金沢の生活に役立つ話」カテゴリーアーカイブ

県民割第3弾と五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン

2021年7月1日

県民割第3弾と五感にごちそう金沢宿泊キャンペーンが始まりました。
併用して使うと、とってもお得なのですが、ちょっと整理してみました。

石川県の県民割第3弾
利用対象期間  令和3年7月1日(木曜日)~令和3年12月31日(金曜日)
予約受付期間  令和3年7月1日(木曜日)~令和3年10月31日(日曜日)
割引対象者   石川県内に住んでいる人
割引額(宿泊以外の日帰り旅行でも可能  金額は税込)
1人1泊・日帰旅行1人1回あたり10,000円以上  割引5,000円に加えて2,000円のクーポン券付与
1人1泊・日帰旅行1人1回あたり6,000円以上  割引3,000円に加えて1,000円のクーポン券付与
1人1泊・日帰旅行1人1回あたり3,000円以上  割引2,000円でクーポン券付与は無し
申し込みは宿泊施設に直接でも可能
予算が続く限り何度でも申し込み可能(宿泊は1度に3連泊まで)

なお、クーポン券はコンビニのセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートやマックスバリュ、バロー、Aコープ、大阪屋ショップ、アルビス、ドン・キホーテ、ユニクロ、クスリのアオキ、スギ薬局、キリン堂、ドラックコスモス、ヤマダ電機、100満ボルト、業務スーパー、酒のやまや、オートバックスでも使えます。

五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン(第2弾)
利用対象期間  2021年8月31日宿泊分まで
割引対象者   北信越5県(新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県)に住んでいる人
割引額(金額は税込)
1人1泊20,000円以上  割引10,000円
1人1泊10,000円以上  割引5,000円
1人1泊6,000円以上    割引3,000円

飲食店での食事(宿泊施設内での昼食・夕食も対象)又は伝統工芸・文化などの体験プログラムと宿泊がセットになったプランが対象です。
1予約あたり宿泊数は連続3泊
申し込みは宿泊施設に直接でも可能

併用したら激得な利用例

例えば食事が美味しくて、おもてなしに定評がある2軒の宿泊施設を例にとります。
プランの料金は、いずれも五感にごちそう金沢割引済みです。

金沢 彩の庭ホテル
【北信越の方限定/五感にごちそう金沢対象】ホテル特製「能登牛ステーキディナーコース」を満喫♪2食付  (消費税込12,000円/人)
実際に支払う金額は7,000円でそれに加えて2,000円のクーポン券付与です。
美味しい料理が2食付で実質5,000円です。

カメリアイン雪椿

【五感にごちそう】金沢の旬の彩り「雪椿ディナー」でおもてなし  (消費税込10,350/人)
実際に支払う金額は5,350円でそれに加えて2,000円のクーポン券付与です。
美味しい料理が2食付で実質3,350円です。

わじまに泊まろう キャンペーン2021

県民割と併用出来て金沢市民も利用できるお得なキャンペーンとしては「わじまに泊まろう キャンペーン2021」もあります。
利用対象期間  2021年12月31日宿泊分まで
割引対象者   北陸3県(富山県、石川県、福井県)に住んでいる人
割引額(金額は税込)  宿泊料金の50% 1泊あたり上限5,000円まで 3連泊まで可能
輪島市観光協会経由(電話申し込みのみ)の申し込みのみ対象です。

ホテル ビュー・サンセット
【里山里海御膳】ちょっぴりお得な2食付きプラン(消費税込12,650/人)
実際に支払う金額は2,650円でそれに加えて2,000円のクーポン券付与です。
温泉付き、2食付きで、実質650円です。

2021年7月14日

石川県の感染状況等に関するモニタリング指標がステージⅡ「感染拡大警報」へ移行したことに伴い、7月16日(金)以降の予約受付分は、「五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン」の割引対象外となりました。
石川県の県民割第3弾も7月16日(金)以降の予約受付分は同様に中止になります。
わじまに泊まろう キャンペーン2021も中止です。

