イベントの話」カテゴリーアーカイブ

エクスタジア2017(山下洋輔、坂田明、林永哲のトリオ)に行ってきました

2017年5月1日

昨日の新聞見てたら、白山国際太鼓エクスタジア2017の広告がでていました。
夜の部は山下洋輔、坂田明、林永哲のトリオです。はちゃめちゃな凄いライブになることが想像できます。
今日5月1日10:00からチケットを一斉発売するということでした。

昨日、白山国際太鼓エクスタジア実行委員会事務局に聞いたら、一番良い席は「太鼓の里体験学習館」で発売されるということでした。電話でも購入できるということでした。
小松に行く用事があったので、「太鼓の里体験学習館」へ購入しに行くことにしました。
ちょっともたもたしていて「太鼓の里体験学習館」に着いたのは10:00を少し過ぎていました。
販売は始まっていて、それほど多くではないですが、列もついていました。10:00前に着いた人には整理券が配られていたようで16番の整理券を持っている人の後に、列をつきました。
なんか、販売がはかどらなく、1人にかかる時間が凄く長くて、なかなか順番になりません。
30分過ぎても半分くらいしか処理できていません。
整理券で購入する人は1人10枚とか買っていくので、少し焦りました。
あまりにも、列が進むのが遅いので、列をつきながら、電話申し込みを試みましたが、話し中で繋がりません。何度電話しても繋がりません。

電話受付は事務所で1人でやっていて、そちらのほうは相手の住所や電話番号を聞かないといけないので、直接購入以上に捗らなく時間がかかっていたようです。それに加えて1回1回、直接売りと電話売りとで、空いている席を確認しながら販売していたので、なおさら捗らないのです。

ここで名案を思い付きました。
事務所で電話を切ったと同時に電話したら確実に繋がると。作戦はまんまと当たり、電話がつながりました。
そのまま事務所に近づいて通話をしてたら、相手も気づいて、電話を切られて、こんな事は初めてだと言われました。並んだほうで買ってくださいと言われたのですが、電話がつながったので申し込みを受け付けてくださいと言うと、渋々、購入申し込みを受け付けてくれました。

空いている席を見たのですが、列をついた人は、地元の演奏家が中心の昼の部を購入する人が主だったようで、夜の部は一番前の席でも空き席がありました。真ん中で見たいので、2列目の真ん中の席を購入しました

購入を終えると、自分の後ろに付いていた人が購入していたので、結局、列について買うのと、それほど変わらなかったようです。
整理券の順番が早い人が多くのチケットを購入していて、しかも席を選ぶのに時間がかかり捗らなかったようです。
途中からはすんなりと購入が進んだようです。

迫力のあるライブを間近で体験できるのが楽しみです。

2017年7月16日

白山国際太鼓エクスタジア2017に行ってきました。

駐車場が心配だったので、早めに出かけて夕食を済ませて17:22に会場のクレインに着きました。意外に駐車場の敷地は広く、会場のすぐ近くに駐車できました。
17:30開場で、18:00開演です。
開場前のロビーにいる人を見ると、年齢層はかなり高い感じです。過激な演奏で心臓麻痺でも起こしたら大変だなといらぬ心配をしました。
時間ちょうどに開場になりました。当日券も売られていて、後ろの方が少し空いていました・
18:00にブザーがなって、会場は静まり返りました。
でも、なかなか始まりません。5分ほどして、会場も緊張を保てなくなってザワザワしだした18:05に山下洋輔、坂田明、林永哲のトリオが登場しました。

