DELL Inspiron15 3000シリーズをWindows11にアップグレード?

2025年10月26日

娘にノートパソコンをWindows11にしたか聞いたら判らないと言うし、最近動きが遅いので、あまり使っていないと言うのです。
俊が新品を購入してプレゼントしたパソコンですが、それほどCPUの性能が悪いパソコンを与えたつもりはないのです。
多分、データをいっぱい入れすぎてハードディスクが満杯なんだと思います。

アマゾンでえ512GBのSATAの新品SSDを5080円で購入した

Linux勉強用にメルカリで2690円で購入したAspire5741に内蔵されていたハードディスク(WesternDigital)が640GBで使用時間870時間だったのでデータ保存用として使うことにしました。
Temuで購入した2.5インチ SATA 外付けハードドライブ用USBケース496円に入れてUSBの外付けハードディスとして使うことにしました。

娘のノートパソコンを預かったのですが、DELL Inspiron15 3000シリーズでCPUはCORE i3-6006U、メモリは4GBでハードディスクは1TBでした。OSはWindows10 Homeでした。
正式な型番がシールに記載されていません。

実際に起動しましたが、とにかく遅いです。
使い物になりません。

スタート・・・設定・・・システム・・・バージョン情報で
Inspiron15-3567 だと確定できました。

2025年10月27日

ハードディスクのCパーテーションに457GBのデータが保存されています。
デスクトップにデータのフォルダをいくつも置いてあるのも致命的です。

メモリは8GBにしないといけないと思います。
メルカリでPC4-19200(DDR4-2400) 4GB×2枚 1760円を購入しました。

まずは大量にある画像をUSBの外付けハードディスクにコピーしました。
USBの認識に不安定さがあります。
ちょっと動かすとUSBの認識が外れる事があります。
ハードディスクに外部電源が供給されていないので信号が弱いのだと思われます。
2.5インチの外部ハードディスクは大量データの移行には不向きのようです。
やっぱり市販の外部接続ハードディスクを用意したほうが良さそうです。

元のハードディスクのファイルは、なるべく触らないで残しておこうと思います。
元のハードディスクも2.5インチ SATA 外付けハードドライブ用USBケースに入れてUSBの外付けハードディスクにしておこうと思います。

2025年10月28日

ゴミ箱を空にすることで容量をかなり減らすことができました。
でも500GBからすると大きな比重ではありません。

ダウンロードフォルダに解凍前のファイルが結構残っていたので、外付けのハードディスクに移しました。
でも500GBからすると大きな比重ではありません。

大量の画像はOneDriveに保存してあった事が判明して、ハードディスクのピクチャーフォルダに落としたら、ハードディスクが満杯になる寸前までいった。
慌ててピクチャーフォルダのデータが外付けのハードディスクにもある事を確認し削除した。
画像が無くて457GBのデータって不思議です。
OneDriveについて調べてみたら、パソコン内のOneDriveってフォルダ(c:ユーザー/ユーザー名/OneDrive)にデータが保存しているようです。OneDriveを使っているからパソコンの容量が節約できるって事では無いようです。
OneDriveの同期によって処理速度が遅くなっている可能性は大いにあります。
パソコン内のOneDriveってフォルダ(c:ユーザー/ユーザー名/OneDrive)にはアイコンと思われるファイル(実際にはフォルダ)があってダブルクリックすると確かにデータが入っていました。
OneDriveの解除をしようと思ったのですが、画面下のバーを見てもOneDriveのアイコンは無いし、スタートからOneDriveを選んで起動しようとしても何も反応しません。
OneDriveをアンインストールしようと思ってもプログラムと機能でも表示されません。
タスクマネージャーからスタートアップを確認したのですが、OneDriveは存在しません。
保存データフォルダをc:ユーザー/ユーザー名/に新設して、c:ユーザー/ユーザー名/OneDriveのデータをすべてコピーして、c:ユーザー/ユーザー名/OneDriveのデータを削除しました。
保存データフォルダのショートカットをデスクトップに設置しました。

