福野夜高祭の引き合い

昨日は福野夜高祭へ行ってきました。福野夜高祭は毎年5月1日,2日に行われるのですが,2日目の深夜には行燈が道路をすれ違う際に,相手の行燈につかみかかり壊すという引き合いが行われます。去年も福野夜高祭に行ったのですが1日目だったので,引き合いを見たいということで急遽出かけることにしました。
夜は寒いので,ヒートテック上下,厚めのシャツ,フリース,カメラ収納用ベスト,薄めのジャケットを着ていきました。
夕食を食べてから19:20に出発しました。カーナビにしたがって森本,福光経由で福野市役所に着いたのは20:15でした。去年1日目に行った時は臨時駐車場は空いていましたが2日目の今回は混雑していて,ぎりぎり入る事ができました。やっぱり2日目は引き合いが行われるので人気があるようです。

しばらく,あちこちで見学していたのですが21:30に上町通りの銀行四つ角にある観覧ステージで撮影してました。

しばらくすると観覧ステージの人が減りだして他の人も別の方向を見ているようだったので,観覧ステージを降りて,そちらのほうに向いました。
福野夜高祭の引き合いは銀行四つ角では見れないようです。
銀行四つ角から上町通りを福野駅寄りに行くと石動証券から100mの範囲に4台の大行燈が並んでました。地元の人に聞くと,この4台の大行燈は移動しなくて銀行四つ角方向から来る3台の大行燈を待ち受け,道路をすれ違う際に大行燈によじ登った人達同士がつかみかかり相手の行燈を壊すということでした。大行燈の真横だと引き合いが見れないので待ち受けの大行燈から少し離れた位置に待機することにしました。大行灯が見える角度から判断しイノハラスポーツ店の前で待機することにしました。
引き合いが始まるのは23:00ということでしたが10分前くらいに警察が来て,この場所は大行燈がすれ違い危ないので移動するように言われました。建物を保護する防護板が取り付けられている場所は,板より道路側は確実に移動させられます。
移動するようにと言われても,人がいっぱいで移動する事自体が困難な状況です。仕方ないので石動証券の駐車場のところまで行ったのですが人がいっぱいで撮影に適した場所を確保できません。
そういう状況ながらも,なんとか撮影できそうな場所を確保しました。
23:00ちょうどから引き合いが始まりました。大行燈に何人もの人がよじ登って,よじ登った人同士がつかみかかり相手の行燈を壊す迫力は,なかなかなものです。福野夜高祭の大行燈は高さがかなり高いので,乗っているだけでも怖いのに,その高さで引っ張り合ったり行燈を壊したりするのですから見ていてはらはらします。上の方だけではなく,下のほうでも,つかみかかり相手の行燈を壊したりしていました。途中大行燈からずり落ちたり,本当に喧嘩になったりするハプニングもありました。



待ち受けている大行燈4台が,すれ違う3台の大行燈と引き合いを繰り広げるのですが3台の大行燈がすべての大行燈と引き合いを行うわけでは無く,途中通り過ぎる場合もあるようです。引き合いが行われる上町通りは狭く大行燈がすれ違うとほとんど空間が残っていません。また待ち受けている大行燈の真横では大行燈の陰になって引き合いが見られません。そういう訳で福野夜高祭の引き合いを見られるベストポイントというのは極めて少ないです。
石動証券前に待機している最初に引き合う大行燈は必ず3台の大行燈と引き合いを行いますし,壊れていない大行燈と引き合いを行うので一番見ごたえがあると思います。帰りに待ち受けてた他の大行燈を見たのですが,それほど壊れていなかったので,やっぱり最初に引き合う石動証券前が一番見ごたえがあるのでしょう。
石動証券横の駐車場はそういう意味で福野夜高祭の引き合いを見られる数少ないベストポイントだと思います。撮影に最も良いと思われる場所は石動証券横の駐車場の看板の後ろです。この場所は警察が来ても下げられる心配はありませんし,看板の高さが高く後ろからは引き合いを見る事ができないので,後ろに見ている観客の邪魔になりません。但し看板の高さが高いので高めの脚立が必要です。
福野夜高祭の行燈は結構明るくてPENTAX K-7とPENTAX FA50mmF1.4の組み合わせで感度ISO1600,絞りF1.4ではシャッタースピード1/60秒でも充分撮影できました。ピントはマニュアルでライブビューで画面を見ながらリモコンでの撮影です。前に観客がいたので3脚を地面に立てて撮影することは難しかったのですが,引き合いは行燈の高い位置で行われるので3脚をアーム代わりにして観覧者の頭越しに撮影しました。
PENTAX K-7では夜祭り(キリコ)撮影での色が気に入らなかったのですが,今回は色合いを雅,ホワイトバランスをCTEでしかも色温度をA側M側に補正して撮影しました。今回PENTAX K-7で初めて気に入った色で撮影できました。

