投稿者「」のアーカイブ

鳥柊(とりしゅう)

紅葉めぐりの全ての予定が終わり時計を見ると14:30になっていました。
東福寺の前の通りから銭湯「泉湯」に向かうところで、まだランチをやっている鶏料理のお店「鳥柊」を見つけて入りました。こんな時間なのにかなり満席に近かったです。ランチとして京風鶏すき焼き定食980円、鶏つみれ白湯鍋定食850円、極上玉子の親子丼900円、丹波あじわい鶏チキンカツ定食650円などがありました。京風鶏すき焼き定食を注文したら、申し訳ございませんが今終わったばかりで売り切れましたということでした。それで鶏つみれ白湯鍋定食を注文しました。しばらくして鶏つみれ白湯鍋定食が出されました。鶏つみれ白湯鍋定食には、白菜がいっぱい入った鶏つみれ白湯鍋の他に里芋の煮物、漬物、ご飯が付いていました。鶏つみれ白湯鍋のダシは上品であっさりとして美味しかったし、ツミレはしっかり味がついていて、両者の組み合わせは絶妙でした。里芋の煮物は冷たいのは残念でしたが味は良かったです。漬物も美味しかったです。鶏つみれ白湯鍋定食にして良かったです。満足しました。この日は、開店時間から、ひっきりなしにお客が入ったようで、これだけ混雑したのは初めてだったそうです。お店の人もびっくりしてました。帰る時には鶏つみれ白湯鍋定食のツミレも終了して看板を下げようと言っていました。
ネットで調べると、鳥柊は7月に食中毒をおこしているようです。

鳥柊(とりしゅう)の鶏つみれ白湯鍋定食

鳥柊(とりしゅう)の場所はこちら  京都府京都市東山区本町11-208

カオサン京都ゲストハウスに泊まった

京都紅葉旅行の為に、カオサン京都ゲストハウスに宿泊しました。今年は勤労感謝の日が土曜日だったので混雑が集中することが予想されたので5ヶ月前に予約しました。カオサン京都ゲストハウスには、いろんなタイプの部屋があって2段ベットが5台あってカーテンすらない10人部屋から2人部屋もあります。予約した4人部屋は2500円です。
紅葉の時期に京都の宿が混むのは毎年のことなんだけど、直前でもゲストハウスに1人くらいは宿泊できたのです。でも今年は3ヶ月前には、全てのゲストハウスで満室でした。早めに予約しておいて良かったです。

市バスの四条河原町バス停から歩いて行ったのですが宿泊地のカオサン京都ゲストハウスは、すぐに場所がわかりました。カオサン京都ゲストハウスに着いたのは20:15でした。
kaosan1
受付をして、宿泊料2500円を支払いました。カオサン京都ゲストハウスの利用についての注意や設備のある場所などの書かれた説明書と、館内無線LANのパスワード、部屋の鍵とロッカーの鍵を受け取って部屋に向かいました。22:00以降は玄関の鍵がかけられるので、裏口のドアの暗礁番号も教えてもらいました。
kaosan2
部屋に入ると、アジア系の男性が2人すでに入っていました。2人は知り合いのようでしたが謙虚で感じの良い人達で安心しました。ロッカーには35リットルのリュックザックが余裕で入りました。
宿泊の部屋は2段ベットが2台入った4人用の部屋です。部屋にはベットとロッカーとハンガーだけしか無くて狭いのですが、ベットにはカーテンがひかれていて、蛍光灯のところにAC電源が付いていました。ベットには枕と毛布と、枕カバーとシーツ2枚が置いてあって自分でベットメイクをしなければいけません。浴衣もありません。
kaosan3
荷物をロッカーに置いて、食事に行くことにしました。部屋を出て行く時には、2人は外出していたので、部屋の鍵をかけて行きました。
近くのインド料理店で食事をして、宿に戻りました。2人はまだ戻っていませんでした。
すぐにシャワーをしました。シャワーは各階にあるのですが、各階のシャワーは1つずつで使用中でした。2階には多くのシャワー室とトイレがあるので、そちらでシャワーをしました。シャワー室にはシャンプーリンスと液体石鹸がありましたがタオルはありません。シャワーの水量が少なくて、ちょっと物足りなさを感じました。
kaosan5
kaosan4
部屋に戻ってインターネットで調べ物をしていたら急に喉が渇いてきったので、4階のキッチン兼ロビーの部屋に行きました。4階のキッチン兼ロビーの部屋ではコーヒーやお茶が無料で自由に飲めるようになっているんです。ロビーには多くの外国人がお酒を飲んで盛り上がっていました。アジア系の人達と欧米系の人達が分かれてグループになっていました。
kaosan6
部屋に戻ると、2人はまだ戻っていなかったのですが、睡眠薬を飲んでマスクと耳栓をして眠りました。眠りは浅かったのですが、ゆっくりと眠れました。
朝起きて、トイレに行って朝の準備をしました。カオサン京都ゲストハウスのトイレはウォシュレットでした。
4階のキッチン兼ロビーの部屋でコーヒーを飲みました。前日にパンを買っておけば、カオサン京都ゲストハウスの中でもゆっくりと食事ができます。快適な宿泊ができたと思います。4人部屋ですが、もう1人の人には顔を合わせませんでした。準備ができたので出発しました。
宿泊はゲストハウスで十分だと改めて思いました。

