資格取得」カテゴリーアーカイブ

旅行業務取扱管理者の資格をとった

2016年10月19日

宅地建物取引士の資格試験で合格が確実になったので、次はファイナンシャル・プランナーの資格試験と旅行業務取扱管理者の資格試験も受けたいと思っているのですが、申し込みは6月で試験は9月初めのようです。金沢から一番近い受験地は名古屋になります。

国内旅行業務取扱管理者試験は13:30(集合時間13:00 )から15:30までなので日帰りできるようです。
金沢駅7:48 名古屋10:48  JR片道7130円
金沢駅西口6:30 名古屋バスセンター10:28 高速バス往復6170円
金沢駅西口7:30 名古屋バスセンター11:28 高速バス往復6170円
名古屋工業大学 JR中央本線 鶴舞駅下車(名大病院口から東へ約400m)徒歩7分
アジアンダイニング 紫禁城【しきんじょう】

3級のファイナンシャル・プランニング技能検定は1年に3回(1月と5月と9月)あって、次は平成29年1月22日にあります。平成29年1月22日に受験する場合は、平成28年11月7日から11月28日が受験申請期間です。金沢でも受験できます。
3級のファイナンシャル・プランニング技能検定は簡単だということなので、3級のファイナンシャル・プランニング技能検定の勉強と旅行業務取扱管理者の勉強を並行して行って、3級のファイナンシャル・プランニング技能検定が終わったら2級のファイナンシャル・プランニング技能検定の勉強に集中し、2級のファイナンシャル・プランニング技能検定が終わったら、旅行業務取扱管理者の資格試験に集中という作戦が良いかなと思います。

旅行業務取扱管理者の資格試験ってどういうものか知るために
「U-CANの旅行業務取扱管理者速習レッスン国内総合(2014) 498円
を入手しました。

2016年10月26日

旅行業務取扱管理者の資格試験は通信教育で挑戦しようかなと思います。

フォーサイトだと国内旅行業務取扱管理者の講座だと2万円程度でテキストや問題集、DVDとか教材がてんこ盛りなので、安いかなあと思います。

ネットでは旅行業務取扱管理者の資格試験に関する情報は少なく、交通関係は、古い情報だと苦労が多そうなので、そのほうが無難そうです。

そういう訳で、さっそく申し込みしました。送料込みで20980円でした。

2016年10月29日

フォーサイトの教材が届きました。想像以上のボリュームです。DVDは10枚あります。1枚で2時間程度の講義のようです。
国内地理についてはDVDがありませんでした。

とりあえずは1月までは、FP3級と、旅行業務取扱管理者の資格試験の日本の地理の部分だけ勉強して、その後は旅行業務取扱管理者の資格試験対策に集中しようと思います。

2016年11月16日

旅行業務取扱管理者の試験の合格は60%正解で良いのですが、全体で60%ではなくて、①旅行業法及びこれに基づく命令②旅行業約款、運送約款及び宿泊約款③国内旅行実務(運賃・料金、国内観光地理)のおのので60%の正解率を求められるので得意科目で集中して得点しても不合格になります。

2016年12月3日

旅行業務取扱管理者資格試験を受けるにあたって、地図関係が試験対策上で最重要だと思い、教材を揃える事にしました。

地理の勉強をするために「楽しく学ぶ 小学生の地図帳 4.5.6年 帝国書院」をヤフオクで購入しました。

小学生の副教材です。送料込みで314円でした。

「完全制覇国内旅行地理」もヤフオクで購入しました。送料込みで600円でした。

完全制覇国内旅行地理の解答・解説の小冊子にある観光MAPは、だいたいどの辺りに、どういう観光地があるか理解するのに便利です。

小学生の地図帳は普通の地図ですが、鉄道や駅、山や川や半島、湖などが掲載されているので便利ですが、観光地については掲載していないのが残念です。

2016年12月21日

ファイナンシャルプランナー3級の問題集をやってみて、残り1か月もあれば2級の合格圏に到達できそうな気がしてきたので、1月22日までにファイナンシャルプランナー2級に合格するレベルをめざして頑張ってみようと思います。

1月22日のファイナンシャルプランナー3級の試験が終わってからは、宅建の実務講習の勉強(3月中旬に終了)とファイナンシャルプランナー2級の勉強を並行して5月下旬に行われるファイナンシャルプランナー2級の試験を受けようと思います。
当初10月上旬の旅行業務取扱管理者の資格試験が終わってからファイナンシャルプランナー2級の試験を受けようと思っていたのですが、やっぱり宅建の知識とファイナンシャルプランナー3級の知識の記憶が残っている時に受験した方が絶対に有利だと思ったんです。
但し、宅建の実務講習が終わってからは、旅行業務取扱管理者の資格試験の関連として日本地理も並行して勉強しようと思います。

2017年1月22日

ファイナンシャル・プランニング3級の試験が合格したようなので、旅行業務取扱管理者の資格のために国内旅行の地理の勉強を始めることにしました。

フォーサイトのテキストと、完全制覇国内旅行地理検定試験を見てみたのですが、覚える事がたくさんあって呆然としています。こんなにたくさん、どうやって覚えれば良いのか悩んでしまいます。

まずDVDの1枚目を見てみました。DVDの1枚目は勉強の仕方の説明でした。
約款Ⅱと国内旅行の地理に関してはDVDが付いていないようです。つまり国内旅行の地理に関してはテキストなどで自習しないといけません。
DVD9枚の講義内容は、旅行業法、約款Ⅰ、国内旅行実務(運賃・料金)のようです。

3科目で2時間なので、基本的に1科目35分配分でやるのが良いようです。

フォーサイトには道場破りというユーザーページがあるということなので、覗いてみました。質問は10回までが無料で、音だけのCD(MP3)のダウンロードや、DVDの通常速度の動画と1.5倍速の動画がダウンロードできるようになっていました。ただし国内地理についてはCD(MP3)も動画もありません。
単語カードもありましたが、こちらはダウンロードできなく、オンラインでしか使えないようなので、自作しないといけないようです。
デジタルテキスト(PDF)もダウンロードできるようになっていましたが、ダウンロードしたファイルには全ページにダウンロードした日時と名前が挿入されていました。