林永哲の太鼓も、坂田明のアルトサックスも山下洋輔のピアノのいずれも単独では良かったのですがトリオとしては物足りなったです。
何故か音が小さいのです。前から2列目と最高の席で聴いていたのにも関わらず物足りないのです。
太鼓、アルトサックス、ピアノと生の楽器で、元々の音の大きさが違うので難しい面があるのでしょうけど、太鼓とアルトサックスとピアノの音が揃うと、ピアノの音はほとんど聞こえません。アルトサックスの音もおこなしく聞こえます。かと言って、太鼓の音が迫力あるかと言えば、それほどでも無いです。
全体的に音量を上げて、アルトサックスとピアノは相当音量をあげないと迫力のある演奏は得られないかなと思います。
高校生の頃、獅子吼高原の頂上でオールナイトで行われたフェスティバルでの山下洋輔、坂田明の演奏を聞いて土肝を抜かれたあの体験の再現を期待して行ったのですが、ちょっと拍子抜けしました。ロックコンサートに慣れた耳には音量が物足りなかったという面もあるのですけど。

演奏には物足りなさを感じましたが、間近で見られたので、林永哲の筋肉の躍動やバチのしなやかな動きを感じられたし、坂田明の頭の血管が切れるばかりに真っ赤な顔の表情を感じる事ができました。

前半3曲の後に20分の休憩、後半3曲とアンコール1曲の内容でした。さすがに太鼓は全力での演奏になるので曲間のアナウンスも長めです。6曲終わった後、アンコールを望むのは申し訳ないほどの全力での熱演でした。

ドゥービーブラザースのコンサートに行ってきた

2016年12月25日

4月24日にドゥービーブラザースの金沢公演が行われるという事で、今日10:00から電話での先行予約が開始されました。
10:00から何回か電話したけど、なかなか繋がらず11:00にやっと繋がりました。まあ11:00に繋がるというのは早めに繋がったほうだと思います。
11000円と、それなりの料金ですが、ドゥービーブラザースなら行く価値があると思います。
佐川急便の代引きか、KCSへ購入しに行くかどちらかということでしたが、駐車料金のほうが安くつくので、引き取りにしました。

2017年4月24日

ドゥービーブラザースの金沢公演に行ってきました。仕事の都合で昼食が16:00になったので、夕食を食べないで行ってきました。天気が良かったので、自転車で片町まで行って、そこから歩いて行きました。
本多の森ホールに着いたのは、ちょうど開場時間の18:30でした。
開演は予定の19:00から少し遅めになりました。待っている時間にローリングストーンズの曲とかが流れていました。
会場ではデジカメでの撮影や録音、動画撮影は禁止されていましたが、スマートフォンや携帯電話での撮影はOKということでした。
会場は、ほぼ満席でお客は同世代の人がほとんどでした。知人がいるかなあと思って見まわしましたが、帰りに1人見かけただけでした。
ドゥービーブラザースの金沢公演は知っている曲も多く、ノリノリの感じもあって、とても楽しめました。1時間30分ぶっ続けのステージでした。
ケィ・シー・エス(北国新聞)さん、どうもありがとう

doobie1
doobie2
doobie3
doobie4

金沢ジャズストリート前夜祭 Monday満ちるBand

金沢ジャズストリート前夜祭で行われたMonday満ちるBandのライブを見に行ってきました。
この日は「遊ぶ!ナイトミュージアム!」や「肉フェス」、サイガワあかりテラスなどもあり、街中がイベントづくしでした。
Monday満ちるBandは19:45からだったので、先に「遊ぶ!ナイトミュージアム!」を見てから、金沢ジャズストリート前夜祭に行きました。
会場のいしかわ四高記念公園では、飲食のお店も出店していて、飲食しながらジャズを楽しむこともできるようになっていました。
去年の金沢ジャズストリート前夜祭は上田正樹などが出演していて、ぜひ行きたかったのですが、天候が悪くて断念したのです。
今年の前夜祭はBLOODEST SAXOPHONE、Monday満ちるBandが出演するという事で、YouTubeで検索したらMonday満ちるBandが、なかなか良さそうだったので行くことにしたのです。ちなみにMonday満ちるは秋吉敏子の娘だそうです。
BLOODEST SAXOPHONEは18:00から19:15、Monday満ちるBandは19:45から21:15ということで19:35に会場に着いたのですが、まだ空いている席があったので座りました。
定刻の19:45に演奏が始まり、予定時間を超える熱の入ったライブでした。ブラジルのボサノバっぽい曲やラップっぽい曲もあったりと幅広い音楽を披露していました。屋外無料ライブなので仕方ないのですが、途中で帰る客が多くいたり(1曲目を聞いて帰る客がいたのにはがっかりしました。)、後ろで酔っ払った若者が大きな声でしゃべったりしていたのには閉口しましたが、良質なジャズライブを体験出来て良かったです。

