投稿者「」のアーカイブ

楽天ブックから本が2度届いた

先日,期間限定の楽天ポイントがあったので,楽天ブックで娘の本を2冊注文しました。期間限定で楽天ブックの購入にポイントが7倍ついていました。
注文して,すぐに届いたのですが,いつもなら発送の案内が来てから届くのに,今回は2冊ともいきなり送られてきました。
別に気にしてなかったのですが,数日後に楽天ブックから発送の手配をしましたとメールが来て,同じもの(2冊)が送られてきました。

購入履歴を見ても,1回しか購入したことになっていなく,ポイントも1回分しか引かれていないので,まあいいかなと思ったのですが,やっぱり気持ち悪いので楽天ブックにメールで連絡しました。

すると,すぐに返信があって,「重複して届いているとのご連絡でしたので、お客さまのお名前、メールアドレスからご注文を確認いたしましたが、該当商品の重複注文等はございませんでした。誠に恐れ入りますが、重複分のご注文につきまして、お分かりになる範囲でかまいませんので、以下にご入力いただき、当メール宛までご返信いただけますようお願い申しあげます。」ということなので必要事項を記入して返信しました。

すると「上記ご注文につきましては、再度お調べいたしましたところ、重複等はございませんでした。ご注文いただきました場合には、ご注文確認メールを送信させていただいておりますが、【楽天市場】、【楽天ブックス】よりそれぞれ一通ずつ、合計2通のご注文確認メールを送信させていただいておりますので、何とぞご了承くださいませ。皆様にとってよりよいサービスをご提供できるよう努めてまいります。 今後とも楽天ブックスをよろしくお願い申し上げます。 」という最終返答がありました。
まあ,こちらとしては別に迷惑がかかっている訳でも無いのでいいんですけど・・・・・

冨木八朔祭礼

2010年8月22日
去年,富来の冨木八朔祭礼の本祭りに行ったのですが,本祭りは神輿が主役でキリコの数は少ないのです。やっぱりキリコが主役の初日の「お旅祭り」も見に行きたいということで,今年は行ってこようと思います。ついでに輪島から富来にかけての海岸線の調査もしてこようと思います。
28日の「お旅祭り」では大小約40基のキリコが参加します。
16:30ころから地頭町バス停近くの玉川薬局前を出発して,徐々に各町のキリコが合流し18:30ころから冨木八幡神社前に集合し始め19:00ころには集合が完了します。19:00から順番に冨木八幡神社境内に一気に駆け上ります。この時が最初の見所になります。
20:00には神事が始まり20:30に神事が終わります。
20:30にキリコが冨木八幡神社から住吉神社へ出発しはじめます。21:00に冨木八幡神社の神輿が出発して住吉神社に向います。
23:30ころに住吉神社に到着し,キリコは各町に帰って行きます。

撮影条件
SIGMA シグマ AF 20mm F1.8 EX DG RF ASPHではISO1600でF1.7かF2.0,シャッタースピード1/25秒か1/50秒での撮影。暗いところで動きが少ない場合はシャッタースピード1/15秒か1/10秒での撮影。
FA50mm1.4FのレンズではISO1600で絞りF2.0かF2.2,シャッタースピード1/60秒から1/90秒。離れた場所の静止キリコはF3.2,1/6秒。
PENTAX DA 14mm F2.8 EDのレンズではISO1600で絞りF2.8で,1/10秒から1/25秒で撮影。

ホワイトバランスCTEモードを試してみる

その他に寄る所
輪島の鴨が浦海岸から西保海岸,県道49号線沿いの門前・志賀町の海岸の調査

持ち物
シュラフ,着替え(下着,靴下,上下服),予備サンダル,折畳椅子,保冷BOX,デジカメ(K7,K100D,Optio M10,X70),デジカメリモコン,充電池,枕,ジャケット,リュックサック,三脚(クイックシュー),歯ブラシ,髭剃り,水,携帯電話用イヤホン,ティッシュペーパー,財布,メモ帳,ボールペン,名刺,ハンカチ,雨具,エアクッション,空気入れ,アイマスク,地図,資料,睡眠薬,超音波虫除け,釣用ベスト,帽子,風呂セット,雨具

