インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

ヤフオクのYahoo!かんたん決済手数料が無料に

ヤフオクのYahoo!かんたん決済手数料が2016年1月15日から無料になるそうです。

それに伴い出品者側にかかる落札システム料が従来の5.4%から8.64%に上げられるようです。

特定カテゴリ(中古車・新車、オートバイ車体、トラック車体、バス車体、不動産など)については、Yahoo!かんたん決済手数料無料化の対象外だそうです。

特定カテゴリ(中古車・新車、オートバイ車体、トラック車体、バス車体)については落札システム利用料は3024円と固定化されていて、別途出品システム利用料が3024円かかるのですが、これは従来通りで変更が無いようです。

なお、2013年11月に、1度でも入札があったオークションを取り消すと出品取消システム利用料540円が設置されてから、、出品したものが予想していた落札金額より安くなりそうな時に入札を取り消すという不正は随分少なくなったようです。

特定カテゴリ(中古車・新車、オートバイ車体、トラック車体、バス車体)の場合は、出品取消システム利用料540円ではなくて、出品システム利用料3024円が返金されなく、再出品した場合にも新たに出品システム利用料がかかる(自動再出品ではかからない)というシステムになっているようです。
ヤフオクで自動車を購入する事が多いのですが、このシステムは、出品側の不正の減少という意味で、入札側にとってはありがたい事だと思います。

Googleカレンダーを使ってみた

以前はパソコンでオーガナイザーというソフトを使って予定表を作っていたのですが、面倒くさくて知人の誕生日や毎年の重要日の記憶くらいでしか使っていませんでした。
今ではGoogleカレンダーを利用することによって家中のパソコンやタブレットPCで情報を共有できるようになって随分便利になっていました。なにを今更っていう話なのですが今回初めて知った次第です。
ただ、Googleカレンダーは見た目に休日とか判りにくいですし、月ごとの移動が不自然で使いにくいです。それでGoogleカレンダーのデーターを共有して、もっと使いやすいソフトが無いか調べてみました。
やっぱり探せばあるもので、Androidではジョルテ カレンダー(Jorte Calendar)というソフトが使いやすくて便利です。
ジョルテ カレンダー(Jorte Calendar)はオンラインで使ったときのスケージュールを記憶しているのでオフラインでも使え、オフラインで記入したスケジュールもオンラインで繋がった時にGoogleカレンダーに同期させます。

ジョルテ カレンダー(Jorte Calendar)がパソコンでも使えれば良いのですが、Windows10からしか使えないのです。
それでパソコンではFavGCalSchedulerいうソフトをインストールしました。
FavGCalSchedulerではGoogleカレンダーとの同期に関する設定で、ちょっと戸惑いました。
最初に 設定・・・アプリ設定・・・GoogleAccount設定・・・OAuth認証コードを取得するをクリックしてGoogleに行くとOAuth認証コードが表示されています。そのOAuth認証コードをコピーして入力して認証テストをクリックするとデーターの共有ができるようになります。
その後で 設定・・・アプリ設定・・・Googleカレンダー設定で同期にチェックマークを入れます。
最後に FavGCalSchedulerが起動している画面下のカレンダーの設定ボタンを選んで使うカレンダーをダブルクリックして同期(Googleカレンダー)の設定を選ぶとGoogleカレンダーのデーターを共有したカレンダーを表示できます。
以降は自動的にGoogleカレンダーのデーターを共有したカレンダーを使用できます。FavGCalSchedulerもオフラインでも使えます。

これで、どこにいてもスケジュールの共有が可能になりました。

FavGCalSchedulerもオンラインで使ったときのスケージュールを記憶しているので、オフラインでも使えます。試した事がないのですが、多分FavGCalSchedulerでもオフラインで記入したスケジュールをオンラインで繋がった時にGoogleカレンダーに同期させるのだと思います。

