富山に行く用事ができて、せっかくだから鱒の寿しを買ってこようということで、評判の良い鱒の寿しを調べたら大多屋の鱒の寿しが美味しいということで、カーナビに登録しておいて購入してきました。
丸くて笹に包んで桶に入れられています。大多屋の鱒の寿しは、減農薬栽培米の富山県産こしひかりを100%使用、厳選された鱒を使い、化学調味料、合成保存料、着色料などは一切使われていないそうです。一重1250円、2重2430円、笹巻半月630円、包み鱒の寿し1790円などの種類があります。包み鱒の寿しは上下側面と全部鱒で包まれています。
今日は一重を購入しました。お店の人は感じの良い人でした。
家に帰って5人で分けて食べました。美味しかったのですが、今まで食べたことのある鱒の寿しと、それほど違いがわかりませんでした。
世界のインターネットラジオをパソコンでMP3録音する
2012年2月21日
お気に入りのインターネットラジオ局が揃ってきたので、これを録音して自動車で聴くことにしました。
パソコンのタイマー機能をONするためBIOSの設定でPowerのAPM Configuration を選択してPower On By RTC Alarm の設定を Enable に変えました。これはBIOSの種類によって項目が違います。
超録(chorokuf128a)というソフトをダウンロードしてインターネットラジオを録音できるようにしました。
超録(chorokuf128a)は優れもので、MP3などいろんな規格で録音できるし、録音できる時間も自由に設定できます。録画が終わった時に、パソコンの電源を切る設定もできるので便利です。一定時間ごとに違うファイルに分割録音も可能です。
録音するフォルダも設定できるので、MP3プレイヤーをパソコンにUSB接続し、MP3プレイヤーに5時間録音して、録音が済むとパソコンの電源を切る設定にしておきました。
実際に使ってみたのですが90分しか録音しなくて、自動シャットダウンもされていませんでした。しかも音が入っていなく無音のファイルでした。
使ってみて初めて知ったのですが超録(chorokuf128a)は完全なフリーソフトではなくて、8トラック、90分までの場合は無料ですが、それ以上の録音で使う場合は3255円の支払いが必要になるようです。
無音だったのは設定の問題で、超録(chorokuf128a)の設定の録音コントロールで入力のWAVEにチェックを入れると録音できるようになりました。
2012年2月22日
仮面舞踏会(baile4)というフリーソフトがあるということなので試してみました。仮面舞踏会(baile4)の基本はWave録音ですが自動でMP3変換する機能があるようです。録音時間は最大で202分でMP3への変換は56kBit/sが最大なのでちょっと音質に難ありで物足りないです。
最初にWave録音するのですが1分で10MB以上なのでハードディスクの空き容量がかなり必要です。ちょっと使えません。
2012年2月23日
Moo0 ボイス録音器(M_VoiceRecorder)というフリーソフトも試してみました。
インストールの際に、余計なツールバーのインストールを促されますので、必要の無い場合はチェックを外してインストールします。
インストールが終わると起動して保存のファルダ名とファイル名を入力して録音を開始するだけです。
設定をクリックするとMP3の録音音質を設定できます。通常は128kbpsで良いと思います。「最大録音時間」パネルを表示するにチェックを入れると最大録音時間を設定できます。「録音開始時刻」パネルを表示、「録音終了時刻」パネルを表示にチェックを入れると録音開始時刻と終了時刻の設定もできます。保存フォルダを設定し、ファイル名も設定します。録音対象の設定も必要ですが、インターネットラジオを録音する場合はPC音のみを選択します。
後は録音を開始ボタンをクリックすると録音できます。
これは便利なソフトです。
但しMoo0 ボイス録音器(M_VoiceRecorder)はマザーボード(ASUS MVA-VM HDMI)についてるサウンドボード( 「Realtek HD Audio」) との相性が悪いです。相性が悪いと録音対象が「声のみ」になってインターネットラジオを録音できません。
今回まさに、この条件に該当し困ってしまいました。BIOSの設定でRealtek HD Audioを使用不可にしてありサウンドボードcreative Audigy2を使っているのですが、それでもMoo0 ボイス録音器はRealtek HD Audioを認識してしまうのか正常に動作しません。
BIOSの設定でRealtek HD Audioを使用可能にしてRealtek HD Audioのバージョンアップで録音の設定をstreo mix可能にしてもやっぱり録音対象が「声のみ」です。
ちなみにノートパソコンでは問題なく使えるのですが、何故か容量ゼロのファイルが出来る事が多くて困ります。保存の場所をLAN接続のハードディスクにしたのが悪かったのかもしれません。
ひょっとしてと思いサウンドボードcreative Audigy2の添付ソフトを調べたらcreativ MediaSource オーガナイザーを使うとMP3で録音出来ることが判明しました。
初期画面のツール—設定—録音 でファイルの保存場所とフォーマットの設定と
