タマネギを植えた

母親の体調が悪くて、最近はほとんどの作業を引き継ぐことになりました。
母親は肝心な場面で見張りと指導です。

言われたことを、そのまま従うのは性に合わないので、自分で調べて予習する事にしました。

タマネギ(ヒガンバナ科)  植え付けは10月上旬から12月上旬
連作障害はあり(2~3年は避ける)

1  種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に150g)

2  良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
      1週間放置する

3  土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に2kg)をまく
   溶性りん肥(1㎡位に50g)を入れる
   肥料をまく(1㎡位に100g)を入れる
  耕す
  表面をならす
  外側の土を内側に入れて盛り上げる(10cm高さ)
  表面をならす
  マルチをかける
  12cmの間隔で深さ3cm程度の植穴を掘り、分けつ部を埋めない
  (白い部分が半分ほど埋まる程度に)で植え付ける。
  水をたっぷりやる。

4  2月中旬~下旬と3月下旬~4月上旬に肥料30g/㎡をやる。覆土はしない。
   マルチの場合は株元に、1列植えの場合は畝の側方に施し、根元に軽く土寄せする

  水やりは屋外栽培の場合ほとんど必要ありませんが、雨が降らずに乾燥が続くようであれば与えます。

2024年10月13日

トマトを植えていた場所に、タマネギを植えることにしました。
石灰を全体にまいて、スコップで土を掘り起こして、溝を広めに掘りなおし、鍬で耕し、平らにならしました。




2024年10月20日

80cm×360cmの畝に、牛糞堆肥を14kgとタマネギ用肥料300gとヨウリン150gを撒いて鍬で耕し混ぜて平らにしました。
穴あきマルチをかぶせて、マルチシート押さえで80cm間隔で固定して、隅の方を土をかぶせ、さらに固定しました。

2024年10月26日

前日にタマネギの苗を150本購入して今日植えました。
種類が多くて悩みましたが、大きくなる品種と、甘くなる品種と、3拍子揃った品種を50本ずつ買ってみました。
穴あきマルチの土が出ている場所に1cm程度の直径のガーデン用杭(ポール)で3cm程度の深さの穴をあけて、タマネギの根を茎の白い部分が半分埋まる程度に入れて手で土を寄せました。
根の方向は、それほど神経質に考えなくても良いようです。


100本でも良かったみたいで、余ってしまいました。
仕方ないので、畝の側面近くに植えました。土が硬かったのでうまく育つか分かりません。
最後に、水を撒きました。

2024年11月4日

最近、苗が寝ていたのですが、立ってきました。
横の固い土に植えた苗の周りをシャベルで耕して上向きに伸びるように土寄せしました。
雨がしばらく続いていたので土も柔らくなっていました。


2024年11月23日

肥料を与えました。

2025年1月12日

肥料を与えた。
地上は、それほど成長していないよう見えます。

2025年3月1日

肥料を与えた。

2025年3月23日

すくすくと育っています。

2025年3月30日

土壌テスター(pH/温度/湿度)で土の状態を調べたらPH6.1でした。
タマネギを植えるには弱酸性 PH6.0~6.5が良いそうです。

2025年4月20日

タマネギは順調に育っています。

2025年5月14日

順調に生育しています。
少し化学肥料を追肥しました。

2025年5月24日

タマネギの葉がほとんど寝ていたので1本収穫してみました。


2025年6月5日

もう完全に収穫時期です。もう遅いくらいです。
通常は8割くらい倒れたら収穫しても良いそうです。

2025年6月7日

玉ねぎを収穫しました。

日当たりの良い場所と日陰の場所で生育に大きな違いがありました。
3種類植えたので品種の違いかもしれません。
来年は品種と植える場所をきっちり分けようと思います。
日陰で玉ねぎを植えるのはやめようと思います。
4個ずつ紐で縛って、葉を10cm程残し切り、根をちぎっておきました。

