトの「星あかり」のイルミネーションと樹木のライトアップがあり、対岸にはいろんな色のLEDでのイルミネーションと太陽光発電の照明装置「ペットボタル」のイルミネーションがありました。去年は「ペットボタル」と「星あかり」のイルミネーションのコラボレーションを楽しめたのですが、今年は「ペットボタル」と「星あかり」が別々に展示されていたのが残念でした。
ライブはインド音楽に合わせた踊りや、JAZZの演奏などがあり、なかなか楽しそうな感じでした。
「ペットボタル」のイルミネーションのところに行こうとしたのですが、降りる場所がなかなか見当たりません。あちこち探して、新橋近くに下りるゲートがありました。でも鍵がかかっていましたが降りれなくは無かったので降りてみました。
「ペットボタル」のところまで行ってみましたが、人も少なく、まさに撮影のベストポイントでした。「ペットボタル」は、やっぱり近くに行かないと良さが判りません。
「星あかり」の近くにも行ってきました。
2015年9月21日
前回の「ペットボタル」の画像が、いまいちだったので改めて撮ってきました。