2025年10月29日

メモリが届いたので、DELL Inspiron15 3000シリーズを分解することにしました。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-3565-laptop/inspiron-15-3565-service-manual/%E6%89%8B%E9%A0%86?guid=guid-656bfd07-d6ca-4631-8439-49e6c6a2d2d0&lang=ja-jp
を参考に
バッテリーの取り外し
オプティカルドライブの取り外し(1から3)

キーボードの取り外し



ベースカバーの取り外し(1から7 これが一番苦労した)



を経て、やっとハードディスクやメモリを交換できます。
ハード的な作業説明書を公開しているのはありがたいけど、DELLのノートパソコンは、Acerのノートパソコンと比べると、めちゃくちゃ作業が面倒です。
メモリを増設して、ハードディスクを外したのが下記の画像です。

1TBのハードディスクを外して512GのSSDでクローンをつくります。
EaseUS Partition Masterを起動します。
動作方法はディスククローン・・・ディスクのクローン でクローン元のディスクを選択し、次にクローン先のディスクを選択して実行です。
クローン先のSSDの容量が小さすぎるという表示が出た。
もっと多くのファイルを削除しないといけないようです。
bitlockerでキー入力を求められました。
bitlockerの解除も必要です。

とりあえず、SSDへの換装は後回しにして、メモリだけを8GBに入れ替えて元の通り組み立てました。
ベースカバーを戻す時は、ひんじ部分から先にはめるのが重要です。
処理スピードの改善は少しはありましたが期待ほどでは無かったです。
でもタスクマネージャーでメモリ使用量が5GBを超えていたので効果はあったのだと思います。

データファイルは外付けハードディスクにバックアップしたので、内蔵ハードディスクの画像ファイルを、ばっさりと削除しました。
Cドライブの空き容量が916GBの内737GBになりました。
これで容量的には楽に512GBのSSDにクローンができそうです。

bitlockerの解除もしました。
Windowsキーを押しながらiキーを押して、設定で更新とセキュリティーを選んで、デバイスの暗号化をオフにするとbitlockerの解除ができました。処理に18時間もかかりました。

2025年10月31日

元々の入っていた1TBのハードディスクはGPTでファーマットされていたので500GBのSSDをMiniTool Partition Wizartを使ってGPTでフォーマットしておきました。

電源ボタンの接触不良気味なのも気になるけど、ネットで調べたら5579円もするので交換しないことにしました。

SSDを取り付けるため、2回目の分解をしました。
2回目はコツがわかっているので10分でハードディスクを外せました。

EaseUS Partition Masterを使って1TBのハードディスクを元に512GのSSDでクローンをつくります。
動作方法はディスククローン・・・ディスクのクローン でクローン元のディスクを選択し、次にクローン先のディスクを選択して実行です。
今回は何の問題もなくスタートしました。
3時間ほどで完了しました。
組み立てて起動したら、
「お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります。
要求されたデバイスが接続されていないか、デバイスにアクセスできません。
エラーコード 0xc000000e」
の表示でした。   失敗です。
回復環境に入るにはF1を押すと表示されていますがF1を押してもダメです。
スタートアップ設定を表示するにはF8キーを押してくださいの表示があったのでF8を押しても反応しません。
UEFIファーム設定を表示するにはEscキーを押すの表示もありますが、表示されません。
起動時にF2を押してBIOSに入っても、内容がよく分かりません。

2025年11月1日

とりあえず、再び分解し、クローンディスクの作成を再挑戦をしました。
元のハードディスクを入れなおして、起動してみました。
組み立ての際は、固定のネジはしないで組み立てました。
無事起動しました。
とにかく修復ディスクは作成しておく必要がありそうなので作っておきました。
DVDディスクを用意して
コントロールパネル・・・バックアップと復元・・・システム修復ディスクの作成

2回目に作成したクローンSSDでも「お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります。
要求されたデバイスが接続されていないか、デバイスにアクセスできません。
エラーコード 0xc000000e」の表示が出ました。
修復ディスクのDVDを入れてF1キーを押しました。
それでも「お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります。
要求されたデバイスが接続されていないか、デバイスにアクセスできません。
エラーコード 0xc000000e」の表示」が出ます。一応、DVDは読み込んでいるようです。

使用するには画面に Dell のロゴが表示されたら <F12> を押して起動メニューにアクセスします。
UEFI BOOTでDVDを選びます。
DVDで起動する場合はどれかキーを押すみたいな表示が出るので、すぐにキーを打ちます。
キーボードをMicrosoft IMEを選択して、トラブルシューティング・・・詳細オプション・・・スタートアップ修復で作業します。
結局修復できませんでした。

どうせクローンのSSDディスクなので、どうなってもいいわと思って工場出荷時のシステムイメージに戻しますを選択して実行しましたが、やっぱりエラー表示で実行できませんでした。
1TBのSSDを購入しないといけないのかなあ?

