投稿者「」のアーカイブ

居酒屋とん平 浅草ホッピー横丁

前回,三社祭で混雑していて入れなかった浅草ホッピー横丁の居酒屋とん平に行ってきました。21時頃でお客が多かったのですが,カウンターに空き席があったので座りました。最初に生ビール650円を頼むとグリーンピースの付け出しが出ました。
牛スジ煮込み650円とピリ辛キムチポッカ(小)600円を注文しました。
居酒屋とん平のスジ煮込みは大根が一杯入っていて,味はしみこんでいましたが,和風な味付けであっさりしていました。
居酒屋とん平の牛スジ煮込み
ピリ辛キムチポッカはキムチと豆腐と豚肉の鍋という感じの料理です。
居酒屋とん平のピリ辛キムチポッカ
ピリ辛キムチポッカのほうが味が濃いので両方注文する場合はスジ煮込みを食べてから,しばらくしてピリ辛キムチポッカを注文するのが良いです。
その後,生ビールを追加で頼んで,チャンジャ600円とチジミ600円を注文しました。
チャンジャはイカのキムチって感じの料理で少し生臭さがあって,完食するのに苦労しました。
居酒屋とん平のピリ辛チャンジャ
チジミはお好み焼きのようなおでんの練り物のような感じでピリ辛のタレをつけて食べます。
居酒屋とん平のチジミ
居酒屋とん平の料理は全体的には美味しかったのですが,値段がかなり高めで,そのわりには味は感動するほどではなかったので,今度,浅草ホッピー横丁に行く場合には他のお店で飲みたいです。ただ,居酒屋とん平は店員も多く注文しやすく,感じの良いお店だし,料理の種類も多いので浅草ホッピー横丁観光には最適のお店なのかもしれません。

居酒屋とん平の場所はこちら  東京都台東区浅草2-3-17

沖波大漁祭り

2010年8月17日
今日,明日と穴水町で沖波大漁祭りがあります。沖波大漁祭りでは初日の夜には夜中過ぎまでキリコを巡回します。沖波大漁祭りでは朝にキリコを担いで海に入るのが一番の見所ということです。
明日は能登での仕事なので早めに行って見てこようかなと思います。
明日の沖波大漁祭りは9:00から11:00までのようですが,海に入るのは10:00頃だということです。場所は沖波の立戸海水浴場のようです。
K100D,X70で撮影しようと思います。K100Dは標準ズームレンズだけ持って行きます。

2010年8月18日
今日,早めに出て沖波大漁祭りに行ってきました。7:15に出発して国道8号線,能登有料道路を経由して沖波の立戸海水浴場に9:00に着きました。沖波近くの海岸線沿いの道路は,かなり狭くて自動車が交差できない部分も多いです。特に臨時駐車場の看板が無かったのですが,自動車が駐車された空き地があったので,駐車しました。三重県からカメラ撮影のバスツアーも入っていたりして,沖波の立戸海水浴場にはカメラマンがかなり大勢いました。
今日は日差しが強かったので,日陰になるところで待機してました。
9:45に最初のキリコが立戸海水浴場の砂浜に入ってきました。キリコは5基なのですが,担ぎ手が足りなく,星陵大学の学生達がバスで乗り付けて担ぎ手の手伝いをしていました。それでも担ぎ手が足りなくて1基のキリコを担いだ後に,再び戻って別のキリコを担いでいるような状態です。
沖波大漁祭り
10:00にキリコが立戸海水浴場に揃いました。
沖波大漁祭り
10:05から太鼓演奏が始まりました。
沖波大漁祭り
太鼓は打ち手が交代して代わる代わる演奏します。太鼓の演奏は8分程度で終わり,合図の笛が鳴って,キリコが1基ずつ順番に海に入ります。キリコが海に入るときの撮影のベストポイントは海の中です。沖波大漁祭りの撮影には靴は向いていません。海に入っても良い準備をしておいたほうが良いようです。
沖波大漁祭り
ここで3人組のカメラマンが海に入ってキリコのすぐ近くに陣取って近距離から撮影して離れません。砂浜から撮影していた人数人から,どいてくれるように注意されて,「なんやっちゅうげん」と逆に怒鳴り返して怒号が飛び交っていました。祭りの撮影をする人には迷惑を気にしない人が多いので,こういうことが多いのです。
沖波大漁祭り
キリコが順番に海に入りますが,担ぎ手が足りないので,海に入ったキリコをそのままにして,砂浜に戻り,他のキリコを担いでまた海に入ります。
テトラポットのある場所より手前のところで,しばらくキリコを担いで移動したり,水をかけあったり,キリコの上で太鼓を鳴らしたりしてました。
沖波大漁祭り
沖波大漁祭り
キリコが海に入り始めて50分後,11:05に笛が鳴らされて,キリコが1基ずつ順番に砂浜に戻っていきます。こちらも担ぎ手が足りないため,同じ人が浜から海に戻り,他のキリコを担いだりしていました。
沖波大漁祭り
11:08に最初のキリコが砂浜に上陸して11:30には全てのキリコが砂浜に上陸しました。地元の人がスイカをたくさん持ってきて担ぎ手の頑張りを慰労していました。星陵大学の学生さん達も,お疲れ様でした。