カオサン京都ゲストハウスの場所はこちら  京都府京都市下京区中之町568

インド料理 アジャンダ京都店

京都紅葉旅行でカオサン京都ゲストハウスに宿泊し、夕食をとろうと近くにある「インド料理 アジャンダ京都店」に行きました。
「インド料理店 アジャンダ京都店」はこじんまりしたお店で、お客が半分ほどの入りでした。「インド料理店 アジャンダ京都店」のランチはリーズナブルなのですが、ディナータイムは割高になります。今日はカレー2種とタンドリーチキンがついたシェフレコマンドディナー2000円を注文しました。カレーは選べるんですが、チキンとマトンを選びました。ナンとライスを選べるのですがナンを頼みました。ソフトドリンクが選べたのでマンゴラッシーを選びました。
最初に、人参とトマトのスープが出されました。人参とトマトのスープはピリ辛でとても美味しかったです。お替りできるようにポットにもいっぱい入っていました。何度も何度もお替りして飲みました。
そうこうしているとカップルの客が入ってきて、隣のテーブルに座りました。女性のほうが店員に灰皿を頼みました。嫌な予感がしました。最初、こちらの席と反対側に灰皿を置いてタバコを吸っていたのですが、しばらくして灰皿をこちら側に移動してタバコを吸い始めました。さすがに我慢できなくて、灰皿の位置を戻してくれるよう頼みました。灰皿の位置は戻してくれましたがタバコは吸い続けていました。もう有意義な食事はあきらめました。
次にカレー2種類とナンが出され、その後マンゴラッシーが出され、最後にタンドリーチキンとサラダが出されました。
人参スープをたくさん飲んだのに加えて、お腹が極端に空いていて疲れもあったこともあってか、すぐにお腹いっぱいになってしました。朝から余りにも粗食だったので、きっちり栄養をとっておかなくては翌日にひびくと思ったので、時間をかけて、なんとか完食しました。どの料理もそれなりに美味しかったのですが、結局一番おいしかったのは人参とトマトのスープでした。スープ以外は、金沢のインド料理のお店のほうがよっぽど美味しいいです。タバコの件も含めて、ちょっとがっかりな食事をしてしまいました。
インド料理をしっかり食べたので翌日は元気になっていました。