第2弾Gotoイート食事券を購入してきました

Gotoイート食事券を1冊購入してきました。
前回の第2弾発売予定の12000円分10000円の食事券に500円分の食事券1枚付いていて、初回発売と同じ12500円分10000円という事になります。
郵便局には、朝からひっきりなしに購入者が来ていたようです。
1回に2冊限定で、1日5冊まで購入できるという事でしたが、普通に1回に5冊販売していました。
最初に送られてきたハガキには捺印しなくて、新たにハガキを渡され次回から、こっちのほうを使ってくださいと言われました。新たにハガキには日付印だけ押されていて枚数は記入されていませんでした。購入した枚数分の捺印をするのかなあ?
最初に送られてきたハガキは、そのまま返されたので、購入しようと思えば制限なしに何冊も購入できるような感じでした。
ちょっと変なシステムです。

トイレの臭いが酷い

2021年6月21日

トイレに入るとアンモニアの臭いがするようになって気になっていました。
Googleで検索すると、クエン酸でスプレーすると簡単にとれるとか、クエン酸をスプレーした上に重曹をかけて泡を出すと綺麗にとれるというのがほとんどでした。
両方とも100円ショップで購入して試してみました。


クエン酸は粉状のを水で溶かしてスプレー容器に入れて使います。

小便器の臭いが一番ひどいので、一番下の水が流れていくところで試してみました。
瞬間だけちょっと臭いが弱まったかなと思ったのですが、ほとんど効果がありません。
Googleの検索上位の情報って本当に役に立ちません。

ゴム手袋をして、底にある目皿をとってみました。

画像は撮り忘れましたが、裏側に、茶色い尿石が全面にかなり厚くこびりついていました。
クエン酸や重曹を使っても全く除去できません。ウエットティッシュをかぶせてパック状態でしばらく置いてから歯ブラシやメラミンスポンジを使っても、ほとんど効果がありません。
割りばしやプラスチックの棒でこすったら、少しは落ちましたが、全面を綺麗にできるような感じでは全くありません。
結局ミニルーターに研磨用ビットをつけてこすり落としました。
ミニルーターで削り取る時には防塵眼鏡とマスクは必須です。
目皿の本体を削らないように注意が必要です。

苦労して、やっと綺麗にしましたが、ネットで調べると底にある目皿は新品で購入しても1500円程度でした。ちょっと複雑な気分です。

随分、臭いが軽減されましたが、まだ臭いです。
仕方が無いので、目皿の下側の尿石をとることにしました。
排水が上の方まで残っているので、少し除去します。
排水をとるのに吸引装置を使いましたが、吸引装置を持っている人は少ないと思うので、なんとか工夫して除去します。柄のついた小さなカップがあれば理想的です。乾いた雑巾を使ってもできると思います。

この部分は、傷つけると、尿石が付きやすくなるので、目皿の研磨以上に注意が必要です。
研磨しなくても尿石をとる便利なものがないか調べると、キンチョーのサンポールというトイレの尿石除去専用の洗剤があることを知りました。
どこで入手できるか調べるとスギ薬局で入手可能だという事だったので購入してきました。
500mlで187円でした。
サンポールは酸性で、他の洗剤と混ざると有毒ガスを発生するので、取り扱いには特に注意が必要です。手袋や防護眼鏡が必要だと思います。換気も十分にとる必要があります。

ウエットティッシュでパックしたいのですが、ウエットティッシュに含まれる成分とサンポールの組み合わせに不安を感じたので、ウエットティッシュを水洗いしてから使う事にしました。
ウエットティッシュは濡れても丈夫なので、汚れが酷くなるまで何度も使えます。


サンポールは逆さにしても腹部を押さない限り出てこないし、液自体が緑色で見やすいので使いやすいです。
サンポールを浸み込ませたウエットティッシュでパック状態にして、20分ほど放置して、歯ブラシやメラニンスポンジでこすってみました。
今まで、重曹やクエン酸でも落ちなかった尿石がある程度は落とせました。
でも30年以上も貯まった古い部分の尿石は落ちませんでした。
最終的には、サンポールで落とせなかった尿石はミニルーターに研磨用ビットをつけてこすり落としました。かなり綺麗になりました。

パックに使ったウエットティッシュで、排水部以外の小便器の隠れた部分(下図の矢印の先の裏側)の薄い尿石をこすってみました。重曹やクエン酸では効果が無かったのですが、サンポールではあっけなく綺麗にできました。サンポールは使えます。

かなり臭いが減ったのですが、まだ少し臭いが残ったので、壁のタイルや、地面のタイルも、ウエットティッシュにサンポールを浸して拭きました。

それでも、尿の臭いか洗剤の臭いかはっきりしないけど、ほんの少し酸っぱい臭いが残っていました。
水が流れない部分を、水洗いしたウエットティッシュで拭き、乾いた雑巾で水分を拭き取りました。
これで、サンポールは残っていないはずなので他の洗剤も使えます。