ASUS 7型ワイドタブレットPC Nexus7(2012) 32GB ME370Tを購入しました

2014年10月25日

東京のラジオ録音のためのタブレットと外出用のタブレットを使い分けたいので7インチのタブレットをもう1台購入することにしました。

100満ボルトの増築リニューアルのオープニングセールで中古のASUS 7型ワイドタブレットPC「Nexus7(2012)32GB」ME370Tが税抜き9990円(税込み10789円)で10台売られていたので購入することにしました。
Nexus7(2012)32GBの中古が飛ぶように売れるとは思わなかったので、夕方に買いに行きました。
店内は混んでいたのですが、中古のブースは空いていました。Nexus7(2012)32GBはまだ7台残っていました。封がしてあるので中身は見ることが出来ません。中の状態は買ってみないと判らないということなので、早く買っても遅く買っても運しだいです。よく見ると、1030円で3年保証が付くということなので利用することにしました。修理費の30%は負担しないといけないのですが、中古で購入して3年間は確実に使えるというのはありがたいです。実は3年保証は1万円以上の商品にしか使えないと最初に言われたのですが、価格に部分にはっきりと1030円で3年保証って書かれていたので、ゴリ押しで3年保証をつけてもらうことにしました。総額11819円です。ヤフオクの価格と較べても決して高くはないと思います。
家に帰って開封してみたのですが、本体は新品と言われても納得するくらい綺麗なタブレットでした。

Nexus7(2012)はMeMO Pad HD7シリーズより上位機種ですが、少しだけ古いので、カメラの性能に劣り、MicroSDカードは使えません。

ASUS 7型ワイドタブレットPC「MeMO Pad HD7シリーズ」 ME173(WH16)
メインメモリ1GB、500万画素のカメラ、記憶容量16GB、CPUはMediaTeck MTK8125 (クアッドコア1.2GHz)、バッテリー駆動時間約10時間
タッチパネル付き 7型ワイド カラー液晶(広視野角/省電力LEDバックライト) 1,280×800ドット
USBはmicroUSBです。OSはAndroid 4.2.1です。
MicroSDカードを使えるのが便利です。

ASUS 7型ワイドタブレットPC「Nexus7(2012)」ME370T 
メインメモリ1GB、120万画素のカメラ、記憶容量32GB、CPUは1.3GHz(NVIDIA Tegra 3 クアッドコア1.3GHz)、バッテリー駆動時間約8時間
タッチパネル付き 7型ワイド カラー液晶(広視野角/省電力LEDバックライト) 1,280×800ドット
USBはmicroUSBです。Nexus7だと有線LANを使用できます。OSはAndroid 4.1です。

さっそく充電して最初に言語を日本語に設定します。最初、英語だけしか選択の表示が無かったので戸惑いましたが、画面を下にこすると日本語の選択が出てきました。
次にWifiの設定が求められ、接続しているアクセスポイントの暗号化キーを入力してインターネットにアクセスします。
次にGoogleアカウントを入力します。これでタブレットの設定は完了です。
ディスプレイの設定でスリーブを10分に延ばしました。
セキュリティの設定でパスワードを表示するを選択しました。

AOSS、Helium – App Sync and Backup、WiFi Manager、radiko.jp for Android、ネットラジオらじるらじる、razikoをインストールしました。

新たに購入したNexus7を使ってrazikoで東京のラジオを録音できるようにしなければいけません。ネットで調べても、良い方法は無いような感じです。
そこで、Helium – App Sync and Backupを使って、今まで使っていたMeMO Pad HD7からrazikoのアプリ環境をバックアップして、バックアップファイルをNexus7にコピーして、Helium – App Sync and Backupでリストア(復元)しようという作戦です。

Helium – App Sync and Backupを動作させるために、開発者向けオプションから、USB デバッグを有効にします。(設定→タブレット情報→最下部にある「ビルド番号」を連続タップ)

何故かパソコンからUSB接続のNexus7を見るとDCIMとPicturesのフォルダしか見れませんでした。パソコンからUSB接続のNexus7を見るとデジカメと表示されているんです。そのあたりに原因がありそうです。
Nexus7側で、「設定」→「ストレージ」→ 右上のメニュー→「USBでパソコンに接続」→メディアデバイス(MTP)に変更しました。
その設定だとパソコンからNexus7を認識しなくなりました。
開発者向けオプションを表示させてUSBデバッグをオンにすると、パソコンのドライバーを別途インストールしなければ、Nexus7を正しく認識しなくなるようです。
Google USB Driverにアクセスして、「Download Google USB Driver」をクリックしてダウンロードしました。ダウンロードしたドライバーを従来のドライバーと入れ替えます。
これでパソコンからNexus7を認識できるようになりました。

