時間が空いたので、能美市の梅花藻を見に行ってきました。
昨日、雨だったので、水が濁っていて、水嵩も多かったので、梅花藻を見るには不向きなコンデションでした。
最初の目的地はシロコダの水近くの熊田川です。
シロコダの水は名水として人気のスポットのようで、水を汲みにぽつりぽつりと人が来ていました。
シロコダの水のすぐ横に用水が2本流れていましたが、梅花藻が咲いているようなところは見つかりませんでした。
水を汲みに来ている人に、梅花藻咲いている場所を聞きましたが誰も知りませんでした。
熊田川の、日本ガイシや日本通運の前あたりを探してみましたが、見つかりませんでした。
次の目的地の粟生町へ行きました。
寺井やこの辺りはGPSが不安定なので、ある程度、場所を覚えておかないと迷子になる可能性もあり注意が必要です。
クスリのアオキ粟生町店の前に熊田川が流れているのですが、少し下流側に、梅花藻の群生地がありました。
美川の群生地より規模が大きかったです。
水が綺麗な時に再訪しようと思います。
同じ地域に竹藪用水というのがあって、そちらにも梅花藻の群生地があると聞いていたので、探したのですが、見つける事が出来ませんでした。
地元の人何人かに竹藪用水ってどこですかと聞いたのですが、誰も知りませんでした。
帰宅して、改めて調べたら、アオキ粟生町店の100m山側に国道157号線と平行な方向に流れている用水が竹藪用水だったようです。
Googlemapにトミヨの生息域と記載されています。
今度水が綺麗な時に再訪しようと思います。
2025年7月1日
シロコダの水のすぐ横の用水を見てきましたが、水の底に梅花藻が少し咲いているのが見えました。
わざわざ見に行くほどの状態ではありません。
クスリのアオキ粟生町店の前の熊田川の少し下流側には、今日も梅花藻の群生があちこちに見れました。でも川の水がそれほど綺麗では無いので、美しいという感じでは無いです。
クスリのアオキ粟生町店の100m山側に国道157号線と平行な方向に流れている竹藪用水には、梅花藻があちこちに咲いていました。
竹藪用水の水は透明度が抜群で綺麗です。ハリンコ(トミヨ)が生息するのもうなづけます。
竹藪用水には湧水が出ていて、熊田川に合流するまでの200m程度の長さの用水ですが、梅花藻の生育地としては石川県で最強のスポットだと思います。