MovableType7のリッチテキストでコピペができない

サーバーのリリューアルでMovableType6が使えなくなって、仕方ないのでMovableType7に更新しました。

記事を投稿する際に、リッチテキストで編集しているのですが、コピー&ペーストが出来なくなりました。
コピーしたい部分を右クリックするとリンク挿入になるのです。
かなり困りました。

ネットで検索して、Ctrl+C でコピーが出来て Ctrl+V でペーストが出来る事が判明しました。

Ctrl+Z 直前の処理の取り消し
Ctrl+Y 直前の処理のやり直し
Ctrl+X 切り取り

というのも覚えておくと便利そうです。

コアサーバーのメンテナンスが行われてからMovable type にアクセスできなくなった

2022年5月16日

2022/5/16(月) 00:00 ~ 09:00にコアサーバー(coreserver.jp) 最新・高速サーバーへの移転メンテナンスが行われました。
それ以降、Movable type(ブログ) にアクセスできなくなりました。

コアサーバー 最新・高速サーバーへの移転メンテナンスの影響だと思われます。

Got an error: Unescaped left brace in regex is illegal here in regex; marked by <– HERE in m/{{ <– HERE support}}/?/
の表示で記事の更新ができなくなりました。

・標準PHP:FastCGI版7.1系 → FastCGI版7.4系
・MySQL:5.7系 → MariaDB10.6系
の影響が怪しいです。

2022年5月17日

Movable type(ブログ)だけでなく掲示板もアクセスカウンターも人気投票などCGIも動作していない事が判明しました。

問い合わせして23時間たって(メンテナンスが終わってから35時間たっている)も、「担当部門にて確認の上、回答させていただきたく存じます。」以外に明確な返答もなく、問題も解決していません。

昔のバリュードメイン社は良い会社だったのに、GMOに買収されてからは、すっかりダメな会社になりました。

2022/05/17 20:36:35に返事が来ていました。

ご連絡いただき誠にありがとうございます。

リニューアル後のサーバーでは、
Perlバージョンが「5.26」へ変更となっております。

■リニューアルにおけるサーバーシステムの増強と移行について
https://www.coreserver.jp/info/brandnew2022/

下記Perlリリースノートにも記載がございますが、
他ファイルを読み込む際にファイル名のみではエラーとなるため
絶対参照または相対参照にてディレクトリパスを記載する
必要がございます。

■Perlリリースノート※外部サイト
http://perldoc.jp/docs/perl/5.26.0/perl5260delta.pod#Removal32of32the32current32directory32-40.41-32from32-64INC

また、jcode.pl をご利用されている場合、
かなり古いものとなりますため、恐らくリニューアル後の
Perlバージョン(5.26)には対応していないかと存じます。

恐れ入りますが、
jcode.pm や jacode.pl を始めとした代替ライブラリでのご利用を
ご検討くださいませ。

以上ご確認の程よろしくお願いいたします。

ほとんど解決策は示されていません。
Movable typeのソースを書き換えるなんで現実的では無いです。
話になりません。

2022年5月18日

バリュードメインからは、なんの返答もありません。

インストールしてあったMovable typeのバージョンは6なので、バージョンが古いのが原因かと思い、Movable typeのバージョン7をインストールしてみたのですが、Movable typeにサインインしようとするとエラーになりました。

Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.

Please contact the server administrator at info@coreserver.jp to inform them of the time this error occurred, and the actions you performed just before this error.

More information about this error may be available in the server error log.

mt-config.cgiを書き換えて、CGIの属性を755に変更したら動作するようになりました。

CGI(yybbs,votecom,lime)については、jcode.pl をjacode.plに変更して、CGIのソースをrequire ‘./jacode.pl’;に変更しても動作しません。

獅子吼高原で夕焼けを見に行った

前から、獅子吼高原の頂上から見える夕焼けの水田風景を見たいと思っていたのですが、5月7日(土)と5月8日(日)に、【春のサンセット】として、ゴオンドラが午後8時まで運行するというので、見に行こうかなと思っていました。
この時期は、田植えが終わったばっかりで、夕焼けがある時の、上から見る風景が最も美しいのです。
今日は、夕方にめがけて、段々天気が良くなり、晴天という予報で、行くことにしました。
日没が、18:47で前後30分が美しいということで、 16:30に家を出ました。
獅子吼高原の駐車場に着いたのは、17:40過ぎでした。
ゴンドラは4人乗りで、お客が来ると、すぐに運行するので、それほど待たなくても大丈夫です。
料金は大人往復で710円です。以前と比べると、安くなって利用しやすくなっています。
往復チケットを購入すると頂上のカフェでコーヒーが150円で飲めるというのもありがたいです。
頂上まで5分程度なので、ちょっと着くのが早すぎたかなと思ったのですが、すでに多くの人が三脚をかまえて待機していました。
最終的には20本ほどの三脚が立てられていました。
昨日は、今日より条件が悪かったけど、もっと多くの人が来ていたということです。