jazzst1
jazzst2
jazzst3
jazzst4
jazzst5

遊ぶ!ナイトミュージアム! に行ってきた

遊ぶ!ナイトミュージアム! に行ってきました。この日は金沢ジャズストリートの前夜祭や「肉フェス」、サイガワあかりテラスなども行われていました。

遊ぶ!ナイトミュージアム! は金沢ナイトミュージアムの一環で行われ、石川工業高等専門学校の学生たちによる、遊んで楽しめるインタラクティブなインスタレーションということです。19:00から開始という事でしたが、それ以前からデモンストレーションをやっていました。金沢21世紀美術館の金沢能楽堂側の広場でプロジェクト工房を背景に人の動きに反応して映像を映すというものや、落ちてくる手毬の映像を自分の影ではじくというようなもの、ダンスしている人に動きのある照明をあてるなど6つの作品が披露されていました。
会場でのアナウンスでも言っていたのですが、想定以上の人が集まったようで、作品自体が少人数が対象としたものだったこともあり物足りなさを感じました。

asobu1
asobu2
asobu3
asobu4
asobu5

遊ぶ!ナイトミュージアム!の場所はこちら   石川県金沢市広坂1−2−1

スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドに行ってきました

2016月8月27日

今日、息子とスキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドに行ってきました。
金沢を14:30に出て、スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドの駐車場には15:20に着きました。金沢からだと羽咋市より近いんですよね。南砺市シルバーセンターにスキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドの駐車場と掲示されていたのですが、もっと近くに駐車場が無いかなとフローラルステージがある南砺市園芸植物園の周りを走ってみたのですが他に見当たらなかったので、南砺市シルバーセンターに戻って駐車しました。駐車している自動車がほとんど無かったので、他に便利な駐車場があるんだなとは思いました。

南砺市園芸植物園のほうから、とても素敵な音楽が聞こえてきたので、行ってみようと思ったのですが、は16:30でないと入れませんでした。どうもリハーサルをしていたようです。
とりあえずメイン会場の南砺市福野文化創造センターヘリオスに行きました。南砺市園芸植物園からヘリオスへは400mくらいなので苦にはなりません。南砺市園芸植物園とヘリオスの中間地点に大きな駐車場があって、そこには多くの自動車が駐車していました。そちらの駐車場の方が良かったと思いましたが、すでに遅しです。
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドには公式のホームページがあって、アクセスのページもあるのですから駐車場の位置くらいは掲載しておいて欲しいものです。
途中で、自動車の中に飲み物を忘れてきたのに気づいたのですが、涼しかったし、駐車場に戻るのが面倒だったので諦めました。

ヘリオスには第3世界の雑貨やアクセサリーのお店が何軒も出店してたり、第3世界の料理の露店が出てたり、とても楽しい雰囲気でした。音楽を無料で楽しめるガーデンステージもありました。露店で購入した料理や飲み物はテントの中のテーブルで食べる事ができますが、その場所はガーデンステージの真ん前なので、飲んだり食べたりしながらステージを楽しむことができます。

herios1
herios4
herios2
herios3
herios5

元々、エスニック料理が好きなので、嬉しくって仕方ありません。最初はトルコ料理「ケバブ」600円を食べました。丸焼きにした肉をスライスして野菜と一緒にパンに包んでケチャップをかけて食べる料理です。

