インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

Google Adsenseの自動広告を停止した

最近、ブログのタイトルの下に不自然な巨大な空白が表示されることが多くなりました。

こんなところに、Google Adsenseの広告を入れた覚えがないのですが、ブログの設定でデザインの項目を隅々まで調べたのですが、どうしても原因がわかりません。

ネットでいろいろ調べたのですが、Google側に原因があるという事がわかりました。

Google Adsenseに入って
広告—–サマリー—–サイトごと—–自動広告をオフ

これで解決しました。

俊のサイトはGoogle Adsenseの掲載可能な広告の割合を収益の高い広告20%に制限しているので、Googleが広告の場所だけ勝手に確保して、そのうえで20%に入る広告があるのか判断しているので、無駄な空白が出現するようです。

最近、Google Adsenseをやめようかなと思っています。
わずかな収益で、自分のページが汚されるのは割に合いません。

IEでは他のブラウザと表示の仕方が違う

2019年10月26日

ホームページってブラウザによって見え方が微妙に違います。
最近ではIE環境での見え方が、他のブラウザと違うことが顕著になってきています。
マイクロソフトとしてもIEを使うことを推奨していないし、将来的に無くなるブラウザではあるのですが、使っている人が一定割存在する以上、対応しないとまずいです。

特にスマートフォン対応のためにflexboxを使った場合の違いが大きいです。
文字が列をはみ出して画面が崩れます。

</head>の上に
@media all and (-ms-high-contrast: none){p.resizeimage{
max-width: 350px;
}}
を入れると、IE環境の場合のみ、
p.resizeimage{max-width: 350px;}
が有効になります。

各列に400px幅のhaba400.gifという画像を挿入して
<img src=”haba400.gif” width=”400″ height=”1″ border=”0″>
と記述すると400px幅の列ができます。

そのままだとIE環境の場合は列幅の指定がうまくいかなく、文字だけはみ出るようになります。
<p class=”resizeimage”><img src=”haba400.gif” width=”400″ height=”1″ border=”0″></p>
のようにしてIE環境の場合のみ350px幅の列に指定できるようになり、文字がはみ出ないようになります。なお、350とか400は自分の環境に合わせて設定します。

2019年10月27日

IEで他のブラウザと違う見え方がするということで、改めてIEで自分のサイトを見てみました。
幅の広さが指定通りに、表示されていないのやら、罫線の色が黒くなっているのやら、いろいろ不具合が見つかりました。

罫線については
<TABLE bgcolor=”#fbe48c” >
<TBODY>
<TR>
<TDbgcolor=”#fdebd0″></TD>
</TR>
<TR>
<TDbgcolor=”#ffffff”></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>

という手法で色付きの罫線を表示していたのですが

スタイルシートの設定(</head>の上に)で

.line{
border: solid 1px #fbe48c;
}

を登録して
<TR class=”line”>
で罫線を入れるのに変更して解決しました。

メルカリって購入者には優しい

メルカリで購入した2.5インチのハードディスクが届いたのですが、運送の途中で落下でもしたのかカタンタカンと異音がしてパソコンから認識しなくて全く使えない状況でした。
出品者に状況を申告したのですが、出品者は送る前には正常に動作していたので、購入者が諦めるしか無いと言うのです。
このまま、このまま何もなかったことにして取引を完了するか、お互いに悪いの評価を加えるか、どちらにするかと言うのです。

このまま何を言っても話にならないので、取引キャンセルの手続きをしました。
メルカリでは商品を受け取った後でも取引キャンセルの手続きができるのです。
メルカリでは取引キャンセルの手続きが認められると、取引メッセージを含めて、その取引に関する全ての情報が消えます。
しかもメルカリ便で発送するとお互いの住所氏名が匿名扱いになっているのです。

取引キャンセルを認めるのは、それなりに調査して慎重にされるのかなと思っていたのですが、なんと数分で取引キャンセルが認められました。

メルカリは基本的に送料込みで出品されているので、当然に出品者は送料を負担していますし、送った商品は返却してもらう手段もなく購入者の手元に残り、すべてが終わります。
つまり出品者は、送料は負担させられ、商品も戻ってこなく、取引自体が無かったことになります。

今回は、購入者の立場で、なんの損失もなかったので、ありがたいシステムではあったのですが、もし購入者側に悪意があった場合、出品者に不当な損害を与える可能性が大きいです。

メルカリの出品はリスクが大きくて慎重さが必要だと思いました。

時間の無駄遣いが増えている

5年前から読書、ホームページの全ページ大幅更新、資格取得、PHPの勉強などで、ずっと忙しくてテレビのドラマを見ながら他のことをしている状態が続いていたのですが、とりあえず完了しました。
ここ数か月は、いろんな物が壊れて、それを治すのに時間をとられていたりしたのですが、それも一息ついて当面することがありません。
それと関係しているのか、妙に一日中眠たいです。何もしないでテレビのドラマを見ていることが増えています。
テレビはドラマが好きで というより他の作業をしながら見るのに適しているのです。
凄く時間の無駄遣いをしているなあという感じなのです。

新しく興味がある事を見つけてはあるのですが、テレビを見ながらできるものではないし、それほど時間がかかるものでもないので、時間の無駄遣いの解消にはなりません。

なんかないかなあ?

Amazonのクチコミって意図的に操作されている

あまり他のサイトでクチコミとか書くことは無いのですが、Amazonで、あまりにも安くて便利だったので、4件ほどクチコミ投稿しました。
2件は公開されたのですが、2件は公開されませんでした。

Amazonのお客様レビューを送信していただきありがとうございます。 お寄せいただきました送信内容を慎重に確認した結果、お客様のレビューをウェブサイトで公開することはできませんでした。 お時間を取ってコメントしていただき感謝いたしますが、レビューは次のガイドラインに従っている必要があります。
http://www.amazon.co.jp/review-guidelines
主な注意事項は以下の通りです:

レビューを書く際は、その商品特有の機能とその商品を実際に使用したあとの感想を中心に書き込んでください。出品者や配達に関するフィードバックは、www.amazon.co.jp/feedback でご提出ください。
次のようなレビューは禁止されています:不敬またはわいせつな内容(アダルト製品を含むすべての製品について)、金品などの対価を受けることを目的とした内容、薬事法等の適用法令に抵触する内容
広告、宣伝資料、または同じ要点を過度に繰り返す投稿はスパムと見なされます。
レビューには、Amazon 外の URL または個人的にしか特定できないコンテンツを含めないでください
コミュニティのコンテンツや機能を操作しようとする試みは固く禁じられています。これには、誤った内容、誤解を招くおそれがある内容、正しくない内容の送信が含まれます。

上記に全く該当しない内容だったのですが、Amazon には不都合な内容の投稿だったのかもしれません。
Amazonのクチコミって意図的に操作されているみたいです。あまり信用できません。

Googleや楽天でも数回クチコミを書いたことがありますが、チェックを受けた事なんて一度もありません。
Googleなんて、Googlemapの位置が間違っていた事の指摘だったり、閉店(廃業)していないのに、もう営業していないと表示されていたので指摘した苦情投稿だったのに、ちゃんと掲載されていました。