冷暗所に吊って保存します。

2025年9月4日

キュウリを抜いた場所に有機石灰を撒きました。
トマトを一部抜いたところにも有機石灰を撒きました。

2025年9月20日

畝を掘って、牛糞をまいて耕しました。
天気が悪かったので化学肥料は後日にします。
防虫ネットをかけておきました。

2025年10月13日

玉ねぎ用肥料(23.12.12)を撒いて耕しました。
穴あきの黒マルチをかけておきました。

岐阜旅行 2025.7 その2(醒ヶ井、権現山 柳の滝めぐり)

最近、岐阜旅行に凝っています。
今回の目的は睡蓮の時期のモネの池と醒ヶ井の梅花藻と光芒です。ついでに付知峡の滝めぐりと権現山 柳の滝めぐりと千代保稲荷神社のグルメを楽しめればともできればと思って計画をたてました。

前日は付知峡の滝めぐりと睡蓮が咲くモネの池と千代保稲荷神社の串カツを楽しみました。
「道の駅 月見の里・南濃」で車中泊して、3:30に目が覚めて4:30に出発しました。

5:30に醒ヶ井に着きました。
醒ヶ井駅前に駐車場があり30分無料、3時間まで300円、24時間400円です。
トイレが近くにあるし、車中泊の候補地としても考えていたのですが、現地に来てみると、露地だし、すぐ横に列車が通るし、人通りもあるので、ちょっと車中泊には不向きだと気付きました。
醒ヶ井の目的は梅花藻と醒ヶ井峡谷の光芒です。
醒ヶ井峡谷の光芒は、この時期(7月)の晴天の7:00~8:00に見える確率が高いです。
天気予報は刻々と変わっていたのですが、1~3日前での天気予報では朝が晴天だったのです。
醒ヶ井峡谷の光芒を見るチャンスだと思っていたのですが、直近の天気予報では10:00から晴天に変わっていました。
6:30の時点で曇り空で、回復する気配が無かったので、醒ヶ井峡谷の光芒を見るのは断念しました。
前日の霧が凄かったので、天気さえよければ、綺麗な光芒が見れたのだと思います。

梅花藻が見れる場所は、醒ヶ井駅からすぐそこにもあり地蔵川の700mの間に、散在しています。
地蔵川は中山道の宿場町に沿って流れているので、素敵な風景です。
特に久保田呉服店あたりと居醒の清水あたりが美しかったです。
久保田呉服店前には、橋の上に梅花藻が栽培されていて、近くでいろんな方向から見る事ができます。
居醒の清水のところには、水槽でハリヨが飼われていて、横からも見る事ができました。
ネットに掲載されている地蔵川の梅花藻の画像を見ると、もっとたくさん咲いていて、赤色の梅花藻も混ざっているので、時期が早すぎだったのかもしれません。
梅花藻は5月頃から咲き始め、7月上旬~9月中旬に見頃を迎えるとのことです。
ピークは7月下旬から8月下旬のようです。



6:30に醒ヶ井を出発しました。

movLinkの誘導に従い、次の目的地である福井県越前市の「権現山 柳の滝巡り」に向かいました。
途中、琵琶湖の東沿岸を通る道路に誘導されました。
誘導されないと通る事が無かったと思われる道路ですが、琵琶湖がすぐ近くで見えて良かったです。

村の集落を通り過ぎて、交差できない狭い道路を通って、9:00に「権現山 柳の滝巡り」の登山口に着きました。
もう気温が30℃ありました。
駐車場にはトイレもありました。
長靴をリュックを入れて、長袖の登山服に登山ズボンで、いざ出発です。
5分ほど行くと、最初の滝「不動滝」が見れました。
いきなりの超迫力の大きな滝でびっくりしました。

