投稿者「」のアーカイブ

ARROWS F-42Aを購入しました

サブで自宅内で使用していたAQUOS A104SH Android13が、USBの接触不良で工業用内視鏡が使えないのと、監視カメラを制御する iCam365が使えないので、FCNT株式会社 ARROWS F-42A Android10を購入しました。メモリ容量は36GBです。

Raziko1.2.0260は使えませんでした。やっぱりRaziko1.2.0260はAndroid8までしか使えないようです。

iCam365は動作しました。iCam365はAndroid8以降は動作するようです。

工業用内視鏡は認識しませんでした。 F-42AはOTG未対応のようです。
Android10でもOTG未対応の機種がある事を初めて知りました。

その他の普段使いしているアプリは動作しました。

指紋認証は無いようです。ワンセグが付いていました。

CPUは Qualcomm Snapdragon 450(SDM450) 1.8GHzですが、処理が遅くてイライラします。

FCNT株式会社は富士通グループから独立した会社で東京地裁に民事再生法の適用を申請して、現在はレノボ傘下になったようです。

各階に1台ずつスマートフォンを設置して使う事にしました。

工業用内視鏡専用(OTG対応)のスマートフォンで
ZenFone2
ZenFone2 Laser
ZenFone Selfie
ZenFone Go
ZenFone3
ZenFone3 Laser
ZenFone4
ZenFone4 max
HUAWEI P9
HUAWEI Mate S
HUAWEI P8max
honor8
Priori 3S LTE
Priori 4
KIWAMI2
FLEAZ POP
Covia g07
VAIO Phone Biz
が安く入手できそうな機種のようです。

ASUS ZenFone3を購入しましたAndroid8(初期はAndroid6)でUSB Type-C メモリ32GBです。
アプリANESOKはAndroid6以上で動作するようなので大丈夫だとは思います。

IPアドレスのアクセス制限

2025年2月18日

掲示板に広告の投稿や攻撃的でヒステリックな投稿のIPアドレスのアクセス制限をしているのですが、時々、アクセス制限を通り抜ける事例があったりするので、改めて調べてみました。

.htaccess を記入するにあたって
文字コードがUTF-8、改行コードLF
内容に全角が含まれていない
最後に空行がある
というのが大事なのですが、間違ってはいませんでした。
.htaccessのパーミッションは604が良いようです。

.htaccess に
order deny,allow
allow from all
deny from XXX.XXX.XXX.XXX       XXX.XXX.XXX.XXXはアクセス禁止のIPアドレス

を記入するっていうのが今までの一般的な方法でした。

よく調べると、サーバーのApacheのバージョンが新しいと、denyやallowが効かない事があるとの事です。

最近主流なのは
<RequireAll>
Require all granted
<RequireNone>
Require ip  XXX.XXX.XXX.XXX
</RequireNone>
</RequireAll>
という記述のようです。

さっそく変更しました。

2025年2月24日

以前から、自サイトにアクセスした時に、「あなたの情報(パスワード、メッセージ、クレジット情報など)を不正に取得しようとしている可能性があります」の表示がある事があって、なんでだろうと不思議に思っていたのです。

モバイル対策のため、端末の画素数を判断して表示方法を変えるという操作はしてるし、ページごとのアクセス数をカウントして、どのページのアクセス数が多いかを調べているのですが、それが個人情報を吸い取っている事に関係しているとは思えません。
Google Chromeを使っていたので、Googleが意地悪しているのかなと思っていましたが、Microsoft Edgeでも表示されていたので、そうではないようです。

.htaccessを書き換えていて気づいたのですが、IPアドレスを読み取ってアクセス制限をしているので、これが影響しているのかもしれません。
これなら確かに個人情報を吸い取っている事になります。
アクセス制限は自サイト全体にかけていたのですが、特定のページ(掲示板・ブログ)だけに掛けるように変更しました。
ちなみにMovableTypeには.htaccessを使わなくても独自でIPアドレスのアクセス制限を設定できます。