フォーサイトの道場破りには、いろんなサービスがあって感動しました。これで2万円なら、自分で教材を入手して独学で勉強するよりずっと良いです。

2017年1月23日

フォーサイトの道場破りの音声MP3と動画をダウンロードしました。容量が大きいので、かなりの時間(DVD1枚分が20分くらい)がかかりました。

2017年1月26日

CDは講義ではなく、リラックス音楽でした。音だけのMP3が必要な場合は動画から音源だけを録音しないといけないようです。

2017年1月27日

動画の音声をMoo0ボイス録音器でMP3化しました。これで自動車の中で講義を聴くことができます。

旅行業務取扱管理者資格試験に挑戦するにあたって、自分にとっては日本全国の観光地が課題だと思うのですが、 フォーサイトの教材では、日本全国の観光地は文字だけで説明も簡素すぎて、ほとんど実感が湧かないのでヤフオクで「DVD ユーキャン 日本の名所名景 全12巻セット」を入手しました。送料込みで3600円です。
すべての都道府県の観光名所名景、土地の「料理」、伝統的な「行事」「祭り」を映像として見る事ができるので、地図で場所を確認しながら見ると理解力も深まるのではないかと思います。

2017年1月29日

フォーサイトの道場破りには、単語カードという項目があり、なかなか役に立つ内容ですが、オンラインでしか使えなくダウンロードできません。それで自分で単語カードを作ることにしました。スマートフォンを持っていないのでオンラインでの学習ができないのです。
単語カードは宅建やFPの資格試験でも作っていて、役立つことは判っているので自分にとっては必須なんです。

旅行業務取扱管理者の試験では、理解する事より覚える事のほうが重要なので、カードの数も多くなります。これだけ数が多いと、紙での単語カードは現実的ではないので、電子暗記カードmemoriboLISNYを利用する事にしました。

Excelでcsv形式でデータを作り、それからmemoriboLISNYに移植しなければいけません。

memoriboLISNYのソフトウェアをインストールするのは苦労しました。CD-ROMに入っていたソフトは古く、バージョンアップを求められます。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/support.html
に行ってUpDate_1004.zip(http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/download/UpDate_1004.zip)をダウンロードします。解凍してインストールCDをドライブに挿入した状態でインストールします。
その後、
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/support_091110_1.html
に行ってUpDate_1005.zip(http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/download/UpDate_1005.zip)をダウンロードします。解凍してインストールすると最新のバージョンにアップグレードしてWindows10でも使えます。
ついでに本体のアップグレードもします。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/e-bungu/memoribo/lisny/support_100226.html
に行って説明通りにします。
ちなみにmemoriboLISNYのソフトウェアはすべてのパソコンで動作する訳ではなさそうです。自分のパソコンでも1台では動作しませんでした。原因は不明です。

Excelのデータをcsv形式で保存して、それからmemoriboLISNYに移植するにあたり、「:」とか「,」や金額の3桁ごとの「,」や改行があると、途中で独立したデータと判断されたりして修正するのにも苦労しました。
改行が使えないというのは、かなり都合が悪いです。
ただmemoriboLISNYに移植してからだと「:」とか「,」や金額の3桁ごとの「,」や改行は可能です。
ちなみにmemoriboLISNYに移植してからの編集はCOPY&PASTEは出来ません。
memoriboLISNYのソフトは欠陥だらけです。発売中止になるのも頷けます。

何度か失敗しながらmemoriboLISNYで使用できるようになりました。

フォーサイトから送られてきたDVDをMoo0ボイス録音器で音声だけをMP3化しました。これで自動車の中で講義を聴くことができます。

ただ、国内地理についてはDVDが無いので、別の方法を考えないといけません。

2017年2月1日

電子暗記カードmemoriboLISNYを使ってみました。

レジューム機能あり、シャッフルありに設定しましたが、毎回同じようなカードばかり表示して使い物になりません。それでシャッフル無しに変更しました。
本当にショボいです。画面も白黒だし・・・
やっぱり紙の単語カードが良いです。ただ、旅行業務取扱管理者資格試験用の単語カードはカードの枚数が多いので、そう意味ではmemoriboLISNYの利点もあります。

memoriboLISNYは、重要度を3段階で登録できて、それを利用すれば、希望の段階のカードだけを学習することができます。これは便利かなあと思います。

2017年2月4日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画をみました。
最初の「国内旅行業務 運賃・料金1」だけですが意外と簡単な内容で拍子抜けしました。

LAN接続のハードディスクに保存した動画でしたが、ストレスなく再生できました。

DVD ユーキャン 日本の名所名景の北海道編と東北編を地図を手元に置いて見ました。やっぱり映像を見るとインパクトが違います。
日本は本州以外(しかも兵庫から宮城県まで)行った事無く、受験も社会史だったので地理は苦手なんです。
まあ一部の地域しか紹介していないので、受験対策に万全というわけではないです。
東北は修学旅行に行ったり、仙台・松島は仕事のついでで言ったことがあるので懐かしさも感じました。

2017年2月5日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の関東編を地図を手元に置いて見ました。
ほとんど知らない地域が中心だったので勉強になりました。やっぱり映像を見るとインパクトがあります。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 運賃・料金2」を見ました。複雑な部分もありましたが、判りやすいいです。講義動画は良いです。
PDFのテキストを見ながら、必要な部分は取り出して、重要部分ピックアップとしてメモしておきました。

なんか、旅行業務取扱管理者の資格もとれそうな気がしてきました。

国内旅行業務 運賃・料金3と国内旅行業務 運賃・料金4の標準速度の動画は、フォーサイトの道場破りに掲載されていなかったので、HandBrakeを使って、自分で動画化(MP4)しました。

2017年2月7日

ファイナンシャルプランナー3級も合格したようだし、旅行業務取扱管理者の講義MP3も聞いてみたりしてたのですが、ファイナンシャル・プランニング2級は、ほぼ合格圏に届いているし、宅建の実務講習もテキスト持ち込み可で記憶の必要性が低いので、3月末までは旅行業務取扱管理者の勉強を中心にして、一度仕上げてしまおうと思います

フォーサイトから送られてきたDVDをMoo0ボイス録音器で音声だけをMP3化しました。
国内旅行業法から聞き始めましたが、結構わかりやすくて勉強になります。
宅建やファイナンシャル・プランニングと較べると素直な内容なので馴染みやすいです。

2017年2月8日

今日も、運転しながら旅行業務取扱管理者のMP3音源を4時間ほど聞いていましたが、旅行業の消費者保護のシステムは宅建業のシステムとの共通点が多く興味深かったです。
DVD(MP3音源)には扱っていなくて、それなりに重要な範囲もあるようなので、テキストもしっかり勉強しないといけないようです。まあ60%の正解率で良いと考えれば、そこまでしなくても大丈夫かもしれません。