「不動滝」からさらに6分ほどで「お釜滝」がありました。
「お釜滝」は美しい滝でした。

「お釜滝」から8分ほど進むと「布滝」がありました。
「布滝」も大きな滝でした。

「権現山 柳の滝巡り」の道は、ほとんどが急坂の登山道で、かなりしんどいです。
息も絶え絶えで歩き続けて「布滝」から30分ほどのところに「窓滝10m」と「こもり穴30m」の標識がありました。
窓滝の方向に10mほど進んで行ったのですが、落差のある小さい流れはあるけど、滝というほどの流れはでありません。間違いがないか何度か往復しているうちに、木の葉に隠れてうっすらと滝らしいものが見えました。よく見るとかなり大きそうです。
木の間に見えるので窓滝なのかもしれません。
近くに大きな滝があるのに気づくと、もう我慢できません。
行けるところまで近づくことにしました。
こもり穴に上がる鉄の鎖を利用して、岩を越えて、なんとか窓滝の全景が見えるところまで近づけました。

最後の滝「夫婦滝」まで15分ですが、今までの道よりもっと急坂で狭いです。
途中何度も諦めて帰ろうと思ったけど、もう一生来ることが無いので、我慢して頑張りました。
なんとか「夫婦滝」までたどり着きましたが、意外としょぼい滝でした。今までの滝が立派だったので拍子抜けしました。


駐車場から、ここまで2時間もかかりました。
普通は、松ヶ嶽神社の大モミから頂上を経て、裏参道を経て帰るのが一般的だと思いますが、もう登る気力は残っていなくて、来た道を戻る事にしました。
来た道は、狭くて滑りそうで、降りる時は危ない感じです。
慎重に小さい歩幅でカタハを採取しながらカニさん歩きで下山しました。
下山は1時間かかりました。結局3時間滞在したことになります。
登山口を出発してから戻るまで誰にも会いませんでした。

権現山 から自宅まで下道(高速道路無し2時間30分)を、movLinkの誘導に従って帰ったのですが、本当にどこを通っているか分かりませんでした。
越前市は、わりと行く地域なので、おおまかには位置関係がわかっているつもりだったのですが、どこを走っているのか全く分かりませんでした。

加賀まで戻って大連飯店で昼食をとりました。
酢豚定食(ランチタイム1080円)を食べました。
野菜の炒め具合もちょうど良く、餡の味も良く、久しぶりに美味しい酢豚を食べた気がします。
味付けザーサイや杏仁豆腐や鶏のから揚げも付いていて、どれも美味しくて大満足でした。

15:30に自宅に帰りました。
疲れ果てました。

気温が高かったのと、7月5日に日本で大災害が起きると言う噂の影響か、どこも空いていました。

岐阜旅行1に戻る

権現山 柳の滝巡り

9:00に「権現山 柳の滝巡り」の登山口に着きました。
気温が30℃ありました。
途中、村の集落を通り過ぎ、交差できない狭い道路を通って駐車場にたどりつきました。

ちょうど福井ナンバーのグループの自動車が到着したばかりのようでした。
その他には自動車は停まっていませんでした。
駐車場にはトイレもありました。
長靴をリュックを入れて、長袖の登山服に登山ズボンで、いざ出発です。
ちょっと登ったところに、カタハ(ウワバミソウ)が生えていました。採取袋を持って来れば良かったと後悔しました。
5分ほど行くと、最初の滝「不動滝」が見れました。
いきなりの超迫力の大きな滝でびっくりしました。

もう少し進んだところで、登山靴を履き忘れたことに気づいて、駐車場に戻る事にしました。
登山靴を履いて、改めて出発です。
せっかく駐車場にもどったのに、採取袋を持っていくのを忘れて悔しい思いをしました。
疲れているのと暑いのとで頭の働きが鈍っていたのかもしれません。
カタハ(ウワバミソウ)は、リュックサックの長靴の中に入れる事にしました。
カタハ(ウワバミソウ)を探しながら、小さい歩幅で黙々と歩き続けました。
「不動滝」からさらに6分ほどで「お釜滝」がありました。
「お釜滝」は美しい滝でした。

「不動滝」から「お釜滝」の途中にも、他の地域だと名前を付けられているような滝がありました。
最初は、その都度撮影をしていたのですが、あまりにも数が多くキリがないのでやめました。
「お釜滝」から8分ほど進むと「布滝」がありました。
「布滝」も大きな滝でした。