河北潟メタセコイヤ並木の日の出を見てきた

2025年2月15日

河北潟の朝靄を見るついでに、河北潟メタセコイヤ並木の日の出を見に行きました。
今日の日の出予想時間は6:42ですが、山から陽が出るので実際には10分程度遅れて日が出ます。
現地には6時過ぎに着きましたが、もうすっかり明るくなっていました。
朝靄は全くなく、津幡の山側(東南)に朝靄がありそうな感じでした。
そういう訳で、河北潟メタセコイヤ並木の日の出を楽しむことにしました。
今日の日の出は前回2回のようにオーロラのような朝焼けや、太陽柱が見えるという超絶な風景では無かったけど、なかなか美しい光景でした。




結局、河北潟の朝靄は最後まで見る事は出来ませんでした。八田町のほうで7時半頃に朝靄が見られました。

2025年2月27日

内灘大橋の日の出を見たついでに、河北潟メタセコイヤ並木を見てきました。
ほんの少しですが、朝靄っぽいものがありました。

河北潟メタセコイヤ並木の場所はこちら  石川県河北郡津幡町湖東395

河北潟の朝靄を見に行った

2025年1月21日

先日、内灘の日の出が美しく感動したので、朝靄(もや)を見に行きました。
前日に雨が降っていて、翌朝が晴天の冬に、朝靄が見られて美しいと聞いていたのです。

日の出の時間は7:05で8:00頃までが見頃という事で、6:30に着つように出かけました。
白帆台の高台から見る景色が特に美しいということだったので、内灘総合公園の円形展望台に行ったら、円形展望台の入り口は閉じられていました。

仕方ないので、白帆台の道路から河北潟が見える場所を探しました。
展望温泉 ほのぼの湯近辺は樹木が生えていて見晴らしが悪いです。
展望温泉 ほのぼの湯に隣接する公園の駐車場に自動車を停めて、能登方面に歩いて行くと、樹木が無くて見晴らしの良い場所がありました。
河北潟から離れているので、朝靄は見にくいです。

河北潟自体には朝靄がかかっていませんでしたが、奥のほうの津幡方面が、朝靄に覆われていていました。中途半端ではあったのですが、美しかったです。
ついでに、日の出も見てきました。太陽柱(サンピラー)も見れて綺麗でした。北アルプス側に雲が無かったので、山から出てくる太陽もくっきりと見えました。

朝日は数枚だけ撮影して、もっと良い場所は無いかと河北潟沿いの道(才田大橋に向かう道路)に入ろうとしたら通行止めになっていました。地震の損傷がまだ残っているのかもしれません。)

撮影を終えて、金沢に帰る途中(免許センター付近7:40)、朝靄がかなり濃くて美しかったです。
撮影したかったのですが、時間の余裕もなかったし、金沢に向かう自動車の渋滞に入っていて駐車できる場所も無かったので断念しました。

今度、降雨の翌日の晴れた早朝に河北潟干拓地に行ってみようと思います。
石川みち情報ネットを見ると、河北潟沿いの北側の道路は、すべて通行止めで、そちらに向かう才田大橋や湖南大橋も通れません。
自動車では通れないけど、徒歩だと大丈夫なのかもしれないので、確認してこようと思います。

2025年1月22日

河北潟干拓地の道路状況を見てきました。
通行の支障になるほどの損傷ではありませんでした。
通れるところまで自動車で行って、徒歩で確認してきました。
河北潟の岸のほうは、護岸に登らないと河北潟を見る事ができませんでしたし、河北潟の岸には、それほど撮影に適した景色は無かったようです。
才田町側のほうが河北潟を見やすいのかもしれません。
河北潟干拓地では、ひまわり村の店舗とメタセコイア並木くらいが絵になるかなって感じでした。
石川県運転免許センター近くの野鳥観察屋舎、こなん水辺公園あたりは朝靄があれば美しいかもしれません。