今まで使っていた「MeMO Pad HD7シリーズ」 ME173(WH16)からHelium – App Sync and Backupを使ってバックアップしたradiko.jp for AndroidとRazikoをNexus7にコピーしてHelium – App Sync and Backuでリストア(復元)してみました。
でもパソコンに保存したバックアップデータはリストア(復元)では表示されませんでした。
試行錯誤して、解決策を見つけました。Nexus7でradiko.jp for AndroidとRazikoをインストールした上で、Helium – App Sync and Backupを使ってバックアップします。その上からパソコンに保存したバックアップデータを上書きすると、リストア(復元)で表示されリストア(復元)を実行できるようになりました。
実際にNexus7でRazikoを動作させてみましたが、見事に東京のラジオを録音できるようになりました。Raziko拡張もインストールしてNexus7を主にラジオ録音で使おうと思います。
無料で音楽聴き放題Music Tubee もGooglePLAYからインストールできなくなっていたので、Helium – App Sync and Backupを使ってMeMO Pad HD7からコピーしました。

2014年10月27日

100円ショップでタッチペンと液晶用フィルムを購入しました。
以前購入してMeMO Pad HD7では使えなかったUSBに接続するLANアダプタを試してみましたが無事使えました。

2014年10月28日

Nexus7はRaziko専用機にすることにしたので、置く場所の問題と常時電源ON、データのやりとりの面で便利だということで今までラジオ録音専用で使ってたパソコンAspireOne AOA150にUSB接続しておくことにしました。AspireOne AOA150は東京地域でしか聞けない番組以外を録音するので引き続きラジオ録音専用として使い続けます。Razikoは毎週録音という機能がないですし、東京地域でやっていなくて、こちらの地域で聴取できる番組もあるので、Nexus7だけでラジオ録音を全てまかなうのは無理なんです。
AspireOne AOA150にUSB接続しておけば、データのやりとりはAspireOne AOA150にリモートデスクトップ接続して、どのパソコンからでも操作できます。

2014年10月31日

前からNexus7のRazikoフォルダを共有化できれば、他のパソコンから録音したデータを自由に取り出せるので良いと思っていたのですが、有線環境で共有フォルダを設定できる方法がなかなか見つかりません。

2014年11月6日

Google Nexus 7(2012モデル)レザーケース (ブラック)を購入しました。Amazonで送料込み408円でした。

2015年10月5日

東京のラジオ録音は、他の安いタブレットPCを購入して使う事にして、Nexus7は家の中で使う事にしました。

2015年10月31日

Nexus7が突然壊れました。全く起動しません。3年保証を付けといて良かったです。

2015年11月2日

100満ボルトのソフマップ ユーフロントにNexus7を持っていきました。3年保証で修理費の30%の自己負担で修理できるというのに加入していたのです。
修理見積に10日から2週間かかるそうです。まあそれは仕方ないのですが、修理費が購入価格より高い場合は、購入価格の28%分のポイント還元で対応するというのです。ソフマップ ユーフロントなんて、元々価格が高くて購入する価値のあるものなんて販売されていないので、購入価格の28%分のポイント(つまり2800円分のポイント)なんて全く価値がありません。そんなもの無価値で意味がないと言うと、購入価格の30%の金額+修理費と購入価格の差額の全額を支払って修理することも可能だと言うのです。しかも購入価格以上の修理費がかかった場合には、次回からの保証は無いというのです。今時、1万円以下の修理費での修理なんて、ほとんど無いとは思うけど、修理費が高いほうがお店にとって有利な保証制度ってどうかなあとは思います。
2万円くらいの修理費だと、13000円の負担です。先に1030円を支払っているので総額14030円になります。程度の良い中古買った方がよっぽと安くて良いです。 定価2万円の修理費で、お客の負担が14030円だと、お店にしてみれば、それほど損害を被る事が無いと思われます。1030円の保証金払っても3年保証を使わない可能性が高いので、結局ユーザーにとっては、ちっともお得でない制度だと思います。
なんか詐欺みたいな3年保証です。 