初期画面の再生—録音ソース でWave に設定することが必要です。
creativ MediaSource オーガナイザーは、バージョンによってはMP3での録音に対応していないので、その場合はアップデートします。
creative Audigy2は音も良くソフトも便利なのでお得です。
creativ MediaSource オーガナイザーにはタイマー機能は無いのですが、MP3プレイヤーに直接保存できるので、フリーソフトBootTimerでログオフする時間を設定しておけば希望時間で自動的にストップできそうです。
2012年2月25日
昨日、世界のインターネットラジオを3時間録音したのを聴いていたのですが、本当に快適でした。
世界のインターネットラジオをパソコンでMP3録音できるようになって、外部メモリを接続できてレジューム機能が完璧(曲の途中でストップしても次回再生した時には、ストップした部分からスタートする仕様)なMP3プレイヤーが欲しくなってきました。
調べてみるとmicroSDカード対応のMP3プレイヤーはそれなりにあるようで、Creativeの ZEN Style M100、MPIO(韓国)のMG200、FY800、iriver(韓国)の E150、E300、S100、KENWOODの MG-G508、トランセンド(中国)のTS8GMP860 などが該当するようです。
ケンウッド製はmicroSDでのレジューム機能がきかなくてクチコミで壊れやすいということなのでやめました。CreativeのM100とトランセンドのTS8GMP860はmicroSDでの動作に難有り、MPIO(韓国)は性能は良いけど日本撤退したということです。
iriver(韓国)のS100が音質も良いとの事なので欲しくなってきました。買うのを我慢できるかなあ?
とりあえずは、クリップMP3プレーヤー(2GBFM)に世界のインターネットラジオを録音したファイルを入れておき、SONYのオーディオプレイヤーNW-E052には日本のFM番組の録音とお気に入りのCDの録音のファイルを入れておこうと思います。
2012年2月27日
先週末から昨日まで日本のFM番組の録音したMP3のデータをSONYのオーディオプレイヤーNW-E052で聴くと全てのファイルが音飛びとかで酷い状態でした。単なる音飛びだけでは無くて、後に再生されるべき部分が瞬間先に聞こえてしまったりするのです。まるでヒップホップのスクラッチみたいな感じです。
NW-E052が壊れたのかなと思ったのですが、ずいぶん前から入ってるCDをMP3変換したデータは、なんの問題もなく聴けたので他に原因がありそうな感じです。
FM録音のほうにトラブルがあったのかとハードディスクのデータを聴いてみると、正常に聴けました。
ちなみにクリップMP3プレーヤー(2GBFM)に世界のインターネットラジオを録音したMP3のデータも音飛びが酷かったので、ハードディスクからNW-E052やクリップMP3プレーヤー(2GBFM)にデータを送る際に失敗したようです。
とりあえずNW-E052やクリップMP3プレーヤー(2GBFM)に入っているMP3のデータを全部削除して改めてハードディスクからデータを送ってみました。
2012年2月28日
改めてハードディスクからデータを送ったNW-E052にFM番組を録音したMP3のデータは問題なく聴けました。
やっぱりUSBハブとの接続の不安定さが原因だったのだと思います。
ちなみに世界のインターネットラジオを録音したMP3のデータは音が小さめでした。もっと大きめに録音したほうが良いみたいです。
2012年3月2日
creativ MediaSource オーガナイザー5で録音するに際して、録音ゲージが半分くらいまで上がる程度に録音レベルを調整しました。
Moo0 ボイス録音器(M_VoiceRecorder)や超録(chorokuf128a)はWAVEのボリュームが録音レベルに反映しますが、creativ MediaSource オーガナイザー5では一部のサイトを除いてWAVEのボリュームに関係なく録音レベルの調整だけで録音する音のレベルを設定できるので便利です。
録音体制が整ったので3台のパソコンで同時に世界のインターネットラジオを長時間録音しています。
もう自動車の中でロ-カルなFMを聞く機会は無さそうです。
2012年3月4日
creativ MediaSource オーガナイザーがクリエイティブのサウンドボード(もしくはサウンドカード)無しでもインストール・動作ができるか試してみました。
クリエイティブのホームページからオーガナイザーのダウンロードしてインストールできました。動作も問題なくできたのですが、そのままでは録音がWAVE形式でしかできません。オーガナイザーをアップデートするとMP3形式で録音できるのですが、アップデートする際にはクリエイティブのサウンドボード(もしくはサウンドカード)が接続されているか確認があります。つまりクリエイティブのサウンドボード(もしくはサウンドカード)が接続されていないと、基本的にはMP3での録音はできないということです。
ちなみに、アップデートする際にクリエイティブのサウンドボード(もしくはサウンドカード)が接続されていれば、アップデートが終わってからクリエイティブのサウンドボード(もしくはサウンドカード)を外してもアップデートされたオーガナイザーを使うことは可能なようです。
