投稿者「」のアーカイブ

学生時代の国民年金は払い損? 学生納付特例制度と追納

ファイナンシャルプランナーの勉強してたら、年金について不思議に思う事がいろいろ出てきたので調べてみました。

20歳になると学生でも国民年金を払わないといけないですよね。でも、学生時代には収入がほとんど無く、奨学金という借金をしてまで生活しているのに、国民年金を払うのは不条理だし無理です。
結局、年金は親に出して貰う事になる場合がほとんどです。でも学生時代にはお金がいろいろ必要で、親も大変です。

それで、学生時代に国民年金を払う事について考察してみました。

学生時代(20歳から2年間)学生納付特例制度を利用して国民年金を支払わず、猶予されているAさんとBさんがいるとします。
Aさんは学生納付特例制度の追納で2年分を納入しました。
Bさんは追納しませんでした。
また学生時代に国民年金を支払っていたCさんがいます。
AさんとBさんとCさんは22歳から会社に入り厚生年金に加入していました。

AさんとBさんとCさんは生年月日が同じで、同じ時に入社し、厚生年金に加入し、同じ給料だったと仮定して63歳まで働いたとします。
貰える年金は3人でどれくらい違うのでしょうか?

老齢厚生年金の定額部分(学生納付特例制度の猶予2年間の追納をした場合 Aさん)
1625円×480    780000円 最高額(480ヵ月超えても同額)
61歳以降2年間厚生年金に加入した場合の経過的加算
480ヵ月超えているので経過的加算は無し
最終的には上限の 779300円

老齢厚生年金の定額部分(学生納付特例制度の猶予2年間の追納をしなかった場合 Bさん)
1625円×456 741000円
61歳以降2年間厚生年金に加入した場合の経過的加算
1625円×480-779300円×456÷480 39665円
経過的加算は上限の779300円との差額が支給なので38300円
合計額 779300円

Cさんも779300円です。

貰える年金は変わりません。

厚生年金の場合は、その額に比例部分の厚生老齢年金が上乗せ支給されますが、その額も給与など条件が同じならAさん、Bさん、Cさんは同額です。
つまり62歳まで厚生年金加入の会社に勤めていたら、学生時代の国民年金はムダ金になります。苦労して払っていただいた親に申し訳ないと思いますよね。

同様に、学生時代(20歳から2年間)学生納付特例制度と若年納付猶予制度を2年利用して合計4年間、国民年金を支払わず、猶予されているAさんとBさんがいるとします。
Aさんは学生納付特例制度の追納で2年分、若年納付猶予制度の追納で2年分を納入して40年分の国民年金を支払いました。
Bさんは追納しなくて60歳時点の国民年金納付は36年分しか払っていません。
Cさんは学生時代にから60歳まで欠けることなく国民年金を払い続けました。
AさんとBさんとCさんは生年月日が同じで60歳になるまで厚生年金の加入は全くありません。

AさんとBさんとCさんは、61歳になって厚生年金に加入して、同じ給料だったと仮定して64歳まで働いたとします。
貰える年金は3人でどれくらい違うのでしょうか?

答えは3人とも貰える人金は同額になります。

あくまでも現在の制度での計算なので、将来的に制度が改正された場合には貰える金額は違ってくるのかもしれませんが、現時点ではそういう制度になっています。
65歳まで働くのが当たり前になりつつある現在では学生時代に国民年金を支払うのは全くの無駄になります。国民年金だけの場合も60歳過ぎれば延長納付というのがあるので、学生時代に年金を払う意味がそれほどあるとは思えません。
将来的には国民年金は45年(65歳まで)働かないと満額にならなくなるかもしれないし、経過的加算の制度が無くなるかもしれないので、将来的には学生時代に年金を払う事が無駄ではなくなるかもしれません。

ついでに厚生年金の給付についても調べてみました
現在、国民年金・厚生年金ともに政府の委託により民間の日本年金機構が運営しています。
国民年金は年金加入者からの保険料に加えて政府からの税金も投入されて給付にあてられています。つまり年金加入者が支払ったお金より多くのお金が給付されています。
厚生年金の保険料は、どのように使われているのでしょうか?
まず保険料から、遺族給付、障害給付、配偶者の国民年金負担分を差し引きます。
残ったお金から、さらに日本年金機構の運営費が差し引かれます。
それでも残ったお金が、厚生老齢年金として給付されます。
つまり厚生老齢年金は支払ったお金より少ないお金が給付されるのです。
ちなみに、日本年金機構の運営費には日本年金機構の人件費は含まれていないそうです。確認はしていませんが、日本年金機構の担当者が調べてくれて、日本年金機構の職員の人件費は厚生年金保険料からは出ていないと言っていました。