2015年11月3日

Nexus7は充電したら動作したとの電話がありました。ACに接続しても動作しなかったし、充電中の表示もなかったので、充電の問題では無いと確信があったのですが、Nexus7は完全放電すると、そういう状態になるんだそうです。
前日に使った時には、電池の残量が減っている状態では無かったので不思議です。
最近変えたケースは、閉じてもスリープ状態にならないので、電源が入ったままの状態が持続されていたのかもしれません。

タブレットPC用のキーボード付ケースを買いました

2015年10月20日

マルツ電波に行ったら、7インチタブレット用のキーボード付ケースが1191円で売っていたので衝動買いしました。7インチタブレットなら多少の大きさの違いは問題なく収納できるような構造になっています。キーボードとタブレットPCとはUSBで接続されます。さっそくNexus7で使ってみました。

androidkey1
androidkey2

日本語入力もできて、なかなか使えるなあと思っていたのですが、日本語入力と英語入力の切り替えの方法が判らず苦労しました。いろいろ試行錯誤して〜のキーをクリックすると切り替えが出来ることを見つけました。
ただ、日本語入力をする場合、最初の文字入力の時に、キーを押すと、そのキーの文字が必ず複数入力になって使いものになりません。

Google日本語入力をインストールしたら、日本語入力での、トラブルは激減しましたが、最初に入力したアルファベットが勝手に確定されるトラブルが時々発生しました。発生を入力したいのに、h発生と入力されたり、hあっせいというふうになります。英字入力の場合はトラブルが起きにないのでキーボードの故障ではないように思います。

Google日本語入力を使うと、日本語入力と英語入力の切り替えは簡単になりました。
ソフトによっては日本語入力と英語入力の切り替え表示が出ない事がありますが、文字を挿入する場所をクリックすると文字切り替えのアイコンが表示されます。

ATOKでも試してみましたが、やっぱり最初に入力したアルファベットが勝手に確定されるトラブルが発生しました。

2015年10月24日

いろいろ試行錯誤して、ハードキーボードを使って最初に入力したアルファベットが勝手に確定されるトラブルはGoogleChromeを使った時に起きることがわかりました。
ブラウザをFirefoxやLitter Penguinに変更するとハードキーボードが問題なく使えました。
GoogleChromeを使うのはやめて、Firefoxを使う事にしました。Firefoxもパソコンのブックマークなどを共有できます。

ブラウザをFirefoxに変更してから快適に使えています。

2015年12月21日

最近、ハードキーボードを接続していなく、Firefoxでも最初に入力したアルファベットが勝手に確定されるトラブルが起きる事があります。タブレットPCを入力用に使う事自体が間違っているんでしょうね。

FMかほく(radikoで聴けないラジオ局)をパソコンで録音

2015年9月12日

FMかほくで、千寿さんの「明日を夢みて」という番組があるということなので、パソコンから録音しようと思い、いろいろ調べてみました。基本的にラジオ番組は録音して、自動車を運転しながら聴くので、オンラインで聴くという習慣がなのです。
「FMかほく」はローカルなので、radikoで聴けなく自動録音ができません。
番組は、FMかほくのホームページで聴けます。  
http://fm.kahoku.net/event/?ucate=8
FMかほくのホームページで、番組をパソコンで聴く方法や録音の方法まで掲載されていました。
♪超録 – パソコン長時間録音機というフリーソフトをインストールして試してみました。♪超録 – パソコン長時間録音機を使ってMP3形式で録音する場合は、lame_enc.dll が必要です。lame_enc.dll をキーワード検索して、♪超録 – パソコン長時間録音機のアプリケーションと同じフォルダに入れます。最初、入力デバイスの設定をデフォルトで使って録音してみたのですが、番組の録音ではなくて、マイクからの録音がされてしまいました。それで設定を変更しました。入力デバイスの名称はパソコンによって違うようです。
♪超録 – パソコン長時間録音機でパソコンの音源を録音してみたのですが、2台のパソコンでは問題なく録音できるのですが、番組録音に一番都合の良いパソコンでは録音できませんでした。他のソフトで試しても同様でした。
いろいろ調べたのですが、ASUS M2A-VM HDMIのオンボードのサウンドカードはマイクやLINEからの録音は可能ですが、パソコンで再生する音源を録音する機能がないようです。そういう訳で、そのパソコンにはクリエイティブUSBオーディオインターフェース SB-XFI-GPR2 を購入して設置しました。無事録音できるようになりました。送料込みで4050円でした。

