インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

ガラ携の充電池が・・・・・

2020年4月1日

最近、携帯電話(ガラパゴス)が通話した時の電池の消耗が凄くて、途中で会話できなくなる事があるのです。
3Gの携帯電話は、あと2年しか使えないのですが、やっぱり携帯電話(ガラパゴス)が使いやすくて手放せないのです。
スマートフォンはデータ通信用に別に持っているのです。
使えなくなる2年後まで使って、その時に有利に機種変更が出来る制度があれば、その時には買換えを検討しようかなと思います。
有利に機種変更が出来る制度が無ければ、今使っているスマートフォンを電話回線でも使えるようにプランを変更しようと思います。
現在はAUの携帯電話(ガラパゴス)の最低料金が1030円で、UQモバイルのスマートフォンのデータ通信料金が1080円です。

今UQモバイルで使っているスマートフォンを電話回線でも使えるようにプランを変更すると、無料通話無しで2180円になるので、少し値上げになります。使いにくくなって電池の持ちも短くなって値上げなので、退化になります。

AUの携帯電話(ガラパゴス)の充電池は、もう発売されていないので、メルカリで1~2年使用の充電池2個で750円というのを購入しました。メルカリって本当にありがたいです。
とりあえずは2年間は安心かなと思います。

2020年6月9日

とうとう携帯電話(ガラパゴス)の充電ができなくなりました。
充電池を交換したら、使えるようになりました。作戦成功です。

ヤフオクがPayPay以外でのお金の受け取りができなくなった

2020年2月3日

ヤフオクでの落札代金の受け取りは、その都度、指定の銀行に振込されていたのですが、運営側にとっては結構な負担だとは思っていました。

去年だったかに、その都度ではなくて、出品者の指示で振り込まれるように改正になりました。金額が安いと手数料がかかるのだったと思います。
振込手続きが終わっていない受取金は、自分で落札した支払いにも使えたはずでした。

久しぶりに、ヤフオクで購入したいものがあって、落札して支払いしようと思ったら、またしても改正されていて、今ではPayPay以外でのお金の受け取りができなくなっていました。
自分で落札した商品の支払いにも使えません。

ヤフオクで出品する場合は、PayPayの登録が必須になりました。

すでに、メインはメルカリに移して、ヤフオクにはメルカリで出品できないものだけ残してあったのですが、もうヤフオクは完全撤退です。

2020年2月5日

ヤフオクのマイオークションのページの売上金管理をクリックしたら銀行送金(手数料1回100円)がありました。

ヤフオクで購入したものの支払いには使えません。

HDCPって鬱陶しい

著作権で保護された映像コンテンツが表示装置へ伝送される間に不正にコピーされるのを防止する暗号化技術をHDCPというのだそうです。
HDCP対応の機器はHDCP対応の機器にしか映像信号を送れないという仕組みらしいです。

コピー防止は良いのですが、映像の視聴が目的であってもHDCPに対応していないHDMI(またはDVI-D)入力端子付テレビやモニターでは映像が映らないってのが困るんですよね。

業務用のモニターってHDCPに対応していないものが少なくないようで、直接カメラの映像が出力できても、カメラの映像をビデオデッキを通すと業務用のモニターで見ることができないのは都合悪いです。

ネットで調べると、HDCPを解除できるアダプタ(Ewin【進化版】HDMI 分配機 高画質 4K 1入力2出力 3D HDMIスプリッター)が2180円で入手できるようなので注文してみました。

元々は1つのHDMI信号を2つに分配するアダプタのようです。

実際に使ってみました。DVDプレイヤーの映像を業務用のモニターで映すことができました。

Google Adsenseの自動広告を停止した

最近、ブログのタイトルの下に不自然な巨大な空白が表示されることが多くなりました。

こんなところに、Google Adsenseの広告を入れた覚えがないのですが、ブログの設定でデザインの項目を隅々まで調べたのですが、どうしても原因がわかりません。

ネットでいろいろ調べたのですが、Google側に原因があるという事がわかりました。

Google Adsenseに入って
広告—–サマリー—–サイトごと—–自動広告をオフ

これで解決しました。

俊のサイトはGoogle Adsenseの掲載可能な広告の割合を収益の高い広告20%に制限しているので、Googleが広告の場所だけ勝手に確保して、そのうえで20%に入る広告があるのか判断しているので、無駄な空白が出現するようです。

最近、Google Adsenseをやめようかなと思っています。
わずかな収益で、自分のページが汚されるのは割に合いません。

IEでは他のブラウザと表示の仕方が違う

2019年10月26日

ホームページってブラウザによって見え方が微妙に違います。
最近ではIE環境での見え方が、他のブラウザと違うことが顕著になってきています。
マイクロソフトとしてもIEを使うことを推奨していないし、将来的に無くなるブラウザではあるのですが、使っている人が一定割存在する以上、対応しないとまずいです。

特にスマートフォン対応のためにflexboxを使った場合の違いが大きいです。
文字が列をはみ出して画面が崩れます。

</head>の上に
@media all and (-ms-high-contrast: none){p.resizeimage{
max-width: 350px;
}}
を入れると、IE環境の場合のみ、
p.resizeimage{max-width: 350px;}
が有効になります。

各列に400px幅のhaba400.gifという画像を挿入して
<img src=”haba400.gif” width=”400″ height=”1″ border=”0″>
と記述すると400px幅の列ができます。

そのままだとIE環境の場合は列幅の指定がうまくいかなく、文字だけはみ出るようになります。
<p class=”resizeimage”><img src=”haba400.gif” width=”400″ height=”1″ border=”0″></p>
のようにしてIE環境の場合のみ350px幅の列に指定できるようになり、文字がはみ出ないようになります。なお、350とか400は自分の環境に合わせて設定します。

2019年10月27日

IEで他のブラウザと違う見え方がするということで、改めてIEで自分のサイトを見てみました。
幅の広さが指定通りに、表示されていないのやら、罫線の色が黒くなっているのやら、いろいろ不具合が見つかりました。

罫線については
<TABLE bgcolor=”#fbe48c” >
<TBODY>
<TR>
<TDbgcolor=”#fdebd0″></TD>
</TR>
<TR>
<TDbgcolor=”#ffffff”></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>

という手法で色付きの罫線を表示していたのですが

スタイルシートの設定(</head>の上に)で

.line{
border: solid 1px #fbe48c;
}

を登録して
<TR class=”line”>
で罫線を入れるのに変更して解決しました。