パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

Windows10でWordの表が表示しなくなりました。

Windows10でOfficeXPを使用していたら、Wordの中の表が表示されなくなりました。
ちなみに文書はすべて、LAN接続のハードディスクに保存して、複数のパソコンで共有しています。
それでOfficeXPをあきらめてアンインストールして、Office2010をインストールしました。
それ以来、Wordの中の表が表示されないのは同様ですが、LAN接続のファイル(docファイルやxlsファイルを読み込めなくなりました。他のパソコン(同じような条件です)からは従来通り問題なく使えていました。
またExcellやWordで制作したファイルをLAN接続のハードディスクに保存できないのに加えて、パソコン内部のハードディスクにも保存できなくなっていました。

LAN接続のハードディスクからパソコン内部のハードディスクのコピーして表のあるファイルを読み込もうとすると、「作業ファイルを作成できません。環境変数TEMPの設定を確認してください。」と表示され、表の無い文書(表の部分は四角の中に×が入ったマーク)が表示されます。表の部分をダブルクリックすると「このオブジェクトはExcelで作成されましたが、このプログラムがお使いのコンピューターにインストールされていないか、応答していません。このオブジェクトを編集するには、Excelをインストールするか、Excelでダイヤログ ボックスが開いていないことを確認します。」と表示されます。

エラー表示の内容を検索して、いろいろ試してみたのですが、解決にはいたりませでしたん。
Office2010の設定も制限をことごとく甘くしても、セキュリティソフトも一時的に解除したりもしましたが同様です。

「Temporary Internet Files」や「InternetExplore」関係のトラブルのように思いますが、「Temporary Internet Files」を他のファイルにしてOfficeの設定もそれに合わせたりしても解決できません。

それで、YAHOO知恵袋で問い合わせしたら、ユーザープロファイルが壊れたのかもしれません。新規ユーザー(新規アカウント)を作り、その新規ユーザーで問題が起きないか確認したらどうかと回答があって、やってみたら見事に解決しました。
その後、LAN接続のハードディスクが繋がらないとか、今まで使っていたユーザーアカウントの設定の継承ができなかったりと苦労もありましたが、なんとかすべての問題をクリアできました。

ちなみに、ユーザーアカウントの設定の継承はc:ユーザー:新ユーザー名フォルダ に旧ユーザー名の中身すべてをコピーしました。すべてがコピーできる訳ではないですが、できるものはすべてコピーすれば大丈夫です。但し、AppDataが表示されていない場合は、コピーできないので、エクスプローラーの表示の隠しファイルにチェックを入れて見えるようになってからコピーをします。

LAN接続のハードディスクにユーザー制限をかけている場合は、新しく設定したユーザー名を、アクセス可能に設定しないといけません。

自作パソコン(ASUS M2A-VM HDMI)にWindows10をインストールしました

2016年9月24日

WordXPで表に計算式(合計など)を挿入するときに、すごく時間がかかるようになったので、OfficeXPを諦めて、Office2010に入れ替えました。

2016年5月26日

OfficeXPは、手持ちの他のバージョンのディスクでインストールしたら問題は解決しました。厳密にはWindows7に戻してから、インストールして、再びWindows10にアップデートしたのでWindows10にOfficeXPを直接インストールできるかは不明です。

2016年5月16日

Windows10を起動したり、WordXPやExcellXPを起動した時に、OfficeXPのCDを挿入するように求められるようになりました。OfficeXPをアンインストールもなかなか出来なかったりして困りました。

LAN接続のカラーレーザープリンターでの印刷が出来なくなっていたのですが、最新のユーティリティを入手してドライバーを入れ替え、ユーティリティの設定管理ツールで、該当のプリンターのTCP/IPがきちんと設定されているものを選択する(デフォルトは文字化けしていました)と、正常に動作するようになりました。

2016年5月14日

Windows10の無償アップグレードがもう残り2か月になり、Windows10をインストールした他のパソコンの動作も安定しているので、自作パソコン(マザーボードはASUS M2A-VM HDMI)もWindows10にアップグレードしました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 からメディア作成ツールを実行しました。
開始数分後にクリックしてダウンロード開始・パソコンのチェックなどの準備を経て1時間後にライセンス条項に同意にクリック、更新プログラムのダウンロードを経て15分後にクリックして、引き継ぐものの選択をすると、後はインストール作業が自動的に続けられました。

2018年3月9日

ASUS M2A-VM HDMIのパソコンの動作が遅く感じるようになって、最後の抵抗を試みました。
メモリも4GBと、ASUS M2A-VM HDMIでは最大まで積んでいるし、残りはCPUを可能な限り早いものと入れ替えるだけしかないです。 AMD Phenom X4 9600 Black Edition CPU がメルカリで2900円で出品されていたので購入して入れ替えました。
結果としては予想をはるかに上回る効果がありました。
これで、またしばらく使えます。

