イベントの話」カテゴリーアーカイブ

ANTHEMのライブに行ってきました

2023年9月28日

伊藤政則の番組を見てたら、久しぶりにヘビーメタルロックのライブを聞きたくなって、ネットで調べたら、金沢で10月にヘビーメタルロックのライブがあるってことを知りました。
外国のバンドではなく、日本のバンドだという事でかなり迷いました。
名前すら聞いたことのないバンドですが、日本でNo1のヘビーメタルロックバンドらしい。
とりあえず最高傑作アルバム BOUND TO BREAK(1987年発売)を入手して聴いてみました。
予想以上に良くて行くことにしました。

いざチケットを購入しようと思ったら、ネットでしか購入できなくて、ネットで購入すると、チケット代8000円のほかにシステム利用料220円とコンビニでの発券手数料110円かかるということで、びっくりしました。
初めての経験です。
オールスタンディングなので、それほどシステム上の手間もかからないのにね。
こういう諸経費は運営側が負担するのが当たり前だと思うんだけど・・・・
ちなみに、ドリンク代は別途必要ということでした。

メンバーを確認したら、最高傑作アルバムを発売した1987年のメンバーで残っているのはベーシストだけで、ボーカル、ギター、ドラムは変わっているようです。大丈夫かなあ?

2023年10月22日

ライブ当日は開場16:30だったのですか、列をつくのも嫌だったし、ファンってわけでもないし、ビジュアルが良いミュージシャンでも無いので、ゆっくりと行きました。
会場の金沢GOLD CREEKは地下にあるライブハウスでオールスタンディングなのです。

当日券も売られていました。
入口でチケットを出すと、飲み物のチケット600円を購入させられました。
別に飲みたくも無かったけど、リストの中から生ビールを頼んで一気に飲みました。
後で知ったのですが、ほとんどの人は、ライブが終わってから飲むようです。

すでに大勢の人が集まっていました。
お客は、ほとんどが男性で、しかも自分も含めてですが、むさい感じの人ばっかりです。
ヘビメタだもんなあ。まあ当然と言えば当然です。
ちなみに、ANTHEMの金沢ライブは34年ぶりなんだそうな。
開場後に入ったのですが、前から6列後くらいの場所を確保できました。
予想通り、ステージはほとんど見えません。ステージと観客が同じ高さなんです。

開演の時間には観客は100人超くらいで、まだ相当の人数が入場可能な感じでした。
予定開演時間17:00ちょうどに演奏が始まりました。
最初から観客はノリノリで、片手を振り上げながら、掛け声を一斉にかけています。
それが最後まで続きました。
音量は思ったほど大きくなくて、拍子抜けしました。
特にギターの音量が小さめで、それが気になって仕方なかったです。
ボーカルとドラムの音ばかりが強調されていて、いまいち乗れませんでした。
ライブハウスだとドラムは生のままでも大きな音なので、そうなるのかもしれません。
リッチーブラックモア レインボーのファンの俊にとっては、ギターがギンギンに鳴ってのヘビーメタルロックなんです。

ANTHEMのライブは、曲もいいし、演奏もいいし、周りもノリノリで、いいことずくめなのに全くノレませんでした。
ANTHEMのファンで無いからなのかなあ?曲を知らないからなのかなあ?
でもCD買って予習もしたし、今までノリノリになって印象に残っているコンサートは、ミュージシャンの名前は知っているけど、それほどのファンでは無く、多くの曲を知っているわけではない場合がほとんどだったんです。
感性が鈍ってきたのかなあ? 自信喪失しました。
多分、会場で一番冷めてたのでないかなあと思います。

ライブは2時間ちょうどでした。最後に全員の観客を背景に写真撮影して終了でした。

久しぶりのコンサートだったのですが、今後、コンサートに行く意欲が無くなりました。

無料電話アプリ Skyphone が便利

知人と電話で話することが増えて、無料電話をいろいろ調べてみました。
LINE、Skypeなどが一般に使われていますが、LINEは1人で1台の端末しかインストールできません。
俊は時間によって端末を使い分けているのでLINEは都合が悪いんです。しかもLINEって相手を登録するのが結構面倒です。
Skypeは呼び出し機能が無いので、一端相手を他のツールで呼び出して、お互いにSkypeを起動したうえで相手を呼び出さないと会話できません。それはそれで面倒です。

それらの問題をクリアできるのがSkyphoneです。
Skyphoneは端末ごとに番号が割り当てられます。その番号を相手に教えて相手が登録するだけで無料電話が出来ます。
逆に違う端末で共通の番号を登録できないので、複数の端末を時間によって使い分けている場合は、相手はすべての番号を連絡先として登録しないといけない面倒さはあります。