「権現山 柳滝巡り」の道は、ほとんどが急坂の登山道で、かなりしんどいです。
「布滝」を過ぎたところで、スベリヒユを見つけました。
スベリヒユは雑草ですが、とても美味しいと聞いていたので、探していたのです。
どこにでも生えていると本には書かれていたのですが、今まで見つける事が出来なかったのです。
息も絶え絶えで歩き続けて「布滝」から30分ほどのところに「窓滝10m」と「こもり穴30m」の標識がありました。
窓滝の方向に10mほど進んで行ったのですが、落差のある小さい流れはあるけど、滝というほどの流れはでありません。間違いがないか何度か往復しているうちに、木の葉に隠れてうっすらと滝らしいものが見えました。よく見るとかなり大きそうです。
木の間に見えるので窓滝なのかもしれません。
近くに大きな滝があるのに気づくと、もう我慢できません。
行けるところまで近づくことにしました。
こもり穴に上がる金属の鎖を利用して、岩を越えて、なんとか窓滝の全景が見えるところまで近づけました。

何枚か撮影して満足して戻ろうとしましたが、どの経路を通ってきたのか、分からなくなりました。試行錯誤して、なんとか鎖のある場所を見つけて、無事「窓滝」の標識の場所まで戻る事ができました。

最後の滝「夫婦滝」まで15分ですが、今までよりもっと急坂で狭いです。
途中何度も諦めて帰ろうと思ったけど、もう一生来ることが無いと思ったので、我慢して頑張りました。
なんとか「夫婦滝」までたどり着きましたが、意外としょぼい滝でした。今までの滝が立派だったので拍子抜けしました。

駐車場から、ここまで2時間もかかりました。
普通は、松ヶ嶽神社の大モミから頂上を経て、裏参道を経て帰るのが一般的だと思いますが、もう登る気力は残っていなくて、来た道を戻る事にしました。
来た道は、狭くて急坂で滑りそうで、降りる時は危なそうです。
慎重に小さい歩幅でカタハを採取しながらカニさん歩きで下山しました。
下山は1時間かかりました。結局3時間滞在したことになります。
登山口まで誰にも会いませんでした。
駐車場には今朝見かけた福井ナンバーの自動車が残っていました。
汗で全身ビチャビチャなので、着替えをして帰る準備をしている内に、金沢ナンバーのバイクが来て、滝を目指して歩いて行きました。
ちょっと後で、石川ナンバーの自動車のご夫婦が来て、登って行きました。
権現山で滝だけを気軽に楽しみたいということでしたら、「不動滝」「お釜滝」「布滝」だけを見学すれば良いと思います。

帰って、家族にカタハを見せると、こんな細いの採ってきても、皮剥いたら食べるところが無いと言われへこみました。

「権現山 柳滝巡り」の駐車場の場所はこちら  福井県越前市柳元町

醒井宿の梅花藻

5:30に醒ヶ井に着きました。
醒ヶ井駅前に駐車場があり30分無料、3時間まで300円、24時間400円です。
トイレがあるし、車中泊の候補地としても考えていたのですが、現地に来てみると、露地の駐車場だし、すぐ横に列車が通るし、人通りもあるので、ちょっと車中泊には不向きだと気付きました。

醒ヶ井の目的は梅花藻と醒ヶ井峡谷の光芒です。
醒ヶ井峡谷の光芒は、この時期(7月)の晴天の7:00~8:00に見える確率が高いです。
その日の天気予報は刻々と変わっていたのですが、1~3日前での天気予報では朝が晴天だったのです。醒ヶ井峡谷の光芒を撮るチャンスだと思っていたのですが、直近の天気予報では朝は曇りで10:00から晴天に変わっていました。
6:30の時点で曇り空で、回復する気配が無かったので、醒ヶ井峡谷の光芒を見るのは断念しました。
醒ヶ井峡谷の光芒が見える場所は、いろいろと調べたのですが、から上流300mの範囲のようです。
道沿いに空き地もあるので短時間なら自動車を駐車できそうです。

