旅先の体験・便利な話」カテゴリーアーカイブ

ペンション クロワッサンに泊まった

2013年8月1日

輪島の名舟大祭に行くのに昨日、ペンション クロワッサンに泊まりました。

本当は車中泊でも良かったのですが、翌日も仕事だったので、宿泊したほうが良いかなと思い、急遽予約しておいたのです。
名舟大祭を見た後に帰ると24:00を超えるので門限22:30までに戻れないので、前もってその旨伝えて1人で宿泊可能かメールで問い合わせしました。
メールを送って1日以上過ぎて返答があって、宿泊可能ということなので申し込みしました。素泊まりで3000円ということでした。
実は輪島大祭でも2人朝食付で宿泊予約してあるのです。

ペンション クロワッサンをカーナビに登録しておいたので、迷わずに到着できました。道路から見える目立つ看板がなくて、前が駐車場で建物が奥まっていて目立たないので、うっかりしていたら通り過ぎるかもしれません。

croissant1

ペンション クロワッサン前の駐車場には東京のナンバーのジャガーの自動車が停まっていました。
ドアをあけるとすぐにおかみさんが出てきました。宿帳を記入して、前払いの宿泊費を支払い、ルームキーを受け取りました。
帰りが遅くなって前の駐車場が満車だったら、どこに駐車すれば良いのですかと聞くと、今日はお客は2組だけなので、大丈夫ですよということなので安心しました。
入浴時間は15;00から22:00過ぎということなので、間に合わないので朝に水でも良いのでシャワーさせていただいて良いですかと聞くと、シャワーはいつでも使ってよいですよということでした。

部屋に入ると、壁が真っ赤の部屋で、シングルベットが2台とテレビだけがあるシンプルな部屋でした。冷蔵庫もないです。

croissant2

着替えやパジャマ、歯磨き用具、髭剃り、櫛などを部屋に入れました。泊まる直前に知ったのですが、ペンション クロワッサンの部屋には一切のアメニティがついていないのです。衣装棚も無く壁にハンガー掛けの金具が4つつけられていて3つのハンガーがおいてありました。一番端っこのハンガーに服をかけるとドアを開け閉めするときに服がドアに挟まってしまいます。
照明のカバーが3箇所破損していたのを1箇所は破損したままになっていて、2箇所は接着剤でくっつけてありました。まあ寝るだけなのでたいした問題ではありません。

croissant3

ルームキーをフロントに預けすぐに出かけました。

23:40にペンション クロワッサンに戻れました。八王子ナンバーのジャガーはまだ戻っていませんでした。カウンターにルームキーが2つ置かれていました。そのうちの1つを持って、部屋に入りました。しばらくして物音がしたのでジャガーのお客も名舟大祭に行っていたのだと思います。

汗をかいてビチャビチャだったのでシャワーをしてきました。ちゃんと温かいお湯が出て気持ちよかったです。シャワーをしたらすっきりしました。

ちょっとテレビをつけようと思ったら、テレビがつきません。昔のブラウン管テレビの上にチューナーを置いてあるのですが、電源が入らないのです。いろいろ調べたらチューナーのコンセントが抜いてありました。客が抜いたのかもしれませんが、これではテレビ見れないで怒る客がいても不思議ではありません。

暑いのでクーラーを入れようとしたら動きません。良く調べるとクーラーのタイマーのツマミが馬鹿になっていていて、どれだけつまみを回しても動作しないのです。夜遅くに文句言うのも嫌ですし、部屋を替えられるのも嫌だったので、自動車から工具を持ってきてタイマーの軸をまわしてクーラーを動作させました。
ちなみにクーラーは窓に設置するタイプなので窓が最後まで閉められないので鍵はかけられません。クーラーはちゃんと効いて涼しくなったのですが、音が凄く大きくてびっくりしました。それでもぐすりと眠れて快適でした。
タイマーが、どれだけの時間でかかったのかわからなかったのですが、朝まで動いていて喧しいので再び工具でタイマーの軸をまわして停めました。

