今日は、久しぶりに一里野音楽祭に出かけました。お目当ては、泉谷しげると千寿です。
泉谷しげるのライブは予定通り14:50から始まりました。全く知らなかったのですが、MROラジオで生中継していたので、時間ピッタシに行われていたようです。MROラジオで中継されていたのなら録音しておくのだった。失敗!失敗!
最初に司会からの泉谷しげるの紹介があった時に、事前にMROのアナウンサーがインタビューを申し込んだ時に、泉谷しげるが面倒だから嫌だと答えていた事を披露したりと、楽しさを予感させる雰囲気が・・・・・・
いよいよ、泉谷しげるが登場したのですが、最初から泉谷しげる独特の毒舌のオンパレードです。客席に向かって帰れコールや、客席に向かって、水をかけたり、キャップを外した水入りのペットボトルを客席に向かって投げつけたりやりたい放題です。もちろん、観客は泉谷しげるらしさを楽しんで、のりのりです。MROのラジオで生中継してる事を意識して、放送禁止用語を連発するとの宣言をしてライブが始まりました。
最初の方は、最近の曲を中心に演奏されていて健在ぶりを披露していました。泉谷しげるは元気いっぱいで、こちらまで元気を与えられました。気合の入った演奏とは裏腹に、だるいので面倒くさいとかの毒舌を交えながら、期待しながらもまず歌われないと思っていた「黒いカバン」が演奏されました。この調子で「スーパーマンの子供」も歌ってほしいと思っていたのですが、さすがに、それは叶いませんでした。「スーパーマンの子供」を歌えば、さすがに放送を停められていたでしょう。
途中から、泉谷しげるの指示でステージ前のロープが外されて、観客にステージの前まで来るように煽って、それからは興奮のるつぼです。観客もスタンディングでジャンプあり、踊りあり、大声で叫んだりです。泉谷しげるのほうから、年寄りはジャンプしなくて良いから、写真を撮ってろってメッセージ。どんどん撮って、ネットにアップしろって叫んでました。
主催者側から、撮影は禁止されていたので遠慮していたのですが、それからは好き放題です。そもそも、ラジオで中継していたのなら、別に録音を中止する意味もないし、アーティスト側から撮影禁止の依頼(千寿も撮影は禁止しないと思うし)がなければ、別に撮影禁止する必要が無かったと思うんだけど・・・・・・
代表曲の春夏秋冬も歌われたり、最後には、泉谷しげるが観客席の方に来て、歌いながら歩き回るなどサービス満点のステージでした。観客が連続ジャンプができたら、腕立て伏せをやってやるって宣言して、約束通り10回以上腕立て伏せをしてました(凄い!!!)
40分程度の短いライブでしたが、十分楽しめました。ライブが終わって、心の底から、ありがとうって大きな声で叫びました。
投稿者「俊」のアーカイブ
河内で250円の温泉?