herios6
herios7

それだけでは食べたりないので、息子はメキシコ料理「タコス」600円を、自分はジャマイカ料理の「ジャークチキン」600円を食べました。「タコス」も「ケバブ」と似ていてパンの中に肉と野菜を入れる料理です。息子は「ケバブ」より「タコス」のほうがスパイシーで美味しいと言っていました。「ジャークチキン」は、スパイスに鶏肉を漬け込んで焼いたジャマイカ料理です。焼きたてが出来た時に買いに行きました。

herios8
herios9
herios10

息子はその後、ベトナムコーヒーを飲んでいました。ベトナムコーヒーは400円もしていて、コーヒーくらい近くのコンビニで買えばよいのにと言ったら、ベトナムのコーヒーが飲みたかったということでした。ベトナムコーヒーは美味しかったそうです。石川県高松町のカレーショップ「コイノボリ食堂」も出店していました。

herios12

ヘリオススペースでは前日出演したミュージシャンも胸にアーティスト用のパスカードを付けて、あちこちを散策したり食べ物を買って食べたりして楽しんでいました。

herios11

ガーデンステージではフュージョンミュージックの演奏があったり、それなりに楽しめました。

herios13

16:30からはスキヤキパレードがありました。最初は夜高あんどんの行進です。随分小さくて、がっかりしました。夜高あんどんは夜にしか見た事が無かったので大きく見えましたが、実際にはこんなもんだったのかもしれません。

herios14

その後、太鼓などの行進があって、そろそろフローラルステージに行こうかなと思っていたら、なにか楽しそうなパレードが近づいてきました。スキヤキ巨大人形隊です。身長が4mはあるかと思われる人形が3体や全身真っ黒にした半裸の人などのパレードです。スキヤキ巨大人形隊のパレードを追っかけて撮影しながらフローラルステージに向かいました。

herios15
herios16
herios17

フローラルステージには17:00過ぎに入場しました。フローラルステージには高さ1mくらいの仮設の屋外ステージあって、その前にはスタンディングで音楽を楽しめるスペースがあり、その後ろにはテントが張られていました。テントには長いテーブルが並んでいました。スタンディングのスペースは狭くて、テント張りのテーブル席でも、かなりステージから近いです。開場してから30分もたっているのに、テントの中のステージから一番近い席を確保できました。小雨が降り出していたので、テント張りのテーブル席があったのはありがたかったです。一応、スポンジ入りのシートや折りたたみ椅子も持って行ったのですが必要なかったです。結局リュックの中に入れた物は何一つ必要ありませんでした。
フローラルステージのところにも食べ物の露店がたくさんありました。ただ、第3世界(エスニック)の料理のお店は無くて、普通のイベントで出店されるような定番の料理のお店ばかりでした。
フローラルステージはチケットの半券があれば、再入場も可能です。
霧雨だったこともありますが、気温は低めで風も吹いていたので、かなり涼しかったです。速乾性の長袖Tシャツを着ていったのですが、ちょうど良かったです。

herios18
herios19
herios20

定刻の17:30からサハラ・ハルガン・トリオ(SAHRA HALGAN TRIO)のステージが始まりました。最初はスタンディングのスペースには、ほとんど誰もいなくて、司会者に促されて、やっと集まるって感じです。
サハラ・ハルガン・トリオは、ソマリランドという未承認国家のミュージシャンです。渋さの中に力強さも感じる歌声で良かったのですが、テントの中で座ったまま見ていました。1時間ちょうどのステージで20分の休憩です。

ステージが終わってからだと、露店も混みそうなので、ステージが終わる直前に食料の調達に行きました。以前から食べてみたいと思っていた「富士宮やきそば」500円と牛串500円を買って、テントに戻りました。「富士宮やきそば」は麺がモチモチした食感がある以外は、普通の焼きそばでした。牛串はボリュームがあり満足しました。今日は食べ物に随分お金を使いました。1人だと、こんな大判振る舞いはしないのですが、息子と一緒だとつい財布の紐がゆるくなります。ちなみに、食べ物や飲み物の持ち込みは自由なので、お金を使わなくても十分楽しめます。会場を出れば、比較的近くにコンビニもあります。チケットの半券があれば再入場もできますし。

herios22
herios21

演奏が終わって、休憩時間になると、スタンディングのスペースには誰もいなくなりました。

次のステージは、ダミリー(DAMILY)というマダガスカルのグループです。こちらはアップテンポでアフリカらしさにあふれた音楽でした。こちらもテントの中で座ったまま見ていました。こちらも1時間ちょうどのステージで20分の休憩です。

herios23

今回も演奏が終わって、休憩時間になると、スタンディングのスペースには誰もいなくなりました。相変わらず、霧雨が降っていて、テントの中でも最前列だったのでズボンが濡れてきました。