2010年8月29日
冨木八朔祭礼に行ってきました。輪島から富来町にかけての海岸の写真を撮るために金沢を9:00に出発しました。カーナビで有料道路を使わないという条件設定で輪島へ行くルートを検索すると富来町・門前町経由で行くルートで案内されました。当然,穴水経由で案内されると思っていたので,驚きました。
最初に富来町の吹き上げの滝に行ってきました。吹き上げの滝は,案内看板を見て,何度か探したのですが海岸に下りる方法がわからなくて行けなかったのですが,樹木や雑草に隠れた階段の入り口を発見して海岸に下りて行き,なんとか見ることができました。もう少し判りやすい案内があっても良いのではと感じました。
吹き上げの滝の入口吹き上げの滝
増穂浦海岸の手前にある富来町の増穂浦海岸を一望できる荒木ヶ丘の展望台に寄りました。荒木ヶ丘の展望台はグランドボール場への案内看板に従って林道を登っていくのですが,途中自動車で交差できないかなり狭いところもありました。新林業構造改善事業総合案内所の裏にあります。展望台はちゃんとした展望台が整備されていました。増穂浦海岸の方向は樹木が手入れされていて美しい光景を見る事ができましたが,その他の方向は樹木が生い茂っていて見晴らしが悪かったです。せっかくなら,展望がきく方向だけでも樹木を伐採してくれると良いと思いました。材木にならないような雑木数本なんですけどね。
荒木ヶ丘から見た増穂浦海岸
荒木ヶ丘の展望台で撮影して,ヤセの断崖に行きました。前回もヤセの断崖に行ったのですが,地震前と地震後のヤセの断崖比較に必要な方向からの画像が欠けていたので撮影してきました。
その後,琴ヶ浜海岸,赤神漁港,道の駅赤神,藤浜ポケットパーク,黒島町の伝統建造物保護地区に寄り,ドライブインはまなすで食事をとりました。
黒島町の伝統建造物保護地区はかなり広いので歩いて周ると大変です。地震の影響で損壊した部分もありました。有名な2件の建造物のうち,1軒は無くなっていて跡地という感じになっていて,もう1軒は修復工事をしていました。
黒島伝統建造物保存地域
門前の樋の水で水を補給して,輪島の鴨が浦海岸へ行きました。
鴨が浦海岸
その後,袖ケ浜海岸,光浦海岸,ゾウゾウ鼻,小鵜入漁港,夫婦岩に寄りました。
袖ケ浜海岸
光浦海岸
そこで大変な事が判明しました。きまっし金沢でゾウゾウ鼻と紹介していた画像は実はゾウゾウ鼻では無かったのです。ゾウゾウ鼻より象に似ている岩(夫婦岩の近く)は実は無名な岩だったのです。
本物のゾウゾウ鼻象に似た無名の岩
            本物のゾウゾウ鼻                     象に似た無名の岩  
小鵜入漁港は民宿漁火の案内板を目指して行きました。狭くてカーブのある急な坂道を降りていきます。帰りはクーラーをかけていたこともあるのですが,1人しか乗っていないのに坂を上りきるのに自動車はヘトヘト状態でした。
小鵜入漁港