年金額については、Yahoo知恵袋でも問い合わせしたのですが、念のため年金事務所に行って確認に行ってきました。
担当者に聞いたのですが、知識が無いようで、判らないので調べてきますと行って、3回ほど奥の方に行って、その都度10分ほど待たされて回答してくれました。
年金の給付額については、整理して計算式を含めて文書化して問い合わせしたのですが、それでも即答できなく、詳しい人に教えてもらわないと答えられないというのはお粗末だと思いますが、それ以上に、自分の給与がどのような形で賄われているのか知らないというのは信じられません。

この投稿の内容は、世の中で知っている人は、ほとんどいないのではないかと思います。

国民年金と厚生年金

会社に勤めてると、一般的には厚生年金に加入する事になります。厚生年金の場合は、国民年金分の他に厚生年金の比例分を負担する事になります。でも、国民年金分と厚生年金の比例分の合計額の半分は会社が負担してくれます。つまり国民年金だけの人より年金は随分たくさん貰えることになります。

厚生年金に加入すると同時に、労災保険、社会保険、雇用保険に加入する事になります。
そのうち、労災保険は会社が払ってくれ、雇用保険は会社と双方で払い、社会保険も会社が半分払ってくれます。
国民年金の人は労災保険や雇用保険は原則的には加入していない場合も多いと思います。

さて、国民年金だけの人と比べて、厚生年金(健康保険)に加入している人がいかに人生における保障が厚いか知らない人が多いと思います。国民年金の人には無くて、厚生年金(健康保険)の人にはある保障制度をピックアップします。

傷病手当金
傷病手当金病気・怪我で仕事を休み、事業主から十分な報酬が得られない場合、4日目から最長1年6か月間、標準報酬月額の3分の2が支給されます。
出産手当金
出産のため仕事を休み、事業主から十分な報酬が得られない場合、出産前42日、出産後56日標準報酬月額の3分の2が支給されます。
育児休業給付金
出産休業終了後に1歳未満の子を養育するために育児休業を取得すると賃金の67%が支給される。
加給年金
厚生年金に20年以上加入した場合、厚生年金受給者に65歳未満の配偶者または18歳以下(18歳になって最初の3月31日まで)の子がいる場合は加給年金(年額20万円超)がもらえます障害厚生年金
病気やケガで障碍者になった場合、国民年金の障害基礎年金に加えて障害厚生年金が給付されます。加入期間が短くても300か月加入しているとして障害厚生年金額が計算されるので、かなりの額になります。
遺族厚生年金
厚生年金加入者が死亡した場合、妻(30歳未満で子が無い場合は5年間のみ受給、30歳以上は65歳まで受給)・夫(55歳以上が要件で60歳から受給)・子(18歳まで)、父母、孫、祖父母の内、優先順位が最も高い人には、遺族基礎年金に加えて遺族厚生年金が受給されます。加入期間が短くても300か月加入しているとして遺族厚生年金額が計算されるので、かなりの額になります。
ちなみに国民年金の遺族基礎年金は18歳未満の子供がいる期間のみの受給なので、それと比べると随分優遇されています。但し、妻が再婚すると遺族基礎年金も遺族厚生年金も支給停止になります。
中高齢寡婦年金
厚生年金加入者の夫の死亡当時、40歳以上65歳未満の子の無い妻、または子があっても40歳以上65歳未満で遺族基礎年金をもらえない妻は遺族厚生年金に60万円程度の中高齢寡婦年金が加算されます。
配偶者の国民年金
厚生年金加入者の配偶者の収入が130万円未満の場合は、配偶者の分の国民年金は、厚生年金から支給される形になるので、支払う必要はありません。