2015年9月25日

FMかほくをパソコンで聴く方法は、3種類ほどあるのですが、listen.plsで聴くと、録音した音が小さくて良くなかったです。
tuneinだと大丈夫なようです。いずれにしても録音した音にはプチプチとノイズが入ります。
http://tunein.com/station/?stationId=159022

2015年10月8日

tuneinでも音が小さめだったので、♪超録 – パソコン長時間録音機から、パソコン音源のレベルを上げておきました。

2015年10月11日

10月8日の録音に失敗しました。30分間、無音で録音されていました。
tuneinは、時間が立って画面が消える設定にしておくと、画面が消えた時に音も消えるようです。スリープにならない設定にしてあってもダメでした。
今日の再放送を録音しましたが、やっぱりプチプチとノイズが入っていました。

2015年10月15日

実際の音と録音した音を較べてみたのですが、実際の音でノイズがないのに、録音した音はノイズが入っていました。♪超録 – パソコン長時間録音機での不具合のようです。
Moo0 ボイス録音器というフリーソフトを試してみました。録音した音にノイズは入っていませんでした。
Moo0 ボイス録音器でも録音開始時間と録音終了時間を設定でき、録音レベルの設定も出来るようなので、今後はMoo0 ボイス録音器を利用しようと思います。

2015年10月18日

パソコンは、パソコンをディスプレイの電源を切る10分、コンピュータ=をスリープ状態にする1時間の設定なのですが、Moo0 ボイス録音器で2時間後の録音開始で、tuneinを予約録音をしてみたのですが、無音のファイルになっていました。tuneinはあまり安定していないようです。

FMかほくのホームページからSHOUTcastRadioの再生ボタンを押して長時間の動作を試してみたのですが、SHOUTcastRadioも長時間鳴らしっぱなしにすると途中で音が鳴らなくなりました。

http://www.shoutcast.com/Search   から FMkahoku を検索して再生したところ、長時間鳴らしっぱなしにしても大丈夫でした。
http://www.shoutcast.comでは、自動的にFMかほくの放送を、選択したソフトで再生するショートカットも製作できます。WinampでFMかほくの放送を再生するショートカットtunein-station.plsをデスクトップに設置しました。その場合、Winampを予めインストールしておく必要があることは言うまでもありません。

tunein-station.plsを動作させて、Moo0 ボイス録音器の予約録音を試してみましたが問題なく録音できていました。Moo0 ボイス録音器のボリュームの増量は30%くらいがちょうど良いようです。
パソコンをディスプレイの電源を切る10分、コンピュータ=をスリープ状態にする1時間の設定で、tunein-station.plsを動作させて、Moo0 ボイス録音器の2時間後の予約録音をしてみましたが、問題なく録音できていました。スリープ状態でも、tunein-station.plsとMoo0 ボイス録音器の動作は維持されているようです。

リモートデスクトップを使って、他のパソコンからMoo0 ボイス録音器が動作しているパソコンに入ると、その時点でMoo0 ボイス録音器は動作を停止しました。リモートデスクトップを使って録音予約するのはダメみたいです。

ラジオ録音専用のパソコンでRadikaとtunein-station.plsとMoo0 ボイス録音器を同時に動作させてみましたが、なんの問題もなく動作しました。Moo0 ボイス録音器の予約録音は当日分しかできませんが、それでも随分楽になります。

2015年10月19日

ソースネクストのB’sサウンドレコーダーを、ソースネクストのマイレージポイントで入手して、録音してみました。こちらもリモートデスクトップを使って設定すると正常に動作しなくなります。
しかも録音した音はノイズ有りまくりです。有料ソフトなのにボロボロです。