やっぱり、国内観光地理が合格対策としては最重要ポイントになると思います

2017年2月10日

旅行業務取扱管理者資格試験関連のAndroid用のアプリはそれなりにあるのですが、問題が少なかったりして、あまり役にたつものが無かったのですが、「るるぶ/観光ガイド」のアプリは役立ちそうです。

全国の観光名所を県別で画像付きで簡易的に説明されています。観光マップがないのが残念ですが、観光地図を手元に置きながら使うと便利です。

2017年2月11日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の甲信越編(山梨県、長野県、新潟県)を地図を手元に置いて見ました。
長野県と新潟県は少しだけ寄っていますが、知らない事の方が圧倒的に多かったです。

2017年2月12日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の中部編(静岡県、愛知県、岐阜県)を地図を手元に置いて見ました。
愛知県と岐阜県は馴染みがある地域だったので余裕を持って楽しめました。

旅行業務取扱管理者資格試験で国内の観光地図を覚えるのが必須なのですが、手元にある地図は詳しすぎたり、簡素すぎたりして、ちょうど良い地図が見当たりません。
それで白地図で旅行業務取扱管理者資格試験用の観光地図を作ることにしました。
白地図は世界地図: http://www.sekaichizu.jp/atlas/japan/area.html が地域ごとの白地図があり便利です。
ファイルはgif形式なので、そのファイルを背景に使って「まっぷっぷ」で文字を種類別に色分けして作ると分かりやすい観光地図ができると思います。
「完全制覇国内旅行地理 検定試験」を参考に、フォーサイトの教材に掲載されているスポットを記入しようと思います。

とりあえず北海道の観光地図を作りました。凄くわかりやすい地図です。

2017年2月14日

東北の観光地図を作りました。(クリックすると原版の大きさで見れます。)

2017年2月16日

旅行業務取扱管理者のMP3音源をひと通り聞いてみました。覚えないといけない数値も限られていますし、聞いていて理解しやすい内容がほとんどなので、国内観光地理さえ、ある程度覚えれば、宅建やファイナンシャル・プランニングと比べると合格するのは簡単そうです。

2017年2月17日

関東地方の観光地図を作りました。

東海地方の観光地図を作りました。

2017年2月18日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の北陸編(石川県、富山県、福井県)を見ました。
さすがに地元で観光サイトを運営していることもあって知らない事はありませんでした。

中部・北陸地方の観光地図を作りました。

近畿地方の観光地図を作りました。


2017年2月19日

中国・四国地方の観光地図を作りました

九州地方の観光地図を作りました。

沖縄の観光地図を作りました。

これで観光地図は完成しました。

次は単語カードの充実化に着手します

2017年2月25日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の近畿編1(三重県、和歌山県、奈良県)と近畿編2(京都府、大阪府、兵庫県)を見ました。

行っていない場所もありましたが、なんとなく身近な感じでした。

2017年2月26日

DVD ユーキャン 日本の名所名景の中国編(鳥取県、島根県、山口県、岡山県、広島県)を見ました。
全く行った事のない地域ですが親しみがわきました。

DVD ユーキャン 日本の名所名景の四国編を見ました。四国は県名すらはっきりしない地域なので、全く知識が無かったのですが、参考になりました。

DVD ユーキャン 日本の名所名景の九州編1(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県)と九州編1(大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)を見ました。
一度も行った事が無いのですが、さすがに九州は予備知識があり、理解しやすかったです。

これで全巻を見たことになりました。地域の基幹となる観光地を地図を見ながら映像で体験するということは、観光地理を理解するうえで有意義な事だと実感します。

次はフォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画を見ようと思います。音声だけは自動車を運転しながら聞いているのである程度は理解しているのではないかと思います。

観光地理の勉強をしはじめてから、旅行広告が気になるようになってきました。旅行の行程を見ると、どの県のどの地域に魅力的な観光地があるかが分かるので勉強になります。

2017年2月27日

自作の観光マップが完成したので、それを手元に置いて「るるぶ/観光ガイド」のアプリを使ってみました。
その地域の人気順に掲載されているし、小さいながらも画像があるし、少ないながらもクチコミがあるので参考になります。やっぱり画像があると記憶に残りやすいです。

地図へのリンクもあるので、観光マップに掲載しなかった名所を追加する場合にも役立ちます。試験には関係ないけど交通手段も掲載されているので便利です。

2017年3月1日

旅行業務取扱管理者資格試験勉強としては、講義MP3を聞くのと、教材作りしかやっていないのですが、意外と理解できています。観光地理以外については、今でも合格できるのかもしれません。

2017年3月3日

「るるぶ/観光ガイド」のアプリは自宅でしか使っていなかったのですが、外で使って初めて気が付きました。「るるぶ/観光ガイド」のアプリはインターネット環境があるところでないと使えないようです。

それと、まだクチコミ関係のデータ数が少ないので、有名スポットがずいぶん下位になっていたり、どうでも良いのが上位になっていたりと観光地理の勉強としてはチグハグな感じです。

2017年3月5日

昨日、宅建の実務講習を受けてきたのですが、来週も実務講習があり講習後に試験もあるということだったので、今週は宅建の勉強を中心にしようと思っていたのですが、講習をきちんと聞いていたら必ず合格するという事だったので、今週も旅行業務取扱管理者の勉強を中心にしようと思います。

単語カードの修正も、観光地図の修正も終わったので、後は地道に勉強するだけです。

DVD講義は、音だけは自動車運転時に聴いているけど、映像は、まだほとんど見ていないので一度見てみようと思います。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 旅行業務1」を見ました。音声だけは何回か聞いていたの、ある程度は理解していたのですが、講義動画を見て、テキストのチェックテストをすると理解度が飛躍的に深まります。

旅行業務取扱管理者のテキストを見て初めて具体的に分かったのですが、旅行業務って5つの種類があって、
総合的にいろんな業務ができる第1種旅行業者と、
国内の募集型企画旅行ができ、他社の国内外の旅行パックの扱いや、国内外の宿や交通機関などの手配や国内外の受注型企画旅行ができる第2種旅行業者、
本社がある市町村と隣接する市町村での募集型企画旅行ができ、国内外の宿や交通機関などの手配や国内外の受注型企画旅行ができる第3種旅行業者、
本社がある市町村と隣接する市町村での募集型企画旅行・受注型企画旅行・宿や交通機関などの手配ができる地域限定旅行業者、
親会社1社のみの代理ができる旅行業者代理業者があります。

