大師山清大寺 越前大仏

福井県勝山市の「大師山清大寺 越前大仏」に訪れました
福井の観光地は、ほとんど訪れているのですが、「大師山清大寺 越前大仏」は馬鹿にして行かなかったのです。今回は昼食の時間までの時間つぶしのために寄ったのです。
「大師山清大寺 越前大仏」は、1987年にタクシー会社の創業者多田清氏により観光施設として創建されましたが、1996年から納税が困難になり、2018年に勝山市は滞納市税約40億円徴収する事をを諦める決定をし、土地、建物を勝山市が管理するようになったそうです。
それと同時に2002年(平成14年)臨済宗妙心寺派の寺院となり宗教法人となったことで無税になりました。
拝観料は当初、大人は3000円だったのですが、現在は500円にまで下がっています。

9:45に「大師山清大寺 越前大仏」の駐車場に入りましたが、日曜日なのに超広い駐車場に左右の端に数台ずつの自動車しか停まっていませんでした。
入り口が左右のどっちに近いのか分かりません。
しばらく待っているとタクシーが入ってきたので、そっちのほうに駐車しました。
案内表示には雲海特別観覧1000円って掲示されていました。
1000円払ってまで見たいと思わなかったのですが、ネットで確認すると500円になっていました。入口に行って1000円だったら帰ろうと思っていました。
参道がそれなりに長いのですが、完全なシャッター街って感じです。
営業しているお店も、観光客相手というより地元の人のための施設って感じです。
料金所に行くと入場料が500円だったので入る事にしました。期間限定で早朝と夕方だけ雲海が生じるショーが開催されるという事のようです。
「大師山清大寺 越前大仏」の施設の中にはトイレがないので、入る前に済ますよう説明がありました。
大師山清大寺 越前大仏は大仏殿と5重塔と日本庭園が主な見どころになっていますが、観光のために建造された施設ということで見ごたえはあります。
大仏もりっぱですが、とにかく仏像が多いです。
五重塔は内部に入ることができます。エレベータで上ることもできますが、階段を使って各階の見どころを見て回りました。
日本庭園は熊が出たとのことで立ち入り禁止になっていましたが誰もが気にせず入っていきます。
日本庭園は手入れが行き届いていないのが気になりました。
とはいえ、総合的には素晴らしい施設で500円出して見る価値は十分あります。
800円以上だと入る価値があるとは思えません。妥当な価格設定だと思いました。
駐車場に戻ってトイレに行こうと思って案内地図に記載されたトイレの場所に行くとトイレがありません。
駐車場にある大きく手洗いの文字が書かれた建物にも行ったのですが、閉鎖されていました。
案内地図に記載されたもう1つのトイレに行くと、やっとトイレがありました。
トイレを廃止したのなら、案内地図のその部分にガムテープを貼るなりの配慮ぐらいあってもよいのでは思いました。そのトイレに行って初めて気づいたのですが、「大師山清大寺 越前大仏」にはもう1つの巨大駐車場がありました。かつては、両方の駐車場がいっぱいになるくらい観光客が来ていたこともあったんだなあと感慨深かったです。
「大師山清大寺 越前大仏」には1時間30分滞在しました。















大師山清大寺 越前大仏の場所はこちら  福井県勝山市片瀬50−1−1

岐阜城の夜景

岐阜城からの夜景が美しいと聞いて訪れる事にしました。
岐阜城(ぎふじょう)は、もとは稲葉山城と言い、鎌倉時代から存在しているけど、本格的に整備されたのは戦国時代の斎藤道三の時期だそうです。
織田信長が1567年の稲葉山城の戦いにより斎藤龍興から奪取し、本拠地を当城へと移し、新たに造営したものが岐阜城ということです。
なお現在山頂にある建造物は、1956年(昭和31年)に鉄筋コンクリートで建てた模擬天守である。
岐阜城がある金華山にはロープウェー(1300円)を利用して行きますが、夜は毎日運航しているわけではないです。
8月は毎日運航していますが、9月から11月は土日祝日のみ運行です。