梅花藻が見れる場所は、醒ヶ井駅からすぐそこにもあり地蔵川の700mの間に、散在しています。
地蔵川は中山道の宿場町「醒井宿」に沿って流れているので、素敵な風景です。
特に久保田呉服店あたりと居醒の清水あたりが景色も良く梅花藻が咲いていて美しかったです。
久保田呉服店前には、橋の上に梅花藻が栽培されていて、梅花藻を近くからいろんな方向から見る事ができます。
居醒の清水のところには、水槽でハリヨが飼われていて、横からも見る事ができました。
ネットに掲載されている地蔵川の梅花藻の画像を見ると、もっとたくさん咲いていて、赤色の梅花藻も混ざっているので、時期が早すぎだったのかもしれません。
梅花藻は5月頃から咲き始め、7月上旬~9月中旬に見頃を迎えるとのことです。
ピークは7月下旬から8月下旬のようです。
6:30に醒ヶ井を出発しました。


醒井宿の場所はこちら   滋賀県米原市醒井

岐阜旅行 2025.7 その1 (付知峡、モネの池、千代保稲荷神社)

最近、岐阜旅行に凝っています。
今回の目的は睡蓮の時期のモネの池と醒ヶ井の梅花藻と光芒です。ついでに付知峡の滝めぐりと権現山柳の滝めぐりと千代保稲荷神社のグルメを楽しめればと思って計画をたてました。

モネの池でスイレンが綺麗に見えるのは10:00から12:00です。
金沢を夕方に出て、高速道路を使わないで、道の駅アルプス飛騨古川で車中泊をして早朝に付知峡の滝めぐりに行き、その後にモネの池に行くという作戦です。

AndroidのカーナビアプリのmovLinkと古いカーナビに一般道優先(高速道路無し)で登録して向かったのですが、到着予想時間に30分以上の差がありました。
古いカーナビは新しい道路を知らない事と、movLinkがかなりスピードを出す事を前提に計算している事が原因のようです。
movLinkは同じ目的地で登録しても、毎回違う道路を案内されます。
movLinkのソフトが進化しているって事と、道路の混み具合とかも考慮している影響もあるのだと思います。
飛騨古川に行くにあたり、今回は森本・砺波・国道359号・国道41号・越路トンネル・宮川・国道360号・国道471号を経由したルートでした。
前回は森本・砺波・国道359号・八尾・国道41号・県道75号を経由した道だったのだと思います。
前回は同じ時間帯でも、日没時間(18:30)が早かったので、暗くなってから山の中を通行することになって不安でした。
今回は日没時間(19:13)が遅いので、明るいうちに飛騨古川に着きました。
途中の道に靄がかかっていましたが、ストレス無く運転できました。


movLinkは、ちゃんと予想の時間で着くので本当に凄いアプリなのですが、遠距離でも国道以外の道路をしょっちゅう通るので、どこを走っているのか全然わからなく、道を覚える事ができません。

夕食は道の駅アルプス飛騨古川の近くにある中華料理「福来亭」でとることにしました。
中華料理「福来亭」は、中華系の家族がやっているお店でした。
エビチリ定食を食べました。
エビチリ、揚げ餃子、台湾ラーメン、野菜サラダ、漬物、ご飯、ドリンク付きで980円と、安くてボリューム満点でした。

道の駅アルプス飛騨古川には20:00前には着きました。
道の駅 アルプ飛騨古川での車中泊は2度目ですが、中央に大型車の駐車スペースがあり、その周りに普通自動車が駐車する配置になっているので、前回通り駐車中の大型車のエンジンによる騒音が気になります。耳栓をして寝る事にしました。
夜に暑いのが心配でしたが23℃なので意外と涼しかったです。