手軽な資金で、いろんな業務ができると言えば第3種旅行業者になります。

第3種旅行業者については、貯金及び不動産などの財産が300万円以上ある事を証明しなければいけません。
その他に、300万円の営業保証金を預けるか、旅行業協会に入会し60万円の弁済業務保証金を預けるかしないといけません。
それと国内旅行業務取扱管理者が会社に1人いて都道府県に登録すればOKです。

2017年3月7日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 旅行業務2」を見ました。
今までは単語カードと音声だけの学習だったので、テキストを確認しながらの学習は基礎的な事の理解が深まります。

2017年3月10日

アプリの過去問を少しやってみたのですが、かなり癖のある問題が多いです。理解してても、独特な言い回しに慣れていないと悩んでしまう問題もあります。

こういうのは過去問をやっていて慣れておくと解けるので、過去問は少なくとも過去6回分はマスターしておくのが良いです。

観光地理は観光地の県名だけではなくて、市町村が問われることもあるので手強いです。最低限、白地図で作った観光地図を何度も見てマスターしないといけないと思いました。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「旅行業務取扱管理者2017_基礎_約款Ⅰ・Ⅱ1」を見ました。
なぜか最近、講義を聞いていたら眠くなってしまい、やっと最後まで見る事ができました

2017年3月12日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「旅行業務取扱管理者2017_基礎_約款Ⅰ・Ⅱ2」を見ました。
相変わらず、途中で眠くなってしまいます。午前中なのになんでだろう。
前もって音声だけ聞いていたので、テキストを見ながら聞くと理解が深まります。

午後に、フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「旅行業務取扱管理者2017_基礎_約款Ⅰ・Ⅱ3」も見ました。

以上が旅行業務取扱管理者2017_基礎_約款Ⅰのほうでした。旅行業務取扱管理者2017_基礎_約款Ⅱのほうは、DVDも講義動画も存在しません。でも、重要な内容は、単語カードでほぼカバーされているので特にテキストを読まなくても良いかなという感じです。

memoriboLISNYに移植してからの編集はCOPY&PASTEは出来ないのですが、参照機能を使うと外部のテキストファイルを読み込めることが分かったので、テキストで編集してから読み込むという作業をしました。memoriboLISNYの取説には、なにも書かれていません。

memoriboLISNYのデータは登録したパソコン以外のパソコンでは編集できなかったのですが、マイドキュメントのmemoriboLISNYフォルダごと全部コピーすると他のパソコンでも編集できました。
ただ、LAN接続のハードディスクにデータを入れて、そのままパソコンから編集する事はできないので、1つのデータをいろんなパソコンで編集する場合には、LAN接続のハードディスクのデータをパソコンにコピーして、編集が終わると、またLAN接続のハードディスクに戻さないといけません。

2017年3月13日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画「国内旅行業務 運賃・料金1」を再び見ました。

2017年3月16日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理マップを作ったのですが、それを進化させてネット上で国内観光地理の地図から観光地名をクリックしたら該当ページに行けるというページを作ったら、凄く便利だと思い、さっそく北海道のページを作ってみました。

もちろん自分の受験勉強の為ですが、受験者にとっては涙物のページになると思います。こんなページは存在しなかったんですから。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/hokkaidou.html

2017年3月18日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画「国内旅行業務 運賃・料金2」を再び見ました。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画「国内旅行業務 運賃・料金3」も見ました。

2017年3月19日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画「国内旅行業務 運賃・料金4」を見ました。

これで講義動画を一通り見たことになります。

旅行業務取扱管理者については、しばらくは国内観光地理以外の勉強は一休みして、FP2級の試験勉強に専念しようと思います。FP2級の試験が終わってから旅行業務取扱管理者試験の勉強をします。

2017年3月20日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 東北のページを作りました。かなり手間がかかります。日本全部を完成できるか判りません。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/touhoku.html

2017年4月6日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 関東のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/kantou.html

全国のいろんな観光サイトを見ていたら、「きまっし金沢」のページランキングが落ちている理由が分かってきました。
やっぱり画像は、ある程度大きくないとインパクトがありません。
SEO的には文字は小さくしない。これでスマートフォンで利用しやすくなります。
1ページに必要情報を詰め込む。
市町村別のページを整備する。

2017年4月14日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 中部・北陸のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/tyuubu.html

2017年4月15日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 東海のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/toukai.html

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 近畿のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/kinki.html

2017年4月16日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 中国・四国のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/sikoku.html

2017年4月18日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 九州のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/kyuusyuu.html

2017年4月19日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理 沖縄のページを作りました。

http://kimassi.net/ryokougyoumu/okinawa.html

これで、日本全国の観光地理のページが完成したことになります。 これからは5月28日のファイナンシャル・プランニング2級試験の勉強を中心にします。

2017年5月28日

今日、ファイナンシャルプランニング技能検定2級の試験が終わったので、明日から旅行業務取扱管理者の勉強を再開します。

音源を自動車の中で聞いて、単語カードを覚えて2週間たったら問題集を始めたいと思います。
観光地理は、随時勉強しようと思います。

せっかく旅行業務取扱管理者受験用観光地理のホームページも作ったので利用しようと思います。

2017年5月29日

しばらく、旅行業務取扱管理者資格の勉強を中断していたのですが、再開しました。

電子暗記カードmemoriboLISNYをやってみましたが、数字は忘れている事が多かったです。

自動車の中で旅行業務取扱管理者資格試験用の音源を聞きました。意外と覚えている事も多かったです。

旅行業務取扱管理者資格試験用の単語カードはmemoriboLISNYを使っていたのですが、データーのコンバートや問題の編集に使いにくい面も多いので、スマートフォンの単語カードを使ってみる事にしました。
単語カードのデータ(エクセル)をAndroidアプリの単語カードAnkiDroidに移植しました。

スマートフォンなので文字は見やすいのですが、アプリのほうで学習パターンを決めちゃうので、自分のペースで学習できません。
なんだかんだ言っても、自分で問題の難易度を3段階で設定できて、表示する問題の難易度を選べるmemoriboLISNYが使いやすいです。

2017年6月3日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 旅行業務1」を見ました。
復習なので、1.5倍速度の講義動画を見ました。テキストのチェックテストもして、数字以外は完全に思い出しました。