ajenda1
ajenda2
ajenda3

インド料理 アジャンダ京都店の公式サイトにはクーポン券がありますので利用するのが良いでしょう。

インド料理 アジャンダ京都店の場所はこちら  京都府京都市下京区寺町通高辻下ル京極町515-4

リュックザックを購入しました

2013年11月19日

京都の紅葉旅行に行くのにリュックザックを購入しました。
深夜バスと宿とで2泊になるので少し大きめのリュックがあると便利だなと思っていたのですが、登山に使っているリュックは大きすぎるし、普段使っているリュックは小さすぎるんです。
楽天で探していたら、35リットルで手頃な価格のリュックがありました。縦約48cm×幅約33cm、背面はメッシュ構造で防水カバー付きで送料込み3980円です。両側にポケットがあるのでペットボトルが収納できるし、ポケットがいっぱいあるので便利です。気に入りました。

2013年11月25日

京都の紅葉旅行に行くのに、購入したリュックザックを使いました。初日は深夜バス内で、翌日はゲストハウスで宿泊で、夕方に京都を出ました。なるべく着替えが必要ないように工夫して荷物は少なめにしましたが、デジタル一眼レフカメラ(カメラバック入り)、ミニタブレット、ミニ三脚、風呂用具まで入りました。ゲストハウスは浴衣もタオルも歯ブラシも別料金なので、その分荷物が増えます。それほど肩も凝らず使いやすかったです。購入して良かったです。

今年も滋賀の紅葉を見に行きました

2013年9月12日

今年も滋賀の紅葉を見に行きます。ETC半額が今年で終わりそうなので、滋賀の紅葉を見に行くのは今年が最後になるかもしれません。
今回は母親の希望もあって比叡山延暦寺に行こうと思います。時期は通常の紅葉の見頃より早いです。11月9、10日か16、17日が見頃
比叡山延暦寺は広くて3ヶ所に分かれているので、ここだけで一日かかりそうです。

敦賀から金沢西まで高速道路で1時間20分 ETC半額で1650円 往復3300円
敦賀から延暦寺まで1時間40分
奥比叡山ドライブウェイ クーポン割引で3000円が2000円
延暦寺550円 8:30から
横川地区でもみじ祭り
東塔が延暦寺のメイン 早めに行って一番先に東塔を見るのが良い、
西塔は紅葉少なし
比叡山山頂

出発予定7:00  延暦寺到着10:00 

東塔、横川、西塔の順番で見るのが良さそう
 
白髪神社,鵜川四十八体石仏群,極楽寺庭園

PENTAX K7カメラ、シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC、PENTAX Optio E30、充電池、デジカメバック、クーラーボックス、携帯電話、財布、歩きやすい靴、登山ズボン、オーバージャケット、タブレット、ペットボトルホルダー、奥比叡山ドライブウェイのクーポン券、ガイドブック、栄養ゼリー、カーナビ登録

2013年11月6日

11月10日に比叡山延暦寺に行こうと思っていたのですが、今年は紅葉が遅れているようですし、天気も悪そうなので1週間延ばすことにしました。

2013年11月17日

今日、比叡山延暦寺に紅葉を見に行きました。予定より少し遅れて7:10に家を出ました。今日は家族3人、息子の自動車で行きました。
北陸自動車道路で敦賀まで(2時間)かかりました。
敦賀インターチェンジから国道161号線を中心に行って延暦寺に着いたのは10:30でした。合計3時間20分程度かかりました。
途中、道の駅マキノ追坂峠で鯖寿司を買いました。延暦寺には、それほど多くの飲食店が無いので食事が出来なかった時のための予備食料です。
延暦寺に自動車で行くには、奥比叡山ドライブウェイ(有料道路)を通らないといけません。最初の料金所で通行券を受け取り、途中のチェックポイントを登りで通る場合は自動改札をしなければいけません。下山時はチェックポイントでの改札は必要ありません。通行料の支払いは、帰りに料金所を通るときに清算します。
福井側から奥比叡山ドライブウェイに入って、東塔を見て、福井県側へ帰る場合は通常料金は3000円です。但し、奥比叡山ドライブウェイのホームページに割引券があり、通常料金3000円が2000円になります。1000円の差は大きいです。もともと3000円が高すぎるのですが1000円割引になると得した気分になります。
奥比叡山ドライブウェイにはモミジがたくさん植えてあって、とても美しいでした。

