キュウリ(ウリ科) 4下旬から5月中旬
連作障害あり、3年は避ける。
1 種まき前2週間に 消毒のため列幅60cmに石灰を撒く(1㎡位に100~150g)
良く耕して(耕す深さは20~30cm)表面をならす
1週間放置する
2 土をふかふかにするため堆肥(1㎡位に3~4kg)をまく
肥料をまく(1㎡位に100~200g)を入れる
ヨウリンを入れる(1㎡位に50g)
耕す
表面をならす
外側の土を内側に入れて盛り上げる
表面をならす
マルチをかける
1週間放置する
3 50cmの間隔をあけてマルチ穴をあけ、苗を植える。
4 苗から10~15cmのところに2m長さの支柱を3本立てて、上部を固定する。
5 茎と支柱を結ぶ
6 1週間に1度、伸びた茎を結び、支柱に誘引する。
7 植え付けの1か月後から、2週間に1回30g/㎡追肥。
マルチ無しの場合、畝の肩にばらまき、軽く土寄せ 次回は逆側の畝の肩にまく
8 植え付け1か月後から、下から5節までのわき芽を除去する。
6節より上のわき芽は、最初の葉を2本残して先を切る
9 支柱より高くなった部分は先を切る。
2025年4月11日
トマト(ナス科)、ナス(ナス科)、キュウリ(ウリ科)の植え付けの時期に近づいてきたので、肥料などを購入してきました。
牛糞たい肥14ℓが2袋残っていたので、40ℓを1袋購入してきました。
貝殻有機石灰粉状10kg、8-8-8化成肥料15kgも1袋ずつ購入してきました。
PH値を一応測ってみました。
トマト PH6.0~6.5、ナス PH6.0~6.5、キュウリ PH6.0~6.5 が良いそうです。
まずは、どこに何を植えるか決めないといけません。
PH値を一応測ってみました。

キュウリを植える場所はPH6.0~6.7でした。
キュウリは、PH6.0~6.5くらいが良いそうです。
この場所は、去年は夏にナス、冬に大根を植えていました。
ナスもトマトもキュウリも背が高いので隣にならないようにと考えました。
2025年4月12日
今日は貝殻有機石灰粉状を撒きます。

まずは、マルチ(黒いビニール)を剥がして、雑草を抜きました。
貝殻有機石灰粉状を撒いて、周辺を掘って畝を作り、掘った土は石灰にかぶせました。


土を耕して混ぜました。

2025年4月20日
堆肥と肥料を撒きます。
キュウリは全面に牛糞堆肥(3~4kg/㎡)を均等にまき、8-8-8化成肥料(200g/㎡)とヨウリン(50g/㎡)と油かす少々を入れ、土をかき混ぜました。



黒マルチをはり、ピンで約1m間隔で固定し、4隅を土をかぶせて、足で踏んで固定しました。


2025年4月29日
キュウリの苗を植えました。
今回、キュウリは360cmの一列の内、手前の240cm×60cmで3本植えました。

黒マルチを十字に切れ込みを入れて穴を掘って、水を加えて、水が引いてから化学肥料を入れて、苗をポットから抜いて穴に入れ、土で埋めました。
間隔は50cmです。
支柱を立てて、紐で結びました。






2025年5月2日
苗を日よけや虫よけ、防風のために肥料の袋をかけました。