自作パソコン(ASUS M4A785TD-V EVO)にWindows10をインストールしました

2016年9月24日

さすがに、Wordが無いと不便なので、MicroOffice2010をインストールしました。でも状況は変わりませんでした。
不具合は、ソフトの問題ではなく、ユーザープロファイルが壊れたのが原因のようです。新規ユーザー(新規アカウント)を作り、その新規ユーザーで問題が起きないか確認したらどうかと回答があって、やってみたら見事に解決しました。
その後、LAN接続のハードディスクが繋がらないとか、今まで使っていたユーザーアカウントの設定の継承ができなかったりと苦労もありましたが、なんとかすべての問題をクリアできました。
でも今度は電子地図帳Zi9がパソコンを起動するたびに、このソフトは対応していませんと警告メッセージが出るようになりました。問題なく使えるのに不思議です。うっとうしいので、電子地図帳Zi16に入れ替えました。

2016年9月20日

MicroOfficeXPのWordで表の部分の表示がしなくなりました。修整処理をしても改善しなかったのでアンインストールして再びインストールしようとしたらOSとの互換が無いという理由でインストールできませんでした。う~ん 困りました。MicroOfficeXPは他のパソコンでも表関係(関数の挿入)の不具合が発生したりしているのです。
正式にはWindows10はMicroOffice2010以降しか対応していないようです。

2016年5月14日

Windows10の無償アップグレードがもう残り2か月になり、Windows10をインストールした他のパソコンの動作も安定しているので、自作パソコン(マザーボードはASUS M4A785TD-V EVO)もWindows10にアップグレードしました。途中3回程度のクリックがあるだけで、ほとんど放置でインストールが完了しました。

心配していたパソコン用地デジチューナーKTV-FSPCIEのK1106(TS抜き)は、Windows10では認識しなくてテレビの視聴・録音はできなくなりました。ほとんど使っていないので、それほど不便ではないのですが、ちょっと寂しいです。パソコン用地デジチューナーKTV-FSPCIEのK1106(TS抜き)はWindowsXPのマシンに付け替えようかな。
FSUSB2NのWindows10用ドラバーがないか探してみようかな。

いろいろ試行錯誤してFSUSB2Nのドライバを関連付けして、Windows10でもパソコン用地デジチューナーKTV-FSPCIEのK1106(TS抜き)を動作させることができました。
結局どれが有効だったのかは不明ですが、やった事というのは
TVTestフォルダのktv-fsusb2.infをフォルダの外に移動して、BonDriver_FSUSB2i.dllをダウンロードしてTVTestフォルダに入れる。
Shiftキーを押しながら再起動してトラブルシューティング・・・詳細オプション・・・スタートアップ設定・・・ドライバ署名の強制を無効にする(F7キーを押す)で起動させて、デバイスマネージジャーからドライバーを更新(ドライバーの入手先をTVTestフォルダ)で正常にドライバの更新に成功しました。

マイクロソフトのマウスが凄い

以前、マイクロソフトのマウスが安かったので3個購入しました。確か500円くらいだったと思います。
有線でbluetrack方式という方式のマウスです。なんと購入後3年保証がついていたんです。
マウスが3年持つはずがないと思い、箱やレシートを大切に保管していたのですが、購入してから3年たとうとしていますが、未だに1個も壊れていません。
3個全部を購入してすぐに使い始めたわけではないですが、実際に、3年も使えるマウスなんて経験無かったですし、これって凄いことですよね。
ケーブルが断線しないだけでも凄いと思う。
ちなみにマイクロソフトエクスプレスマウスMODEL1480という機種でmade in chinaです。

mouse

acer Aspire5742をWindows10にアップグレード

2016年3月5日

試しにWindows10にアップグレードしたパソコンで、今まで使っていたソフトの動作に問題が無い事が判ったので、一番メインに使っているacer Aspire5742をWindows10にアップグレードすることにしました。
アップグレードするのに3時間程度かかりました。
インターネットの速度がWindows7の時より速くなったような気がします。
OfficeXPとAdobe Photoshop Elements9が動作してくれたのが特に嬉しかったです。フリーソフトも問題なく使えました。

仕事用のパソコンはエクセルのマクロの動作が不安ですし、もう一台の個人用パソコンはビデオチューナーの動作が不安なので、しばらく様子見です。

2016年3月12日

先日から起動時に***のアプリは正常に動作しませんという表示が出る事に気がつきました。
設定・・・アプリと機能 で調べると、アプリの一覧で利用不可と表示されているのが、たくさんありました。ちょっと動かしてみて使えると信じ切っていたアプリも、かなり含まれていたのでショックでした。Google Chromeも利用不可になっていたのには笑えました。

2016年3月20日

Windows10でGrepReplace!が動作しないことを確認しました。

2018年8月14日

現時点では、OfficeXPとAdobe Photoshop Elements9は使えなくなっていますが、Google ChromeとGrepReplaceは使えるようになっています。
Adobe Photoshop Elements8は使えるようです。Office2010は使えています。