今日は、北國花火金沢大会の撮影に行ってきました。今まで、花火の撮影は鬼門で、まともに満足できた撮影をすることができなかったのです。
あまり近いと撮影しづらいし、建物などが写り込むと出来る事が限定されるので、犀川の上流から撮影する事にしました。以前、花火を背景にした新幹線を撮りに行った時に、犀川の上流は撮影に向いていると気づいたのです。
市民芸術村まで自転車で行って、そこから歩いて行ったのですが、市民芸術村にも大勢の人が花火見物に集まっていました。
市民芸術村から河原に降りていくと、それなりに大勢の人が花火を見るために来ていましたが、撮影の場所を確保するのに苦労するほどではなく撮影に適した場所を確保できました。予定通り19:45に花火の打ち上げが始まりました。
家を出る時には、多重露光をするための遮蔽板を持ってきた来たつもりだったのですが途中で落としたのか無くなっていました。替りにカメラバックを使って試してみる事にしました。撮影条件はシャッタースピードはバルブ、感度はISO100、絞りF10、ホワイトバランスは太陽光、ピントはマニュアルです。三脚でデジカメを固定して、リモコンを使用しました。
今回、始めて多重露光なるものを試してみたのですが、だいたい同じところに花火があがるので、あまり面白い画像を撮れません。もっとズームにすれば良いのかもしれませんが、位置決めが難しくなります。
それで、背景が写り込まないようにデジカメを位置づけして、バルブでシャッターを開けっぱなしにして、2から3秒ごとに、レンズを手で塞ぎながら少しずつ左右に回転して、画面いっぱいに花火が写り込むように撮影しました。レンズを手で塞がないでレンズを回転すると花火の光の移動の軌跡が残るのでダメです。
なんとなく自分好みの撮影ができるようになりました。
花火によって明るさが違うので、花火の種類ごとに絞りを変えるのが良いのかもしれませんが、そこまでは技術がともないません。
風は南西に向かって吹いていたので、犀川の上流から見てると、煙がちょうど良い具合に移動して良い感じでした。
花火は21:00過ぎまで打ち上げられました。
「石川県の観光」カテゴリーアーカイブ
能美市大浜の海浜植物を見てきました
2016年12月6日
能美市のハマナス群落付近で、元気なウンランがまだ残っていましたが花は咲いていませんでした。
2016年11月15日
能美市のハマナス群落付近でウンランが少し咲いていました。今から咲きそうな元気なウンランがまだ残っていました。
2016年11月9日
能美市のハマナス群落付近でウンランが1本だけ咲いていました。今から咲きそうな元気なウンランが残っていました。
2016年11月1日
能美市のハマナス群落付近でウンランが少しだけ咲いていました。
2016年10月25日
能美市のハマナス群落付近でウンランが少しだけ咲いていました。
2016年10月18日
能美市のハマナス群落付近でウンランが少しだけ咲いていました。高速道路沿いでも咲いていました。
2016年10月4日
能美市のハマナス群落付近でウンランが少しだけ咲いていました。もう完全に終盤って感じです。
2016年9月27日
能美市のハマナス群落付近でウンランが少しだけ咲いていました。高速道路沿いの場所で初めて咲いていました。最近草刈りをしたようで約8cmより高い草は切られていました。もう枯れている葉が多かったです。
2016年9月13日
能美市のハマナス群落付近でウンランがあちこちに咲いていました。今日は蝶がウンランの蜜を吸っていました。
2016年9月6日
ハマナス群落付近を毎週チェックしていたのですが、なかなかウンランが咲かなかったのですが、今日はウンランがあちこちに咲いていました。能美市大浜のウンランの季節はこれからのようです。
オオフタバムグラも咲いていました。
日中はコマツヨイグサの綺麗な花に出会えることは少ないのですが、今日は綺麗に咲いていました。
2016年8月9日
能美市の海岸(道林寺公園から翠ヶ丘いこいの広場付近、ハマナス群落付近から美川方向)を探してみましたがウンランは見つかりませんでした。
改めてハマナス群落付近を調べたら、はまなすの丘の頂上でハマナス群落に隣接している(美川側)ところにウンランがあちこち自生していました。花はまだ咲いていなかったので、8月末から9月に咲くのではないかと思われます。
クズの花やセンニンソウも見られました。
ハマゴウの盛りは過ぎていましたが、白花のハマゴウはまだ咲いていました。
2016年8月2日
能美市の海岸(加賀舞子から火葬場あたり)を探してみましたがウンランは見つかりませんでした。大浜海岸付近でウンランが自生しているのは間違いないはずなんですけど・・・・
2016年7月26日
今日は根上翠ヶ丘いこいの広場近辺と大浜のハマナス群落付近でウンランを探しました。ウンランは見つかりませんでしたが、根上翠ヶ丘いこいの広場近くの白花のハマゴウはもう咲いていました。瑞々しくて綺麗でした。