クーラーを止めて初めて気づいたのですが、他の部屋の音が筒抜けなんです。通路を挟んだ部屋の客のイビキまで聞こえました。

トイレと洗顔をしたのですが、トイレは和式のトイレです。水を流すと、かなり長い時間、水を流すことはできません。補充の水がチョロチョロとしか流れないので水が溜まるまで時間がかかるのです。凄い涙ぐましい節約です。

croissant4

朝6:30からやっている朝市近くの食堂で朝食をとろうと思って自動車でいったん外出したのですが、7:00過ぎだったのに開店していなくて、戻ってきました。その時にはもう1組のお客は食事をしていました。夫婦連れの客でした。

外を見ようとブラインドの角度を変えようと思ったら、角度を変える部品が壊れていてブラインドを全部上げないと外が見えませんでした。

あまり早く出てもしかたないので、クーラーをかけて部屋でテレビを見ながら8:30まで過ごしました。帰りにクーラーのタイマーの件だけは報告しておきました。

まあいろいろありましたが、ペンション クロワッサンの人は感じがよく、部屋も清潔でした。3000円でクーラーが効いた部屋で眠れてお風呂も入れるのなら文句言うほうがおかしいです。1人ならまた泊まっても良いかなと思いました。
ただ、今度、家族と2人で泊まるのですが、家族から文句言われないか心配です。家に帰って、宿泊日の輪島市内の宿の宿泊状況を調べたら、ほぼ満室状態だったので変更はできません。
まあ寝るだけなので我慢してもらうしかありません。

2013年8月24日

輪島大祭を見るために、ペンション クロワッサンに家族と2人で宿泊しました。19:00に着いて、宿帳を記入して、宿泊料を前払いしました。朝食付きだったので、朝食の時間の確認をされました。7:00、7:30、8:00のいずれかというので7:30でお願いしました。
輪島大祭に行くので、最終的に宿に戻る時間が遅くなる旨伝えました。今日は客が多そうだったので、夜中に自動車で戻った時に駐車できなかった場合にどこに停めれば良いのですかと聞くと、他の客の自動車の後ろに停めて下さいということでした。
宿泊中に使う物だけ部屋に持ち込みました。部屋の内装は白っぽい落ち着いた感じで、前回泊まった部屋より良い感じです。
輪島大祭が思ってたより遅くなって24:00に宿に戻りました。お客の自動車の後ろに停めると、お客が早く出る場合に移動させられるかもしれないので、お店の自動車の後ろに駐車しました。
汗をかいたのでシャワーをしました。浴槽のお湯が残ってたので家族はお風呂に入ったようです。
少し暑かったのでクーラーをかけて寝ましたが、前の部屋のような大きな音はしませんでしたが、タイマーはこちらの部屋のも壊れていました(苦笑)。ぐっすり眠れました。

croissant5

朝食はロビー兼食堂で食べます。新聞を読もうと、朝食の時間より早めにロビーに行きました。カウンターに新聞(読売新聞)が置いてあって読んでいたら、昨日の朝刊でした。宿の女将さんが今日の新聞を持ってきてくれて、初めて昨日の新聞を読んでいたのだと気づきました。
ペンション クロワッサンというだけあって、朝食にはクロワッサンがついていました。暖かくてとても美味しいクロワッサンでした。クロワッサンの他にオレンジジュース、野菜サラダ、玉子焼き、ハム、パイナップル、キウイ、オレンジ、バナナ、コーヒーがついていました。野菜サラダのドレッシングも玉子焼きも美味しかったです。朝食は1100円で、高いとは思いませんが、1100円ならクロワッサンのお替り自由くらいはしてくれても良いかなと思いました。
オレンジジュースのコップが底が細くなっている形状で、プレートの縁が高くなっているので、コップの底とプレートの縁がぶつかって、ジュースを自分の服にかけてしまいました。こんな失敗は自分だけではないと思います。色の濃い服だったので良かったですが、白い服だと泣きでした。

croissant6

今回は楽天トラベルを通じて予約したのですが、直接ペンション クロワッサンに予約したほうが1人200円安かったようです。でも楽天トラベルを通じて予約したから前より良い部屋に案内されたのか、朝食付きだったので前より良い部屋に案内されたのか、それとも単なる偶然なのかは、判りませんが、とにかく前の部屋より良い部屋に泊まれて良かったです。

