カーナビ三洋電機NV-SB531DTを購入した

2010年3月22日
息子が自動車で遠方に行きたがっているのでカーナビを購入しようということで,いろいろ調べました。
価格comを見たら三洋のゴリラのシリーズがGORILLA NV-SB541DT1位(4万5千円くらい)とGORILLA Lite NV-LB50DT2位(3万2千円くらい)を占めていたので詳細仕様を調べていたら値段の差はモニターの大きさと,ナビの地図データの大きさの違いでした。やっぱり地図データが充実していたほうが良いということで,GORILLA NV-SB541DTを購入しようと思ったのですが,同じシリーズで混雑情報と交通規制情報の送信するVICS機能が無い機種GORILLA NV-SB531DT(4万2千円くらい)もありました。クチコミを見てもVICS機能について否定的なコメントが多かったのでGORILLA NV-SB531DTを購入することにしました。楽天にポイントが貯まっていたので楽天で購入しました。
GORILLA NV-SB531DTは吸盤で取り付けるタイプなので取り外しができて,バッテリー内蔵なので自動車を降りて徒歩で利用するのにも便利で,複数の自動車でも使えるので便利そうです。ワンセグでテレビも見えるしSDカードにMP3とかの音楽データを入れると聴く事もできます。
届くのが楽しみです。

2010年3月24日
昨日,GORILLA NV-SB531DTが届いて,さっそく取り付けてみました。取扱説明書が判りにくくて,吸盤を取り付けるのも,ちょっと苦労しました。なんとか取り付けて電源を入れると地図は表示するのですが,操作はサイドブレーキの信号と接続しないと何もできない事が判明し,とりあえずそのままにしておきました。
よく考えてみるとサイドブレーキをかけないと操作もできないしワンセグテレビも見れないということになると,ワンセグの意味がないですよね。自分が見なくても同乗者がテレビを見たいという場合もあるので不便だし,コードも多くなって見栄えが悪いので,なんとかサイドブレーキの信号と接続しなくても使える方法を探しました。
サイドブレーキの信号は,どうも物理的にショートしているだけのようでしたし,実際にジャックにボルトを入れるだけで使っている例もあるようだということが判ったので,太さが同じ接続端子がたまたまあったので接続しました。
そういう訳で,すっきりした配線で希望通りの動作を得られるようになりました。
ワンセグは携帯電話より画面が大きいだけに,その分,粗く感じました。
目的の地点に誘導する案内モードもなんとか使える感じで安心しました。
操作法をほとんど理解してないので少しずつ覚えていこうと思っています。

シガレット電源は使用済みだったので2又で使えるアダプタを取り付けたのですが,すっきり収納する場所が無くて悩んでいたのですが,灰皿入れを取り外して,その穴にちょうど収まりすっきりしました。
コードも結束して見栄えもよくしました。

ポータブルカーナビは吸着部分がもともと少し粘着っぽいので,しょっちゅう付け外ししてると吸着力が落ちそうな感じなので1台のポータブルカーナビを複数の自動車で使う場合は取付け台を自動車の台数分買わないといけないみたいです。

音楽を聴く場合はパソコンなどでSDカードにMP3を入れて聴くので便利そうなのですが,音が貧弱そうなので,自動車のスピーカーに繋がないと楽しめないような気がします。

2010年3月26日
ポータブルカーナビGORILLA NV-SB531DTってワンセグFMが聴けないことがわかり少しがっかりしました。
8GBのSD(HC)カードが1980円で売っていたので購入しました。音楽を入れてみようと思います。
家に帰って気づいたのですが,SD(HC)カードを読み書きできるカードリードライターが無いのでした。SD(HC)カードを読み書きできるカードリードライターを買ってこなくては。

2010年3月27日
SD(HC)カードを読み書きできるカードリードライターを買ってきてMP3を入れてみました。音楽は鳴りましたが音はかなり悪くて音楽を聴くっていう環境ではありません。自動車のスピーカーに繋がないと。
100円ショップで液晶画面に貼る防護シールを買ってきました。

2010年3月28日
いろいろ調べたら,自動車の音響機器の関係で直接接続する事が不可能である事がわかりました。FMトランスミッター内蔵なので来たってみようと思いますが期待薄です。