今回は新兵器(車ドア用防虫ネットカーテン)を利用してドアの窓を開けたまま眠ったので快適でした。
防虫と風通しには有効ですが、防犯的には不安要素はあります。

睡眠薬(ゾルピデム5mg)一錠飲んで眠りました。
1:00過ぎに目が覚めたのですが、あまりにもすっきりと目覚めたので、歯磨き洗顔をして、早めに出発することにしました。
道の駅飛騨街道なぎさに3:00に着き少し仮眠しました。
道の駅飛騨街道なぎさを4:15に出発して、付知峡の駐車場には5:40に着きました。
途中、朝靄が凄かったです。

付知峡の駐車場に着いた頃には、すっかりと明るくなっていました。長袖の登山服に登山ズボンに登山靴を履き、ヘルメットをして、長靴をリュックに入れて、いざ出発です。
7分ほど歩いて最初の滝、観音滝が見えました。

大きな滝がすぐ目の前に見え、凄い迫力でした。
不動滝は観音滝のすぐ下流にある滝で、観音滝を見た後では見劣りがしました。
これが不動滝なのかと何度も確認したくらいです。

たくさん撮影して、もう1つの滝「仙樽の滝」に向かいました。
途中で2つの吊橋がありました。「吊橋は危険ですから絶対にゆすらないこと、なお三人以上同時に渡らないようにして下さい」との注意書きがありました。
不動滝から仙樽の滝まで8分ほどです。
「仙樽の滝」への遊歩道には「立入禁止 この先の遊歩道は落石や倒木、歩道の破損などがあり、危険をともないため立入禁止とします」との掲示がありました。
現在解放されている遊歩道からは、「仙樽の滝」は遠くに一部しか見る事が出来ません。
ネットでは、「仙樽の滝」への遊歩道は、それほど状態が酷くはないということだったので、様子を見てくることにしました。
かすかに小雨があったようで、落ち葉があったり藻が生えたりしているので、木の階段や岩は滑りやすかったです。
2度転んでしまいました。登山靴とヘルメットを着用していて良かったです。
デジカメに衝撃が加わったようで、オートフォーカス機能が壊れました。

付加峡には1時間30分滞在しました。途中で誰にも会いませんでした。

付加峡を7時過ぎに出発して、次の目的地「モネの池」には9:30に到着しました。
「モネの池」には去年の紅葉時期にも来たのですが、睡蓮が咲く時期にも見たいと思い、再訪しました。
睡蓮は朝9時ごろから11時頃まで花が開き、午前中が見頃ということです。
すでに観光客が訪れていました。
「モネの池」には、思ったより睡蓮の花の数が少なく、花の大きさも小さかったです。
前回来た時より錦鯉も少なかったように感じたし、水の透明度も前回ほどでは無かったです。
モネの池の見頃が睡蓮の時期とは必ずしも言えないと感じました。



1時間30分ほどモネの池に滞在しました。

2時間程度運転して、名古屋に寄りました。
「うどん錦」でカレーうどんを食べました。
「うどん錦」でカレーうどんは名古屋のB級グルメとして有名だと奨められていたのです。
狭くてこじんまりしたお店でしたが、時間がお昼の閉店時間近くだったので空いていました。
発券機でカレーうどん1000円の食券を購入しました。
すぐにカレーうどんが出されました。
讃岐うどんのような太めのコシのある麺で、クリーミーな辛さ控えめのルーで、具は油揚げです。
豚肉も少し入っていましたが、探さないと気付かないくらいの少量です。
個人的には、がっかりでした。

少し名古屋を楽しんで、次の目的地「千代保稲荷神社」に向かいました。
千代保稲荷神社は商売繁盛・家内安全のご利益がある神社として、おちょぼさんの愛称で親しまれています。
でも千代保稲荷神社に来た目的は、参道のお店で串カツやどて焼きを食べることです。
15:30過ぎに千代保稲荷神社の東口にある無料駐車場に着きました。
参道のお店は、もうほとんどが閉店していました。
千代保稲荷神社の参道のお店は16:00には閉店するようです。
目的のお店「串かつ玉家」に行くと、まだ営業していました。
どて(1本130円)3本と、串かつ味噌味(1本130円)3本を注文しました。
「どて」も「串かつ(味噌味)」もめちゃくちゃ美味しくて感動しました。

