イベントの話」カテゴリーアーカイブ

金沢港でランタンを見た「ROAD to NOTO ランタンナイト」

TBS日曜劇場『ナポレオンの村』(10年前)を見てから、ランタンを見てみたいと思っていたのですが、やっと見る機会ができました。
ちなみに、『ナポレオンの村』は羽咋市の高野誠鮮がモデルになっていました。
2024年1月に発生した能登半島地震と、同年9月の豪雨災害の復興への想いを込めた「ROAD to NOTO ランタンナイト」というイベントで、6月の小松、6月の金沢市、7月の羽咋市、8月の七尾市、9月に最終の輪島市で5ヵ所で開催されます。
各地で配布されるランタンの色が違っていて、最終目的地・輪島にて各地で打ち上げた色とりどりのスカイランタンを持ち寄り、「7色の光」を届けるという企画です。
ランタンは各開催地先着100基ですが、他の会場で配布されるランタンは、7,000円で購入する形で、購入したランタンは他の地域でも使えるそうです。
5月に小松で開催されたので、金沢では小松の分の一部と一緒に飛ばされるそうです。
最終の輪島で7色になるようなので、4色のランタンが飛ばされるのかもしれません。
主催者に、三脚での撮影は可能か確認すると制限はないということでした。
それほど大きな宣伝はしていないようですが、どれくらいの人が集まるのか想像できなかったので、駐車できないリスクを避けるため、自転車で行く事にしました。
自転車は2日前に久しぶりに乗ってパンクしたのでタイヤを変えたばかりです。

19:00スタートですが、18:40に着きました。
駐車場は満車では無かったけど、空いている場所を探すのは結構大変そうでした。
まだ明るくランタンを飛ばすには、ちょっと早過ぎる感じです。
今日の日没は19:16です。
でも、夕日が美しく、儲けものって感じです。

当日は、マルシェも開催されていて、キッチンカーの出店もいっぱいありました。
会場は、思っていたほどの混雑では無く、撮影に支障があるほどでは無く安心しました。
大勢の人は、クルーズターミナルの2階で見学していたようです。
ランタンは絶対に下から見上げた方が良いです。

ランタンの打ち上げは19:44にスタートして20:00まで行われました。
ランタンって暗くなると自動的に色づいて光るんですね。
今回は青色に光っていました。
なんかワクワク感が凄くて、とても感動しました。



レンズ18-200mmでF3.5 iso1600、1/30秒 が基本で撮影しました。

金沢城のドローンショーを見に行ったけど

2025年6月27日

金沢城で1000機のドローンショーが開催されるということなので見に行くことにしました。

金沢駅側を向いた演出で、視認距離はおおむね半径500メートル~2キロメートルということで、飛行中は付近への立ち入りを制限されるということなので、石引側から見たほうが良くて500m離れたところから見るのが良いと判断して、歴史博物館付近で見ることにしました。
良く見える場所に移動が必要になる事を考えて、自転車で行く事にしました。
ちゃんとヘルメットをかぶって、タイヤの空気も入れて、照明のチェックもして万全の態勢で行きました。
最近、旅先では折畳の自転車を利用する事が多いので、普通の自転車に乗るのは数年ぶりでした。
ヘルメットを使うのも初めてです。
実際に歴史博物館に行くと、高い木が視界を妨げていたので、護国神社で撮影する事にしました。
大きい鳥居や成巽閣の背景にドローンショーが繰り広げられるのも良いかなと思いました。
20:00になっても、ショーが始まる気配がありません。
ちょっとしてから、なんか明るくなっているところがあるので場所をずらすと、少しドローンの明かりが見えました。
低いんです。完全に想定外でした。
石引方向で2kmまで見えると言うのですから、かなり高く飛ばすと思うじゃないですか。
どこが半径2kmから見えると言うんですかって感じです。
ショーは15分間しかないという事なので、焦りました。
これじゃあ離れても見えるはずが無いということで金沢城に近づくことにしました。
兼六園がホタル観賞会で開放していたので、兼六園を通って金沢城に近づくことにしました。
兼六園のホタル観賞会は、かなり多くの人が入っていました。場所によっては歩くのにも支障が出るくらいです。
木橋付近でホタルが光っているのが見えました。
でもホタルどころでは無く、ドローンを見えるところが無いか探しました。
結局、兼六園からはドローンショーが見える場所は全く無かったです。
兼六園を出て、石川門に着いた時には、ドローンショーは終わってしまったのか、何も見えませんでした。
結局、ドローンショーが見える場所ってどこだったのか、本当に見える場所があったのか不思議でなりません。
石引側に離れていくと、建物で見にくいだろうし、金沢駅側からだと文字が逆になるし意味不明です。