2017年6月4日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 旅行業務2」を見ました。
復習なので、1.5倍速度の講義動画を見ました。テキストのチェックテストもして、数字以外は完全に思い出しました。
もう、「国内旅行業務 旅行業務」に関しては1も2も音源を聞かなくても、試験前にテキストのラインを引いたところを見るだけで良いかなと思います。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 約款Ⅰ・Ⅱその1」1.5倍速度を見ました。
音源を聞かなくても、試験前にテキストのラインを引いたところを見るだけで良いかなと思います。
単語カードも重要だと思います。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 約款Ⅰ・Ⅱその2」1.5倍速度を見ました。
この部分は内容が濃いので音源を聞き続けようと思います。

2017年6月5日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 約款Ⅰ・Ⅱその3」1.5倍速度を見ました。
覚えないといけない数字が多いです。。

貸し切りバスとフェリーについての約款は動画はないので、テキストを読むだけになります。

2017年6月6日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行業務 約款Ⅱ」(貸し切りバスとフェリーについての約款)のテキストを読みました。
覚えないといけない数字が多いです。

2017年6月7日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行実務 運賃・料金①」1.5倍速度を見ました。
忘れていた事が多かったのですが、テキストを使いながら動画を見るのは理解が深まります。
かなり思い出しました。この分野は問題集をすると良さそうです。

旅行業務取扱管理者の受験受付が始まりました。

2017年6月9日

9月3日に行われる国内旅行業務取扱管理者資格試験の申請をしました。

金沢から一番近い試験場は名古屋になります。
名城大学天白キャンパスで13:00から15:30までです。
受験料は5800円ですが三井住友銀行への送金と受験申請書の送付の簡易書留料がかかりました。
4.5cm×3.5cmの写真も必要ですが、3カ月前に撮って印刷したものがあったので役に立ちました。

金沢駅7:48 名古屋10:48  JR片道7130円
金沢駅西口6:30 名古屋バスセンター10:28 高速バス往復6170円
金沢駅西口7:30 名古屋バスセンター11:28 高速バス往復6170円
地下鉄桜通線で御器所(15分)
地下鉄鶴舞線「塩釜口」駅下車(8分)1番出口より徒歩8分  270円

名鉄バスセンター17:30  金沢駅21:33
名鉄バスセンター18:30  金沢駅22:33
名鉄バスセンター19:30  金沢駅23:33

2017年6月11日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行実務 運賃・料金②」1.5倍速度を見ました。
旅行業務取扱管理者の講義動画のクライマックス的分野です。
忘れていた事が多かったのですが、テキストを使いながら動画を見るのは理解が深まります。
これで単語カードも音源を聞くのも今まで以上に効果的に利用できそうです。
これからも何度か見た方が良さそうな感じです。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行実務 運賃・料金③」1.5倍速度を見ました。
こちらも内容の濃い分野です。
これからも何度か見た方が良さそうな感じです。

2017年6月13日

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の講義動画 「国内旅行実務 運賃・料金④」1.5倍速度を見ました。
昨日も見たのですが途中で眠くなったので、今日も改めて見てみたのですが、やっぱり眠たくなりました。

2017年6月18日

DVD講義を一通り復習したので、Foresightの問題集を始めました。
ちょっとあやふやな部分もはっきり理解できて有意義な学習です。

Foresightの教材は、なかなかの優れものだと思います。

テキストの問題で、解答に納得できない箇所が2か所あったので、質問しました。数日で返答が来ました。
2つの内、1つは納得できて理解が深まりましたが、もう1つは納得できなかったので、改めて問い合わせしました。

ちなみに質問は10個まで無料で出来ますが、10個を超えると1回500円になります。

今回の分は、解答が間違っているのではないかという問い合わせだったので、質問の回数にカウントされなかったようです。

また別の個所で問題集の解答で変に思う事があったので、先にYahoo!知恵袋で質問してみました。
Foresightの講師は詭弁を使って誤魔化すような返答もするので、いまいちすっきりしないんです。
さっそくお答えしてくれた人がいたのですが、やっぱり解答が間違えているような感じです。
Foresightにも質問しようと思います。どういう回答が返ってくるかなあ?

最初の質問について納得できなかった件についての返信が来ました。問題の解答としても間違っていないし、問い合わせの内容も正しいというのが返答です。つまり〇でも✖でも正解だと言うのです。なんのこっちゃと思います。次回の出版時には紛らわしい表現については改めるという事でした。
今回は通信講座での問い合わせだったので返答があり、ある程度は誤りを認めましたが、宅建にしてもFPにしても過去問でおかしな問題はあるんですよね。本当は変なのに過去問として存在するとそれが正しいような解釈に固定されてしまうってあるんですよね。不条理だなあと思います。

2017年6月19日

問題集[旅行業法01A」を終えました。
Foresightの問題集は同じ内容のもので紛らわしい部分を微妙に変えている問題が反復して出されるので、学習効果が大きいです。

Foresightの問題集は完璧さを求めるものでは無く、効率的に合格圏の6割の得点をとることに特化した教材だと感じます。

2017年6月21日

改めて今までの経緯をまとめます。

第2種旅行業者が、登録の有効期間の満了日までに更新登録の申請を行った場合において、更新登録又は登録拒否の通知があるまでの間は、従前の登録は有効期間の満了後も、なおその効力を有する

という設問で解答が〇だったので変だなあと思ったのです。旅行業者の更新申請は期間満了の2カ月前までにしないといけないとテキストに掲載されていたのです。

それでForesightに質問したら

ごもっともなご質問です。
1)この点は、旅行業法と旅行業法施行規則の定め方の違いによるものです。
2)更新登録について、
① 旅行業法(6条の3)では「前条の登録の有効期間の『満了の日までに』更新の登録の申請があつた場合において…」と定めています。
そして、細部については国土交通省令(旅行業法施行規則)に委ねています。
② 旅行業法施行規則(第1条)では、「更新登録の申請については、有効期間の『満了の日の二月前まで』に提出するものとする。」と定めています。
3)つまり、「旅行業法では大枠を定め、具体的な運用は施行規則が定める」という関係です。そのため通常は「2カ月前までに」と覚えておけばよいですし、実務上の運用もそうなっています。
しかし、上記の理由から「満了の日までに」と出題されても誤りとはいえません。

という回答でした。

それで、その場合は、問題に、旅行業法においてはという前提条件があって初めて成り立つもので、問題にそのような記述が無い場合は正しいとは言えないのではないでしょうか? と改めて質問しました。