タスクマネージャーを調べたら、ディスク使用率が100%と表示されたままの状態が続いています。
「Windowsキー」と「x」を同時に押して出てくるメニューの「コンピューターの管理」から、「サービスとアプリケーション」をクリックして「サービス」をダブルクリック
「Peer Name Resolution Protocol」「Peer Networking Grouping」、「Peer Networking Identity Manager」をダブルクリックし、「スタートアップの種類」で「無効」に変更します。
これでディスク使用率が33%に激減しました。
再起動してタスクマネージャーを調べたら、またディスク使用率が100%と表示されました。
でも、すぐに数値が落ちました。改善はされたようです。
処理速度が著しく上がりました。
tcp/ipv6も無効にしておきました。ネットが速くなったような気がします。

Windows11にアップグレードしても、なんとかやっていきそうな感じがしますが、どれだけ遅くなるか予想がつきません。
悩ましいです。

500GBのSSDへの入れ替えができない事が判明したので、外付けのハードディスクに移動した画像のファイルを内蔵ハードディスクに戻しました。

迷ったけど、娘はパソコンでネットサーフィンをする事は少ないようなので、Windows11へのアップデートはやめてWindows10で使わせることにしました。

 

Ubuntu(Linux)を使ってみた

Linux用のパソコンを入手した 2025年10月19日

なんかWindowsを使い続けるのが不安になってきたので、Linux(リナックス)を使ってみることにしました。

メルカリでLinux(リナックス)練習用にAcer Aspire 5741 Windows10を2690円で購入しました。
CPU Core i5 450M 2.4GHz/2コア 、メモリ 4 GB 、500GB HDDです。
Acer Aspire 5742を複数台持っているので部品取りにも使えます。

Acer Aspire 5741 Windows10が届きました。
ハードディスクが640GBに換装されていて使用800時間程度、バッテリーも十分使える、ACアダプターもちゃんと付属している、特に問題の無い綺麗なパソコンでした。超お買い得品です。
ハードディスクを外して、替りに、あまり使っていないけどソフトがそこそこ入っているパソコンAspire5742のクローンハードディスクを取り付けました。
何の問題もなく動作しました。

Ubuntuという種類のLinuxが良さそう

Ubuntuという種類のLinuxが興味深いです。
Windows APIの互換レイヤーである「Wine|n@@」を使うと、
任意のWindowsアプリケーションをW動かすことはできるらしいです。
Windowsアプリケーションのインストールを安全かつ簡単に実現できる「Bottles」を使う事で、Wineの設定がGUIから気軽にできるようです。
UbuntuにBottlesをインストールするならFlatpakがおすすめだそうです。
UbuntuにFlatpakをインストールするには、ちょっと手間がかかるようです。

Windowsキーを1回押して、表示されるウィンドウ(Dashと呼ぶ)に「terminal」もしくは「端末」と入力すると「端末」アプリケーションが出てくるので、それを起動する。
端末を起動したら
管理者権限で必要なソフトウェアをインストールするコマンド
$ sudo apt -u install flatpak gnome-software-plugin-flatpak
[sudo] (ユーザー名) のパスワード: (ここにパスワードを入力)
(中略)
以下のパッケージが新たにインストールされます:
(中略)
続行しますか? [Y/n]:(エンターキーを入力)

Flatpakは、いろんなソフトをインストールする場合に必要になってくるので、インストールしておいて損はありません。

Ubuntuをインストールした 2025年10月19日

Ubuntuの日本語Remixイメージのダウンロード「ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.iso」を富山大学からダウンロードしました。2022年5月2日のファイルで3.2Gでした。