2010年3月29日
ポータブルカーナビGORILLA NV-SB531DTのFMトランスミッターを使ってみました。取扱説明書にはFMトランスミッターについて何も掲載されていなく,メニュー画面もわかり難く迷路のようでなかなか使い方が判りませんでした。なんとか設定画面を探して試してみました。
ポータブルカーナビGORILLA NV-SB531DTのスピーカーで聞くよりは格段に良いのですがMP3で圧縮してある事と,FMトランスミッターの雑音がある事で,通常のFMを聴くよりも音は悪いです。特に音が小さい時や無音の時には雑音が目立ちます。
ポータブルカーナビGORILLA NV-SB531DTの画面が表示されている時は,運転の集中力が落ちるので道がわからない場所に行く場合だけ使うことにしました。
ポータブルカーナビGORILLA NV-SB531DTを着けっぱなしだと盗難の恐れが多いので,使う予定のときだけ設置することにしました。

2010年4月14日
ポータブルカーナビGORILLA NV-SB531DTの目的地点をパソコンで登録してみました。最初なかなかうまくいかなくて,説明書をよく読んだらSD(HC)カードにDRIVEという名前のフォルダを製作して,その中にデータを入れないといけないということが判りました。
試しに宝達志水町の浄蓮寺を地点登録して行ったのですが,全然知らない道路に誘導されて結果的に凄い近道だったのでびっくりしました。

2010年5月2日
昨日,今日と富山県高岡の御車山祭,福野の夜高祭,砺波のチューリップフェアを周るのにカーナビを活用しました。パソコンで目的地を登録しておいて,あとは目的地を選択してカーナビの指示に従うだけです。富山は途中途中でりっぱすぎる道が整備されているのですが,それに騙されると途中で急に細い道になって,どこを走っているかも判らなくなってしまうのですが,カーナビがあると道を知らなくても最短に近いルートを選べます。
ただ,今回経験して判ったのですが,位置関係を知らないで運転してるので,自動車から降りてからどちらの方向に向って歩けば良いのか,ちょっとピンと来ません。それこそ地図と磁石を持って歩かないといけないような感じです。カーナビはバッテリーでも使えるので歩く時にもカーナビを持って行けば良いのですけど。こういう時に,カーナビに表示する地図を現在地だけではなくその周辺の地図を自由に見る事が出来ると便利かなと思いました。
その反面,今回のように祭の場合は,交通規制で通れない道路があったり,渋滞に巻き込まれたりした時,渋滞を避けるために脇道に入っても,なんとか目的地に着けるので助かります。
高岡から福野に向って行く時に,牛丼の吉野家を見かけて翌日朝に行こうかなと思っていたのですが,帰りにカーナビが別のルートを指示したので,吉野家が何処のあるのか判らなりました。でも施設検索で,砺波市の吉野家を検索することで無事に着く事ができました。やっぱりカーナビは便利です。
砺波から金沢に帰る時もカーナビのお陰でスムーズに帰る事ができました。

2010年5月16日
昨日,高岡の瑞龍寺と海王丸パーク,伏木曳山祭へ行くのにカーナビGORILLA NV-SB531DTを使いました。目的地を設定しておけば何も考えなくても行けるので本当に便利です。
ただ,交差点までの距離の表示がずれる事が多いので,どの交差点で曲がれば良いのか戸惑う事があります。
昨日は伏木の橋がカーナビGORILLA NV-SB531DTに表示されなくて,伏木けんか祭の駐車場への案内看板に従って行くと,カーナビの表示が混乱して,どこ走っているのか判らなくなりました。

2010年8月14日
東京にカーナビGORILLA NV-SB531DTを持って徒歩で使用してみました。バッテリーなので電源入れっぱなしにはできないので,駅から歩くときだけ電源を入れていました。
駅の近くで電源を入れても,なかなか現在地点を認識しません。ビルがあるからなのか,元々現在地点を認識するのに時間がかかるのか判りませんが不便でした。
現在地点を認識した後も,カーナビの持ち方によって,道路の方向が変わったりして混乱します。
携帯用としては,あまり便利とは言えませんでした。

飛騨清見和牛ビーフカレー

平湯大滝氷結ライトアップへ行った時に「飛騨清見和牛ビーフカレー」をお土産に買ってきました。
「飛騨清見和牛ビーフカレー」はTBSの「ランキンの楽園」の全国激うまレトルトカレーランキングでギャル曽根が第3位に選んだカレーです。定価525円のはずですが道の駅「細入」では630円で販売されていました(多分そうだったと思う)。
トマト味ですが,それほど強い酸味はなく,牛肉も柔らかくて食べやすいです。全体的に美味しかったのですが,再び買ってこようというほどの魅力は感じませんでした。
飛騨清見和牛ビーフカレー飛騨清見和牛ビーフカレー