2015年10月20日

ソースネクストにB’sサウンドレコーダーの件を問い合わせすると、翌日に返事が来ました。添付ファイルを送ってきたのですが、ソースネクストのウィルスセキュリティZEROにウィルスと判断されて削除されてしまいました。

2015年10月21日

ウィルスセキュリティZEROの設定を変えて、メールの添付ファイルを受け取る事ができました。
ソースネクストのサポートの指示通り、ファイルを入れ替えると、B’sサウンドレコーダーでの録音でノイズが全く無くなりました。
リモートデスクトップでの予約録音をしてみました。
B’s サウンドレコーダーが動作しているパソコンに、他のパソコンからリモートデスクトップでアクセスし、抜け出ると、B’s サウンドレコーダーの動作がストップする状況は変わりませんでした。ソースネクストに問い合わせしました。

2015年10月22日

朝にB’s サウンドレコーダーで、FMかほく千寿さんの「明日を夢みて」(tunein-station.pls)を予約録音しましたが無事成功しました。音の大きさも申し分ありませんでした。

Moo0 ボイス録音器の場合は、ファイルの保存場所や録音開始時間、録音終了時間、録音レベルの情報が保存されるので、次回はセットボタンをクリックするだけで予約ができますが、B’s サウンドレコーダーの場合は、その都度、時間や保存場所を入力しないといけないので、どちらかというとMoo0 ボイス録音器のほうが良いです。無料ソフトに負けてるようじゃダメですね。

リモートデスクトップの件は、ちゃんと調べてくれているようで、もう少し時間を下さいという連絡がきました。これが解決したら、本当に助かるんですけど。
自作パソコンの上に、ラジオ録音専用に使っている8.9 インチのノートパソコン(AspireOne AOA150)を閉じた状態で置いて、その上にラジオ録音専用の7インチタブレットPC(next book)を置いているので、ラジオ録音専用のノートパソコンはできれば触らないで使いたいんです。

2015年10月26日

ソースネクストのサポートセンターから返事が来ました。ソースネクストの環境からはトラブルの現象が再現されなかったようです。

1.Windows アップデート
2.常駐ソフトの停止
3.テンポラリファイルの最適化
4.ハードディスクの修復とデフラグ
5.再インストール
6.ドライバのアップデート

を試して欲しいという返事でした。具体的な操作方法も親切に説明されていました。
実際に試してみたのですが、最初の2回ほどは正常に動作しましたが、すぐに元に戻ってしまいました。
ノートパソコン(AspireOne AOA150)の処理能力が原因なのかもしれません。メモリが1GBなので仕方ないです。AspireOne AOA150はメモリを最大1.5GB(スロットの512MBを1GBに交換  PC2-5300)までにはできるそうですが、分解するのがかなり難しいようです。諦めました。

リモートデスクトップするのをやめて、録音は、時間設定が楽なMoo0 ボイス録音器を使う事にしました。

2016年3月18日

最近、録音したファイルにノイズが入ることが多くて困っています。
tunein-station.plsの音源自体にノイズがのっているようです。

2016年4月23日

Listen.plsだと比較的ノイズが無く録音できるようです。
Moo0 ボイス録音器を使う場合は、コンピュータをスリープ状態にする及びディスプレイの電源を切るを適用無しにする必要があります。

ラジオななおでもインターネット配信を始めたので、千寿の虹と海ライブを録音できるようになりました。今回、念のため2台のパソコンで千寿の虹と海ライブを録音しました。1時間のライブをCM無しで連続聴けました。ローカルなラジオ局は、こういうところが良いです。

2017年12月9日

ラジオななおでの千寿の虹と海ライブを録音予約のセッティングをしました。でもラジオ局を間違ってFMかほくにしてしまい録音できませんでした。

2017年12月23日

ラジオななおでの千寿の虹と海ライブを録音予約をしました。でもノイズが入っていて具合悪かったです。
Radikoolの待機状態のままでの動作だったので、負荷が大きすぎたのかもしれません。2週刊前と連続失敗です。