パソコンに、「ubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.iso」とrufus-4.9.exeを入れます。
パソコンに8G以上のUSBメモリを刺してrufus-4.9.exeを起動してubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.isoを選択しスタートします。

USBからの起動を優先にBIOSの設定を変えて再起動します。
452:out of range pointer:0x937ff020
の表示が出て処理できませんでした。

再びパソコンに8G以上のUSBメモリを刺してrufus-4.9.exeを起動してubuntu-ja-22.04-desktop-amd64.isoを選択しスタートします。
イメージを書き込む時のモードをDOイメージモードで書き込むを選択して実行しました。

USBメモリからrufusが起動します。

Ubuntuをインストールを選択します。

途中でインストールの内容の選択があるので、「通常のインストール」、「グラフィックスとWifiハードウェアと追加のメディアフォーメットのサードパーティ製スフトウェアをインストールする」を選択しました。
その時には、無線LANへのアクセスのパスワードの入力がありました。

インストールの種類で「UbuntuをWindowsとは別にインストール」を選択しました。
Windows11のファイルを完全に削除する場合は「ディスクを削除してUbunutuをインストール」を選択すれば良いと思います。
「UbuntuをWindowsとは別にインストール」を選択すると、境界の設定があるので、Windowsの容量は128Gだったので、ファイル140G、Ubuntu240Gで割り当てました。

あとは時間がかかりましたが、なんとか日本語のUbuntuのインストールが完成し、再起動を求められた時にはUSBメモリを外して再起動しました。

デスクトップにはWindows11にインストールしたソフトは一切表示されていません。

すでに、Microsoftと互換性があるLibreOfficeや、ブラウザFirefox、メールソフトThunderbird、テキストエディター、ファイル操作ソフト、カレンダー、電卓などがインストールされていました。

起動時10秒ほど、UbuntuとWindows11のどちらで起動するかの選択画面が表示されます。
何もしないと自動でUbuntuの起動になります。

ブラウザGoogleChromeをインストールして、メールソフトThunderbirdの設定をした

ブラウザGoogleChromeをインストールしました。Windowsの時のブックマークが移植できました。
メールソフトThunderbirdもアクントの登録をして使えるようにしました。

LibreOffice Writerを使ってみた

最初からインストールされているLibreOfficeのワープロLibreOffice Writerを使ってみました。
LibreOfficeはMicrosoftOfficeの互換ソフトですが、MicrosoftWordで作った文章(Excelの表も入ったちょっと複雑なもの)を開きましたが、なんの支障もなく読み書きできました。
かなり使えそうです。

画像処理ソフトClimpse Image Editorをインストールした 

画像処理ソフトClimpse Image Editorをインストールしました。
Climpse Image Editorをインストールするには先にflatpakをインストールする必要がありました。
ウインドウズキー(田みたいなキー)を押して、検索窓にtermを入力すると端末のアイコンが表示するのでクリックするとコマンドを入力する画面が表示されるので
sudo dnf -y install flatpak
を入力して
sudo flatpak remote-add –if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
を入力して
sudo flatpak -y install flathub org.glimpse_editor.Glimpse
を入力するとダウンロードできました。
Climpse Image EditorではPhotoshop Ellement程度の処理でしたら対応できそうです。

ただLAN接続のハードディスクとのファイルの開く、保存でエラーになりました。
内蔵ハードディスクへのファイルの開く、保存は正常にできます。

プリンターとの接続に苦労した

プリンターとの接続がうまくいきません。
カラーレーザープリンターBrother HL-L8360CDWはUbuntuに最初から入っていたドライバで認識してくれました。
モノクロレーザープリンターNEC Multiwriter 5000Nは認識してくれませんでした。
Brother HL-2170Wのドライバでも使えるという情報を得たのですが、やっぱりダメでした。
ジェットプリンターCanon IP7200も認識してくれませんでした。
Canonからcnijfilter-ip7200series-3.80-1-deb.tar.gzというファイルをダウンロードして解凍してinstall.shを実行したのですが途中でエラー表示になって認識できませんでした。

古いプリンターはUbuntuで使えない可能性が強いし、NECとかは最初からLinuxのドライバは最初から用意されていないので買わないほうが良いです。
Brother製はLinux用のドライバが用意されていることが多いようです。

