投稿者「」のアーカイブ

あばれ祭の宿泊について

宇出津には宿泊施設は少ないです。しかもあばれ祭の期間は,住民総出であばれ祭に参加しますし,民宿は地元の仕出し注文に追われて,観光客のお世話どころでないというのが現状のようです。

営業している民宿も1年前から予約でいっぱいで,宇出津で宿を確保することは不可能と考えておいたほうが良いです。
あばれ祭の見学を組み込んだツアーとかは1時間程度離れた志賀町の能登ロイヤルホテルに宿泊してるくらいです。
しかも,あばれ祭を見学してからだと1日目の金曜日は11時過ぎまで,2日目の土曜日だと夜中2時頃まで祭りのクライマックスが続きますので,それを過ぎてから宿に入ってチェックインで夕食も食べないということになると受け入れてくれる宿泊施設は極めて少ないと思われます。

結局,観光であばれ祭を堪能できる方法は車中泊しかないということです。
元々,あばれ祭の見学を楽しめる事ができたのは,宇出津へ移動時間が少なく行ける所に住んでいる人や、宇出津に住んでいる人の知人や親戚など宇出津に住んでいる人の家に泊まれる人ぐらいだったのだと思います。

あばれ祭の食事について

あばれ祭が行われる宇出津には,元々食事ができるところが少ないのですが,あばれ祭の時は町をあげて祭りに参加したり,地元の人たちからの仕出しの注文に追われていたりして,食堂は通常業務をしていないと考えておいたほうが無難です。

通常営業しているのは8番ラーメンぐらいだと思います。その他はお祭りの露天ぐらいです。

しかも能登空港から宇出津周辺の地域の道路沿いには飲食店は皆無と言っても良いくらいです。

つまり,宇出津以外から入ってくる時には,予め食料を買っておいたほうが良いということです。とはいえ,宇出津の周辺に食料を買えるお店は少ないです。あばれ祭期間中に自動車が通れるところにあるコンビニエンスストアは能登町では県道57号線天坂西交差点のサークルKだけです。

あとは臨時駐車場近くにあるショッピングセンター「アルプ」にスーパーマーケットどんたくがあります。アルプの営業は20:00までです。

自動車では行けませんが市街地には,かくだストアというスーパーマーケットもあります。あばれ祭のためにお寿司などがたくさん売られています。

街の駅 ぽっぽ家(宇出津)

あばれ祭を見に能登町まで来たのですから、以前食べて美味しかった小木漁業協同組合のイカの塩辛を買って帰ろうと、宇出津市内のスーパーなどを周ったのですが見つからず、宇出津観光協会がやっている「街の駅 宇出津ぽっぽ家」に行けば売っていなくても情報は得られると思い行ってみました。

街の駅 宇出津ぽっぽ家は旧のと鉄道宇出津駅舎の一部を利用したお店で、結構小さいお店でした。旧駅舎といっても鉄道が無くなった今となっては、自動車が通る幹線沿いにあるわけでもなく、街の駅 宇出津ぽっぽ家が目的でも無ければ目に付くこともない場所にあります。バスターミナルのある場所でもありますので路線バスを利用する場合には便利な場所です。

あばれ祭の当日でお祭が一段落した時間であるにも関わらずお客は誰もいませんでした。冷凍の海産物のブースもカバーがかけられている状態で、中に何があるのかなと覗き込んでいると、ゴメンゴメンと言って開けてくれました。

中を見ると、小木漁業協同組合が作ったイカの塩辛は無かったのですが、小木漁港の会社の作ったイカの塩辛がありました。このイカの塩辛は旧能都町(宇出津)では、「街の駅 宇出津ぽっぽ家」でしか販売していなく、宇出津に住んでいる地元の人たちも買いに来るそうです。
他にもいろいろ見て周ったのですが、ブルーベリー製品や、お酒や、干物や、いしり、塩田の塩、海洋深層水製品、水海産加工物などが置いてありました。品数は少ないのですが、能登町(旧能都町、旧内浦町、旧柳田村)の選りすぐったお土産品が揃っていて、本来そのお店に行かないと買えない能登町を代表するお土産品が揃っていました。


イカの塩辛「潮」200g500円をあるだけ(3個)と、下調べしたところ良い評判のブルーウエーブのイカの半干し500円を買いました。
イカの塩辛は美味しかったし,イカの半干しも柔らかくて肉厚で美味しかったです。但し過度の期待は禁物です。
イカの塩辛「潮」ブルーウエーブのイカの半干し
街の駅 ぽっぽ家は,能登町の良い物をお土産に買って帰りたいという時には最適のお店だと思います。街の駅 ぽっぽ家のお店の人は気さくで親切にいろいろ教えてくれました。