今日、一里野音楽祭から帰った途中で、250円温泉の看板を見かけました。時間に余裕が無かったので確認できなかったのですが、ネットで調べれば判ると思っていたけど、ネットで調べても、そんな温泉は確認できません。
国道157号線からセイモアスキー場へ向かう交差点近くに看板が出ていました。ちょっと興味があります。
権現森海岸のハマナス・ウンランを見に行ってきました。
2016年11月16日
内灘の権現森海岸では、ウンランは咲いていませんでした。
2016年11月8日
内灘の権現森海岸では、数は少ないですがウンランが咲いていました。一面が枯れた茶色に変わっていました。
2016年11月2日
内灘の権現森海岸では、数は少ないですがウンランが咲いていました。
長い間咲いていたハマゴウは花が見当たりませんでした。ハマベノギクは少し残っていました。
2016年10月26日
ところどころにウンランが咲いていました。
2016年10月12日
ウンランの花の数は、随分減りましたが、あちこちで咲いていました。
2016年10月5日
内灘の権現森海岸では、あちこちに広範囲にのウンランが咲いていました。先週、普正寺海岸でハマエンドウが咲いていてびっくりしましたが、権現森海岸でもハマエンドウが咲いていました。
2016年9月28日
内灘の権現森海岸では、あちこちに広範囲にのウンランが咲いていましたが、一時期ほどの花の多さということではないです。
ハマベノギクがあちこちで群生してました。オオフタバムグラが結構咲いていました。
2016年9月21日
内灘の権現森海岸のウンランは、今まで咲いていなかった場所でも広範囲で花が咲いていました。
2016年9月14日
内灘の権現森海岸のウンランも先週と比べて、随分少なくなっていました。でも今からでも咲きそうな感じのウンランもあったのでこれからも期待できそうです。
ハマゴウ、ハマニガナ、ハマベノギクもまだ咲いていました。
カワラヨモギ、オニシバも見られます。
2016年9月7日
内灘の権現森海岸に行きましたが、いつもの斜面に多くのウンランが咲いていました。花の数は今までの中で一番多いのではないかと思います。やっぱり、ウンランの本当の見頃はこれからなんだと思います。
今日は、平らになっているところでもウンランが咲いているのが見られました。
2016年8月18日
内灘の権現森海岸のウンランは前回咲いていた斜面のウンランは花が先週よりもっと少なくなっていました。小屋の近く(小屋より能登側)のウンランは、まだ咲いていませんでした。
ハマゴウも随分減っていました。
2016年8月10日
内灘の権現森海岸のウンランは前回咲いていた斜面のウンランは花がずいぶん少なくなっていました。でも元気そうなのもあったので、これからまた咲くのかもしれません。小屋の近く(小屋より能登側)のウンランは、まだ咲いていませんでした。
2016年8月3日
内灘の権現森海岸のウンランは前回咲いていた斜面のウンランは花がずいぶん多くなっていて、今が見頃って感じでした。小屋の近く(小屋より能登側)のウンランは、まだ咲いていませんでした。
2016年7月27日
今日も内灘の権現森海岸に海浜植物を見に行ってきました。先週見つけたところのウンランは少し花が増えていましたが、小屋近くのウンランは、まだ花は咲いていませんでした。
ハマゴウの花はずいぶん増えていました。見頃かもしれません。
2016年7月20日
今日も内灘の権現森海岸に海浜植物を見に行ってきました。海水浴場にネクタイしてカメラ持って通るのは、いかにも異様なので、海水浴場を通らないで、目的の場所に行こうということで、のと里山海道の下を潜ってちょっといったところの右側に自動車1台が楽々駐車できるところがあります。
そこから海に歩いて行ける道ができているのです。そこを通ると、なんと途中でウンランの花が群生していました。びっくりしました。ラッキーです。
目的の場所のウンランは、まだ花は咲いていませんでした。
ハマゴウの花も増えてきましたが、見頃というほどではありません。
2016年7月13日
今日も内灘の権現森海岸に海浜植物を見に行ってきました。ウンランは花は咲いていませんでしたが、群生している場所を確認できました。場所さえ確認できれば、いつかは花が咲いているのを見ることが出来ると思います。一度、現物を確認すれば、他の海岸でも探すのが楽です。