ちなみにノートパソコンにサウンドカードを接続してオーガナイザーは正常に動作しましたが、オーガナイザー5をインストールしても正常に動作しませんでした。
フリードリッヒ・バルテルスのバームクーヘン
娘の東京土産としてフリードリッヒ・バルテルスのバームクーヘンを買ってきてくれました。
本場ドイツの味ということです。フリードリッヒ・バルテルスのバームクーヘンは少し固めでしたが、周りのコーティングは絶妙な味です。
今まで食べたことのあるバームクーヘンとは一味違います。
新宿の伊勢丹で購入できるようです。日本では他にJR大阪伊勢丹でも購入できるようです。
タント・マリーTante Marieのカマンベールチーズケーキ
娘が東京に行ったお土産にタント・マリーTante Marieのカマンベールチーズケーキを買ってきてくれました。12cmで2500円なのでちょっと高いです。
チーズの味が濃厚で少し固めです。チーズとチーズケーキの中間といってもよいくらいチーズの味が濃いです。
タント・マリーTante Marieのカマンベールチーズケーキは、とても美味しいチーズケーキでした。
東京丸の内オアゾ店や上野駅改札内にもお店があるので購入しやすいです。東京に行った時の定番お土産にしようかなと思います。
世界の音楽専門インターネットラジオを聴く
2012年1月9日
日本でもインターネットラジオが聴ける放送局が出てきたのですが、世界ではすでにいろんなジャンルの音楽をいつでも聴けるインターネットのラジオ局がいっぱいあるんですね。どこでもいつでも好きなジャンルの音楽がかかりっぱなしのインターネットのラジオ局もあって、便利です。無料で有線放送を聴けるような感覚です。サウンドブラスターのサウンドボードとBOSEのスピーカーで聴くと事務所もオーディオルームに早変わりです。
でも海外のラジオ局は英文だし、聴ける地域が限定されていたり、登録しないといけなかったり、新たにアプリケーションをインストールになければいけなかったり、気軽に好きな音楽を聴けるラジオ局を探すのが大変です。英文はGoogleのツールバーで翻訳すれば少しは分かるんですけど,翻訳した状態でクリックしてもエラー表示される場合があります。
サイトによって使えるMedia Playerが違うのでWinamp Media Player、VLC media player、Quick Time Player 、Windows Media Player 、 Real Player 、Flashplayer 、FLVplayer はダウンロードしておくと便利です。
そういう訳で、インターネットで音楽専門のラジオを聴ける有意義なサイトを探して、少しずつ登録していこうと思っています。
http://www.music-style.info/music-style/html/002_004.html
ジャンル別で世界のインターネットラジオを日本語で探せるので便利です。
音楽 ジャンル別1 、音楽 ジャンル別2 から探していきます。
http://jp.timstream.com/radio/
カテゴリー別で世界中のインターネットラジオを日本語で探せます。
世界の民俗音楽や宗教音楽などマニアックなものも探せます。
放送局の説明が国とジャンルだけなので根気よく探す必要があります。
http://audiorealm.com/
2000の局からインターネットラジオを探せます。
http://www.shoutcast.com/
世界のインターネットラジオを探せます。
http://streema.com/radios FLVplayerが必要
各国の音楽が探せます。 相当マニアックなジャンルの放送局もあります。
http://www.gotradio.com/default2.aspx Flashplayerが必要
女性ボーカル、オルタナティブ、JAZZ、ヒップホップなどメジャーな音楽が中心です。
アーティスト名と曲名とアルバム名が表示されるのでお気に入りの音楽を探すのに便利です。
30分に1度程度、曲間にDJのコメントが入ります。
http://www.1.fm/
メジャー系のいろんな音楽のチャンネルがあります。
希望のジャンルを選んでメディアプレイヤーのボタンをクリックすると聴けます。
.plsファイルに関連付けがしてあるアプリケーションがあれば一番左のボタンでも聞けます。
音質の良い右2つのモードはクリックすると聞きたい音楽と関係無さそうな広告ページが表示されますが、
しばらく我慢して待っていると音楽が聞こえてきます。
30分に1度程度、曲間にDJのコメントが入ります。
http://www.accuradio.com/
いろんなジャンルの音楽を選べます。ビートルズだけというジャンルもあります。
ジャンルを選んでアイコンの下の黒いバーの部分をクリックすると聴く事ができます。
アーティスト名と曲名の表示があります。ライブではないようで、次の曲への先送りもあります。
曲間のDJのコメントはありますが極めて少ないです。
http://somafm.com/listen/
選曲の良い番組が揃っている放送局です。Underground 80sが特にお気に入りです。
アーティスト名と曲名の表示があります。最近かかった曲の表示もあります。