LINEやSkypeは使う前にはユーザーの登録が必要ですが、Skyphoneは登録の必要がなく、前に登録した電話番号は、いつでも削除出来て、新たに別の番号を新規登録することができます。
LINEや電話のように、通信環境のある場所にいてスマートフォンの電源さえ入っていれば呼び出すことも出来ますし、相手が出ない場合に、相手に呼び出しがあったことを知らせる通知もあるので、相手が通知に気づいた時に、相手側から呼び出すこともできます。

音質も、かなり良くて、電話と遜色がありません。
SkyphoneではLINEのように個人情報を集めることはないので安心です。

未登録番号から着信することを防ぐ機能もあるので、迷惑電話を防ぐこともできます。

SkyphoneはAndroidでもiPhoneでもインストール可能です。

日本産の無料通話サービスなのに、それほど有名なアプリでないようですが、かなり便利だと思います。

ちなみにスマートフォンの無料電話アプリはWifi環境では無料で利用できますが、それ以外ではデータ使用量の費用はかかります。

Skyphoneの標準音質では10分間3MB、高音質では10分間6MBです。
LINEは10分間3MBです。
Skypeは10分間5.4MBです。
自分の場合は1か月約千円で3GB使えるので、Skyphoneの標準音質だと10分間を1000回使えます(笑!)ほぼ考慮しなくても大丈夫な使用量です。

キャノンのジェットプリンターのインク補充

2018年9月20日

キャノンのジェットプリンターiP7230を購入したのですが、純正のインクカートリッジって高いんですよね。プリンターを安く(?)売って、インクカートリッジで儲ける作戦をとっているので必要以上に高いんです。
今まで他のプリンターでは黒のカートリッジは詰まりやすいので黒だけ純正カートリッジでその他の色は互換カートリッジを使っていました。

最初に黒の純正カートリッジを探していたら、これだけで1000円以上もします。
ネットで調べていたらインクだけを補充する方法がある事に気づきました。
エレコムやサンワダイレクトからも発売されているので、それほど酷い代物ではないのではと思って購入してみました。
エレコムの補充インクは5色が5回分交換出来て1778円です。注入口開け用具×1セット、注入口栓×5個もついた値段です。
ただこのままで使うと、インク切れの表示をしなくなるので不便です。
カートリッジのデータを書き換えてリセットするリセッターなるものもエレコムから売られていたので購入しました。3280円でした。

実際に使ってみました。
リセッターを電源供給のためUSBにつないで、カートリッジを接続するとLEDが緑に点灯しリセット完了です。
カートリッジを付属のホルダーに入れて、注入口開け用具で穴をあけます。
インクは1回分の量を自動的に注入口に入れる事が出来るようになっています。
インクを補充したら付属のキャップを空けた穴に入れて栓をします。
後は、カートリッジをプリンターに設置するだけで完了です。

なんの問題もなく使えました。

リセッターは、それほど使うものでは無いので、共有できると有意義だと思うんですけど・・・・

滅多に使わない道具って、結構あるのですよねえ。
DIYの道具も結構買いそろえているけど、あまり使ってないし・・・・

2018年9月27日

リセッターを購入して、インクの心配が無くなったので、ジェットプリンターiP7230をもう1台購入しました。
メルカリで、未使用だけど箱が無く、予備の純正のインクカートリッジ1組付のiP7230が送料込み7800円で出品されていたので購入しました。純正のインクカートリッジ1組だけでも4000円以上するので、めっちゃお買い得です。

でも、同じネットワーク内に同じプリンターを2台接続すると、設定が難しいんですよね。
片方のプリンターは手動でIPアドレスを変更して両方使えるようにしました。
デフォルトではIPアドレスの一番最後の数字は31になっているようで、同じプリンターを2台使うと同じIPアドレスになってバッティングしちゃうんです。

2018年12月9日

プリンターとしては、まだ半分ほどインクが残っている状態で認識しているのに、実際には、カートリッジには全くインクが残っていない状態になっていて、100円の紙が10枚無駄になってしまった。痛いです・・・・
インクの消耗が通常より早いのかなあ?

ChromeでYoutubeが見れない

以前から、複数のパソコンでChromeでYoutubeの動画が見れない現象が続いていました。
ネットで調べても、あまり無い現象なのか、有効な対策が見つかりませんでした。

それほどYoutube見ることもないし、他のブラウザで見れるからいいやと思っていたのですが、やっぱりいざ見ようとした時に他のブラウザを起動して、そのページにたどり着くまでの作業が面倒なので、気合を入れて調べてみました。

Chromの右上のほうに縦に点が三つ並んでいるマークをクリックして、
その他のツール ・・・ 拡張機能

アドレスに chrome://extensions/ を入力しても拡張機能の画面に入れます。

Disable Youtube™ HTML5 Player を無効にすることによって、ChromeでYoutubeの動画が見れるようになりました。

インターネットをサクサク見れるように、設定を変えていたのかもしれません。