解像度1024x600のモニターで解像度1024x768必須のソフトを使う

acer AspireOne AOA150は小さくて便利ですが,1つ困ったことがあります。acer AspireOne AOA150のモニタ解像度は1024x600が最高なんです。
それでアプリケーションによっては下のほうが隠れていて見えないのです。スクロールすると見るだけならなんとかなるのですが,下のほうにOKボタンがあったりすると,OKボタンをクリックできないのです。それで使えないアプリケーションが存在するのです。

画面の右クリックのプロパティで設定をクリックします。詳細設定・・・・モニタ・・・・モニタでは表示できないモードを隠すのチェックを外す
これで,解像度1024×768に設定できます。マウスのカーソルを一番下まで持っていくと隠れていた部分が出てきて下のほうに隠れていたOKボタンもクリックできます。

発行元を確認できませんでした。このソフトウエアを実行しますか?

acer AspireOne AOA150をネットワークでリモートコントロールできるようになってから,アプリケーションによっては,発行元を確認できませんでした。このソフトウエアを実行しますか?との警告が起動するたびに出るようになって都合が悪かったのですが
ツール・・・・インタ-ネットオプション・・・・セキュリティ・・・・ローカルイントラネット・・・サイト・・・・イントラネットのネットワークのチェックを外す
で解決しました。
ちなみにOSはWindowsXP homeでIE8での現象でした。

パソコンのグレードアップ

2012年1月2日
ノートパソコンのグレードアップが終わってすっきりしたので、今度はデスクトップのパソコンの整備に着手しました。
予備に組みたててあったデスクトップパソコンは昔のアナログ画像を編集したりDVD化するのと、DVDやCDのダビング専用のパソコンにするためにDVDドライブを2台に増設しました。
普段使っているデスクトップパソコンのIDEのDVDドライブを取り外し取り付けて,普段使っているデスクトップパソコンにはSATAのDVDドライブに入れ替えてました。SATAのDVDドライブはLG製GH24NS70というドライブで2000円だったのですが、韓国製のドライブなのでちょっと心配です。でもHitachiが開発したドライブということなので長持ちすることを期待してます。LITEONのDVDドライブで何度も痛い目にあっているので,買う前は絶対に国産のDVDドライブにしようと思っていたのですが、白色系のパネルで安いDVDドライブが無くって断念しました。

普段使っているデスクトップパソコンはサウンドボードをAudigy2に入れ替えて、オーディオのアンプに接続しました。ついでに地デジチューナーも設置しました。恵安のKTV-FSPCIEという機種で4000円でした。一応テレビがそこそこの画質で映り録画もできましたが,DVDに焼けないとのことです。ちょっと面白くありません。ネットを調べると改造できそうなので,これでまた遊ぶ道具ができたって感じです。

2012年1月15日
すべてのパソコンのグレードアップが完了しました。すべてのOSをWindowsXP Professionalに統一してネットワーク環境も整備したことで、データの共有化もできたし、データのバックアップ体制も万全にできました。どこにいても同じ作業ができて便利になりました。
WindowsXPのサポートが終了した時が怖いです。WindowsXPでないと使えないハードやソフトが結構多いので相当困ると思います。

WindowsXPのリモートアクセス機能に挑戦

2011年12月30日
ラジコのFM録音に使っているAOA150をせっかくWindowsXP professionalエディションに変えたので、他のパソコンから番組予約の変更ができるリモートアクセス機能も使えるようにしました。
WindowsXP homeエディションでは標準的な使い方では他のパソコンからリモートアクセスが出来ないのですが、WindowsXP professionalエディションは他のパソコンからのリモートアクセスができる機能が標準でついているのです。
操作されるコンピュータ(AOA150)のマイコンピュータを右クリック・・・・プロパティ・・・・リモート・・・・リモートデスクトップの項目の「このコンピュータにユーザーがリモートで接続することを許可する」にチェック・・・・OK・・・・同ページの「リモートユーザーを選択」をクリック・・・・追加・・・・詳細設定・・・・今すぐ検索・・・・ユーザーを選択・・・・OK・・・・OK・・・・OK・・・・システムのプロパティのページでOK
操作されるコンピュータ(AOA150)には起動時のパスワードの設定が必要です。パスワードの設定はコントロールパネル・・・・ユーザーアカウント・・・・ユーザーを選択してダブルクリック・・・・パスワードを設定で設定できます。
AOA150のフルコンピュータ名、ワークグループ名、ユーザー名、パスワードを調べてメモしておきます。(マイコンピュータ右クリック・・・・プロパティ・・・・コンピュータ名 で調べることが可能)

操作側のコンピュータはWindowsXP homeエディションでも可能です。
スタート・・・・すべてのプログラム・・・・アクセサリ・・・・リモートデスクトップ接続・・・・オプション・・・・全般・・・・ログオン設定で操作したいコンピュータ名(コンピュータのIPアドレスでも可)とユーザー名(操作されるコンピュータの設定時のメモを参照)を入力して資格を保存するをクリック・・・・接続のボタンをクリック・・・・パスワードを入力してパスワードを保存するにチェックを入れる。・・・・接続ボタンをクリックすればOKです。
次からアクセスする場合はスタート・・・・リモートデスクトップ接続でコンピュータ名を選択して接続ボタンをクリックで接続できます。接続を切る場合はスタート・・・・切断で良いです。