福野夜高祭の引き合いは30分くらいで終わりました。この後,引き合いをしたもの同士が手打ちをするのですが,お目当ての引き合いを堪能できたので,帰る事にしました。23:50に福野を出発し,自宅に着いたのは24:40でした。

二口八幡神社の桜

今日は金沢では桜の満開でしたが,俊が一番綺麗だと思う桜スポットは二口八幡神社です。二口八幡神社の桜は全く無名でソメイヨシノとしだれ桜が1本ずつあるだけですが,ソメイヨシノの薄いピンク色としだれ桜の濃いピンク色,レンギョの黄色の組み合わせと用水の調和が見事です。今日はそれに加えて用水に2羽の鴨が泳いでいました。
ちなみに二口八幡神社の桜と用水は大通りに面しているので綺麗だと思っている人は意外と多いかもしれません。

二口八幡神社の場所はこちら   石川県金沢市二口町ハ23

末浄水場園地の一般開放に行ってきた

2011年4月9日,10日に末浄水場園地の一般開放があったので見に行きました。桜の開花の時期に合わせたようですが桜の咲くのが遅れていたのでちょっと残念でした。
末浄水場園地の庭園は平成22年に国の名勝に指定されたということです。
末浄水場園地へは9:30前に着いたのですが,ちょうど9:30から池の噴水から30m程度離れた受け皿(東屋)まで30m程度噴水を飛ばすアーチ状大噴水が行われていて見る事ができました。アーチ状大噴水は9:30,10:30,11:30,13:30,14:30,15:30と1日6回5分程度行われるようです。アーチ状噴水は風の影響を受けやすく,ちょっとした風でも曲がるので,最初はなかなか受け皿(東屋)に命中しなかったのですが,終盤には風もやみ,噴水の水が見事に受け皿(東屋)注ぐようになりました。
急速沈殿池などの水道設備も見学して,管理棟にある見学室にいろんな種類の水を試飲できるコーナーもあったので寄ってきました。試飲は南アルプス天然水(サントリー),エビアン(フランス),ボルビック(フランス),金沢の水道水でした。実際に飲んでみると,違うといえば違うのかなという感じですが,そういう水と較べても遜色ないということなので金沢の水は美味しいのでしょう。
管理棟の3階から見ると良い景色だろうと思いましたが立ち入り禁止になっていて残念でした。
金沢学院大学から見下ろした末浄水場園地の景色も良さそうです。
末浄水場園地末浄水場園地