ハードディスクとの接続に苦労した

LAN接続のハードディスクにアクセスしようとして、いろいろ試行錯誤したのですが、うまくいかず途方にくれました。
でも意外と簡単な方法で接続できました。
WindowsのパソコンからBUFFALO NAS Navigater2を起動して、接続したいハードディスクのIPアドレスをメモしておきます。(仮に192.168.11.20とします)
詳細設定でSMBがONになっていることを確認します(初期設定ではONのようです)。
アプリケーション「ファイル」(Windowsのエクスプローラーみたいなソフト)を起動して、他の場所をクリックします。
画面の下のほうにサーバーに接続というアドレスを入力する窓がありますので
ハードディスクのIPアドレスが192.168.11.20なら
smb://192.168.11.20
と入力してリターンキーを押します。
共有フォルダが表示されるので、あとはWindowsと同じ操作で、マウントして記憶させれば次回からは「ファイル」で簡単にアクセスできるようになります。

ただ3台のうち1台(LS-WXL865)はアクセスを拒否されました。msbのバージョンの問題のようです。
LS-WXL865のファームウェアを最新の1.74に更新した際にmsbの機能がおかしく現象がおきるようです。
LS-WXL865のハードディスクにアクセスした状態で、スタートメニューの検索でPowerShellを検索し、表示されたWindows PowerShellを右クリックで管理者モードで起動します。
Get-Smbconnectionと入力すると該当のハードディスクのデータが表示されます。
Dilectの数字がsmbのバージョンです。
1.5になっていたので、変更が必要です。

1、ACP Commander GUIをダウンロード
https://gry.ch/Java/styled/
2、画面の指示に従って更新用のPCにJAVAをインストール
https://java.com/ja/download/
3、ACP Commander GUIを起動して、以下をコピーしてCommand:に貼り付け
sed -i “58i/bin/sed -i ‘3i\\ max protocol = SMB2\\’ /etc/samba/smb.conf” /etc/init.d/smb.sh
4、「Go!」ボタンを押す。
5、ハードディスクLS-WXL865の電源を切って再起動。

以上でmsbのバージョンを2.02にできました。
Ubuntu(Linux)からアクセスできるようになりました。
「ファイル」でLS-WXL865を選択し、マウントをクリックします。
永遠に接続を選択すると以降も簡単にアクセスできる状態が続くはずでしたが、電源を切ると切断されるので、その都度
smb://192.168.11.20
で接続しないといけないようです。

WindowsでのハードディスクLS-WXL865への接続で、いつのまにかパソコンの電源を入れるたびに手動で接続しないといけなくなっていたのですが、この問題も解決しました。

ハードディスクをネットワークドライブ設定したいのですが、
アプリケーション「ファイル」(Windowsのエクスプローラーみたいなソフト)を起動して、他の場所をクリックします。
画面の下のほうにサーバーに接続というアドレスを入力する窓がありますので
ハードディスクのIPアドレスが192.168.11.20なら
dav://192.168.11.20
と入力してリターンキーを押します。
要求された場所にアクセスできません。WebDAV共有は利用できません の表示が出ました。
WebDAVが動作するように
sudo apt-get install -y apache2
でApache2をインストールして
sudo a2enmod dav
sudo a2enmod dav_fs
sudo a2enmod ssl
sudo a2enmod rewrite
で設定します。
でもやっぱり同じ表示が出ます。

Wine で BUFFALO NAS Navigator2 をインストールしましたが動作しませんでした。

参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23719497/

2025年10月25日

メルカリで「Linuxをマスターしたい人のための実践 Ubuntu [第2版]」を購入しました。
Linuxで知らない事が多すぎるので勉強しようと思います。
届きましたが、すごく厚い本で難しそうです。
初歩的な操作方法とかはあるような感じではないです。