輪島に泊まる機会があれば、またペンション クロワッサンに泊まっても良いかなと思いました。

ペンション クロワッサンの場所はこちら  石川県輪島市鳳至町石浦町43-7

ゲストハウスJalan-doに泊まりました

2012年10月13日

去年の京都紅葉旅行は予約が遅れて、あたふたしたので今年は早めに予約することにしました。例年はJRの深夜バスで出かけて、JRの深夜バスで帰るというパターンでしたが、今年はMKバスを利用して京都の安い宿を利用することにしました。
JRの深夜バスは往復で6470円でMKバスが往復で4000円なので安い宿に泊まれば同じくらいの料金です。
宿泊は予定していた宿が満室だったので、他の宿を探しました。四条河原町近くでベットがカプセル式のゲストハウスJalan-do(去年の秋にオープン)を見つけて予約しました。 朝食付一泊2480円です。お風呂が無くてシャワーだけですが近くに銭湯があるので問題ないです。Jalan-doに荷物をお昼から預かってもらうことは可能かと問い合わせしたら可能だということでした。

2012年12月2日

京都の嵐山と花園近辺の紅葉旅行を終えて、三条河原町で下車して宿泊予定のゲストハウスJalan-doへ向いました。夕方に天気が良ければ、先に三条京阪のミナポートで自転車を借りて翌日に返却しようと思っていたのですが相変わらずの小雨だったので諦めました。
地図をプリントしてあったので迷うことなくJalan-doにたどり着く事ができました。下の画像の真ん中の建物がJalan-doです。自転車を置けるスペースがありました。

最初に宿泊費を支払って簡単な説明を受けて鍵を受け取りました。鍵は貴重品などのロッカーの鍵です。
エレベーターで3階に上がると14人分(7列×2段)のカーテン付ベットがある部屋と、4人用の小便器と1人用のウォシュレットトイレと4つの洗面台のある部屋と、5つのシャワーカプセルがありました。3階は男性専用のフロアです。



ベットには照明とコンセントがついていて、小さな置き棚もついていました。ベットの下側と、その他にもう一箇所鍵付ロッカーがあって、かなり収納できるようになっています。ベットにバスタオルが1枚置いてありました。バスタオルはシャワーで使うためのだと思います。

荷物を整理して、地下にあるロビーに行ってインターネットを利用して翌日の計画を立てることにしました。ロビーにはインターネットができるノートパソコン2台と大きなテレビが置かれていました。バーカウンターも隣接していました。

Jalan-doの周辺にはコンビニエンスストアも近くにありますし、飲食店もいっぱいあり便利な場所です。
市場のある錦小路を通ってラーメン屋で食事をして、そのまま銭湯「錦湯」に行きました。京都でも銭湯がだんだん少なくなっています。
Jalan-doに戻って、ロビーでインターネットを利用して、翌日の最終的な計画を練って早めに寝ることにしました。
ゲストハウスJalan-doは満室状態だったのですが、イビキなども聞こえず静かな環境で眠る事ができました。空調も問題なかったです。ただ敷き布団が無く凹凸のあるマットレスの上にシーツを掛けただけだったので朝起きたら背中じゅうが痛くてたまりませんでした。寝心地自体は悪くなかったのですけど。凹凸のあるマットレスは通気性やいろんな面で利点もあるのでしょうが、自分には合いませんでした。
朝トイレに行ったのですが1つしかないウォシュレットのトイレが使用中で、何度目かにやっと使用できました。14のベットでウォシュレットトイレ1個というのは少なすぎです。シャワーも使ってみましたが、最初使い方がわからなくて困りました。英語の説明箇所を見てなんとか使えました。シャワーボックスには液体石鹸とシャンプーは用意されていました。
8:00から9:00まで朝食として無料でコーヒーとパンが出るということだったので、ロビーのパソコンで当日の天気予報を調べたりしながら朝食の準備ができるまで待ちました。
7:40にパンとコーヒーの準備ができたので急いで食事を済ませました。パンは、その場にいた人だけで終わってしまいました。周りには係の人は誰もいなくて、この時間に来た人は当惑したのではないかと思いましたが、8:00には多分新しいパンが補充されたのだと思います。どちらにせよ食事は早めにとったほうが良いようです。
レンタサイクルのミナポートは8:00から利用できるので早めに食事を済ませる事が出来るたのは助かりました。食事を終えてすぐにチェックアウトをしてミナポート京阪三条に向いました。