末浄水場園地の場所はこちら  石川県金沢市末町1-1

ひがし茶屋街で越中八尾おわら踊り

今日,ひがし茶屋街で越中八尾おわら踊りが開催されていたので見に行きました。2009年から浅の川園遊会が中止になっているので,その代りに,ひがし茶屋街での越中八尾おわら踊りということのようです。
ひがし茶屋街での越中八尾おわら踊りは19:30からだったのですが,母親を連れて行ったので,ひがし茶屋街に着いたのは19:30を過ぎていました。すでに多くの人が集まっていて,とても撮影できるような状況ではありませんでした。撮影をしたいのでしたら19:00ころから待機する必要があると思います。
ひがし茶屋街で越中八尾おわら踊りは,1つのグループだけで,ひがし茶屋街のメインストリートの奥のほうから少しずつメインストリートの入口の方に向ってきて入口のほうに来るのは20:00くらいでした。演奏は生でしたが唄は録音だったようです。
時間がたってくると待ちくたびれた人達が帰っていったりして,前から3列目くらいまで入っていけたのですが,越中八尾おわら踊りのグループが近づいてくる少し前に,係の人が前で座って見ても良い人は前に出てくださいというアナウンスをしていました。でも,前の人を押しのけて,前に出て座れる雰囲気では無く,最終的には前の人2列の人が座って見る事になって運良く撮影のベストポジションにつくことができました。
でもひがし茶屋街は暗く,特別な照明をしてある訳ではないので撮影としては条件が悪いです。これは八尾でも同様です。フラッシュを禁止されてた訳ではないですが,八尾では禁止だったのでフラッシュなしで撮影しました。今日はK7にFA50mm1.4Fの固定レンズを取り付けて感度ISO1600で三脚を一脚にして,リモコンでシャッターを切りました。条件はいろいろ変えて撮影しましたが絞り1.4Fシャッタースピード1/20秒が一番綺麗に撮れたようです。ピントはオートフォーカスだとそれほど焦点が合わなかったので,マニュアルフォーカスで撮影しました。他にFA20mm1.8FのレンズをつけたK100Dも持って行ったのですがケースから出して入れ替える余裕がありませんでした。
20:30くらいから一般の人も混ざっての輪踊りになったので帰ることにしました。ひがし茶屋街で越中八尾おわら踊りは予定では21:20まであるので,その後再びメインストリートの奥のほうに向うのだと思います。他の人が持っていた予定表によると裏道には行かないようです。帰る時には見物客は随分少なくなっていました。



地図にマウスを乗せると画像が表示する

兼六園の地図と金沢城の地図は名所の文字をクリックすると小さなウインドウが開いて画像と名前を表示するようになっていたのですが,地図を変更したついでに地図上の名所の文字にマウスを乗せるだけで,その名所の画像が出るように変えようと,試行錯誤してみました。

最初,地図は名所の文字をクリックすると小さなウインドウが開いて画像と名前を表示するようにしていたのですが,これはホームページビルダーのイメージマップの編集を利用してリンクを作成してから,ちょっと書き換えます。
ホームページビルダーのイメージマップの編集を利用してkyokusui.htmlというページにリンクするようにすると
<IMG src=”kenrokumei.gif” alt=”兼六園の園内の地図” width=”893″ height=”800″ border=”0″ ” >
という行が<IMG src=”kenrokumei.gif” alt=”兼六園の園内の地図” width=”893″ height=”800″ border=”0″ ” usemap=”#kenrokumei”>
という行に書き換えられ
<MAP name=”kenrokumei”>
  <AREA href=”https://kimassi.net/kenrokumei/kyokusui.html” target=”_blank” shape=”rect” coords=”655,459,712,482″>
  <AREA shape=”default” nohref>
</MAP>
という文が挿入されます。
新しい小さなウインドウを開く場合はJavaスクリプトを利用するために</HEAD>より上の行に
<script language=”JavaScript”>
<!–
function opgazou(url,winname,size) { window.open(url,winname,size);
}
//–>
</script>
という文を挿入し
<MAP name=”kenrokumei”>
  <AREA href=”https://kimassi.net/kenrokumei/kyokusui.html” target=”_blank” shape=”rect” coords=”655,459,712,482″>
  <AREA shape=”default” nohref>
</MAP>

<MAP name=”kenrokumei”>
<AREA href=”#” onclick=”opgazou(‘https://kimassi.net/kenrokumei/kyokusui.html’,”,’width=240,height=220′);return false;” shape=”rect” coords=”655,459,712,482″>
  <AREA shape=”default” nohref>
</MAP>
という具合に変更します。