大沢町を通って再び門前経由で富来町に向いました。帰りに道の駅赤神でお土産を買って帰ろうと思っていたのですが17:00を越えたので開いているか心配だったのですが18:00まで開店しててお土産を購入できました。購入したいお土産は要冷蔵だったで,少しでも帰る時間に近いほうが良いと思って行く時に買わなかったので開いていて安心しました。ついでにソフトクリームも食べました。
夕食を食べる時間の余裕が無かったので,スーパーでパンを購入して富来庁舎に17:50に着きました。
18:15に最後尾のキリコに遭遇し,18:30に冨木八幡神社に着きました。キリコは車輪をつけて移動しているのがあったり担いで移動するキリコがあったり,いろいろでした。
冨木八朔祭礼
冨木八幡神社ではカメラを撮る場所取りをしている人は数人で,まだどこでも場所を確保できる状況でした。
トイレは道の駅とぎ海街道,領家町の蔵谷自動車近く(仮設簡易トイレ),冨木八幡神社近くにあります。
冨木八幡神社前には露店がたくさん出ていましたが飲み物の自動販売機が富来市街地に行かないとありません。飲み物は確保してから行くのがお勧めです。
19:00過ぎからキリコが冨木八幡神社に入場し始めて最後のキリコが冨木八幡神社に入ったのが21:30でした。キリコは1台ずつ順番に鳥居の横から冨木八幡神社に入場し境内で乱舞します。基本的には1台ずつ乱舞しますが2台で乱舞することもあります。
冨木八朔祭礼
キリコの乱舞は冨木八幡神社の境内でもありますが,冨木八幡神社の鳥居に入る前の道でも行われます。冨木八幡神社の鳥居に入る前の道の乱舞のほうが上から見えるので担ぎ手の顔の表情が見えて見ごたえがあるのです。
冨木八朔祭礼
今回は2回目の冨木八朔祭礼見学だったので,前回の教訓を生かし,冨木八幡神社境内,冨木八幡神社の鳥居に入る前の道,冨木八幡神社境内へ入る坂での撮影と,いろいろな場所での撮影をしてきました。
冨木八朔祭礼
21:45からキリコが冨木八幡神社境内から出て住吉神社へ向い始めました。最初3台の子供キリコが降りていきましたが,その後のキリコが降りるのに時間の間隔があいていました。神輿やその他の多くのキリコが住宅の在る地域に入ってくるのは23:15頃からでした。
冨木八朔祭礼
24:30に主だったキリコが住吉神社に入場し始めて住吉神社境内でのキリコ乱舞が行われました。24:40に神輿が住吉神社に入場しました。
25:00に神輿の神様が住吉神社の社殿に入ってキリコと神輿の乱舞は終了します。住吉神社境内でのキリコ乱舞も入場したキリコが順番で行われて多くても2基のキリコでの乱舞になります。神輿と2基のキリコの乱舞が最多の競演だったと思います。
冨木八朔祭礼
住吉神社へは全てのキリコが入場するわけではなくて,一部のキリコだけの入場になります。
富来庁舎に戻って,汗でびっしょりの服を着替えして25:30に睡眠薬を2錠飲んで,すぐに熟睡しました。
3時間30分ほどで目が覚めて,西海地域の海岸の撮影をして金沢に帰りました。熟睡したはずだったのですが,途中眠かったりして,家に帰ってから日中寝てばかりいていました。かなり疲れていたようです。