京都に泊まる事があれば、いろんなゲストハウスを体験してみたいと思いました。

ゲストハウスJalan-doの場所はこちら  京都府京都市御幸町通り六角下ル伊勢屋町346    ゲストハウスJalan-doの宿泊情報

京都のレンタサイクル ミナポートを利用しました

2012年11月28日

今年の京都紅葉旅行は市街地を中心に周ろうと思っていたので、レッタサイクルを利用して周ろうと思いました。紅葉の時期は道路の渋滞が凄いのでバスを利用すると効率が凄く悪いのです。

レンタサイクル永原屋の掲示板で11月22日に予約の申し込みをしたのですが何の返事も無くFAXも繋がらないので申し込みを取り消しました。

2012年12月2日

京都にはミナポートという自動貸出返却が出来るシステムがあるので、そちらで借りることにしました。最初の2時間で500円、それ以上の時間を利用する場合は24時間まで1000円で24時間いつもで返却(京都駅近くのステーションは8:00から23:30まで)できるのが便利です。借りた場所と返す場所は別でも良いです。
24時間まで同じ料金なので、初日に自転車を借りて、夕食とか銭湯も自転車で行って翌日に返却するという選択もあります。精算はクレジットカードになります。京都駅近くでお昼に自転車を借りて荷物を宿に預け、翌日の朝8時に京都駅近くのステーションで返却して京都駅のコインロッカーで荷物を預けて嵐山を周るという選択もありかと思います。
ただ、ミナポートは確実に借りれるかわからないし、返却予定のポートが満車だと返却できなく、他のポートまで返却しに行かないといけなくなるリスクもあります。ポートで返却・貸出可能かはインターネットでしか判らないというのは便利そうだけど不便です。自転車を借りる人が、その時間にインターネットを利用できる環境にあるかは疑問です。特に観光客は便利とは思えません。

天気予報では初日は天気良かったのですが、金沢を出発した朝からずっと雨模様だったので、京都駅に着いてから真っ先に京都駅の観光センターに寄りました。京都駅の観光センターで午後の天気予報を聞くと、曇りのち雨ということでした。天気がこれ以上悪くなるということなので、初日にレンタサイクルを利用することを諦め、初日と2日目の予定を入れ替えることにしました。
夕方に天気が良ければ、先にミナポートで自転車を借りて翌日に返却しようと思っていたのですが相変わらずの小雨だったので諦めました。
宿で朝食を終えてレンタサイクルの京阪三条ミナポートに、貸し出し開始時間の8:00に行きました。ミナポートはクレジットカードを利用して貸し出し手続きを行ないます。返却も同じクレジットカードを使わないといけないです。

購入したお土産を、先に京都駅のコインロッカーに預けようかとも思ったのですが、自転車を置いておくのにも苦労しそうなので、諦めました。京都では駐輪も基本的には有料のようです。

16:00に自転車をミナポートのヨドバシカメラステーションに返却しに行きました。それとほとんど同時に小雨が降り出しました。天気がもって良かったです。最初、カードを受けつけなく焦りましたが、2回目で認識されたので無事返却できました。

輪島大祭(住吉神社大祭)に行ってきました

2012年8月17日
今年は輪島大祭に行ってこようと思います。
輪島大祭は4日間おのおのの日に別の神社で開催されるのですが、住吉神社の大祭か輪島前神社の大祭のどちらかに行こうと思っています。
当初、住吉神社の大祭を予定していたのですが、先日の西海祭りで会った知人に輪島前神社の大祭を薦められて迷っています。
夜に着くように出かけて、翌日に朝市や永井豪記念館やコスモス畑、門前の権現岩(立岩の権現さん)も見学してこようと思っています。
今回は、三脚をどっしりと立てられる環境になさそうなので、外部モニターは使えそうにないです。