沖波大漁祭りの場所はこちら

西海祭りに行けなかった

今年も西海祭りに行こうと思っていたのですが,天気予報で雨っぽい予想だったので断念しました。ギリギリまで迷っていたのですが,去年も行ったし,雨でデジカメが濡れるのもイヤだったし,お盆で道路が混んでいそうだったので能登の海岸の調査も無理っぽかったので。それにうさぎの世話もしなければいけなくなったし,今週東京に行くにあたって講習会の予習もしないといけなかったので今年は諦めました。
西海祭りは,能登の祭りの中でもお気に入りベスト3のお祭りだし,去年はデジカメなど夜の祭りを撮影する環境が整ってなかったので,今年はちゃんとした撮影をしたかったのですが・・・・・   来年は行きたいです。

明専寺のサルスベリと水琴窟

2010年7月21日
白フジで知られる宝達志水町の明専寺はサルスベリも美しいということで行ってきました。見頃は8月上旬ということでしたが,金沢市内のサルスベリはもう咲いているので下見ということで行ってみました。
でもまだ咲いていませんでした。8月に入ってからのほうが良いみたいです。
せっかく来たのでということで庭を見てこようとしたら水琴窟の石碑のところに水琴窟は後の庭園にありますとの説明書きがありました。前回,説明書きが無く諦めたのですが,明専寺の住職さんは「きまっし金沢」の記事を読んだということなので,水琴窟の事もわかりやすいように配慮されたのだと思います。
通常の水琴窟は竹筒に耳をあてて聞くのですが,明専寺の水琴窟は前にいて心静かにすることで不思議な音が聞こえてきました。これは凄いです。
庭は季節外れで山野草とかは見れなかったのですが,水琴窟の音が聞こえただけで大感激です。
8月に入ってから再訪したいと思います。
明専寺の水琴窟

2010年8月11日
今日はサルスベリが見頃ということで,明専寺を再訪しました。今朝の北国新聞,北陸中日新聞の能登版で明専寺のサルスベリの記事がのったということで,何人かの人が見学に来てました。今朝から,入れ替わり立ち代わりで見学者が訪れていたようです。
何枚か撮影してから住職に挨拶してきました。以前,住職と電話をしていて,訪れた時に挨拶に行く旨,約束してあったのです。
座敷から庭を見ながら,いろんな話をしていたのですが,水琴窟の話をしている時に,偶然,その水琴窟を作った庭師のひとが訪れて話を聞きました。
水琴窟は庭師の人が依頼を受けて,住職に相談したのが始まりで,石川県内にいくつか設置したそうです。
最近では和倉温泉の足湯公園や西茶屋街の飲食店に設置したそうです。下世話な話ですが,水琴窟1個いくらくらいするのですかと聞くと,100万円くらいだということでした。
明専寺の庭には,カノコユリやツルガネニンジンソウなどが咲いていました。
明専寺のサルスベリ

羽咋郡宝達志水町菅原エ87  明専寺の場所はこちら

眼鏡市場

2010年8月11日
眼鏡が合わなくなって,デジカメのマニュアルフォーカスのピントを合わせるのに不便なので眼鏡を買い替えることにしました。
前回は弐萬圓堂で買ったのですが,眼鏡の検眼調整が雑なので,今回は眼鏡市場で買うことにしました。
眼鏡市場ではフレームは自社製品しか無いですが,検眼調整は結構しっかりやってたので安心していられました。
傷がつきにくいということで,ガラスレンズで頼んだのですが,盆の時期という事もあって10日間くらいかかるそうです。
18900円でした。

2010年8月21日
眼鏡市場から眼鏡ができたと電話があったので,行ってきました。できた眼鏡を装着してみたのですが,すっきりしません。近眼のほうは真ん前は綺麗に見えるのですが,ちょっとずれるとぼやけて見えるのです。遠視のほうも目を対象物に近づくとぼやけて見えるのです。呆然としました。
とりあえず,近眼のほうが今より不都合なので,そっちのほうから原因を調べてもらいました。眼鏡の枠を変形したりいろいろ試してみたのですが,多少の改善はあったものの,根本的には大差ありませんでした。現在している眼鏡を調べたら,レンズはHOYA製で,眼鏡市場が選んだNIKON製の遠近両用タイプのレンズははっきり見える視野が極めて狭い事がわかりました。遠視のほうはレンズが弱めだったようです。
そういう訳で,HOYA製のレンズに交換してくれる事になりました。遠近両用レンズの場合,遠視と近視を両方ベストな強度にすると,歩く時に揺れる感じがするということで,遠視と近視のどちらかを犠牲にしないといけないんだそうです。実際に,近視と遠視の両方とも最善な状態のレンズの眼鏡をかけると,揺れる感じがして眩暈がしそうです。
前回は近視の視力を優先してレンズを調整したので遠視が物足りなかったと言う事です。でも遠視も近視も現在使っている眼鏡より度を強くしたはずなのに近くが今までより見えないのは,どちらにせよ,おかしな話です。不思議です。
最終的にはHOYA製のレンズで遠視の度を強くして,近視の度は今使っているレンズと同じ度数のレンズにすることにしました。なんかすっきりしませんが仕方ありません。乱視も少しあるので,そっちのほうも関係があるような気もするのですが・・・・・・・  でも前回,乱視のほうもちゃんと検査したので,問題ないはずだし・・・・

2010年8月27日
眼鏡ができたということで取りにいきました。レンズが新しいせいか明るくて見やすいです。近距離で見やすくなったので,良かったです。
3ヶ月間はレンズの度の変更が無料だそうです。

2010年12月2日
最近,遠視の度が進んで,ちょっと見にくくなってきたのですが,確か3ヶ月までは1回に限りレンズを無料交換できるということで,いつ購入したんだったのかなあと思いながら2週間。確認したら購入が8月27日で,つい先日3ヶ月を越えていました。バカだなあ(苦笑!)