ホ-ムページを作るHTMLエディターPhonenix Codeをインストールした

ホ-ムページを作るHTMLエディターも必要なので調べたら「コモドIDE」とか「Brackets」という無料ソフトが役立つという事で試してみることにしました。

「コモドIDE」をダウンロードしました。
https://github.com/ActiveState/OpenKomodoIDE/tree/master/installers
生のファイルをダウンロードのボタンを押して
Komodo-IDE-12.0.1-91869-linux-x86_64.tar.gz
がダウンロードフォルダにダウンロードされました。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入ります。
ダウンロードフォルダにダウンロードしたので
CD ダウンロード
と入力してEnterキーを押します。
tar -xzvf Komodo-IDE-12.0.1-91869-linux-x86_64.tar.gz
と入力して解凍します。
Komodo-IDE-12.0.1-91869-linux-x86_64
というフォルダができて、中にinstall.sh がありました。
~/ダウンロード$ Komodo-IDE-12.0.1-91869-linux-x86_64/install.sh
でインストールが開始されました。
Komodo IDE 12 というアイコンができていました。
実行したのですが、ログインの登録がうまくいかず断念しました。

「Brackets」をインストールすることにしました。
https://phcode.io/にアクセスして
wget -qO- https://updates.phcode.io/linux/installer.sh | bash
というコマンドをコピーして
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
コピーした内容を入力して実行するとインストールできました。
Phonenix Codeというアイコンが作成されました。
最初は戸惑いましたが、プロジェクトを開くでサイトのフォルダを選択してから、ファイルを開くで、サイトのトップページを開くと、普段どおりの作業ができるようになりました。
次回からは、もし2つ以上のサイトを運営しているなら、プロジェクトを選択してからファイルを開いて作業をします。
実際に使ってみ たのですが、ホームページビルダーより使いやすそうです。
左側にソースファイルが表示され、右側にブラウザの表示があります。

Komodo IDE 12をアンインストールしてみました。
Ubuntu Softwareのインストール済みに何も表示されないのでsudo apt purge [パッケージ名]で削除することにしました。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
apt list –installed
と入力すると、ずらずらっと表示されました。
kmod/jammy,now 29-1ubuntu1 amd64 [インストール済み、自動]
というのを見つけて
sudo apt purge kmod
でアンインストールしました。
無事に削除できました。

mp3の再生ソフトを使ってみた

mp3の再生ソフトを確認しました。
もともとインストールされているrhythmboxが使いやすいようなんですが
音質を調節するEqualizerがないのが残念です。
プラグインをインストールすれば良いようなので、やってみました。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
sudo add-apt-repository ppa:fossfreedom/rhythmbox-plugins
その後
sudo apt install rhythmbox-plugin-equalizer
を実行すれば大丈夫なようです。
「☰」メニューの「設定」から「プラグイン」でEqualizerにチェックを入れて「☰」メニューの「ツール」からEqualizerを選択する でできました。

FTPソフトを調べてみました。

FTPのソフトを使ってみました。
最初はgFTPというソフトを使ったのですが、LAN接続のハードディスクのファイルにアクセスできないので諦めました。
Usermodo FTP serverというソフトをダウンロードしたのですが、自分でサーバーを構築するためのソフトだったので今回の用途には合いませんでした。
FileZillaというソフトをインストールしました。
サーバーの証明書の不備で使えなかったし、LAN接続のハードディスクのファイルにアクセスできなかったです。
vsftpdというソフトをインストールしました。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
sudo apt update
sudo apt install vsftpd
を実行する。
vsftpdもLAN接続のハードディスクのファイルにアクセスできなかったです。

WineをインストールしてWindowsのFFFTPをインストールしました。
FFFTPは正常に動作しましたが、LAN接続のハードディクへのアクセスができません。
LAN接続のハードディクにネットワークの割り当てができれば使えそうです。

Bottlesをインストール

Windowsのソフトが使えるBottlesをインストールすることにしました。
Ubuntu Softwareを起動してBottlesを検索したら The Bottles Contributorsというのが、ひっかかったのでインストールした。
開いたら
dconfig falled,exit status 256
というエラー表示になった。
アイコンから起動したけどなんの表示もなかった。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
flatpak install bottles -y
でインストールしなおしても同様でした。
Bottlesは断念しました。

WineをインストールしてWindowsのソフトを使う

Wineをインストールすることにしました
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
sudo apt-get install wine winetricks -y
無事にインストールできました。
winetricksというアイコンができていたので起動しました。
Select the default wineprefix
を選択します。
Run winecfg
を選択します。
WindowsバージョンをWindows 10
に設定します(Windows11の項目は無かったです)
Ubuntu のパーテーションのトップにworkというフォルダを新設します。