hieizan1

最初に、一番人気があって混雑する東塔に行きました。10:30時点で駐車場はかなり混雑していて、なんとか駐車できるっていう状況でした。
延暦寺のチケットは最初に入ったところでチケット550円を購入し、そのチケットがあれば3つの地域いずれも何回でも入ることができます。だからチケットは帰るまで捨ててはいけないです。
東塔周辺は、さすがに最重要地域だけあって見所がとても多かったです。紅葉の見所は、それほど多くは無かったのですが、それでも延暦寺の3つの地域の中では一番紅葉が多かったのだと思います。

hieizan2

次に西塔に行きました。西塔は紅葉が一番少なかったです。少し離れたところに浄土院があるのですが、特に見所がある訳ではないので紅葉目当てでしたら行く必要は無いと思います。
母親はチケットをコートの中に入れてあったのですが、途中で熱くなって自動車で脱いでチケットも自動車の中に置き忘れてしまいました。でも3人一緒でチケットを自動車の中に忘れたと言ったら、チケットを忘れても入れていただくことができました。

hieizan3

最後に横川地区に行きました。横川地区ではもみじ祭りが行われていて、無料の福引がありました。当たる確率も低いし、商品もっささやかなのですが、こういうのは嬉しいです。家族3人は全員ハズレでした。
もみじ祭りがあるくらいだからモミジがたくさんあるのかなと思ったのですが、それほど多くのモミジはありませんでした。

hieizan4

延暦寺はドライブウェイは紅葉が美しいけれど、延暦寺の境内はそれほど紅葉の見所はないようです。特に美しい庭がある訳でもありません。
ただ、建物はりっぱだし、りっぱな仏像もあるし、いろんなところを見ることができ紅葉以外の見所はあります。

敦賀あたりから平地で霧が多いのが気になりましたが、結局それは1日中続き、比叡山から見える天望はあまり美しく無かったです。

奥比叡山ドライブウェイのモミジは自動車の助手席に座りながら写真を撮ったりしていたのですが、下山時のほうがカメラを空に向けていない分だけ綺麗に撮れるような気がします。実は横川地区を周ってからカメラを片付けてしまって、それからは撮影しなったのです。残念なことをしました。
結局、比叡山延暦寺には4時間滞在しました。食事は、どこも混んでいて行列になっていました。とりあえず道の駅マキノ追坂峠で買った鯖寿司を食べて、本格的な食事は街に入ってから食べることにしました。
堅田の町で食事を済ませてから、息子と運転を交代しました。自分の自動車はオートマチックにしたので1年以上マニュアルの自動車を運転してなかったので最初は散々でした。慣れても、ついマニュアル車を運転しているのを忘れて、減速時にクラッチを踏み忘れたりでなかなかオートマチックの感覚から抜け出せません。

途中、白髭神社に寄りました。琵琶湖の中に鳥居が建っている事で有名な神社で、滋賀県最古の神社でもあります。白髭神社には大きな駐車場が整備されていました。琵琶湖の鳥居は白髭神社から道路を渡らないといけないのですが、道路の交通量が多くてなかなか渡れません。白髭神社は、なかなか風格のあるりっぱな神社で寄って良かったです。それなりに観光客も次から次へと見学に来ていました。

hieizan5

帰りも国道161号線を中心に敦賀まで行って、敦賀から北陸自動車道に入りました。金沢には19:30に着きました。
途中、トイレ休憩に南条サービスエリアに入ったのですが、凄い混雑で駐車場にやっと入れました。南条プディングバームやチーズ入りのかまぼこ、柚子大根など購入しました。食べてみたのですが、どれも美味しかったです。

これで滋賀県の紅葉めぐりもお終いです。
滋賀県の興味ある観光も、高山植物の見頃の時期の伊吹山を残すだけになりました。