15分に1度程度、ラジオ局名を告げる短いコメントが入ります。
http://www.windowsmedia.com/RadioUI/Home.aspx
Windows Media Playerで聴けるインターネットラジオを探せます。
http://nekto.me/pianorama
ピアノのイージーリスニング。一番のお気に入りです。
http://solopiano.com/listen/
ニューエイジ ソロピアノ(ダウンロード販売用のプロモーション)
https://calmradio.com/channels
インジーリスニング系の音楽が揃っています。クラシック・バロックの選曲も秀逸です。
バックグラウンドで聴けるインド音楽やアラブ音楽はここだけだと思います。
会員登録制ですがゲストでも聴けます。
ジャンルを選んでクリックするとログインページが表示されるのでTRY US!のボタンをクリックすると聴けます。
アーティスト名と曲名の表示があります。
30分に1度程度、曲間にDJのコメントがあります。
http://www.sky.fm/
気軽に聞けるいろいろなジャンルのミュージックが聴けます。
vocalnewageではボーカル系のニューエイジミュージックが聴けます。
http://www.jazzradio.com/
いろいろなジャンルのJAZZが聴けます。
アーティスト名と曲名の表示があります。30分に一度程度、曲間にDJのコメントが入ることがあります。
個人的にはHardBopが好きです。
http://www.smoothjazz.com/
聴きやすいJAZZ系の音楽が聴けます。LISTEN NOWのボタンをクリックします。
曲間にDJのコメントが入ることが多いです。
http://player.radioloyalty.com/Universal/stationPreview.php?stationID=6018
聴きやすいJAZZ系の音楽を聴けます。
最初広告ページが表示されますが、その後はずっと音楽が流れます。
http://audioprobe.net/
1970年代から1990年代のヒット曲を聴く事ができます。
アーティスト名と曲名の表示があります。 15分に1度ほど曲間にDJのコメントが入ります。
LISTEN NOWをクリックします。
http://www.977music.com/
1970年代のロック、1980年代のヒット曲、1990年代のヒット曲、現在のヒット曲などの
チャンネルがあります。
個人的には1970年代のロックがお気に入りです。
15分に1度程度、曲間にDJのコメントが入ります。
http://www.radioparadise.com/content.php
選曲の良いロック中心の放送局です。
http://www.discoclassicradio.nl/
1970年代、1980年代のディスコヒット曲が聴けます。
DCRstreamsでWin-MediaPlayerかWin-AmpPlayerを選びます(Win-MediaPlayerのほうが使いやすいです)。
http://181fmpunkhardcore.radio.de/
ハードコアパンクの放送局です。
http://www.reggae141.com/
レゲエ専門の放送局です。Live Reggae Radioのplayをクリックして聴きます。
http://www.africaninternetradio.com/
アフリカンPOPミュージックが聴けます。LISTEN NOWのボタンをクリックします。
http://tunein.com/radio/St-Markos-Radio-s107371/
エジプトの音楽が聴けます。
オリジナルのサイトはアラビア語で読めないですが、上記のアドレスからだと簡単に聴けます。
http://ashreshteh.com/index.php?act=music
イラン(ペルシャ)の音楽が聴けます。
Listen to Radio Ashreshteh LIVE! をクリックしてPOPかTraditionalを選びます。
Traditionalがお奨めです。
興味のあるジャンルのインターネットラジオ局をほとんど見つけましたが、インドのタブラーやシタールの音楽をやっているインターネットラジオを探しているのですが見つかりません。
2012年2月9日
格安で便利なものが多い上海問屋で、買い物したら世界のインターネットラジオを聴けるアプリケーションが使えるというサービスがあって試してみました。
http://www.everg.co.jp/donya.jp/support/index.php/archives/54
でダウンロードすると30日間の試用できるのですが、買い物をするとライセンスキーが送られてきて、30日過ぎても使用できます。
アメリカ、イギリス、日本、台湾、ドイツ、イタリア、ロシア、スイス、ノルウェー、オーストリア、スペインの約300のインターネットラジオ局から選んでクリックすると聴く事ができます。ジャズ、クラッシック、バロック、ロック、カントリー、オールディーズ、ヒップホップ、日本のアニメなどいろんなジャンルの局があります。便利なのですが曲名などを表示する機能が無いのが残念です。
バロックを聴きながら仕事すると高尚な気分がします(笑!)