操作されるパソコンにユ-ザーアカウントにパスワードを設定したので,XPの自動起動が出来なくなったので,起動時に自動的にパスワードを入力する設定が必要になりました。
スタート・・・・ファイル名を指定して実行でcontrol userpasswords2 を入力してOK・・・・「ユーザーがこのコンピュータを使うには,ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外しOKをクリック・・・・ユーザー名とパスワードを入力して終了。
これでXPの自動起動ができるようになり、電源を入れると全ての動作が自動でできるようになりました。

2011年12月31日
リモートアクセス機能を使うことができたので,今度はインターネットを経由してリモートアクセス機能を使ってみようと,いろいろ調べてみました。
最初に自分のインターネット環境のIPアドレスを調べてみましたがスペースLANの場合はIPアドレスが変動しているようです。
現時点のIPアドレスを調べるには,いろいろな方法がありますが,Gmailにログインしてアカウントアクティビティの詳細をクリックするとIPアドレスが表示されます。時間を見て,操作される側のパソコンがアクセスしたと思われるIPアドレスをチェックします。

baffaroのエアステーションの設定はhttp://192.168.11.1/で行う。変更などのユーザー名はroot。管理設定をクリック、アクセスをクリックしてInternet側リモートアクセス設定を許可するにチェックマークを入れて操作する側の許可IPアドレスと許可ポートを入力して設定ボタンをクリック。許可IPアドレスは操作する環境のIPアドレスを入れれば良いです。許可ポートは3389を入れます。その数字はメモしておきます。
ゲーム&パプリでポート変換を選択して任意のTCPポートを3389に設定。
Internet/LANをクリックしてPPTPサーバーをクリック、PPTPサーバー機能を使用するにチェック。PPTP接続ユーザーの編集でユーザー名とパスワードを設定。新規追加をクリック・・・・編集を終了。

外出先で使用するパソコンの設定。
スタート・・・・コントロールパネル・・・・ネットワークとインターネット接続・・・・ネットワーク接続・・・・新しい接続を作成・・・・次へ・・・・職場のネットワークへ接続・・・・次へ・・・・仮想プライベートネットワーク・・・・次へ・・・・会社名に任意の名前を設定・・・・操作される側の無線親機のInternet側IPアドレスを入力・・・・次へ・・・・完了

操作される側のパソコンの設定の確認
スタート・・・・マイコンピュータ右クリック・・・・プロパティ・・・・リモート・・・・このコンピュータにユーザーがリモートで接続することを許可するにチェック・・・・OK

外出先から接続
スタ-ト・・・・コントロールパネル・・・・ネットワークとインターネット接続・・・・ネットワーク接続・・・・仮想プライベートネットワークの接続先をダブルクリック

外出先から自宅(会社)のパソコンを使用
ブラウザを起動・・・・アドレス欄にIPアドレス/hosts.htmlを入力してリターン(IPアドレスが123.456.78.90なら123.456.78.90/hosts.html)・・・・ネットワークサービス一覧が表示されるので、操作される側のパソコンのアイコンをクリック(操作される側のパソコンのコンピュータ名とネットワーク内のIPアドレスは前もって調べておいたほうが良いです)

外出先から遠隔操作
スタート・・・・すべてのプログラム・・・・リモートデスクトップ接続・・・・操作したいパソコンのIPアドレス(コンピュータ名)を入力して接続・・・。ユーザー名とパスワードを入力して接続

WindowsXP homeエディションでは遠隔操作はできないという説明があったりもしたので、操作側のパソコンのOSもWindowsXP professionalエディションに入れ替えました。実際に遠隔地からの操作ができるかどうか確認してみなければいけません。

2012年1月10日
リモートアクセス機能を使ってラジコのFM録音に使っているAOA150に入ると、AOA150がログオフして、リモートアクセスを切断してもログオフの状態のままになっていることに気づきました。
でもFM録音はちゃんとされているので問題はないのですが、ちょっと気になります。

2012年1月13日
今日、外出先からのリモートアクセスを試してみました。外出先のIPアドレスを調べて自宅のパソコンやエアステーションの設定もしたのですが、うまくいきませんでした。
ブラウザを起動してアドレス欄にIPアドレス/hosts.htmlを入力してリターン(IPアドレスが123.456.78.90なら123.456.78.90/hosts.html)するとネットワークサービス一覧が表示されるはずなんですが表示されません。
原因がわからずスキル不足を痛感します。

2012年1月28日
http://yakushima-tonbo.com/windows/remote_access.htm を参考に設定の訂正をしてみました。
操作される側のパソコンの設定の追加
[スタート]-[コントロールパネル] から「プログラムの追加と削除」を起動する。
「Windows コンポーネントの追加と削除」をクリックする。
[インターネット インフォメーション サービス (IIS)] を選択して「詳細(D)」ボタンをクリックする。
[WWW (World Wode Web) サービス] を選択して「詳細」ボタンをクリックする。
[リモートデスクトップ Web 接続] にチェックして 「OK」 — 「OK」 をクリックする。
ウィザードに従い、IIS のインストールを完了。

2012年2月16日
ブラウザを起動してアドレス欄にIPアドレス/hosts.htmlを入力してリターン(IPアドレスが123.456.78.90なら123.456.78.90/hosts.html)するとネットワークサービス一覧が表示されるはずなんですが今回も表示されませんでした。
うまくいきません。もう手詰まりです・・・・
123.456.78.90:3389
http://itaya.corso-b.net/RDT/