最後にハイターでたっぷり濡らしたウエットティッシュで拭きました。サンポールが残っている状態でハイターを使うのは極めて危険なので十分な注意が必要です。

トイレの臭いが完全に消えました。やったね。

ついでに、普段掃除して無かったと思われる洋式便器の便器本体の上部の裏側(下図の矢印先の裏側)もサンポールを浸したウエットティッシュで拭きました。黒くなった汚物がごっそりと出てきました。

2021年6月25日

100円ショップでトイレの清掃関連のグッズを探してきました。

洋式便器の便器本体の上部の裏側を清掃できるL字ブラシです。
ブラシが、ちょうど隙間に入るサイズで使えます。
ブラシを収納できる吸着ケース付というのが便利です。

スプレーの容器をもう1つ欲しかったのですが、ケースだけでも洗剤入りでも値段が同じなので、トイレ用中性洗剤入りのスプレーを購入しました。
使ってみましたが、スプレーというより泡状に出ます。
1度に3~4回くらいのプッシュなら上向きにも噴出できます。

小便トイレ専用の消臭剤も購入しました。ドラックストアやホームセンターには意外と売っていません。
6個入りです。かなり強い匂いがします。

トイレクリーナーも購入しました。塩素系の洗剤で、漂白剤のハイターみたいなものです。
クエン酸やサンポールのような酸性の洗剤と混ざるのは厳禁です。
ブラシを使うのは禁止ということです。服の色落ち防止のためだと思われます。
500g入りで、除菌(99.99%)・洗浄・消臭の効果があるということですが、小便の命中失敗による床の臭さの対策としては最適だと思います。
薄めたトイレクリーナーを床に吹き付け、しばらくして手袋をして、トイレットペーパーで拭き取り、その後、水で濡らした濡れティッシュか雑巾で拭き取るとOKです。

トイレのタイル用のブラシも購入してきました。
漂白系のトイレクリーナーや酸性のサンポールには使えないけど、中性系の洗剤には利用できると思います。

マスクが随分安くなった

2020年7月23日

一時期、凄く高かったマスクですが、最近随分安くなりました。
10枚入りだと1枚当たり50円程度と高額なものも目につきますが、不敷布のマスクが50枚入り1000円で一般で売られてるのも見かけたりします。
手持ちのマスクが少なくなったので、ネットで良いのが無いか調べてみました。
まずは不織布のもので、即納のもので51枚入り770円(送料込)を見つけて購入しました。
3層構造で、ちゃんと鼻の部分にノーズフィッターもついています。
7月20日に注文して7月23日に届きました。
問題なく使えそうです。

 

ついでに布のマスクも購入することにしました。
夏になると不織布のマスクは息苦しくなるので、感染防止効果は期待できませんが最近マスク無しでは入場できない施設も多いので、あれば便利かなと思います。
何度も洗って使えるので、耳のひもが劣化しないようなストレッチ素材でできたマスクで、出来れば白や黒以外が良いです。
即納が可能なもので、耳と耳との間の距離がそこそこなもので12枚入り1280円(送料込)というのを見つけたので購入してみました。
色はライトグレーで全幅が35cmです。
7月23日に注文して4連休だったこともあって届いたのは28日でした。
呼吸はしやすいのですが、幅が少し狭くて、耳に少し違和感があります。全幅35cmじゃ狭いようです。

 

2020年8月23日

布のマスクを使ってみました。耳の違和感は、傷みを感じるほどではありませんでした。
最初は臭いを感じますが、慣れれば苦にならないですし、1度洗えば大丈夫だと思います。

ガソリンが安いのでコストコ入会しようかな

2020年5月22日

最近、金沢市内のガソリンスタンドとコストコのガソリンの価格差が開いてきています。
現在はガソリン104円です。先週だったか102円の時もありました。
PLANT3も安いのですが、それでもコストコと較べると高いし、川北は遠いです。最近は福井方面に行く頻度も減っているので、コストコに入会することも考えてみようかなと思います。
ガソリンの差額だけでも、年会費4840円を回収できそうに思います。

ちなみに、灯油も価格が下がっていて、現在46円です。
安いうちに灯油を購入しておくのもありかなと思います。

2020年5月26日

今日はコストコのガソリンは106円でPLANT3は109円でした。
カナショクは120円でした。