Yahoo!知恵袋では

旅行業法6条の3だけを読むと「有効期間満了までに」とあるので、解答は〇となりますが、同条では「国土交通省令の定めるところにより」とあり、省令である「旅行業法施行規則1条」で『更新申請は期間満了の2カ月前まで』とあるので、答えは×です。

ほとんどの資格試験では『教科書丸覚え』をすれば合格できるようになっていますが、国家試験でしかも法令を守るべき立場にある資格の場合、受験勉強であっても六法やe-govの法令検索で、条文にあたるべきと思います。法律では書いていない内容でも、政令や省令で書いてある場合があり、今回はその典型です。
この解説にあたり、e-govの法令検索でウラを取っていますが、念のためご自身でもご確認ください。

との回答でした。Yahoo!知恵袋って凄いと思います。

2017年6月23日

問題集[旅行業法01B」を終えました。
旅行業法って、どうでも良い言葉の遊びのような問題が多いので、問題集をするって事は受験対策上、重要だと思います。

国内旅行業務取扱管理者資格試験の勉強してて感じるのは、宅建業やファイナンシャルプランナーと比べると、かなりレベルが低いと思います。

旅行業務取扱管理者資格試験では国内、総合とも旅行実務(料金と観光地理)、旅行業法、約款の3科目でおのおの6割の正解率で合格です。

レベルが低いとはいえ、旅行実務をクリアするには、それなりに覚える事は多いです。

旅行業法や約款などは、それほど覚えることも無く試験の傾向さえおさえておけば誰でも受かります。

それなのに、「旅行業者に過去5年以内に3年以上勤務」という条件を満たして研修に参加すれば、旅行実務の試験が免除されるのです。
旅行実務の試験が免除されるのは、国内旅行業務取扱管理者資格試験だけでなく、総合旅行業務取扱管理者資格試験でも免除されるのです。

総合旅行業務取扱管理者資格試験って合格率は30%程度なのですが、「旅行業者に過去5年以内に3年以上勤務」した人は、ほとんどの人が合格していると思われます。

信じられない激甘対応です。馬鹿馬鹿しくなってきます。

2017年6月24日

問題集[約款02A」を終えました。
ちょっとややこしい部分もありますが、問題の傾向に慣れれば大丈夫です。受験対策上、問題集が最重要だと思います。

2017年6月25日

問題集[約款02B」を終えました。
ちょっと覚えないといけない数字もあります。

2017年6月26日

問題集[国内旅行実務:運賃・料金」を終えました。数字をしっかり覚えないといけない部分もあります。
旅行業法や約款と比べると、ちょっと歯ごたえがあります。

問題集[国内旅行実務:国内観光地理」をやってみました。相当難しいです。
かなり勉強したつもりでしたがボロボロです。

旅行業法、約款、国内旅行実務:運賃・料金は1か月前に問題集を復習すれば十分だと思うので、ここ1カ月は、国内観光地理に重点を置いて勉強しようと思います。

2017年6月27日

問題に、旅行業法においてはという前提条件があって初めて成り立つもので、問題にそのような記述が無い場合は正しいとは言えないのではないでしょうか? という質問に対して

試験では、旅行業法、旅行業法施行規則、旅行業法施行令、旅行業者営業保証金規則等の条文を切り取ったものが出題されています。

これらの最上位にあるのが旅行業法ですから、「旅行業法の内容であれば問題ない」と出題者は考えているのかもしれませんね。

というのが返答でした。
つまり出題者のチョンボである事を認めたという事なのかな?
きっと過去問をそのまま掲載したんでしょうね。
でもいくら出題者のチョンボだとしても問題集に掲載したForesightにも責任があるのは当然なのに他人事みたいに言うのはねえ・・・・

Foresightに、きまっし金沢で「旅行業務取扱管理者試験対策 国内観光地図」を作ったと報告したら、ブログやメルマガで紹介して貰えるようになりました。

旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(北海道)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(東北)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(関東)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(中部)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(東海)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(近畿)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(中国・四国)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(九州)
旅行業務取扱管理者資格試験対策 国内観光地図(沖縄)

国内旅行実務・国内観光地理の問題集をやってみたのですが、ボロボロです。

やっぱり、旅行業務取扱管理者試験において、国内旅行実務・国内観光地理が最大かつ唯一の難関です。

ここ1か月は、国内観光地理を重点的に勉強しようと思います。

国内観光地理の単語カードを、国内観光地理の地図と併用して学習してみましたが、かなり理解が深まります。

問題集も国内観光地理の地図と併用して少しずつやっていこうと思います。

やっぱり国内観光地理の地図は役に立ちます。今まで、世の中に存在しなかったというのは信じられません。

2017年6月28日

国内旅行実務・国内観光地理の問題集ですが、相変わらずボロボロです。
本当に細かい問題が出ています。全く手が出ない問題がほとんどです。

「旅行業者に過去5年以内に3年以上勤務」という条件を満たして研修に参加すれば、国内観光地理など実務問題の試験が免除されるのですが、ありえません。

2017年7月1日

問題集[国内旅行実務:国内観光地理」をひと通りやってみました。かなりボロボロです。
特に温泉の名前が出てくるとダメです。

2017年7月2日

国内観光地理に関しては単語カードと自作の観光地図とネットでの学習をしていたのですが、よく考えてみたら、DVDや動画が存在していないのでテキストを通して読んでいませんでいた。
今回初めて、自作の観光地図を参考にしながらテキストをチェックしました。

やっぱり、実際に行った地域と行ってない地域との理解の度合いの差が極端です。
それと温泉名はどうしても覚えられません。あとは渓谷と城下町が苦手です。温泉名、渓谷、城下町は学校の地理でも勉強しませんものね。