2016年7月6日
内灘の権現森海岸に海浜植物を見に行ってきました。ちょうど今日が浜開きだったようです。
ハマゴウが咲き始めてました。
2016年5月21日
石川県自然解説員研究会の初夏のハマナスが招く砂丘地を歩く(内灘町)という企画があったので行くことにしました。
9:00に内灘サイクリングターミナル駐車場に集合でした。40人程度集まったようです。石川県自然解説員の人もかなり参加していました。
権現森を通って、小濱神社跡、米軍着弾地観測所跡を経由して、権現森海水浴場に行って、そこで食事をしてから、海浜に沿って歩いて、内灘サイクリングターミナル駐車場に戻るというルートです。15:00までの予定でしたが、13:30に内灘サイクリングターミナル駐車場に戻りました。
途中、コウボウムギの根が露出して枯れた葉鞘部分が繊維化してを筆のようになっているのを使って文字を書くという体験もありました。
権現森海水浴場で、組み立て式の簡易トイレをその場で設置するなど、石川県自然解説員研究会の方々の気遣いも大変なものだったと思われます。
先週、権現森海岸に行った時に見かけたハマナス、ハマエンドウ、ハマダイコン、ハマハタザオ、ナヨクサフジ、マンテマ、ニセアカシヤ、ヒョウタンボク、ノイバラ、ハマヒルガオの他に、ブタナ、コマツヨイグサ、ヤエザクラの実、ナワシロイチゴ、マユミ、チガヤ、ヒメスイバ、オニグルミの実、ハコネウツギ、白いハマナス、ヤマボウシ、ツルニチニチソウ、ハマニガナ、スイカズラ、ヤマウコギ、フランスギク、ナデシコ、白いナデシコ、ヘビイチゴ、コメツブツメクサ、マツバウンラン、シャリンバイ、トベラ、カタバミ、コウボウムギなどを見ることができました。
朝に海浜の植物を見に行くことがなかったので、コマツヨイグサが綺麗に咲いているところを久しぶりに見れて良かったです。
毎度の事ですが1人で歩いていても気づかない植物をいっぱい教えてもらって有意義な企画でした。
権現森海岸では7月中旬から9月にウンランが咲くとの事なので見に行きたいと思いました。
![]() |
![]() |
ブタナ | コマツヨイグサ |
![]() |
![]() |
ヤエザクラの実 | ナワシロイチゴ |
![]() |
![]() |
マユミ | チガヤ |
![]() |
![]() |
ヒメスイバ | オニグルミの実 |
![]() |
![]() |
ハコネウツギ | 白いハマナス |
![]() |
![]() |
ヤマボウシ | ツルニチニチソウ |
![]() |
![]() |
ハマニガナ | スイカズラ |
![]() |
![]() |
ヤマウコギ | フランスギク |
![]() |
![]() |
ナデシコ | 白いナデシコ |
![]() |
![]() |
ナデシコ | コメツブツメクサ |
![]() |
![]() |
マツバウンラン | シャリンバイ |
![]() |
![]() |
トベラ | カタバミ |
![]() |
![]() |
コウボウムギ | コウボウムギの筆のような根 |
![]() |
![]() |
ヘビイチゴ | カラスノエンドウ |
持ち物
飲み物500ml2本、ペットボトルホルダ、弁当、お菓子、蚊除け超音波、日焼け止め、メモ帳、ボールペン、マイクロファイバータオル、タオルホルダー、リュックサック、ウエストポーチ、お金、携帯電話、名刺、ハンカチ、ティッシュペーパー、RICOH CX2、Cyber-shot DSC-HX50V、デジカメの予備電池、敷物クッション、
服装
帽子、登山ズボン、登山用長袖Tシャツ、速乾性下着、厚い靴下、登山靴
2016年5月18日
権現森海岸に再訪しました。ハマナスの花の数は随分増えていました。
2016年5月11日
今日、内灘の権現森海岸にハマナスを見に行ってきました。権現森海岸のハマナスは何度も見に行った事があるのですが、ハマナス以外の植物を詳しく調べてみようというのが今回の目的でした。ハマナスは咲き始めで寂しい感じでした。ハマエンドウは微妙に色が違う花があって綺麗でした。ハマナスの群生地近くには、それほど多くの種類の植物は無かったのですが、権現森海岸に入る道路沿いでは、多くの種類の植物が見られました。