岐阜城には17:20に着きました。
岐阜公園駐車場は満車表示になっていて、身体障碍者やバスを除いては満車で入れませんとの看板が立てられていました。おまけに、道路での駐車場への入場待ちはできませんと掲示されていました。岐阜公園駐車場の駐車料金は310円です。
仕方ないので、近くのコインパーキングを利用しました。24時間以内は800円で、30分100円でした。
岐阜城へのロープウェー乗り場に向かうと、岐阜公園駐車場はかなり空きがありました。
17:45に頂上に着きました。
夜景を見るポイントは飲食店のある展望台と岐阜城があります。
飲食店のある展望台は3方向しか見えませんが、三脚の利用の制限もないし、広いです。
展望台はイルミネーションで飾られていました。
最初は飲食店のある展望台で夜景を楽しみました。
明るい状態から、だんだん夕焼けによるオレンジ色に変わり、そのうちに真っ暗になってきます。
長良川や山、道路を走る自動車のライト、岐阜市街地の明かりなどがあり、絶景です。
函館の夜景に負けないと言われるのも頷けます。


展望台での展望を十分楽しんで、岐阜城に向かいました。
岐阜城の入館には別途200円必要ですが、岐阜城では4方向360度の形式が楽しめるし、ちょっとの高度の差ですが、なお一層美しいと感じました。
三脚は使用禁止ですが、カメラを固定できる手すりや柱があるので気になりません。
ただ、一般家庭のベランダ程度の狭さですので、それほど多くの人は楽しめません。
幸い、展望台と比べても人が少なかったので十分満喫できました。
ちなみにガラス窓などは無いので、室内の反射を気にする必要なく撮影できます。


岐阜城の入場料で資料館の入場も可能です。
200円支払っても行く価値はあります。

19:30にコインパーキングに戻りました

岐阜城の場所はこちら  岐阜県岐阜市天主閣18番地

黒豚屋 らむちぃ

名古屋の栄に行って、昼食は味噌カツがおいしいと評判の「黒豚屋 らむちぃ」に行ったのですが、土曜日で12:40と一番混みそうな時間だったこともあって、長い行列ができていました。
30分ほど待ったのですが、行列が進むのが遅くて、断念しました。
ちなみに行列で待っている人は、ほとんどが外国の人(多分中華系)でした。
先にほかの用事を済ましてから時間をずらして行くことにしました。

14:00に再び「黒豚屋 らむちぃ」に行ったのですが、行列は少なくなっていました。
やっぱり待っている人は外国の人(多分中華系)が多かったです。
とはいえ、30分ほど待って席に案内されました。
待っていると、最初に待っていた時に、隣で行列で待ってた人が食事を終えて帰るところでした。
入店するのに1時間以上待っていたと思われます。

店内は細長く、それほど広くないのに加えて、カウンター席が無いのに加えて、ほとんどが4人掛けの席に2人とか、2人掛けの席に1人とかで座っていたので行列ができるのも仕方ないです。
行列をついているときに注文を聞かれたので、味噌カツ定食(大)1880円を注文しました。
メニューには、味噌かつ小1680円大1880円、海老フライ2580円、豚しゃぶ2580円、ロースカツ小1500円大1700円、おろしかつ小1680円大1880円、ひれかつ1880円、合盛り2180円などがありました。

味噌カツ定食には、ボリューム満点の刻みキャベツ、味噌カツには大量の小口切りのネギが乗せられ、御飯と、赤だし味噌の味噌汁がついていました。
甘くて肉が柔らかくて本当に美味しかったです。
待っただけの事はありました。
さすがに大盛はボリュームがありすぎでお腹一杯になりました。
味噌カツ定食(小)1680円で良かったと思いました。
閉店の15:00近くになっても行列は続いていました。