これで今年の能登祭りの見学は終了です。
でも来週はおわら風の盆見学です(笑!)。

のとじま水族館のジンベエザメ

のとじま水族館に8月20日よりジンベエザメが公開されて9月1日より料金が1800円(現在1320円)に値上げされるということで,能登に仕事に行ったついでにのとじま水族館に寄ってきました。のとじま水族館は能登島大橋から20分かかりました。
夏休みですが平日なので空いていると思っていたんですが,甘かったです。駐車場にはかなりの自動車が入っていました。考えることはみんな一緒で値上げ前にジンベエザメを見ておこうと考えていた人が多かったみたいです。
インターネットで割引券をダウンロードして1180円で入場しました。入場券を購入して最初に入るところがジンベエザメの水槽の在る「ジンベエザメ館 青の世界」になっていました。ジンベエザメ館自体がそれほど大きな建物ではなかったのですが,水槽はそれなりに大きく感じました。ジンベエザメ館の水槽にはジンベエザメやその他の魚やエイやサメが泳いでいました。
のとじま水族館のジンベエザメ
照明のせいか水槽の構造のせいか,水の透明度が低く,ジンベエザメやその他の魚がそれほど鮮やかには見えません。青の世界っていうことで青っぽさが強調されています。ジンベエザメは5mということで,それほど大きくは無いと思っていましたが,それなりに大きいと感じました。でも水槽の水の透明度が低いせいでインパクトに欠けます。海遊館のジンベエザメはもっと,くっきりはっきりと見えたはずだと思ったのですが,どうなのかなあ?
ジンベエザメの撮影はちょっと難しいかもしれません。広角で明るいレンズが必要だと思います。AF 20mm F1.8でISO1600でF2.5,シャッタースピード1/30秒で撮影したのが一番綺麗でした。フラッシュ撮影は禁止です。
ジンベエザメを水槽近くから撮影するよりも,水槽から離れて撮影するほうが綺麗に撮れてました。水槽から離れてジンベエザメとジンベエザメを見る人を一緒に写すとジンベエザメの大きさを表現できて良いと思います。
のとじま水族館のジンベエザメ
のとじま水族館のジンベエザメ
のとじま水族館のジンベエザメ
のとじま水族館のジンベエザメ
のとじま水族館のジンベエザメ
のとじま水族館のジンベエザメ
のとじま水族館のジンベエザメ
入館して最初にジンベエザメを見れる場所が混みあうのはどこも一緒だと思いますが,のとじま水族館のジンベエザメ館では最初にジンベエザメを見れる場所がジンベエザメを見る一番良い場所なので混雑に拍車をかけているようです。ジンベエザメ館の水槽は円柱の水槽をぐるっと周って,いろんな方向から段々下がりながら見るのですが,ジンベエザメは水面に近いほうを周るので下の方になると下から見上げる感じになります。ジンベエザメの背中には魚(コバンザメ?)がくっついていました。
この水槽はジンベエザメの魅力を生かしきれていないので,勿体無さを感じました。これではジンベエザメ目的のリピーターの確保は難しいのではないかと思います。
「ジンベエザメ館」を見た後,一通り周ってきました。トンネル水槽はイルカのプールにつなげてあり,イルカが泳いでいるところも見られます。以前来たときにはトンエル水槽とイルカのプールは繋がっていませんでした。
のとじま水族館のトンネル水槽
ペンギンが見れる場所が2箇所あって,時間によってペンギンが観覧者の通る通路を一緒に歩いたりもしてました。
のとじま水族館のペンギン
ラッコの水槽は,ラッコがあまりはっきりとは見えません。もっとはっきり見えるように工夫が必要だと思いました。
のとじま水族館は魚の展示自体は地味であまり見所は無いのですが,くらげの水槽は綺麗でした。AF 20mm F1.8のレンズでシャッタースピードを短く撮影して綺麗に撮れました。以前,コンパクトデジカメで撮影に苦労したのが嘘のようです。
のとじま水族館のくらげ
熱帯魚の水槽でクマノミとイソギンチャクが入った水槽は,熱帯魚屋さんでも見れるのですが,やっぱり美しいです。もう少し,大きな水槽で展示してくれると良いです。ちょっとしたロビーの展示に負けています。
のとじま水族館のクマノミ
アシカとイルカのショーは何度見ても楽しいです。
のとじま水族館のイルカ

東京へ日帰り出張

2010年7月8日
8月に東京に日帰り出張に行く予定ですが,朝早くに東京に着かないといけないので,夜行高速バスを利用しようと思います。

金沢~東京間の激安高速バスは以前からあったのですが,最近は3列シートでトイレ付の夜行高速バスでも格安の便が出てきています。
JR高速バスは21早割(予約は1ヶ月と1日前から21日前まで)を利用すると片道5100円(通常料金7840円)です。東京駅(6:13),上野駅(6:38)に停車します。池袋,新宿に停車する便もあります。

MKツアーランドでも2010年7月2日より金沢~東京間3列シートでトイレ付の夜行高速バスが片道5500円,往復10000円で運行されます。新宿駅(6:20),東京駅(6:50),東京ディズニーランド(7:30)に停車します。ネックピロー(枕)が用意されてるようです。