改めて、問題集をしてみようと思います。

2017年7月4日

問題集[国内旅行実務:国内観光地理」を2回目をやってみました。前回よりは正解率は随分上がりました。
でも、温泉の名前が出てくると途端にダメです。

2017年7月7日

7月から国内観光地理を中心に勉強していますが、最近は、単語カードmemoriboLISNYと自作の地図で苦手な部分を重点的に学習しています。

それで、ほぼ9割がたマスターしました。かなり自信がつきました。やればなんとかなるものです。

今、受験しても90%の確率で合格できるのではないかと思います。

2017年7月9日

以前購入してあった「完全制覇国内旅行地理」を見てみました。「完全制覇国内旅行地理」は地図が多く、観光地理を作るのに役立ったのですが、基本的には問題集です。

内容は相当難しいです。結構、観光地理の学習をしたつもりですが、レベルが段違いです。

「完全制覇国内旅行地理」は旅行業務取扱管理者試験に対応と書かれていますが、国内旅行地理検定試験が主な用途なのでマニアックなのかもしれません。

2017年7月10日

Foresightのメルマガできまっし金沢の「旅行業務取扱管理者試験対策 国内観光地図」のページが紹介されました。

7月に入ってから、観光地理の単語カードを集中的に学習していますが、かなり覚えてきました。

観光地理も旅行業務も、記憶があやふやなカードをレベル3に登録して集中的に学習する事にしました。
内容も全体的に修正して数字をより確実に覚えられるようにしました。

2017年7月12日

単語カードをほとんど覚えたのですが、観光地理において、観光地の近くにどんな温泉があるというような問題が最も苦手みたいです。

それで単語カードの内容について、温泉を答えるような問題を増やしました。地図を見ながら、観光地理の単語カードをすると温泉の位置関係も覚えられるのではないかと思います。

旅行業務の単語カードも、内容を改変して、より完璧なものにしました。

今月は単語カードを重点的にして、後は問題集の復習をすれば完璧だと思います

2017年7月17日

Foresightの道場破りに、確認テストというページがあるので、やってみました。。
ジャンル分けして全部で8回あるのですが、80点以上が合格点です。
1回が20問です。

旅行業法(2回)や約款(3回)のジャンルはすべて85点だったのですが、料金(2回)や観光地理(1回)はすべて75点でした。

料金は問題を理解するだけでも時間がかかるので、じっくり考えるとすぐに時間切れになり困りました。

観光地理は、単語カードに掲載されていないマイナーな温泉や観光地が出てきたりして苦戦しました。

観光地の近くにどんな温泉があるというような問題を追加した観光地理の単語カードをほとんど覚えました。

今月は単語カードを重点的にして、後は問題集の復習をすれば完璧だと思います。

これで、すべての教材を一通りやってみたことになりますが、この次は過去問5年分してみようと思います。実際に、どれくらいの時間がかかるのか把握しておくことも大切ですから。

2017年7月18日

平成24年の過去問をしました。

旅行業法と約款で80分の試験ですが65分でできました。旅行業法(満点100点)80点、約款(満点100点)78点でした。

国内旅行実務(満点100点)は40分の試験ですが30分でできました。66点でした。

各60点で合格なので合格圏ではあるけど、まだまだですねえ。

今気づきましたが、総合旅行業務取扱管理者用の過去問をしていました。どうりで難しい思ってました。

まあせっかく印刷したので、全部やってみようと思います。

2017年7月19日

平成25年の総合旅行業務取扱管理者用の過去問をしました。

旅行業法と約款で80分の試験ですが55分でできました。旅行業法(満点100点)72点、約款(満点100点)88点でした。

国内旅行実務(満点100点)は40分の試験ですが30分でできました。72点でした。

2017年7月20日

平成26年の総合旅行業務取扱管理者用の過去問をしました。

旅行業法と約款で80分の試験ですが60分でできました。旅行業法(満点100点)96点、約款(満点100点)78点でした。

国内旅行実務(満点100点)は40分の試験ですが40分かかりました。72点でした。旅行料金は問題を隅々まで見ないと引っ掛け問題に引っかかるので時間がかかります。

国内観光地理での間違いも多いのですが、間違いはテキストにも掲載されていない観光地がほとんどなので手の打ちようが無いです。

2017年7月21日

相変わらず、教材についての疑問が次から次へと出てきて質問しているのですが、最近は返答がなかなか来ません。
7月13日にした質問が、未だに回答なしという状況です。

昨日も問い合わせをしました。

教材名:「約款Ⅰ・Ⅱ テキスト02」
問題番号・ページなど:「P62」

平成27年の総合旅行業務取扱管理者試験の約款の問題で

問18. 受注型企画旅行契約に関する次の記述のうち、正しいものをすべて選びなさい。

c. 旅行業者は、企画書面において、旅行代金とは別に企画に関する取扱料金(企画料金)の金
額を明示し、さらに契約書面において明示すれば、旅行者から旅行代金及び企画料金を収受
することができる。

cは正しくないというのが解答で解説では

旅行業者は、交付する企画書面において、旅行代金の内訳として企画に関する取扱料金(以
下「企画料金」という。)の金額を明示することがある(受注型企画旅行契約の部第5条
第2項)。したがって、企画料金は旅行代金に含まれるものであり、本肢中の「旅行者か
ら旅行代金および企画料金を収受することができる」は、誤り。

ということです。

Foresightのテキストでは「旅行代金とは別に、企画料金を明示してもよい」と書かれています。矛盾していませんか?

平成27年の総合旅行業務取扱管理者用の過去問をしました。

旅行業法と約款で80分の試験ですが40分でできました。旅行業法(満点100点)80点、約款(満点100点)80点でした。

国内旅行実務(満点100点)は40分の試験ですが20分でできました。74点でした。

相変わらず国内観光地理での間違いが多いのです。

平成28年の総合旅行業務取扱管理者用の過去問をしました。

旅行業法と約款で80分の試験ですが50分でできました。旅行業法(満点100点)80点、約款(満点100点)90点でした。

国内旅行実務(満点100点)は40分の試験ですが40分かかりました。63点でした。

63点というのはかなりヤバイ点数です。相変わらず国内観光地理での間違いが多いのと、北海道新幹線関連の問題に手こずったのが原因です。

北海道新幹線関連の単語カードを作らないといけません。

それにしても、「旅行業者に過去5年以内に3年以上勤務」という条件を満たして研修に参加すれば、実務問題の試験が免除されるというのは、あまりにも馬鹿げています。
総合旅行業務取扱管理者試験の旅行業法と約款なんて、ちょっと勉強すれば馬鹿でも合格します。
「旅行業者に過去5年以内に3年以上勤務」している人と、そうでない人の難易度がこれほど違う資格が国家資格なんて、ちゃんちゃら可笑しいです。既得権益そのものの資格です。