2009年9月19日
小木袖ギリコ祭りに行くにあたって能登町に問い合わせをしましたが返事をもらえずに,能登町の観光協会に問い合わせしたら,街の駅ぽっぽ家さんから返事をいただきました。そういう事もあって,小木袖ギリコ祭りに行く前に街の駅ぽっぽ家さんに寄りました。翌日は早朝に能登町を出てしまうので、先にお土産を買っておこうという事でした。そういうこともあってクーラーボックスに保冷剤を多めに入れて準備しておきました。今回は前回買ったイカの塩辛に加えて、いしりに漬けたイカ、いしりのドレッシングを買いました。
いしりのドレシングは出口が狭く大根おろしがひっかかって出難いし,味も塩っぱいです。特に魅力の無いドレッシングでした。
いしりに漬けたイカは内臓は取り除いてあり焼いて食べるとほのかに甘くて美味しいです。但し過度な期待は禁物です。


閉店しました

街の駅 宇出津ぽっぽ家の場所はこちら   石川県鳳珠郡能登町宇出津ト53

道の駅桜峠ポケットパーク

2009年7月6日

あばれ祭に行って,初日と2日目の間の時間つぶしというのも重要な要素なのですが,県道57号線沿いにある「道の駅桜峠ポケットパーク」にはインターネット無線LANのフリースポットになっていて,インターネット用パソコンもあるという情報を得て,行ってみました。

道の駅桜峠ポケットパークはあばれ祭の駐車場からは25分程度の場所になります。能登空港からも10分程度で行けます。アジサイの寺の平等寺からも10分程度です。

道の駅桜峠ポケットパークはトイレがりっぱで,日本庭園も整備されていますが,飲食ブースも含めた売店ゾーンは狭いです。お土産は旧柳田村のものが中心のようでブルーベリーに関するものが多かったです。

道の駅桜峠ポケットパークでは細長い揚げカレーパンが300円が人気のようですが,その他には飲食ブースでお腹を満たせるものはありませんでした。地元で生産した瓶入りの牛乳(200円)やブルーベリーソフトクリーム(300円)も販売されてました。

インターネットできるパソコンは狭い飲食ブースの一角にパソコンの置いてあるテーブルが1個あるって感じで長居出来るという感じでは無かったです。
試しに,駐車場でインターネットできないかと持参したノートパソコンで試してみましたが,電波は弱いながらもメールチェックやネットサーフィンが出来ました。
ノートパソコンはデジカメで撮った画像をパソコンやUSBメモリに移すのに使ったので,電池残量が少なくなっていて,それほど長い時間は使えませんでしたが助かりました。開店時間以外で無線LANが使えるかは不明です。

トイレが整備されていて自動販売機もあり駐車場が広いので車中泊としても使えそうです。営業は9:00~17:00です。
朝7:30から入浴できる国民宿舎やなぎだ荘(温泉で日帰り湯としても使える)まで20分で行けます。

2009年8月30日

能都町の鵜川のにわか祭を見に行って鵜川で車中泊をした後,再び道の駅桜峠ポケットパークを訪れました。
道の駅桜峠ポケットパークでは時間外でもインターネットができました。最初は外のベンチでインターネットをしていたのですが,明るすぎて画面が見にくかったので,車の中でインターネットを利用しました。メールのチェックと掲示板のスパム投稿処理をして,この原稿を作成しました。途中,パソコンの電池切れになりましたが,AC/DCカーインバーターを利用しました。
前日買っておいたお弁当も食べました。
道の駅桜峠ポケットパークではトイレと歯磨きでも利用させていただきました。男性用の大便用トイレ2つのうち1つが,凄く汚れていました。せっかく利用させてもらっているのですから綺麗に利用すれば良いのにと悲しくなりました。トイレットペーパーで綺麗にしようと試みたのですが,うんちがこびりついて乾いていたので断念しました。道の駅を運営する人の苦労の一端を伺い知る事になりました。
結局3時間以上滞在しました。
9:00から開店なので,開店してからお土産にブルーベリーの飴とブルーベリーのキャラメルを購入しブルーベリーソフトクリームも食べました。
ブルーベリーの飴は前回買って美味しかったので迷わず買いました。ブルーベリーのキャラメルはブルーベリーの味はするのですが,食べて口の中で残り少なくなると食べかすが残るような食感があるのでお奨めしません。
ブルーベリーソフトクリームは薄い味であっさりめのソフトクリームでした。
道の駅の人に,インターネット使わせていただいたことにお礼を言いました。

道の駅桜峠ポケットパークの場所はこちら   石川県鳳珠郡能登町字当目2-24-24

平等寺のあじさい

あばれ祭に行ったついでに,せっかく能登町に来たのだからということで,平等寺のあじさいを見に行きました。平等寺のあじさいは以前見に来たことがあり,その美しさに感動しました。今まで持っていたあじさいに対するイメージが変わりました。

平等寺のあじさいは山の斜面一面に植えられていて遊歩道が整備されているので雨がふっても歩きにくかったりすることはありません。平等寺ではあじさいの観賞時に協力金200円を募っています。




















平等寺の場所はこちら     石川県鳳珠郡能登町寺分2字116