休日に東京へETC割引を使って安く行くには

東京へ自動車で休日にETC割引を使って行くには,どうすれば安く行けるか検討してみました。
東京で遊ぶには東京都内を自動車での移動は効率が悪いので,高速道路で東京近くまで行って,自動車を宿の駐車場で停めておいて,公共交通機関を利用して遊ぶのが便利そうです。
金沢だと所沢ICで下車して,駐車場無料のホテルを利用するのが良さそうです。所沢だと西武鉄道を利用できるので交通アクセスも良いです。
金沢東から所沢まで445.1kmでゆっくり行っても5時間程度で行けるようです。所沢は関東圏でETC1000円の範囲外なので,休日の6:00~22:00で1650円,休日22:00~6:00で1450円です。
ただ,埼玉県にしても東京都にしても宿泊費が高くつくので,4人乗り自動車で行っても高速バスを利用して安い宿に泊まったほうが安上がりです。

所沢パークホテルは関越自動車道の所沢ICより車で15分で所沢駅(西武新宿線、池袋線)より徒歩2分30秒です。新宿まで35分、池袋まで24分 と便利です。駐車場は44台で先着順無料です。インターネットLAN接続無料,朝食バイキングです。1泊朝食付9000円ほどするようです。評判は良いようですが結構な値段するね。所沢駅から池袋330円,新宿360円です。

所沢第一ホテルは関越自動車道の所沢ICより車で15分で西所沢駅(西武池袋線)より徒歩5分です。駐車は有料で1日840円ですが宿泊料が1泊朝食付で6400円ほどですので少し安いです。評判はそれほど良くないようです。西所沢駅から池袋330円,新宿360円です。

川越プリンスホテルは関越自動車道の川越ICより10分で本川越駅(西武新宿線)に直結しています。駐車は330台で先着順無料です。朝食バイキング(1800円)でインターネットLAN無料です。1泊朝食付6900円ほどするようです。評判は良いようです。本川越駅から池袋まで450円,新宿まで480円です。

パーシモンホテルは関越自動車道の所沢ICより車で15分で東武東上線志木駅徒歩4分です。東武東上線「志木駅」から池袋へ20分(準急利用300円)で行けます。駐車場は30台で先着順無料です。
1泊素泊まり5100円からです。朝食バイキング(840円),インターネットLAN無料です。

シティ・イン北朝霞は関越自動車道の所沢ICより車で20分で東武東上線「朝霞台」とJR武蔵野線「北朝霞」より徒歩1分です。東武東上線「朝霞台」から池袋へは17分(準急利用300円) ,JR武蔵野線「北朝霞」から総武線西船橋駅(東京ディズニーランド舞浜まで3駅14分)へ1時間780円で行けます。駐車は9台で先着順で無料です。1泊(朝食モーニング無料)で5250円からです。禁煙ルームあり,インターネット接続LAN無料です。

所沢ICで降りて10分のJR武蔵野線の新座(にいざ)駅近辺の駐車場を利用する方法もあります。24時間最大800円で駐車できるようです。但し駐車最長48時間という制限がある場合が多いようです。
http://times-info.net/map/parkdetails/BUK0016132.html
JR武蔵野線の新座(にいざ)駅から総武線西船橋駅(東京ディズニーランド舞浜まで3駅14分)に1時間(780円)で行けます。

所沢ICで降りて車で15分の東武東上線「志木駅」近辺の駐車場を利用する方法もあります。24時間最大1200円で駐車できるようです。
http://times-info.net/map/spot_stat.php?kind=2&key=%BB%D6%CC%DA&lk=0&pg=2
東武東上線「志木駅」から池袋へ20分(準急利用300円)で行けます。