仕事の関係で上野のほうが都合が良いのでJR高速バスのほうが良さそうです。帰りの上野駅発は22:10。

浅草のホッピー通りの「居酒屋とん平」,御徒町の銭湯「燕湯」

持ち物
傘,デジカメ,お風呂道具,歯ブラシ,髭剃り,本,教科書,マーカーペン,シャープペン,鉛筆,消しゴム,空気枕,アイマスク,携帯電話,携帯電話のイヤホン,眼鏡ケース,フリース,トイレの紙,小さいポーチ,マスク,耳栓,地図,バス切符,睡眠薬

2010年7月20日
JR高速バスの21早割は月曜~木曜(祝日、祝前日及び夏休み等の繁忙期を除く)という制限があったので断念しました。MKツアーランドで予約することにしました。
MKツアーランドは通常,楽天トラベルでも予約できるのですが,3列ゆったりシートの予約はできませんでした。MKツアーランドのホームページを見たら,基本は電話で予約して,振込用紙が送られてきてから,送金するという手続きになります。振込みの控えが乗車券になるということでした。
ネット送金の場合は,振り込み画面の印刷で良いとの事です。ゆうちょの口座もあるので送金料がかからなくてすみます。さっそく予約電話をしておきました。

2010年7月22日
MKツアーランドから振込用紙が送られてきました。郵貯の場合は窓口で送金しても送金料無料でした。さっそく送金しました。

2010年8月10日
カナショクに給油しに行ったらMKツアーランドのバス運転手の募集をしていました。
MKツアーランドのバス運転手って正社員扱いでは無いんですね。ちゃんと社員教育とか訓練とかしてるんだろうか?かなり不安です。

2010年8月14日
MKツアーランドの3列高速バスで東京まで行ってきました。
金沢駅西22:30発ですが22:10にはバスが金沢駅に着いていました。特に送金伝票の提出は求められませんでした。1番前の運転席の後ろの席でした。
椅子についての説明書などはありませんでした。枕と毛布とスリッパが用意されており,スリッパは持ち帰り自由でした。冷房はかなり効いてて毛布をかけて眠るのがちょうど良いくらいでした。枕はまあまあ使いやすく,エアー枕は用意していかなくても大丈夫でした。フットレストはありますが位置が低くて,一番前の席という事もあって足元が窮屈でした。後ろの人が足が長い人だったので,あまり傾斜もできなく全体的に窮屈感が強かったです。アイマスクとマスクをして携帯電話で音楽を聞きながら最初睡眠薬を1錠飲んだのですが,眠れそうも無く,もう1錠飲んで5時間熟睡しました。
MKツアーランドの高速バスは2時間おきにパーキングで休憩をとりますが,特に車内放送はしません。フロンドガラスに出発時間の掲示をかかげます。
4:30に高坂サービスエリアに停車したので,歯磨きと髭剃りをしました。
予定より25分早く6:25に東京駅に着きました。
バスを降りたところには,吉野家やなか卯があったので,なか卯で親子丼とミニうどんのセット590円を食べました。なか卯の親子丼は美味しいです。
東京駅から御徒町まで移動し,銭湯の燕湯に行きました。途中,駅の中のトイレに入りましたが,トイレにトレットペーパーがついていました。JRのトイレにはトレットペーパーがついていないと思っていたのですが,改札した中のトイレだけトイレットペーパーがついているのかな?そういえば仙台の駅では改札外のトイレにもトイレットペーパーがついていました。最近はJRのトイレの全てにトイレットペーパーがついているのかな?
燕湯は朝6時から営業していている東京でも貴重な銭湯です。液体石鹸とシャンプーは持って行ったので入浴料450円と貸しタオル20円を支払って入浴しました。前回は,それほど熱い湯ではなかったのですが,今回はかなり熱い湯でした。銭湯に入りすっきりして講習会が行われる会場に向いました。
会場の近くに食べ物屋さんが少ないと聞いていたので,コンビニでパンを買っていきました。
高速バスでの車中泊でしたが,途中いねむりすることなく,無事試験も終了する事ができました。丸一日の講習を終えて,浅草ホッピー横丁の居酒屋とん平に行きました。牛スジ煮込み650円とピリ辛キムチポッカ(小)600円,チャンジャ600円とチジミ600円を注文して生ビール2杯飲みました。浅草ホッピー横丁の居酒屋とん平は,かなりの有名店ですが,値段も有名店価格のように感じました。味は美味しいのですが,人気店であるという期待の大きさと値段の高さから,それに見合うだけの満足感は得られませんでした。次回,浅草ホッピー横丁に行く時には他のお店で飲みたいと思いました。
バスの時間には早かったのでJR東京駅地下の待合フロアーで時間をつぶすことにしました。東京子供達から東京ばな奈をおねだりされてたのですが,荷物が増えるのもイヤだったし,ぎりぎり最後に買って帰ろうと思って,東京駅地下街でいいものが無いかと,いろいろ探していたのですが,22:00にあちこちのお店のシャッターが一斉に降りだしました。
キオスクも閉店して,残ったキオスクには東京ばな奈が売っていなくて,かなり焦りました。やっとのことでコンビニに東京ばな奈を売っているのを見つけ買いました。危なかったです。