根上翠ヶ丘いこいの広場から美川方面に向かって、200mほど進んだところに咲いています。
誰かが目印として置いたのか、ピンクのバケツが逆さまにしてある所から海側に10mくらいの所です。
2016年7月12日
今日は、能美市大浜のハマナス群落付近で、イヌホオズキ、ワルナスビ、ヘクソカズラ、ヒメヤブランなどが見られました。ハマゴウは咲き始めで、ハマナスも少し咲いていました。
2016年7月5日
今日は根上翠ヶ丘いこいの広場近辺を見て来ました。
この時期は海浜の花が寂しい時期なのですが、ハマナス・ハマニガナ・コマツヨイグサ、スナビキソウが少しずつ見られました。ハナダイコンも1本だけ咲いていました。
ハマゴウも少しですが咲き始めてました。
2016年5月24日
もう能美市大浜のハマナス群落の見頃のピークは過ぎていました。でも、これからも数か月はハマナスは少しずつ咲き続けるとは思います。
2016年5月17日
能美市大浜のハマナス群落の見頃は続いていました。ハマヒルガオやコマツヨイグサも見事に咲きそろっていました。まさしく見頃のピークという感じです。
2016年5月10日
今日、能美市大浜のハマナス群落を見てきました。ちょっと時期的に早いかなと思っていたのですが、もうかなり咲いていて見頃と言っても良いような感じでした。
能美市大浜のハマナス群落は、ハマナスを守るためか、暴風のための垣根がたくさん設置されているので、全体を見渡すことはできません。
垣根に囲まれた小さな庭がいくつもあるっていうような感じです。実際は規模が大きいのですが、大きさを実感することはできません。
ハマエンドウ、ハナダイコン、ハマヒルガオ、トベラ、シャリンバイ、ノイバラも咲いていました。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
ハマナス | ハマダイコン |
![]() |
![]() |
ハマエンドウ | ハマヒルガオ |
![]() |
![]() |
トベラ | シャリンバイ |
![]() |
![]() |
ノイバラ | ムラサキカタバミ |
![]() |
![]() |
マンテマ | ハマボウフウ |
![]() |
![]() |
コマツヨイグサ | ハコネウツギ |
能美市大浜のハマナス群生地の場所はこちら 石川県能美市大浜町
護国神社の万灯みたままつりのあんどんの灯りを見てきました。
蓮覚寺で蝋燭で灯したキリコを見てきました
2016年7月16日
今日は、新盆の最終日という事で蝋燭で灯したキリコを見てきました。
ちょっと早めに着いたので、卯辰山山麓寺院群を散策しました。あちこちで、いろんな調子のお経が聞こえました。
ほとんどの墓地では、キリコは板状のものがほとんどでした。
蓮覚寺、妙応寺、長久寺は、箱状の昔ながらのキリコがほとんどでした。キリコに蝋燭を灯す習慣が残っているという影響が大きいのだと思われます。このあたり一帯のお寺は、毎年7月16日の夜に、キリコに蝋燭を入れて灯しているのです。蓮覚寺では、事前にロウソクが入れられたキリコを、19:00から、住職が1つ1つ灯し始めます。19:30には、また1つ1つ消していました。19:00だとこの時期はまだ明るいので、19:30ぎりぎりの時間が最も美しかったです。
妙応寺では19:20からキリコを灯し始めました。
キリコに灯された墓地をお経を唱えながら周っていました。規模は蓮覚寺が一番規模が大きかったですし、蓮覚寺の墓地は道路からでも見られます。
2016年7月19日
妙応寺には前もって撮影の許可をとって行ったのですが、報告の連絡したら、妙応寺の墓地だと思って撮影していたのが円光寺の墓地だったようです。
最初に蓮覚寺に行って、その後に妙応寺に行って、蓮覚寺に戻って、最後に妙応寺に再び行こうと思っていたところで小雨が降りだしたのです。駐車してある橋場町まで離れていたこともあり、カメラとかが濡れる心配があって、そのまま帰って、お礼を言えなかったのです。お礼を言いに行けば気づいたのかもしれません。
その後、雨がやんで、石川護国神社の万灯みたままつりに行きました。
百万人のキャンドルナイト2016に行ってきました。
今日は昨年に続いて百万人のキャンドルナイト2016に行ってきました。今日のお目当ても月讀のステージです。
月讀のステージは20:00からですが、早めに行って、オープンスペースの特等席を確保して待機してました。去年もオープンスペース側がフロントだったし、観客も大勢いたので、そう信じ込んでいたのですが、オープニングコメントで芝生側がフロントだと説明があって慌てて芝生側に移動したのですが、もう良い場所が残っている訳もなく泣きました・・・・ 確かにオープンスペースとステージの間に、網状のスクリーンがあって、見にくいなあと思っていたのです。修行が足りません。
それでも、まあ撮影できる場所を確保して見学しました。
月讀のステージは30分ほどでした。
ステージが終わって、金沢市民芸術村のキャンドルナイトの撮影をしてきました。