平湯大滝ライトアップ

2009年12月6日
数年前から行きたくて,行けなかった飛騨高山の平湯大滝の氷結ライトアップに今冬には行こうと思います。
大きな滝が凍り付いていて,それをライトアップするということですから,その美しさは想像しただけでワクワクします。
今冬は平成22年2月15日(月)~25日(木)18:00~21:00ということで2月20日(土)に宿泊予約をしました。
同じ時期に,福地温泉 青だるライトアップ(12月下旬から3月下旬 17:00~22:00),新平湯たるまの滝ライトアップ(12月下旬から2月下旬 17:00~22:00)も開催されるので,平湯大滝結氷まつりと新平湯たるまの滝ライトアップの2箇所を周りたいと思います。
新平湯たるまの滝ライトアップは新平湯温泉ヘルシーランド奥飛騨たるまの湯という日帰り湯のすぐ近くです。新平湯温泉ヘルシーランド奥飛騨たるまの湯は11:00~20:00 800円なので入浴は難しいかもしれません。
新平湯温泉ヘルシーランド奥飛騨たるまの湯の隣に「お食事処  おこじょ(11:30~15:30、17:00~22:00)」があります。
ライトアップを2箇所周るとすると宿でゆっくり夕食をとることは不可能なので,新平湯の素泊まりの宿を予約しました。
食事はありませんが1人1泊いつでも3150円(入湯税150円別途)で天然温泉100%の掛け流しのお風呂が24時間いつでも入れるという宿です。
朝食も早朝から営業しているお店がすぐ近くにあるので心配なさそうです。
奥飛騨温泉から平湯大滝間のイベント定期バスが有料(1人往復500円)で運行しているそうです。駐車場から平湯大滝まで徒歩10分だそうです。
気温は想像絶する寒さでマイナス15℃とかだそうです。

2010年2月7日
「平湯大滝の氷結ライトアップ」に加えて「新平湯たるまの滝ライトアップ」「福地温泉 青だるライトアップ」も行けないか検討しています。
「平湯大滝の氷結ライトアップ」は専用のバスで行くほうが楽そうなので利用しようと思います。バスは宿泊地近くの新平湯温泉を19:25出発なので,それまでに自動車で「福地温泉 青だるライトアップ(17:00から22:00)」を先に見てきて,宿泊所に自動車を戻して,新平湯温泉バス停留所に行く。時間に余裕があれば新平湯温泉バス停留所の近くの「新平湯たるまの滝ライトアップ(17:00から22:00)」を見学。「平湯大滝の氷結ライトアップ」からのバスは21:23に新平湯温泉に着くので,もし「新平湯たるまの滝ライトアップ(17:00から22:00)」を先に見れなかった場合には見学してから宿に帰るという計画です。
宿は,もともと素泊まりの温泉宿なので夕食は新平湯温泉の奈賀勢(17:00から)でとります。
冬の雪のある道路を考えて金沢から3時間かかると考えると13:00金沢出発くらいがちょうど良いと思います。宿泊所は14:00チェックインが可能なので早く着いても大丈夫です。

2010年2月21日
飛騨高山の平湯大滝の氷結ライトアップに行ってきました。
さすがに日帰りで行くのは怖いので新平湯温泉の素泊民宿ほらぐちに宿泊しました。素泊民宿ほらぐちは掛け流しの温泉があり,1泊(消費税と入湯税を含む)3300円なんです。素泊民宿ほらぐちは掛け流しの貸切温泉が2箇所あって,24時間自由に入れます。
新平湯温泉の素泊民宿ほらぐち

平湯大滝結氷まつりは1週間(平湯大滝のライトアップは18:00から21:00)開催されるのですが,福地温泉 青だるライトアップ(12月下旬から3月下旬 17:00~22:00),新平湯温泉の「奥飛騨樹林帯タルマかねこおりライトアップ」たるまの滝ライトアップ(12月下旬から2月下旬 17:00~22:00)も開催されるので,できれば全部見て周ろうという欲張りな計画です。

奥飛騨温泉から平湯大滝ライトアップ会場間のイベント定期バスが有料(1人往復500円)で運行しているのですが,宿泊の新平湯温泉からは19:25出発で新平湯温泉へは21:23に着く1便しかないので自由がききません。
平湯大滝のライトアップの期間には平湯温泉の平湯バスターミナルで平湯大滝結氷まつりが開催されています。
平湯バスターミナルから大滝公園へは無料シャトルバスが運行されています。

金沢は13:00に出発し,ゆっくりと途中休憩もしながら3時間かけて16:00に新平湯温泉に着きました。まずは温泉に入ってお茶を飲んだり休憩して17:00に宿のすぐ近くの奈賀勢で夕食をとりました。奈賀勢はテッチャン(飛騨牛の腸とキャベツの味噌鍋)で有名なお店で,とても美味しかったです。
奈賀勢はテッチャン