Windows11で使っていたFFFTPをUbuntu でも使いたかったので試してみました。
WindowsのFFFTPのインストールファイル ffftp-1.98d.exe を、workフォルダにコピーします。
アプリケーションを表示するからwinetricksというアイコンをダブルクリックして起動。
Select the default wineprefix
を選択します。
Run winecfg
を選択します。
アプリケーションを追加からフォルダーworkの中にあるffftp-1.98d.exe を選択し
WindowsバージョンをWindows 10にしてokをクリック。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
cd work
wine ffftp-1.98d.exe
で無事に、FFFTPがインストールでき正常に動作しました。

MissingLinkを使いたいので
WindowsのMissingLinkのインストールファイル MissingLinkSetup_1.2.1.0.exe を、workフォルダにコピーします。
アプリケーションを表示するからwinetricksというアイコンをダブルクリックして起動。
Select the default wineprefix
を選択します。
Run winecfg
を選択します。
アプリケーションを追加からフォルダーworkの中にMissingLinkSetup_1.2.1.0.exe を選択し
WindowsバージョンをWindows 10にしてokをクリック。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
cd work
wine MissingLinkSetup_1.2.1.0.exe
で無事に、MissingLinkがインストールでき正常に動作しました。
でもネットワークの割り当てができていないのでLAN接続のハードディスクへのダウンロードはできませんでした。
仕方がないので、一旦内蔵のハードディスクにダウンロードしてから、LAN接続のハードディスクにコピーすることにしました。

Wine で BUFFALO NAS Navigator2 をインストールしましたがエラ^表示で動作しませんでした。

SoundConverterをインストールしました

SoundConverterをインストールしました。aacファイルをmp3ファイルにコンバートします。
「Ctrl」キーと「Alt」キーと「T」キーを同時に押してターミナルモードに入り
sudo apt-get install soundconverter
でインストールできました。

LINEもできた

GoogleChromeの拡張機能でLINEもできた

ホームセンター「シマノ」のガソリン価格158円

石川県白山市安養寺(NECビルの跡地)にホームセンター「シマノ」が開店したのですがガソリンスタンドも併設されているようでガソリン158円の表示が出ていました。
コストコを除くとオカモト(旧カナショク)の能美寺井店が再安値(159円)だったのですが、現在はそれより安いです。
近くを通ることがあるので、これからは要チェックです。
ちなみにオカモトの白山松任店は今までオカモトの中でも高かったのですが、現在、かなり安くなっています。
ねっとの情報によるとプリカ最安値(法人価格)157円のようです。

初めて1日のユニークアクセスが1万を超えた

昨日、運営するサイトの1日のユニークアクセスが1万を超えていた。

CORESERVER.JPのアクセス統計で、kimassi.netが9258ホスト、syun.infoが1212ホストで
合計10470ホストでした。
ちなみにページビューはkimassi.netは43578回、syun.infoは2862回でした。

ページ別では、「石川の食 美味しいもの食べたい」が一番アクセスが多いという不本意な状況が続いていましたが、最近は「きまっし金沢の雑記帖」のほうがアクセス数が多くなっています。
「きまっし金沢の雑記帖」には多大な思い入れがあるので嬉しいです。

デジカメ PENTAX K-3を購入した

愛機PENTAX K-5が破損したのでメルカリでPENTAX K-3を購入しました。K-5よりは新しい機種です。

基本的には操作は同じですが、USBの形状がUSB3.0 MicroBと特殊なものなのでケーブルを新たに入手しなければいけなったのは予定外でした。

K5 1600万画素  ISO100-12800  連写約7.0コマ/秒
K3 2400万画素  ISO100-51200  連写約8.3コマ/秒
K3はオートフォーカス機能が進化したそうです。
ローパスフィルターを非搭載  ローパスセレクター 3モーターシステムが特徴という事です。
ネット用の撮影なので画素数は関係ないし、連写も、感度も関係ないので、オートフォーカス機能だけが進化かな?
まあ大事な撮影は手動でピントを合わせているので、あんまりメリットを感じません。