関連の保障として労災保険では(国民年金のみ加入者でも加入できる)
療養補償給付(療養給付)
業務上の病気・怪我について医療費が無料(通勤時は初診時のみ200円の負担あり)
休業補償給付(休業給付)
業務上の病気・怪我について1年6か月まで4日目から給付基礎日額の60%(実際には+20で80%)が支給される
傷病補償年金(傷病年金)
業務上の病気・怪我について療養開始後1年6か月経過後は、傷病等級1級から3級に傷病補償年金(傷病年金)が支給
障害補償給付(障害給付)
業務上の病気・怪我について療養開始後1年6か月経過後、障害が残った場合に支給
介護補償給付(介護給付
業務上の病気・怪我について介護を要する状態で介護を受けている場合に支給
遺族補償給付(遺族給付)
業務上の病気・怪我について死亡した時、遺族に対して遺族基礎年金・遺族厚生年金に加えて遺族補償給付としての年金が支給されます。

関連の保障として雇用保険では(国民年金のみ加入者でも雇用されていれば加入)
求職者給付(基本手当) 失業保険とも言う
倒産・会社都合での解雇の場合は離職前の1年前に被保険期間6カ月以上あれば90日間支給される
20年以上の被保険期間があれば、自己都合・定年退職の場合は150日、倒産・会社都合での解雇の場合は年齢によって最長330日間支給される
金額は一般的には50%程度です

このように国民年金のみの加入者には無くて、厚生年金(健康保険)の人にはある保障制度がたくさんあります。
厚生年金に加入していない会社に勤めるなんてありえません。
もし、娘が、国民年金のみの加入者と結婚するという話が出たら絶対に反対します。
厚生年金に加入していない会社に勤めているのなら転職する事をお奨めします。今は人手不足なので、転職のチャンスです。
厚生年金に加入していない会社が2015年末に80万社程度あったのですが、年金財政の悪化から、厚生年金に加入していない会社に対する対策が厳しくなっていて、少なくなりつつあるようです。

貯金1000万円以下でも老後は暮らせる を読んだ

貯金1000万円以下でも老後は暮らせる 畠中雅子著 を読みました。
ファインシャルプランナーの勉強をかなりしたので、新たに参考になった点は少なかったのですが、それでもいくつか参考になった点はありました。

実際に年間の赤字を30万円以下に抑えれば老後資金が1000万円以下でも暮らせる

厚生年金は70歳まで加入できる。

失業保険は65歳以降に働く意思のある方にも支給できる。失業保険を受け取っている期間は年金は支給停止。

月々の支出は「年金プラス2万円以内」

ケアハウスは要介護認定を受けてからは住み替えは出来ないし、新規入所もできない。

短期に利用する賃貸住宅はUR(都市再生機構)の賃貸住宅がお得。

広告に出ている物件は、値引きされることを前提に高めの金額で売りに出している物件が多いので、1~2割程度の値引きは可能。

親が住宅を持っていて相続財産になる可能性がある場合、相続者が自宅を所有していなければ、評価額が8割引き。

リバースモゲージは相続予定者(子供)の同意が必要。リバースモゲージは融資枠の設定だけしておいて、いざという時のために備えるという方法もあり。

葬儀保険は病気になっても入院さえしていなければ加入できる。保険期間は1~2年で、免責期間が6か月で自動更新で99歳まで保障がえられる。

自宅介護と施設での介護の費用面での分岐点は要介護3

DELLのノートパソコンを購入した

娘がノートパソコンが欲しいと言うので、どこのパソコンが良いか調べてみました。
officeは必要というので、Core i3以上の性能のCPUでoffice付のパソコンを対象に調べました。

結局、DELLのパソコンが一番コストパフォーマンスが高いので購入する事にしました。
Inspiron 15 3000 シリーズ-3567
液晶サイズ:15.6インチ CPU:Core i3 6006U
ストレージ容量:HDD1TB メモリ容量:4GB OS:Windows 10 Home 64bit
Microsoft®Office Personal Premium (日本語) MPI カード
DVD ドライブ
無線LAN、有線LAN、WEBカメラ
HDMI™出力 、USB 3.0 2個 、USB 2.0 1個
で4年保証付きで66,853円でした。

購入時、年末年始割引や限定期間クーポンがあったので、急いで購入しましたが、期限後にまた別の割引サービスが始まっていました(苦笑!)