天気が良く,新平湯温泉の積雪が思っていたより少なかったので,自動車で周ることにしました。地図で見ると平湯大滝まで近いかなと思っていたのですが,意外と距離があり,坂道もありカーブがきつかったので暗いと怖そうな道です。高山や平湯温泉,安房峠へ別れる交差点もちょっと判りにくいので,奥飛騨温泉から行く場合はバスを利用したほうが無難だと思います。奥飛騨温泉からのバスはお客が多くても,追加のバスを用意するなど乗れなくなるということは絶対にしないそうです。
前もって,交差点の位置の地図を用意してあったのでなんとか道を間違えずに平湯大滝へたどり着けました。入り口にところで駐車料金500円を徴収されました。ライトアップされた橋もあり美しかったです。
自家用車の駐車場は一番下に位置するので20分程度歩かないといいけません。しかも早い時間から満車に近く誘導する人もいません。ちょっと上がっていくとバス用の駐車場がありましたが空いていました。
大滝公園駐車場から平湯大滝までは積雪のある坂道で滑りますので危ないです。滑って転んでいる人も何人か見かけました。
大滝公園から平湯大滝ライトアップ会場までシャトルバス(100円)も出ているようです。
シャトルバスの平湯大滝ライトアップ会場停留場付近には食べ物のお店や休憩所,足湯などがありました。雪像なども作ってありました。でも足湯は外にあるので足湯に遣っている人はいませんでした。

そうこうしながら平湯大滝の氷結ライトアップのところまでたどり着きました。平湯大滝のライトアップには大勢の人が見学に来てましたが結構広い場所から平湯大滝の氷結ライトアップを見ることができるので,3脚を立てるのに苦労はしませんでした。平湯大滝のライトアップは美しいのですが,全部の滝が凍っているわけではなく,滝の周りのほうがツララ状態になっているという感じで,中心の滝はとうとうと流れています。ちょっと予想していた光景とは違ってました。
平湯大滝のライトアップ
撮影もして帰ることにしたのですが,駐車料金徴収所の近くに来たとき(19:00から)に花火が始まり,広くなっている所に停車して花火を楽しみました。花火は10分近く見ることができました。
平湯大滝のライトアップの花火

その後,「福地温泉 青だるライトアップ」を見に行きました。手前のガーデンホテル焼岳でもイルミネーションをやっているようで鮮やかな照明が目立っていましたが,宿泊者しか見れないようでした。
「福地温泉 青だるライトアップ」はお宿飛水の前(福地温泉上バス停のところ)に位置して道路からも見えます。「福地温泉 青だるライトアップ」のすぐ横に数台駐車できる場所があります。その場所が満車でも,短時間でしたら駐車できそうな場所はあるようです。
「福地温泉 青だるライトアップ」は、福地山奥の福地壁に染み出た水が凍ってできる青い氷の柱の青だるを人工的に再現したものです。秋神温泉の氷点下の森と似たような感じです。秋神温泉の氷点下の森はいろんな色で照らされていますが,「福地温泉 青だるライトアップ」は1色の光だけなので物足りなさを感じました。
福地温泉 青だるライトアップ

その後,新平湯温泉に戻って「奥飛騨樹林帯タルマかねこおりライトアップ」たるまの滝ライトアップを見に行きました。「奥飛騨樹林帯タルマかねこおりライトアップ」はヘルシーランド奥飛騨タルマのゆのところで開催されています。ヘルシーランド奥飛騨タルマのゆの駐車場はそこそこ広く駐車の場所を探すのに苦労はしませんでした。奥飛騨温泉のライトアップの中では「奥飛騨樹林帯タルマかねこおりライトアップ」が一番美しいとの話はいろいろ耳にしていましたが実際にかなり気合の入ったライトアップでした。氷結した滝のライトアップ,青だるのカラーのライトアップ,かまくらや雪像のライトアップと奥飛騨温泉の冬のライトアップを全て凝縮したようなライトアップでした。ただ,一番の目当ての氷結した滝のライトアップは綺麗だったのですが,どこにどういう滝が流れていたのか,どのように凍っているのかよく判りませんでした。
奥飛騨樹林帯タルマかねこおりライトアップ

20:30に宿に帰って,温泉に入ってからビールを飲みました。温泉に入った後のビールは本当に美味しいです。

栃尾温泉の「荒神の湯」付近では雪像のコンテストの雪像が,まだ残っていてイルミネーションもしているということを知ったので,翌日に雪像を探してみたのですが見つかりませんでした。

平湯大滝の氷結ライトアップのページはこちら