Aspire one AOA150にWindowsXP professional

Aspire one AOA150を使って、ラジコでFM放送を外部の共有ハードディスクに録音しているのですが、WindowsXP Homeエディションだと、システムがスタンバイする度に、共有ハードディスクに手動でアクセスしなおさないといけなく録音失敗する原因になっていたので、OSをWindowsXP professionalエディションに変えて自動的に共有ハードディスクにアクセスできるようにしました。
内蔵ハードディスクがSATAなので、ちょっと心配していたのですが、全然問題なくOSの入れ替えができました。
パソコン起動時にファンクションキーF2を押して、外部USBのDVDドライブから起動するようにBIOSを設定して、OSのCDを入れて起動すれば、あとは画面の指示に従い、パーテーションの変更、フォーマット、OSのインストールの処理が行われます。
時間はたっぷりかかりましたが大丈夫でした。

Aspire3100のハードディスクとメモリの増設

2011年12月25日
今、個人的に一番使っているパソコンはノートブックのAcer Aspire3100なのですがハードディスクの容量が80Gしかなく、しかもC:の部分が30Gなのでプログラムを最低限にしても、そろそろ窮屈になってきたのでハードディスクを入れ替えることにしました。
ドスパラで2.5inch IDE 160G(サムスンHM160HC 5980円)のハードディスクを買ってきました。ネットのほうが1000円以上安いんですけどハードディスクの移植は時間がかかるので、早く欲しかったのです。
従来の80Gのハードディスクを取り出して、USB変換器を利用して、デスクトップのパソコンのハードディスクにコピーして、そのデータをUSB変換器に接続した新しいハードディスクに移植しようという作戦ですが、これがなかなかうまくいかなくて困りました。ハードディスク丸ごとバックアップできるフリーソフトもあるのですが、エラーが出たりして使えませんでした。
ちなみにUSB変換器にハードディスクを接続して、ノートパソコンのUSBに接続したのですが、電力が弱くてハードディスクが動作しませんでした。
結局、普通にコピーしてコピー漏れのファイルはCOPIE.EXEで同じ名前のファイル以外をコピーするを選択してコピーを完了しました。
Acer Aspire3100のハードディスクはなぜかFAT32でフォーマットされていましたが交換したハードディスクはNTFSでフォーマットしました。100Gと60Gとでパーテーションをきりました。
絶対に大丈夫だと思っていたのですが、ハードディスクを取り付けると起動しませんでした。
かなりの時間を費やしたのですが、無駄に終わりました。

結局、新しいハードディスクを再びフォーマットして、新たにOS(WindowsXP HOME)のインストールからはじめてアプリケーションを1つ1つインストールしました。WindowsXP HOME用のドライバはAcerからダウンロードしてCDに焼いておきました。
起動時F2を押してCDドライブから起動する設定に変えて、OSのCDを入れて起動すると自動的にOSインストールが始まります。
以前と比べると、随分ハードディスクの使用済みの容量が少なくなりましたし、比較にならないくらい早く起動するようになりました。新たにインストールして良かったです。
自作パソコンのOS入れなおしは何度も経験があるのですが、ノードパソコンのOS入れなおしは、それほど経験がないので心配だったのですが、意外と簡単にできました。
ついでにメモリもオークションで落札して1Gから4Gに増設することにしました。2G(PC2 5300 DDR2-667MHz対応)のメモリ2個で送料込3770円でした。
10000円も出せばメモリ4Gでハードディスク160Gの、もっとCPUの性能のよい中古ノートパソコンを入手できそうな気もしますけど。

2011年12月27日
メモリが届きました。相性保証のメモリでしたがPC2 6400 DDR2-800MHzでした。
4Gに増設しましたが2.6Gでしか認識しませんでした。XPの仕様では、全てのメモリを合計して4Gまでしか認識しないようです。ビデオメモリなどで1.4G使っているので2.6Gしか認識しないということです。
ちなみにBIOSでは4G認識していました。
起動は早くなりましたが、その他に事については特に実感がありません。