黒豚屋 らむちぃの場所はこちら  愛知県名古屋市中区栄3丁目15−6 HP栄ビル B1F

五宝滝

横谷峡の滝めぐりの後に「五宝滝」に行きました。
五宝滝(ごほうだき)は、岐阜県加茂郡八百津町にある5つの滝からなる景勝地で、全長80m三段の連瀑(一の滝、二の滝、三の滝)と、剣豪・宮本武蔵が修行したとされる伝説が残っている二天の滝、円明の滝の計5つの滝があり、遊歩道が整備されています。特に秋の紅葉シーズンは美しいそうです。
8:50に「五宝滝」の駐車場に着きました。
土曜日ということもあってか駐車場は、すでに多くの自動車が入っていて、もう少し遅かったら、離れた場所にある駐車場に駐車しないといけなかったです。
「五宝滝」の駐車場にはトイレや案内地図の看板が設置されていました。
登山服、登山ズボン、登山靴、ヘルメットでリュックに食料、飲み物を入れて、熊よけの鈴をつけて出発しました。
早朝なので開店していませんでしたが、数軒のお店もありました。
「五宝滝」は3段の滝(一の滝・二の滝・三の滝)が連なっていて、とても美しかったです。



撮影のベストポイントは三の滝から少し上った東屋(休憩所)のようでした、
急な階段が続きましたが、美しい景色に励まされ、それほど苦痛を感じなく、残りの2つの滝(円明の滝・二天の滝)も巡れました。



険しい道ではないですが登山靴か歩きやすい靴を履いていったほうが良いです。
1時間ちょっとで駐車場に戻ってこれましたが、汗をいっぱいかいて、登山服がびちゃびちゃになたので着替えをしました。
10:25に「五宝滝」の駐車場を出ました。

五宝滝の場所はこちら  岐阜県加茂郡八百津町八百津

横谷峡の滝めぐり

岐阜県下呂市金山町にある横谷峡は、飛騨木曽川国定公園内にあり、散策の山道をたどると「白滝」「二見滝」「紅葉滝」「鶏鳴滝」の4つの滝を見ることができ岐阜県指定名勝にも指定されています。
6:20に横谷峡の駐車場に着きました。
土曜日でしたが、この時間の駐車場には他の自動車はありませんでした。
横谷峡の駐車場にはトイレも整備されていて、案内地図や説明の大きな看板も設置されていました。
登山服、登山ズボン、登山靴、ヘルメットでリュックに食料、飲み物を入れて、熊よけの鈴をつけて、いざ出発です。
横谷峡の駐車場のすぐ近くに「白滝」がありました。もう1つの滝「二見滝 」もそれほど離れていなく労することなく楽しむことができました。
「二見滝 」には、真ん中に木が倒れてひっかかっていました


残りの2つの滝(紅葉滝、鶏鳴滝)は1kmほど離れていて、歩いて行くと戻ってこないといけないので、それなりに時間を消耗してしまいます。
鶏鳴滝にも駐車場が整備されていますが、直通の道は対向車との交差が困難だということなので、自動車で移動するには、一般的には遠回りして行く事が推奨されています。
早朝で誰もいないので、直通の道で行くことにしました。
7:00に白滝の駐車場を出て、7:07に鶏鳴滝の駐車場に着きました。
鶏鳴滝の駐車場にはトイレは無かったのですが、案内地図や説明の大きな看板は設置されていました。
少し戻って紅葉滝を見てから、鶏鳴滝の駐車場に戻って、駐車場すぐ近くの鶏鳴滝を見に行きました。
鶏鳴滝のところに黄金淵という見どころがあって、標識もあったのですが、どこに黄金淵があって、どうやって行くのか分かりません。
案内地図には黄金淵についての説明はありませんでした。
スマートフォンで調べようとしたのですが、インターネットに繋がらなく諦めました。
インターネットがつながってから調べてみたのですが、黄金淵は鶏鳴滝の下流にあり、遊歩道が整備されていなくわかりにくいということでした。


7:40に鶏鳴滝の駐車場を出ました。

横谷峡の滝めぐりの場所はこちら   岐阜県下呂市金山町金山