2025年1月24日

河北潟周辺の下見に行ってきました。
湖南大橋は津幡から海側に向かい方向の手前に、立ち入り禁止の看板がありましたが、通れるようになっていて、次から次へと自動車が通っていました。
湖南大橋近辺は、朝靄があれば、綺麗な撮影が出来そうです。
次に、競馬場近辺を見てきました。朝靄があれば、綺麗な撮影が出来そうです。
次に柳瀬川つつみ公園とこなん水辺公園を見てきましたが、綺麗に撮影できそうなポイントは無かったです。
次に石川県運転免許センター近くの野鳥観察屋舎を見てきましたが、階段の下に建物が傾いているので立ち入り禁止のロープがはられていた跡がありましたが、ロープは外されていて、中に入っている人もいました。朝靄があれば、綺麗な撮影が出来そうです。
野鳥観察屋舎の対岸も見てきましたが綺麗に撮影できそうなポイントは無かったです。

ひまわり村の店舗、メタセコイア並木、湖南大橋近辺、競馬場近辺、野鳥観察屋舎を周ってこようと思います。
日の出が見える場所はメタセコイア並木だけです。

2025年1月29日

才田大橋を見てきました。
通行止めになっていたけど、やっぱり通れるようにはなっていました。
湖南大橋よりは通行止めの柵は厳重でした。徒歩で景色をチェックしてきました。
才田大橋からだと内灘大橋をバックに撮影できるので、朝靄があれば綺麗に撮影できそうです。
才田大橋からは朝焼けは撮影できないようです。日没を撮影するのは良いかもしれません。

2025年2月15日

河北潟メタセコイヤ並木近辺に朝靄を見に行きました。
今日の日の出予想時間は6:42ですが、山から太陽が出るので実際には10分程度遅れて日が出ます。
現地には6時過ぎに着きましたが、もうすっかり明るくなっていました。
まわりを見ても朝靄らしきものは全くありません。
津幡の山側(東南)に朝靄がありそうな感じでした。
仕方ないので、河北潟メタセコイヤ並木の朝焼けと日の出を楽しむことにしました。


7時10分頃にぎに河北潟メタセコイヤ並木を出て、大規模農道を通って金沢に向かうと、津幡から森本にかけて、変わった雲に覆われていました。


湖南大橋近辺にも朝靄はありませんでした。
奥の方に靄が見えたので免許センター近辺に朝靄があるのかもしれません。

競馬場・免許センターに向かって進んでいると農林総合研究センター近辺が、かなり朝靄がかかっていたので撮影しました。



今度は前日に雨天で、当日が晴天の日にチャレンジしようと思います。

2025年2月27日

前日が雨天で当日が晴天の冬の早朝という朝靄が見れる条件に合っていたので、朝靄と日の出の内灘大橋の両方を目的に内灘に行きました。
日の出予定時間は6:28でしたが6:00過ぎに着いた時には随分明るくなっていました。
なんとか朝焼けと日の出は見れました。
日の出の内灘大橋を見た後、河北潟周辺を周りましたが、朝靄は見れませんでした。

メタセコイア並木で奥のほうに少しだけ靄が見えましたが、他では見れませんでした。
朝靄に出会うのは難しいです。

2025年3月18日

冬も終わりなので今年最後のチャンスです。
夜中過ぎまで雨が降っていましたが、それからは雲がほとんどなく朝まで快晴で気温も0℃まで下がって絶好の朝靄日和です。
石川みち情報ネットhttps://douro.pref.ishikawa.lg.jp/ では道路のライブカメラを確認できます。
大場町(西)のカメラを参考にしたのですが、靄がかかっている感じでは無かったです。
後悔したくなかったので、出かける事にしました。
今回は、白帆台から日の出を見て、あわよくば朝靄を見ようという作戦です。
今日の日の出は6:00です。2か月で1時間も遅くなっています。
白帆台に着いたのは6:00でした。
6:09から太陽が出始めました。10分ほど撮影しました。
残念ながら、朝靄は全く見られませんでした。
朝靄は初冬(11月から12月)のほうが良いようです。