160Gのハードディスクが問題なく使えたので、今まで使っていた80Gのハードディスクを初期化しようとしたのですが、Acerのリカバリが入っているパーテーション(EISA領域)はディスク管理では消すことができませんでした。
ネットで調べると
1.「ファイル名を指定して実行」に “diskpart” と入力
2.”list disk[Enter]”と入力し、ディスク一覧を表示。EISA領域が存在するディスクの番号を確認する。
3.”select disk 番号[Enter]”でディスクを選択。
4.”list partition[Enter]”と入力し、今度はEISA領域のパーティション番号を確認。
5.”select partition 番号[Enter]”でEISA領域のパーティションを選択
6.”delete partition override[Enter]”でパーティションを削除
で削除できるということだったので試してみましたが、見事にパーティションを削除できました。

2011年12月25日
Acer Aspire3100を使って外出先から自宅のパソコンを操作できるようにできるリモートアクセス機能について、いろいろ試していたのですが、自宅のパソコンだけではなくて、Acer Aspire3100もWindowsXP professionalエディションしするのが良いということだったので、Acer Aspire3100のOSもWindowsXP professionalエディションに入れ替えました。
時間はたっぷりとかかりましたが、すんなりと入れ替えできました。

2012年1月8日
自分のAspire3100から外した80Gのハードディスクを息子のAspire3100に入れ替えてWindowsXP Proをインストールすることにしました。
息子のAspire3100のハードディスクの底板を外してみたら、なんとSATAのハードディスクでした。同じAspire3100でIDEのハードディスクとSATAのハードディスクを使っている機種があるとはびっくりしました。誤算です。でもプレイステーション3から取り外したSATAの80Gハードディスクがあったので、それを利用することにしました。でもSATAだと大きな容量のハードディスクもあるし値段も安いので拡張性が高いので良いです。
なんのトラブルもなく、すんなりとOSをWindowsXP Proに入れ替える事ができました。

Amazonはありがたい

このごろ新しい音楽に触れる機会が少なくなってFM放送をパソコンで録音して聴き始めたのですが,ミュージックマガジンの1月号(年間ベストアルバムの発表がある)は毎年買っています。
アメリカロックとイギリスロック,ワールドミュージックの1位のアルバムは聴いた事が無かったので,さっそくAmazonで注文しました。3枚で送料込3492円とお手軽価格で助かります。Amazonって本当にありがたいです。

娘がスマートフォンにしたいと

2011年10月22日

娘がスマートフォンが欲しいという事で,いろいろ調べました。
今の契約はフルサポートプランで42ヶ月使っているのですが,誰でも割の更新が今年の8月だったので、他社の携帯電話に変更すると中途解約の違約金9975円の負担は避けられないようです。

最近,携帯電話のハードの価格って全然判らないんですね。どの機種が毎月どれくらいの費用がかかるか調べても全然判りません。なんか変な感じです。
auでiPhone4sの32Gを使う場合は,2年間継続の誰でも割のシンプルSSコースを利用して基本料980円,EZ WIN315円,iPhone4sの特別キャンペーン月額定額料4980円(24ヶ月を過ぎると5460円に上がる),iPhone4sのハード負担金820円(24ヶ月を過ぎると無料になる)で総額7095円+通話料ということでした。シンプルSSコースを使う場合は1050円分の通話料が含まれます。
今までためたポイントは最初の5ヶ月間2500円ずつ安くなることで還元されるそうです。家族間通話の無料があるのが良いです。
今より少し高くなりますが,たいしたことはないです。
ちなみに1050円分の通話料が含まれずau同士の通話1:00から21:00まで無料のプランも同額です。

NTTドコモに変えた場合は,2年間継続のひとりでも割50のタイプSS バリューコースを利用して基本料は980円,spモード月額使用料315円,バケホーダイフラットで月額定額料5460円で,その他にハード負担金ということなので,auと料金体系に差はありません。
NTT間無料のコース(機種限定)は月額700円ということです。ファミ割で家族間無料通話。その他にauから乗り換えた場合にはチェンジ割というのもあるようです。