次は、今回一番聴きたかったヴォードゥー・ゲーム(VAUDOU GAME)のステージです。こちらは最初からスタンディングのスペースの前方に行きました。ヴォードゥー・ゲーム(VAUDOU GAME)のステージでは、スタンディングのスペースにも大勢の人が集まりました。といっても牛ぎゅう詰めというほどでも無く、前の方に行こうと思えば、いくらでも行けたし、踊ろうと思えばいくらでも踊れるというような感じです。
ヴォードゥー・ゲーム(VAUDOU GAME)の唯一の黒人でもありリーダーのピーター・ソロは、南砺市には3回目の訪問だそうです。ヴォードゥー・ゲーム(VAUDOU GAME)のステージは最初からアフロファンク調ののりのりモードでヒートアップしていました。
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドのステージのほとんどが、高校生以下無料で入れるのですが、子供たちも、中高校生たちも本当に幸せそうな顔をして踊ったりして楽しんでいました。ステージの間ずっと、小雨が降っていましたが、とても楽しめました。
ヴォードゥー・ゲーム(VAUDOU GAME)は1時間30分のステージでした。

スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドは日本で唯一で最大の第3世界の音楽フェスティバルということなので、全国からいっぱい人が集まるイベントかと思っていましたが、拍子抜けするほどこじんまりしたイベントでした。アフリカなどの第3世界の音楽ってまだまだマイナーな存在なのだなあと再認識しました。
ただ、トイレを利用したり、食べ物を買うのに行列を並ばなくてもよく、何不自由なく気軽に楽しむには、これだけの規模で、これくらいの参加人数というのは、最善なのかもしれません。

2016月7月23日

以前から富山県南砺市のスキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドに行きたかったのですが、今年は行くことにしました。
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドはアフリカを中心に第三世界の音楽の祭典としては日本最大級のイベントです。超有名ミュージシャンは来ないのですが、世界には広く素晴らしいミュージシャンはいくらでもいます。
去年と一昨年は、気づいた時にはチケットが売り切れだったりして行けなかったのですが、今年は購入できました。
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドのミュージシャンは基本的には知らないミュージシャンがほとんどですが、ミュージシャンの紹介でYouTubeの映像を見る事ができるので気に入ったミュージシャンが出演するステージを選べます。便利な世の中になりました。
だいたい1つのステージで3グループが1グループ1時間程度くらい演奏して前売り券2500円と格安です。
27日のフローラルステージに出演するヴォードゥー・ゲーム(VAUDOU GAME)が気に入ったのでチケットを購入しました。
ヴォードゥー・ゲーム(VAUDOU GAME)はアフロファンクって形容がピッタリでノリノリの音楽です。

スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドは8月26日から28日まで3日間開催されていて無料ステージもいろいろあり、物販や飲食の露店もいっぱいあって楽しそうです。
ちなみにフローラルステージは園芸植物園での屋外のステージのようです。メイン会場のヘリオスとは400mほど離れているようです。

持ち物
デジカメ(PENTAX K7)、シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC、、PENTAX-FA35mmF2AL、デジカメリモコン、充電池、リュックサック、ティッシュペーパー、財布、メモ帳、ボールペン、ハンカチ、折畳椅子、保冷BOX、着替え(速乾下着,Tシャツ)、資料、ペットボトルホルダー、デジカメバック、マイクロファイバータオル、タオル落下防止、雨具