住吉神社大祭
 20:00 住吉神社前の十字路でキリコ暴れ
       御神事太鼓
 21:00 3本の橋の上を神輿やキリコが走る
 23:00 松明のある市役所前の輪島川の三角州

輪島前神社大祭
 20:30 神社本庁献幣式
 21:00 御神輿渡御祭
 22:00 お祭り広場松明神事
 23:00 御仮屋到着

輪島市に事前に経路を確認したのですが、今年は住吉神社大祭の経路が変更になったそうです。
住吉神社前から鳳至上町通りを通って千舟堂(鳳至町上町)を左折、新屋小路を通って川を右折、そのまま川沿いを進み新橋を往復してまた川沿いを進み、気勝橋を渡って三角州到着だそうです。

持ち物
シュラフ,着替え(下着,靴下,上下服),予備サンダル,折畳椅子,保冷BOX,デジカメ(K7,K100D,optio10,x70),レンズ(14mm、20mm、35mm、50mm、18-200mm)、デジカメリモコン,充電池,三脚(クイックシュー)、歯ブラシ、髭剃り、水、枕,アイマスク,ジャケット,リュックサック,携帯電話,オーディオプレーヤー、ティッシュペーパー,財布,メモ帳,ボールペン,名刺,ハンカチ,雨具,資料,睡眠薬,超音波虫除け,釣用ベスト,帽子,風呂セット、栄養ドリンク(帰り用)

シャッタースピード1/60秒 F値は2.2か2、ピント手動

夜祭り
シグマ AF 20mm F1.8 EX DG RF ASPH
PENTAX FA50mmF1.4
PENTAX-FA35mmF2AL

翌日
18-200mm F3.5-6.3 DC
PENTAX DA 14mm F2.8 ED

2012年8月25日
昨日、輪島大祭(住吉神社大祭)に行ってきました。金沢を15:00過ぎに出かけて、有料道路を使わないでカーナビで目的地を設定すると富来、門前経由のルートを示しました。ちなみに穴水経由のルートでもそれほど時間差なしで行けるようです。時間は3時間まではかかりません。
途中、門前町の権現岩を撮影したり、道の駅赤神に寄って「もみいか」を買ったりして、輪島の道の駅「ふらっと訪夢」に着いたのは18:00前でした。道の駅赤神は9:00から18:00までの営業だったのですが翌日の予定がどうなるか不明だったので先に買っておいたのです。道の駅赤神の「もみいか」は安くて美味しいんです。
超大盛で有名な「エトランゼ」で夕食をとって、マリンパークにある朝市パーキングに自動車を駐車して住吉神社に着いたのは19:00でした。

住吉神社には、取材の下準備をしている人がいるくらいで空いていました。19:20くらいになると、徐々に人が集まりだして、12基のキリコは南のほう(輪島鳳至郵便局のある方向)からやってきて、住吉神社前交差点でキリコが1台来る毎に回転する等あばれをします。

あばれをした後に、住吉神社の鳥居の前で本殿に向って待機して太鼓の奉納をします。

それが全てのキリコによって順々に行なわれた後に20:30頃に神輿が神社からでてきてきます。再びキリコが一台ずつ住吉神社前交差点を通り、キリコによっては再びあばれをします。

21:00頃には住吉神社前交差点でのキリコの見所は終了します。
最終的に一通り住吉神社大祭を見て周ったのですが、キリコの暴れのクライマックスはこの住吉神社前交差点の暴れだったようです。撮影のベストポイントは交差点の住吉神社側のようです。住吉神社側の電柱に照明があるので一番明るいですし、太鼓の奉納を撮影するのにも都合が良いです。ただキリコの暴れは時々迫ってくるので逃げざるを得ない場面が時々あります。電柱の影に隠れる事ができる位置が良いでしょう。
太鼓の奉納の撮影も難しいです。正面はキリコに隠れていますし側前面はキリコの担ぎ手の人に囲まれているので、三脚をアーム替りにして上のほうから撮影するしかありません。太鼓の演奏を少し離れて撮っていると地元に人からもっと近くまでいって撮ったらと言われキリコのすぐ脇まで誘導されました。結果的に近くに寄った時の撮影はばっちり撮れました。