2011年11月19日
娘のスマートフォンはNTTドコモになりそうです。俊の携帯電話も誰でも割の更新時の来年2月にNTTドコモに変えようかと思います。

2011年11月27日
AUから従来の携帯電話が来年7月で使えなくなるので,買い替えの勧めのパンフレットが届きました。今までは無料交換の機種は,ワンセグや音楽を聴く機能の無い機種だけだったのですが,今回初めて,ワンセグや音楽を聴く機能のある機種(京セラK009)が無料交換の対応機種になったので,AUとの契約を継続することにしました。本当は来年の2月に携帯電話の会社をNTTドコモに変更しようと思っていたのですけど。

自分の携帯電話をAU継続にすることにしたので,娘の携帯電話をNTTドコモにするメリットが無くなったのですが,娘の友人ではソフトバンクを使っている人が多く,ソフトバンクの携帯電話にしたいというので,希望通りにさせることにしました。ソフトバンクのアイフォンに変更した場合,パケット使い放題の料金がNTTドコモ,AU,ソフトバンクの中で最も安くつく事も判明しました。ちなみにNTTドコモの場合はハードの金額が高いので月額が最も高くつくようです。
ちなみに娘のAU携帯電話のポイントが1万5千円程度あるので,それを無駄にしないで済む方法がないか調べると機種変更の他に付属品(ACアダプタや充電池)と交換できるそうです。
その他に誰でも割を契約しなく機種変更して,すぐに解約して,他の回線で使用するという選択もあるのかもしれません。

2011年11月28日
さっそく自分の携帯電話を無料交換対象の機種(京セラK009)と交換してきました。最近の機種って,充電用の接続端子とイヤホンの端子が共有されているんですね? 結局余分なパーツを買わなければ,今まで通りの使い方ができませんでした。
ポイントが少しあったので,それを使おうと思ったのですが,ポイントは充電池とACアダプタ以外のパーツは店舗で使えないようです。その他のパーツはオンラインストアからの購入で,しかも5000円以下は送料がかかります。待つ余裕が無かったので,結局購入することにしたのですがAUショップに在庫がなくてオートバックスで購入しました。

今まで使っていた携帯電話は音楽を聴くのと、デジカメは使えるようです。但し音楽を聴くのは、今まではEZwebのソフトを利用していたのですが、それは使えなく、SDオーデイオプレイヤーという機能を使って聴くようです。音楽データも別の様式になるので、改めてその様式でデータを転送しないといけません。ちなみにSDオーデイオプレイヤーに対応のソフトって有料のものしかないようです。結局はデジカメ代わりにしかならないようです。

携帯電話は電話と,ワンセグ,Cメール,録音した音楽を聴くくらいしか使わないので,Eメールとネットの使用は出来ないように設定しておきました。
携帯電話の会社を変更する娘のポイントは自分と息子が使うパーツと交換することにしました。15000円分はかなりのものが買えそうです。100円ショップで300円で買えるものが3000円だったりして結構高いので,それほどありがたくないのですけど。しかも購入した機種の充電池がオンラインストア売り切れになっている・・・・

ついでにソニーの機種はどれくらいの料金で交換できるのか聞くと毎月40円以下で2年間ということでした。こっちのほうが良かったかなあ?
娘の携帯電話をソフとバンクに変更するに当たって,携帯電話を自分名義から娘名義に変更しようということで,名義変更の委任の書類ももらってきました。家族間で名義変更する場合は,その委任の書類と自分の免許証のコピーと娘の住民票を揃えて娘が身分証明書と印鑑をもって手続しないといけないようです。

2011年12月1日
娘のポイントを携帯電話のパーツと交換する手続きをしたのですが,パーツを送る前に解約手続きをしたら,発送を取りやめるということのようです。AUって本当にせこくて陰険だと思います。