日帰りで夜,東京駅からMKツアーランドの3列高速バスに乗りました。東京駅のバス乗り場は,東京八重洲口でブリジストン美術観の向かい側の通り3丁目バス停付近です。冬は寒空で辛そうですが,夏だから特に問題ありません。22:50の予定より早く22:40にMKツアーランドのバスが到着しました。東京駅出発の人数が揃ったので,早めに出発になりました。
帰りも同じ一番前の席で足元が窮屈でした。後ろの人が足が長い人だったので,あまり傾斜もできなく全体的に窮屈感が強かったです。

疲れていたので帰りは睡眠薬1錠で寝れるかなあと思っていたのですが,アイマスクをして携帯電話で音楽を聞きながら最初睡眠薬を1錠飲んだのですが,眠れそうも無く,結局もう1錠飲んで熟睡して帰りました。途中,喉が乾燥したのでマスクをしました。
翌日は,それほど疲れが残らなかったように思います。

居酒屋とん平 浅草ホッピー横丁

前回,三社祭で混雑していて入れなかった浅草ホッピー横丁の居酒屋とん平に行ってきました。21時頃でお客が多かったのですが,カウンターに空き席があったので座りました。最初に生ビール650円を頼むとグリーンピースの付け出しが出ました。
牛スジ煮込み650円とピリ辛キムチポッカ(小)600円を注文しました。
居酒屋とん平のスジ煮込みは大根が一杯入っていて,味はしみこんでいましたが,和風な味付けであっさりしていました。
居酒屋とん平の牛スジ煮込み
ピリ辛キムチポッカはキムチと豆腐と豚肉の鍋という感じの料理です。
居酒屋とん平のピリ辛キムチポッカ
ピリ辛キムチポッカのほうが味が濃いので両方注文する場合はスジ煮込みを食べてから,しばらくしてピリ辛キムチポッカを注文するのが良いです。
その後,生ビールを追加で頼んで,チャンジャ600円とチジミ600円を注文しました。
チャンジャはイカのキムチって感じの料理で少し生臭さがあって,完食するのに苦労しました。
居酒屋とん平のピリ辛チャンジャ
チジミはお好み焼きのようなおでんの練り物のような感じでピリ辛のタレをつけて食べます。
居酒屋とん平のチジミ
居酒屋とん平の料理は全体的には美味しかったのですが,値段がかなり高めで,そのわりには味は感動するほどではなかったので,今度,浅草ホッピー横丁に行く場合には他のお店で飲みたいです。ただ,居酒屋とん平は店員も多く注文しやすく,感じの良いお店だし,料理の種類も多いので浅草ホッピー横丁観光には最適のお店なのかもしれません。

居酒屋とん平の場所はこちら  東京都台東区浅草2-3-17