最近、夜祭りはフラッシュを焚かないで撮影するようにしているのですが、太鼓はスピードが速いので1/60秒でもぶれるので、1/125秒で撮りました。PENTAX FA50mmF1.4レンズを使ってシャッタースピード1/125秒F値1.4でピントを手動で合わせて連写で撮るというのが最適な撮影条件でした。
住吉神社前交差点でのあばれるキリコの撮影はPENTAX-FA35mmF2ALレンズを使ってシャッタースピード1/125秒F値2.0でピントを手動で合わせて連写で撮るというのが最適な撮影条件でした。
キリコ全体を撮影する場合はシグマ AF 20mm F1.8 EX DG RF ASPHレンズを使ってシャッタースピード1/80秒F値1.7でピントを手動で合わせて連写で撮っても大丈夫でした。1/125秒ではさすがに暗かったですがブレのない美しさは捨てがたいです。

神輿とキリコは南のほう(輪島鳳至郵便局のある方向)に向って行き、千舟堂(鳳至町上町)の交差点を左折、新屋小路を通って川を右折、そのまま川沿いを進み新橋に向います。
新橋に先回りすると、すでに新橋は完全通行止めになっていて歩行者すらも渡れません。
以前は新橋の両側に人がいっぱいいて見学していたようですが、今年は橋上では見学できなくなったようです。
川沿いに並ぶキリコを撮りたかったので下流のいろは橋を渡って新橋の対岸側(新橋東交差点)に行きました。
しばらく待機すると21:20頃に新橋に神輿が到着しました。その後キリコが一台ずつ来て、新橋を走って渡ります。キリコによって何度か新橋を往復してまた川沿いを進み、気勝橋を渡って輪島市役所前の多目的広場に向います。
交差点でキリコの暴れが行なわれると聞いていましたが、新橋の対岸側(新橋東交差点)では暴れがありませんでしたし、新橋西交差点でも暴れをするキリコもあったようですが、大掛かりな暴れがあったような雰囲気は無かったです。
新橋東交差点での撮影は上流側のほうが明るく撮れて良いようです。もともと橋の上は暗いので人物もわかるくらいに綺麗に撮影するのは難しいです。

新橋東交差点で暴れが行なわれない事がわかったので、輪島市役所前の多目的広場に向いました。22:00に目的広場にはすでに多くのキリコが集まっていて太鼓の演奏が行なわれていました。
とりあえず、燃えた松明が倒れた際の札の取り合いが見たかったので松明がある緑のアメニティ広場に向いました。松明のある場所はキリコの集合している場所とは隣接しているのですが、間に大きな樹木があり、ちょっと隔離されているような感じでキリコはキリコ、松明は松明で別物という感じで一体感は感じませんでいた。
22:10に松明のある広場に着いたのですが、その時には人も少なかったので縄がかけられていて松明と一番距離のある場所に三脚を立てて待ちました。後ろの人が見えるように三脚を低めに立てていたのですが、地元に人に、松明が倒れてぶつかる場合があるのでカメラが壊れても良い覚悟だけしておいて下さいと笑って言われました。他のカメラマンにも三脚で構えて撮れるようなものじゃないよと言われ、とりあえず場所をひろくとらないように気を使いながらデジカメを立って見られるくらいに高く構えました。
22:20には大勢の人が集まってきて22:30に松明に火がつけられ神輿が松明の周りを駆け回ります。火のついた松明が倒れると松明の先に挿された3本の竹の先に付いている御幣を奪い合います。

実際には松明が倒れるまでは落ち着いて撮影できましたが松明が倒れてからはもう御幣の奪い合いが凄くてとても落ち着いて撮影できる状態ではなく三脚をアーム替りにして上の方から撮影するしかないような状況でした。
シグマ AF 20mm F1.8 EX DG RF ASPHレンズを使ってシャッタースピード1/40秒F値1.7でピントを手動で合わせて撮影しました。神輿が近づいた時の撮影はブレていました。シャッタースピードを1/80秒くらいにしておきたほうが良かったです。松明の火はかなり明るいので、それでも大丈夫そうでした。綺麗に撮れた撮影もあったのですが、ちょっと失敗しました。
松明のイベントが終わり、キリコの集合している広場に行きました。
トラックの荷台え作られた舞台では太鼓の演奏があって、しばらく見ていると22:40頃から、怖いお面をかけて太鼓を演奏する御神事太鼓がはじまりました。最初は側面から見ていましたが、途中から正面に移動しました。やっぱり正面のほうが各段によく見えますし明るいので綺麗に撮影ができます。御神事太鼓は、さすがに迫力ありました。ラッキーでした。