![]() |
![]() |
ハマナス | ハマエンドウ |
![]() |
![]() |
ハマダイコン | ハマハタザオ |
![]() |
![]() |
ナヨクサフジ | マンテマ |
![]() |
![]() |
ニセアカシヤ | ヒョウタンボク |
![]() |
![]() |
ノイバラ | ハマヒルガオ |
権現森海岸の場所はこちら 石川県河北郡内灘町字宮坂
ひまわり村のライトアップを見てきました。
津幡町湖東の「ひまわり村」で行われているライトアップを見に行きました。約35万本のひまわり畑に展望台を設けてライトアップされたひまわりが見られるというものです。
19:30から21:00にライトアップされているのですが、20:00頃にひまわり村に着きました。駐車場にはたくさんの自動車が駐車していて、人もいっぱいいました。なんとか駐車場に自動車を駐車して、ひまわり畑に向かいました。ひまわり畑は、それほど明るくなくてがっかりしました。
なにか、ひまわり畑の通路がLEDで照らされていたので、中に入っていくと、すぐに行列が詰まっていました。
20分ほどして展望台にたどり着きました。展望台は、2mくらいの高さのステージみたいなもので15人程度が見学できるような大きさで、特に時間制限がないので、見飽きた人がいれば次の人が登れるという感じです。
展望台から見晴らすライトアップされたひまわり畑は、とても美しかったです。
ひまわり村のライトアップを見に行く人は早めに出かけた方が良いです。
3脚を立てて撮影したのですが、展望台の床は安定性がないので揺れます。それで、シャッタースピードを長く設定するとブレます。絞りをオープンにするとくっきりと写る範囲は狭くなります。そういう訳で感度を上げて、シャッタースピードを短くする必要があります。
お礼の気持ちということもあって、帰りにソフトクリーム330円を買って食べました。、「ブラウンスイス」のソフトクリームは、美味しいのですが、すぐに溶けてしまうのは昔から変わりません。
ひまわり村の場所はこちら 石川県河北郡 津幡町湖東245
花火を撮影してきました
今日は、北國花火金沢大会の撮影に行ってきました。今まで、花火の撮影は鬼門で、まともに満足できた撮影をすることができなかったのです。
あまり近いと撮影しづらいし、建物などが写り込むと出来る事が限定されるので、犀川の上流から撮影する事にしました。以前、花火を背景にした新幹線を撮りに行った時に、犀川の上流は撮影に向いていると気づいたのです。
市民芸術村まで自転車で行って、そこから歩いて行ったのですが、市民芸術村にも大勢の人が花火見物に集まっていました。
市民芸術村から河原に降りていくと、それなりに大勢の人が花火を見るために来ていましたが、撮影の場所を確保するのに苦労するほどではなく撮影に適した場所を確保できました。予定通り19:45に花火の打ち上げが始まりました。
家を出る時には、多重露光をするための遮蔽板を持ってきた来たつもりだったのですが途中で落としたのか無くなっていました。替りにカメラバックを使って試してみる事にしました。撮影条件はシャッタースピードはバルブ、感度はISO100、絞りF10、ホワイトバランスは太陽光、ピントはマニュアルです。三脚でデジカメを固定して、リモコンを使用しました。
今回、始めて多重露光なるものを試してみたのですが、だいたい同じところに花火があがるので、あまり面白い画像を撮れません。もっとズームにすれば良いのかもしれませんが、位置決めが難しくなります。
それで、背景が写り込まないようにデジカメを位置づけして、バルブでシャッターを開けっぱなしにして、2から3秒ごとに、レンズを手で塞ぎながら少しずつ左右に回転して、画面いっぱいに花火が写り込むように撮影しました。レンズを手で塞がないでレンズを回転すると花火の光の移動の軌跡が残るのでダメです。
なんとなく自分好みの撮影ができるようになりました。
花火によって明るさが違うので、花火の種類ごとに絞りを変えるのが良いのかもしれませんが、そこまでは技術がともないません。
風は南西に向かって吹いていたので、犀川の上流から見てると、煙がちょうど良い具合に移動して良い感じでした。
花火は21:00過ぎまで打ち上げられました。