今日の車中泊の目的地「道の駅 月見の里・南濃」に向かいました。
「道の駅 月見の里・南濃」は千代保稲荷神社から自動車で20分に位置し、醒ヶ井からも1時間で、日帰り温泉の送迎もあるという事なので便利だと思っていたのです。
「道の駅 月見の里・南濃」には、16:30に着きました。
「道の駅 月見の里・南濃」は駐車場は広くて、普通車と大型車の駐車場は、かなり離れていました。

まだ営業(17:00まで)していたので、できるだけ多く買い物をしようと思いました。
鮎の甘露煮を買おうと思ったのですが、消費期限が7月7日でした。
帰るのが明日だけど大丈夫でしょうかと相談したら、真空パック入りなら大丈夫だということで、真空パック入りの鮎の甘露煮を購入しました。奈良漬けは美味しいですかと聞くと美味しいというので購入しました。
御飯にのせて食べると美味しいものは無いですかと聞くと、にんにく味噌が美味しいと言うので購入しました。
どこで泊まるのですかと聞かれたので、ここで車中泊するので、なんか購入しないといけないと思って買うものを選んでいるんですと言うと、笑いながら車中泊良いですねと言われました。
南濃温泉「水晶の湯」へのシャトルバスの乗車はどこですかと聞くと、「道の駅 月見の里・南濃」には送迎は無く、近くに送迎場があるとのことでした。
自動車だとすぐだけど、歩くとちょっと大変ということでした。
「道の駅 月見の里・南濃」に送迎があるから、お酒を飲めると思っていたのに残念だと言うと笑われました。
南濃温泉「水晶の湯」の割引券(650円が600円になる)と保冷用氷をいただきました。

買い物を終え、南濃温泉「水晶の湯」への送迎バスの乗り場に向かいました。
南濃温泉「水晶の湯」は高台にあり、自家用車では入れないようにゲートが閉められています。
道が狭いので、関係者以外は自動車で通行できないよう制限しているようです。
送迎バスは16分毎に来ます。待合室があるので待っているのが苦にはなりません。
南濃温泉「水晶の湯」には、ジェット噴出のお風呂や、ミストサウナや露天風呂などがありました。
暑かったので、入浴後に、裸のまま、露天に置いてあるベンチで休憩していました。
高台なので、見晴らしが良いです。夜景も美しいそうです。


風呂から上がって、暑かったのでエアコンで涼んでいくことにしました。
南濃温泉「水晶の湯」は、休憩所が充実していて、長椅子のロビーや和室の休憩所などがありました。
和室でテレビを見て過ごしました。
本当は、夜景が見えるまでゆっくりするのも良いかなと思ったりもしたのですが、今の時期、暗くなるのは20:00(日没19:13)まで待たないといけないです。
2時間も休んでいくほど図太くは無いので、明るいうちに戻る事にしました。
シャトルバスで下山する途中で猿の家族と鹿がいました。びっくりしました。

19:00過ぎに、「道の駅 月見の里・南濃」に戻りました。
気温は28℃と、かなり暑いです。風呂上がりなのでなお暑いです。
トイレの場所を確認しました。
大型車用駐車場のトイレは照明がついていましたが、普通車駐車場のトイレには中に入っても照明が点灯しませんでした。ちょっと物騒です。
車ドア用防虫ネットカーテンを設置して窓を多めに開けて、窓の空気の通り道に頭を向け、睡眠薬(ゾルピデム5mg)一錠飲んで眠りました。
半袖半ズボンで、眠りました。
夜中に起きると、車中泊している人の飼い犬の鳴き声やアベックの口論の声が聞こえました。迷惑な事です。
気温が25℃まで下がっていたので、過ごしやすくなっていました。
睡眠薬(ゾルピデム5mg)をもう一錠飲んで再び眠りました。
3:30に目が覚めて4:30に出発しました。

岐阜旅行2へ