こちらもPENTAX FA50mmF1.4レンズを使ってシャッタースピード1/125秒F値1.4でピントを手動で合わせて連写で撮ったのが綺麗に撮れていました。
その後、キリコでの太鼓の演奏を楽しみました。23:00頃から徐々にキリコが町に帰っていきました。

今回の輪島大祭で強く感じた事は、輪島の人ってものすごく親切だなあって事と女性が元気いっぱいということです。やっぱり輪島が観光地だという土地柄もあるのだろうと思います。女性が元気なのはどこの祭りでも同様で女性の時代なんだなと再認識させられました。輪島大祭(住吉神社大祭)はバラエティに飛んでいてとても楽しい祭りでした。

マリンパークにある駐車場に戻って、汗だくだったので着替えをして睡眠薬を飲んで、車中泊しました。マリンパークにある駐車場はトイレもあるし静かなので車中泊には向いています。
マリンパークにある駐車場は普通車は1回300円なのですが8:00~12:00までに退場する時だけに料金がかかります。

朝、歯磨きやトイレを済ませて朝市通りを下見して6:30に食事処ままやに開店と同時に入店して朝食をとりました。1100円と少し高めでしたが美味しかったです。6:30には朝市で開店準備をしているお店もありましたが基本的に朝市は8:00からの開始なので、先に深見町のコスモスと千枚田を見てきました。
再びマリンパークにある駐車場に戻って、朝市の見学をしました。ひととおり周って購入するものを決めて8:30開館の永井豪記念館に入りました。永井豪記念館は撮影禁止なのですが前もって取材での撮影許可を取ってあったので撮影できました。但し原画の撮影はしないことと個々の作品単独では撮影しないと言う事が条件でした。
最近、夜祭りの撮影が多くてフラッシュをたいての撮影を忘れていました。ちょっと失敗したかなと思われる面もあったのですが、まあいっか。PENTAX DA 14mm F2.8 EDのレンズが役に立ちました。14mm超広角レンズは展示館の内部の撮影には必須です。
朝市では、輪島塗の箸と、根付きのエビネ蘭、あご(トビウオ)のダシ用干物を購入しました。
マリンパークにある駐車場に戻って300円の駐車料金を支払って、金沢に帰ってきました。
帰りも下道を通って門前、富来経由で帰りました。途中のコンビニで来る時にFMで美味しいと言っていたガリガリ君の梨味を買って食べました。美味しかったです。

来年は重蔵神社大祭が金曜日なので行こうかな。

京都東福寺駅近くの泉湯

京都の紅葉を見て周り,深夜の高速バスに乗るまでに時間があったので,京都駅からJR奈良線で一駅の東福寺駅近辺で時間をつぶすことにしました。東福寺駅近辺には気楽に飲めるお店もあって京都駅に帰るのも時間の計算ができるので便利です。
そういう訳でJR東福寺駅から徒歩で数分のところにある銭湯「泉湯」に行きました。京都駅から近い銭湯もあるのですが土曜日が休業日だったりするのです。
泉湯の営業時間は24:00までなので深夜バスを利用する時には便利です。泉湯の入浴料は410円で,貴重品は受付で預かってくれます。受付から浴場は見えないようになっています(番台が無い)。泉湯の浴場にはサウナ,水風呂,薬湯,泡風呂,ジェット風呂,普通の浴槽(深い)があります。
ちなみに刺青の人2人が別々に入っていました。脱衣場でぶつかりそうになって,相手の人が「すみません」って言うので「いいえ」と言ったのですが,服を脱ぐと全身が刺青でした。物腰の柔らかい人だなと感じたのですがちょっとびっくりしました。

泉湯の場所はこちら    京都府京都市東山区本町10丁目192