さっそく空いている場所に三脚を立てました。
日没の30分前までには、時間があいていたけど、すでに薄い夕焼けがかかっている状態で、いい感じです。
夕焼けの撮影条件はISO100から400、絞りはF8からF12でホワイトバランスは日影、露出はマイナス0.7、絞り優先(Av)で良いという事で、それに近い条件をいろいろ試してみました。
ホワイトバランスは、かなり重要な要素だと思いました。
結局はマニュアルでの条件設定で撮影しました。
他の人の機材を見ると切替式のNDフィルターを使っている人も多かったです。
規格8のNDフィルターは持ってきたのですが、付け替えも面倒なので、使いませんでした。切替式のNDフィルターが欲しくなりました。
三脚で、レリーズを使ってシャッターを切って撮影しました。

獅子吼高原の頂上は、風もあって、寒かったです。かなり防寒には注意して服装を選んだのですが、それ以上に寒かったです。
家族を連れて行ったのですが、寒いので、しばらくしてから、近くにある高原センターの中で見学するように勧めました。高原センターの中は暖かかったようです。ありがたいです。
高原センターの2階がカフェになっています。

天気は良かったのですが、ちょうど陽が沈むコースに厚くて範囲の広い雲がたちこめていて、期待していたほど赤くはならなかったです。
天気予報が晴れでも、雲が全く無いわけでは無いのです。雲のある位置によって、夕焼けは随分違うのです。

日没を過ぎた19:00過ぎまで、ねばりました。
もうちょっとねばれば、夜景も見れたのですが、風景の照明が少なく、あまり期待できなかったので、暗くなる前に帰りました。

料理のブログを新設しました。

シャープのヘルシオ ホットクック KN-HT99Aをメルカリで購入してから、いろいろな料理を作っているのですが、当ブログでの料理関連の記事が増えてきたので、「俊のきまぐれ料理」という料理のブログを新設して、記事を移しました。
https://syun.info/ryouri/

ちなみに、ここ数年は、毎年テーマを決めて新しい事を手掛けています。

2015年から読書を始めました。90冊の本を読みました。

2016年は資格取得を始めました。手始めに宅建の資格をとりました。
130冊の本を読みました。
レコードのヤフオクでの処分も始めました。800枚ほど出品したのですが600枚ほど売れました。

2017年は、甲種防火管理士、ファイナンシャルプランナー2級、食品衛生責任者、旅行業務取扱管理者、福祉住環境コーディネーター2級の資格を取りました。
コミュニティビジネス起業塾に通いました。
70冊の本を読みました。

2018年はDIYを始めました。
階段の金属部分が錆び、ウォシュレットの補修、壊れた看板の撤去などをしました。
90冊の本を読みました。

2019年もDIYで家の補修をやっていました。
第2種電気工事士の資格も取得しました。
洗面台の混合水栓の補修、玄関のタイルの補修、下水(排水)の枡のコンクリートの補修、浴槽のカランの補修をしました。
PHPの勉強を始めました。
本は20冊しか読みませんでした。

2020年は300冊の本を読みました。
PHPの勉強もしてプログラムを組みました。

2021年は本格的なDIYをしました。
風呂の床のタイルの補修、脱衣場の床の張替、襖の張替、柱の汚れの補修、壁紙の張替、出窓の天井が雨漏れ対策、給湯器の修理、台所のタイルの補修をしました。
本も220冊読みました。

2022年は料理を始めたというわけです。

5月3日(火)の金沢での宿泊最安値が64000円

きまっし金沢では当日以降1か月間の各日の金沢市中心街での宿泊料金の最安値リストを表示しています。
https://kimassi.net/yadoitiran.html

05-03(火) の金沢市での宿泊料金の最安値はホテルマイステイズプレミア金沢 で64000円のようです。
つまり、ほとんどの宿泊施設は満室という事です。
ちなみに、ホテルマイステイズプレミア金沢の通常期間の最安値料金は6050円です。

05-03(火) の金沢市は、観光客であふれかえりそうです。