Microsoft®Office Personal Premium (日本語) MPI カードとは、そのパソコンを利用している間だけライセンスが有効なソフトです。つまりパソコンが壊れたら、他のパソコンにインストールして使えないということです。

Windows10にログインする際にマイクロソフトのアカウントの所有が必須だったのでびっくりしました。しかもパスワードの入力が必須です。自分以外の人に設定を済ませた状態で渡すのが難しくなりました。

Windows10のバージョンが古かったのか更新に多くの時間をとられました。
1年しか有効期間の無いセキュリティソフトウェア(マカフィーR) をアンインストールして、永久使用できるZERO ウイルスセキュリティ をインストールしました。
プリンターのドライバをインストールしました。
Microsoft®Office Personal Premium (日本語)の認証を済ませて娘に渡しました。

注文後にネットで調べるとDELLのパソコンは壊れやすくアフターサポートに難ありということなので、少し心配です。

メルカリ アッテを使ってみました

2017年5月26日

メルカリからの新しいお知らせで、メルカリが運営する地域別のフリマ「メルカリ アッテ」というのができたということなので覗いてみました。無料の物もあったけど、今の段階ではあまり魅力は感じませんでした。今後に期待です。

2017年6月14日

NOXPlayerを使う事で、パソコンで「メルカリ アッテ」が見れることになり操作性が良くなったので、金沢周辺の過去の出品を全部見てみました。
なんと自動車まで出品されていました。ちなみに出品されていた自動車は、かなりのお買い得で、買い替え時期にきてたら購入していたかもしれません。

2017年10月5日

「メルカリ アッテ」で実際に購入してみました。
「メルカリ アッテ」の取引には、いろいろ制約があります。
「メルカリ アッテ」の取引は、基本的には商品とお金は手渡しですが、送金をする場合には「メルカリ アッテ」のシステムを使うことが必須です。相手側とのメッセージで送金の文字を使うと警告が来ます。
メッセージで電話番号を連絡したり、メールアドレスを連絡したりすると、しばらくしてメッセージが削除されます。
俊は白ロムのスマートフォンなので、Wifi環境でないとスマートフォンでの連絡ができないし、スマートフォンでの入力が苦手なので、なんとかメールアドレスと携帯電話の番号を連絡しあいました。
購入したものが大きすぎてデミオでは運べないことが判明し届けていただくことにしました。

2017年10月6日

引渡しが完了しました。
売り側が「メルカリ アッテ」上で取引中をクリックして、買い側が受け渡し完了をクリックして取引完了です。
メルカリでは売り側は売上から10%の手数料が引かれますが、アッテは完全無料で利用することができます。

2017年10月13日

「メルカリ アッテ」で安くてきれいなAndridスマートフォン(電池交換可)が出品されていて応募しました。
出品者は白山市の人だったのですが、俊は平日の日中は時間の融通が効き、いろんなところを周っているので、ついでの時に受け取りに行けば良いと思っていたのです。
でも当たり前なんですが、相手の人も受け渡しに都合の良い時間と都合の悪い時間があるので、結構大変です。相手の人が会社での勤務だと、受け渡しは休日か夜になるので、往復1時間近くかけて受け取りにいかなければいけません、
しかもメールアドレスや電話番号の交換はダメで、「メルカリ アッテ」のシステム上での連絡しか許可されていません。スマートフォンが白ロムの俊には、かなりの壁です。

結局、受け渡しはWifiが使えるファミマかセブンイレブンでということでお願いし、仕事を18:00に白山市を通るのに調整して、その時間に受け渡しをすることにしました。

せめてUQモバイルのデータ高速プランの利用申し込み(初期費用3000円1か月980円)をしようかな。

メルカリ アッテではメールアドレスや電話番号の交換はダメで、受け渡し場所で、「メルカリ アッテ」のシステム上での連絡だけなのですが、相手の名前を知らない状況で、「着いていますか?」「着いています」「自動車のナンバーを教えてください」「*****です。」それで取引相手が近づいてきて現物を渡されて、お金を渡して取引終了です。
夜だったので相手の顔もはっきり判らず、なんか凄くヤバイ物の受け渡しみたいな雰囲気がぷんぷんしていました。
受け渡しは無事完了しましたが、やっぱり直接渡しは面倒です。

品物については大満足でした。

2017年10月27日

先日「メルカリ アッテ」で40W蛍光灯68本無料というのが出品されていて、10本だけ応募して、いただけることになりました。事務所に取りに行けば良いので取引は楽でした。

今日、40W蛍光灯が2本ダメになって、さっそく役立ちました。

2018年1月12日

メルカリアッテで日産ノート24年式(走行距離少ない)、スタッドレスタイヤも新品同様、車検も1年以上ありが20万円で出品されています。県内なので陸送料もかかりません。
これは超お買い得品です。自動車を購入を検討してたら即購入していたと思います。