2011年12月2日
ソフトバンクに電話したら、アイフォンの4S(32G)は予約でないと入手できなくて、今注文したら年末に入るということです。とりあえずは予約から始めないといけません。
ちなみにAUからソフトバンクに移行する場合は、月末がお得ですかときくと、途中で移行しても日割りで計算するので、いつ移行しても損得は無いと言ってました。
バケット定額も日割りで計算するのですかと聞くと、それは無いというのです。そうすると途中で移行すると、AUとソフトバンクの定額上限の金額を両方払わないといけないんじゃないですかと聞くと、それはそうだと言う事でした。AUにしてもソフトバンクにしても携帯電話の会社の人の言う事を鵜呑みにすると大損します。
ちなみにAUは利用料は月末で締めですが、ソフトバンクは締め日が10日、20日、月末の3通りあるとのことでした。
携帯電話の会社を変更(MNP)するには、最初に今まで使っていた携帯電話の会社のほうでの手続きが必要のようです。その手続きはインターネットでも可能なようで、今まで使っていた携帯電話の会社からMNP予約番号が発行され、2週間以内に変更手続きをしないといけないようです。
AUではMNP転出予約手数料2100円が請求され、ソフトバンクに入会する際に新規の契約事務手数料3150円がかかるようです。

ちなみに知人からの紹介でソフトバンクに新規登録すると知人にホワイトプラン基本料1ヶ月無料の特典があるそうです。

2011年12月5日
ソフトバンクで、アイフォンの4S(32G)を予約しました。1週間から1ヶ月かかるということです。1週間と1ヶ月では随分違いますよね。いいかげんな対応です。

2011年12月9日
ソフトバンクからアイフォンの4S(32G)が届いたと連絡がありました。それくらいで来るのなら予約時に納期わかるはずなのに・・・・・
19日までに契約をしないといけません。
完全に予定が狂いました。バケット料の定額分の最高額をAUとソフトバンクと両方に払わなくてはいけません。
ソフトバンクの締め日が10日、20日、月末の3通りあるとのことなので,AUをギリギリまで使うことにしました。
AUにMNP予約の申請をしました。

2011年12月18日
今日,ソフトバンクのアイフォンの4S(32G)を受け取りに行きました。締めは20日なのですが,今日から20日までの料金はバケット料も含めて日割計算になるそうです。18日19日20日で3日間なので月額定額料も10分の1程度の料金になるそうです。ちょっと安心しました。
アイフォンの4S(32G)のモニタ画面は傷つきやすいのでシールの購入が必要だったのですが,AUのポイントで交換しておけば良かったと悔やみました。
AUの携帯電話の電話とメールの登録もしてくれました。

シグマのレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DCを購入しました

自動車以外で旅行に行くときにはPENTAX X70は広角28mmから超望遠624mmまで撮れて軽くて便利なのですが,充電池がすぐになくなるので困るんです。先日も京都旅行の途中で6個の電池が切れて不便でした。たまにしか使わないので充電池の性能を生かしきれていない面もあるのかもしれませんが,充電機能も不安定で充電したはずなのに数枚で撮れなくなる事もあります。
デジタル一眼レフカメラだとレンズを複数持って行くのが面倒だったのですが,腰にかけるカメラバックとシグマのレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DCを購入して自動車以外の旅行でもデジタル一眼レフカメラを使うことにしました。18-200mm F3.5-6.3 DC1本でほとんどの用途で使えるので、余分なレンズを持ち歩かなくても良いので助かります。18-200mm F3.5-6.3 DCはオークションで諸経費込みで17398円でした。
望遠は200mmなので超望遠624mmと較べると劣りますが,624mmまで拡大しても,それほど良い写真を撮れないからいいかなと思います。18-200mm F3.5-6.3 DCは思ったより軽かったので使えそうです。ただ,レンズに手ぶれ防止機能が付いていないので,撮影に注意が必要です。俊が持っているPENTAXのK-7も手ぶれ防止機構がボディに内蔵されているのでなんとかなるのかな?
フィルター径がØ62mmなので今まで購入したフィルターレンズは使えません。