まあ、ドローンショーなんて、空に光が見えてそれが形になるだけなので、それほど期待はしてなかったのですが、想定以上にショボい催しでした。

帰る途中で、自転車がパンクしました。パーンと大きな音がして、外側の部分が大きく避けていました。古い自転車で長く乗っていなかったので、ゴムが腐食するのも当然です。
仕方ないので、自転車を押しながらトボトボと歩いて帰りました。

ちょうど靴を新しいのに履き替えたばかりだったので、足になじめず、足の指が痛くなりました。

散々な目に合いました。

2025年6月28日

新聞の記事によると尾山神社の境内で見れたと記載されていました。
金沢城の広場から尾山神社の境内までは直線距離は約300mです。
新聞の写真では金沢城らしき建物の上にドローンの光により土俵入りの大の里が表現されているのが写っていました。
かなり高いところから撮影したような感じだけど、北國新聞の本社の高い位置から撮影したのかもしれません。
金沢城の広場から北國新聞の本社までは約400mです。
視認距離はおおむね半径500メートル~2キロメートルってのは、いったいなんだったんだろう。
ちなみに視認距離とは、表示されたものを見る人が、その表示をはっきりと認識できる距離のことです。
金沢駅側を向いた演出ということは、金沢駅方向に向かって見ると最も良く見えるという意味だよね。

新聞の写真からは、ショボさしか感じませんでしたが、実際にはスピード感のある見ごたえのあるショーだったのかもしれません。
夜空に光の点で静止画をつくるだけだとインパクト無いしね。

自転車は後輪のタイヤとチューブを交換しました。
部品代だけでも6千円以上しました。
6千円以上かけて修理する価値があるのかとも思ったのですが、近日中に使用したいと思ってた用事があったので、まあいっか。
後輪タイヤなので、チェーンやディスクブレーキなどが付いていて、交換がかなり面倒で2時間以上かかりました。

ののいち22世紀美術館(ののいち椿まつり)に行った

花と緑ののいち椿まつりで、デジタルアートの「ののいち22世紀美術館」が開催されるというので見に行ってきました。
金沢工業大学「松林賢司」教室によるデジタル美術館で、アートコンテンツを壁面、床面、天井など展示室全体に設置した大型スクリーンへのプロジェクター投影したイマージングな空間施設ということです。入場無料です。
会場に行ったら、撮影禁止の張り紙がしてあったので、なんか言われるのが嫌だったので、片づけてから、入場したのですが、静止画の撮影やSNSへの掲載は良いけど、動画の説明はダメだと説明があったので、またカメラを取りに戻って再入場しました。
岡本太郎・ピカソ・バンクシーの作品を利用した映像や、デジタル掛け軸の長谷川章氏の作品や、その他オリジナルの画像が映写され、ドローンも飛んでいました。
明日(16日)も開催されます。とても楽しめました。
ただ、有料の常設を目指しているなら立体映像(3D)の導入も欲しいところです。






花と緑ののいち椿まつりには、野々市の物産館、農作物の直売、つばきの展示、キッチンカー、飲食コーナーなどもありました。

Affinity V2が2980円

限定期間でAffinity V2 スート全体を¥2890 で入手できるというメールがきました。
Affinityの前のバージョンでは、ユーザー登録してあったのです。

Mac、Windows、および iPad 用の Affinity Photo 2、Affinity Designer 2、Affinity Publisher 2 のセットを2980円で入手できるというものです。
ダウンロード版です。

AffinityはAdobeの競合会社でAffinity PhotoはPhotoshop、Affinity DesignerはIllustrater、Affinity PublisherはDTPアプリです。
Affinity PhotoはPhotoshopとは使い方はちょっと違いますが、Photoshopが出来る事は、ほぼAffinity Photoでもできます。

なんか胡散臭い感じだったのですが、本名が書かれていたので、ひょっとしてと思って、いろいろ調べてみました。

申し込みのページはAffinityの公式サイトだったし、詐欺では無さそうと確認できたので注文しました。
ちなみにAffinityの公式サイトでは2980円で購入できるというメッセージはありませんでした。

使っているパソコンではPhotoshopEllementやAffinity Photoがインストールしてあるので、とりあえずは使う予定は無いのですが、今度パソコンを買い替えた時にインストールしようと思います。

アトリオ広場で御陣乗太鼓の実演

金沢まちなかから能登応援フェアも開催されていて
14:30からアトリオ広場で御陣乗太鼓の実演がありました。
御陣乗太鼓は輪島の「道の駅輪島ふらっと訪夢」と名舟大祭と2回見たことがあるのですが金沢で見る事が出来るというのはありがたい事です。
御陣乗太鼓の名舟では、1月の能登半島地震で御陣乗太鼓のメンバーの家のほとんどは全壊、半壊して、さらに先日の奥能登豪雨で、今でも電気と水道が停まっている状況だという事です。
20分ほどの実演でした。