次にマウスを地図上の文字にのせると小さい画像を表示するようにするには
<AREA href=”#” onclick=”opgazou(‘https://kimassi.net/kenrokumei/kyokusui.html’,”,’width=240,height=220′);return false;” shape=”rect” coords=”655,459,712,482″>
の部分を
  <AREA href=”#” onMouseOver=”opgazou(‘https://kimassi.net/kenrokumei/kyokusui.html’,”,’width=240,height=220′);return false;” shape=”rect” coords=”655,459,712,482″>
に変更しました。これによってマウスを乗せることにより小さなウインドウが開いて画像と名前を表示するようになります。
でもポップアップブロッカーがオンになっていると表示されませんし,マウスを乗せる度に,新しいウインドウが開いて,閉じるには,ひとつずつ閉じないのといけないので面倒です。
そこでとりあえずマウスが離れるとウインドウが閉じるようにしようとしました。
<script language=”JavaScript”>
<!–
function opgazou(url,winname,size) { window.open(url,winname,size);
}
//–>
</script>
の部分にウインドウを閉じる命令を追加して
<script language=”JavaScript”>
<!–
function opgazou(url,winname,size) { window.open(url,winname,size);
}
function clgazou() { window.close();
}
//–>
</script>
にします。
  <AREA href=”#” onMouseOver=”opgazou(‘https://kimassi.net/kenrokumei/kyokusui.html’,”,’width=240,height=220′);return false;” shape=”rect” coords=”655,459,712,482″>
の部分は
  <AREA href=”#” onMouseOver=”opgazou(‘https://kimassi.net/kenrokumei/kyokusui.html’,”,’width=240,height=220′);return false;” shape=”rect” coords=”655,459,712,482″ onmouseout=”clgazou();”>
にしました。
ところがウインドウを閉じますかのコメントが表示されて,閉じるのボタンを押すと地図のページが閉じてしまいました。こりゃあかん!
これでは都合が悪いので,onmouseoutを使うのはやめて,新しく開いたウインドウが一定時間たつと自動的に閉じるようにしました。これでウインドウを閉じる必要が無くなります。
kyokusui.htmlの
<BODY>を
<BODY onLoad=”setTimeout(‘window.close()’,10000)”>
に変えると10秒後に自動的に閉じるようになりました。5秒後に閉じるようにするには
<BODY onLoad=”setTimeout(‘window.close()’,5000)”>
にすれば良いです。

どちらにしても,ポップアップブロッカーがオンになっていると表示されないので,何か良い方法がないか調べてみるとJavaスクリプトを使わずにタグを利用してマウスを乗せたときに画像が表示してマウスを離した時に画像が消える方法があることを知りました。

http://netneko.jp/homepage/textgazou.html
を参考に,いろいろ試行錯誤して遂に思い通りのページにすることができました。ただ,偶然に思い通りの動作するようになったので,実際にどういう文法でどういう動作をしているのかは理解していません。
まずスタイルシートを利用して地図の重要でない部分に画像を表示するスペースを設けて基本になる画像を表示させます。今回は地図にマウスを乗せると画像が表示しますよという説明文の画像を表示するようにしました。下記のwidth : 240px;height : 220pxが画像を表示する大きさで,top : 800px;left : 670pxは画像を表示する位置でwindow.gif は最初に表示する基本になる画像です。img1 は特に意識しないでそのまま使えば良いと思います。
幅240高さ220の大きさの画像の中に名所の画像と名所の名前や説明文も一緒に入れてしまえば良いです。
下記の文を地図を表示した行の後ろの行に挿入しておきます。
<DIV style=”width : 240px;height : 220px;top : 800px;left : 670px;
  position : absolute;
  z-index : 1;
  visibility : visible;
” id=”Layer1″><span id=”img1″><img src=window.gif></span></DIV>
地図の上に基本になる画像が表示したと思います。
地図上のリンクの部分を
  <AREA href=”#” onmouseover=”img1.innerHTML='<img src=kyokusui.jpg>'” onmouseout=”img1.innerHTML='<img src=window.gif>'” shape=”rect” coords=”655,459,712,482″>
に変更すればOKです。
実際には兼六園の地図で利用したのですがサクサクとてきぱきと表示されるし,ポッポアップ禁止の設定にしてあっても表示できるし満足しています。
https://kimassi.net/kenrokumei/index.html
久しぶりに投稿にタグ(<や>入りのソースファイル)を挿入したらタグが文字扱いにならなくて当惑したのですが,HTML扱いでなくビジュアルモードで投稿すれば良かったのでした。なんでもすぐに忘れてしまって困ります。