全国旅行協会ってろくなもんではないです。

2017年7月22日

平成25年の国内旅行業務取扱管理者資格試験の過去問をしました。

全部で2時間の試験ですが1時間45分かかりました。

旅行業法(満点100点)88点、約款(満点100点)96点でした。

国内旅行実務(満点100点)は74点でした。

国内旅行業務取扱観光地理は総合旅行業務取扱管理者用試験よりは簡単ですが、運賃・料金は総合旅行業務取扱管理者用試験と傾向が全然違っていて、料金を求める問題が少なく、日数を覚えてないと困る問題が多いです。
新幹線の駅名でどのあたりにある駅なのか把握していないと解けない問題も多いです。
JR関係の比率が小さく、フェリーの問題もそれなりにあるので軽視できません。
ちょっと戸惑いました。勉強の傾向を変えないといけないようです。

平成26年の国内旅行業務取扱管理者資格試験の過去問をしました。

全部で2時間の試験ですが1時間25分かかりました。

旅行業法(満点100点)92点、約款(満点100点)84点でした。

国内旅行実務(満点100点)は88点でした。

国内旅行業務取扱管理者試験の観光地理は総合旅行業務取扱管理者用試験の観光地理よりは簡単です。

平成26年国内旅行業務取扱管理者試験問題において、

第3種旅行業者が、登録の有効期間の満了日までに更新登録の申請を行った場合で、登録行政庁から更新登録又は登録拒否の通知があるまでの間は、従前の登録は有効期間の満了後も、なおその効力を有する

という設問があって、正解は〇でした。

旅行業法6条の3だけを読むと「有効期間満了までに」とありますが、同条では「国土交通省令の定めるところにより」とあり、省令である「旅行業法施行規則1条」で『更新申請は期間満了の2カ月前まで』とあるので、本当の正解は✖でしょう。

全国旅行協会ってろくなもんではないです。

2017年7月23日

他の教材の学習が一通り終わって、試験まで50日も残っているので、苦手な分野の国内地理を強化するために「完全制覇国内旅行地理」を学習する事にしました。「完全制覇国内旅行地理」は問題と答えが別の冊子になっていて、使いにくいので、問題集の答えの欄にピンクのサインペンで解答を記入して、赤のフィルムを載せて使う事にしました。

そうすれば、赤のフィルムを乗せると答えが見えなくて、外すとすぐに答えを確認ができて効率が良いです。

平成27年の国内旅行業務取扱管理者資格試験の過去問をしました。

全部で2時間の試験ですが1時間40分かかりました。

旅行業法(満点100点)88点、約款(満点100点)88点でした。

国内旅行実務(満点100点)は80点でした。

点数以上に苦戦したって感じです。

懲りずに平成27年国内旅行業務取扱管理者試験問題において、

旅行業者が、登録の有効期間の満了の日までに更新登録の申請を行った場合において、登録行政庁から更新登録又は登録拒否の通知があるまでの間は、当該申請に係る登録は従前の登録の有効期間の満了後も、なおその効力を有する

という設問があって、正解は〇でした。
厳密にいえば✖が正解です。

よくも恥ずかしくもなく2年連続で、こんな問題を出すものだと呆れます。

全国旅行協会ってろくなもんではないです。

平成28年の国内旅行業務取扱管理者資格試験の過去問をしました。

全部で2時間の試験ですが1時間45分かかりました。

旅行業法(満点100点)92点、約款(満点100点)88点でした。

国内旅行実務(満点100点)は81点でした。

点数以上に苦戦したって感じです。

これで、全ての過去問が終わりました。まあ、不合格になることは無いでしょうけど、観光地理はもうちょっと頑張らないと安心できないかなと思います。
国内旅行実務はフェリー、国内航空、バス、宿泊の料金について数字をしっかりと覚えるように、単語カードも追加しようと思います。

2017年7月24日

国内旅行業務取扱管理者試験の過去問をしたのですが、国内旅行業務取扱管理者試験の観光地理は、総合旅行業務取扱管理者試験の観光地理と傾向が違って、祭りの開催月や名物料理の都道府県、観光地の都道府県が重要なようなので、単語カードを大幅に改変しました。かなり難しくしました。
この後、単語カードの追加もしようと思います。

2017年7月26日

単語カードの追加はほぼ完了しました。

単語カードは国内地理が401枚、国内旅行業務283枚で合計684枚です。

ほぼ覚えましたが、よくこれだけのカードを覚えたなと自分で感心しちゃいます。

2017年7月28日

7月21日の質問(旅行代金の内訳として企画に関する取扱料金)について返答がありました。

テキストの間違いということでした。

2017年7月31日

旅行業務取扱管理者の試験まで1か月ちょっと残して、するべき事はすべて終えて、あとは現状を保つだけになったので、このまま旅行業務取扱管理者の勉強だけを続けるのは時間の無駄です。

そういう訳で、U-CAN福祉住環境のテキストを読み始めました。

お盆前までは、旅行業務取扱管理者の単語カードと自動車内で聞く講義CD、福祉住環境のテキストと問題集を並行してやろうと思います。

2017年8月11日

U-CAN福祉住環境の勉強もある程度のめどが立ったので、再び旅行業務取扱管理者の勉強に専念することにしました。

U-CAN福祉住環境コーディネーターの勉強もある程度のめどが立ったので、再び旅行業務取扱管理者の勉強に専念することにしました。

残り3週間ちょっとです。

Foresightからメールで、法改正情報の講義と、直前整理・確認事項の講義の追加ができたということだったので、見ました。

直前整理・確認事項のテキスト、法改正のテキスト、合格対策のテキストも追加されていました。

Foresightは内容が充実していると思います。

単語カードをしっかり覚えてから模擬試験をやろうと思います。

2017年8月12日

単語カードである程度の記憶を取り戻したので、2014年版U-CAN旅行業務取扱管理者 速習レッスンを読んでみました。

全般的に復習できたのも良かったですし、Foresightの教材に掲載されていなかった事や、曖昧だった知識がはっきりした事もあったので、とても参考になりました。
2014年版ですが、旅行業法や約款に関しては特に支障は無かったです。

2017年8月13日

2014年版U-CAN旅行業務取扱管理者 速習レッスンで運賃・料金については少しですが変更がありました。Foresightの教材との違いについて、変更になったのか、詳しく掲載しているかの確認がかなり手間がかかりました。
でも大切で知らない事もあったので有意義でした。

2017年8月14日

旅行業務取扱管理者の模擬試験をしたところ、ほとんど実力が落ちていない事を確認できたので、旅行業務取扱管理者の試験前2週間にかるまで、U-CAN福祉住環境の単語カード製作と並行して学習する事にしました。

Foresightから送られてきた模擬試験をやってみました。

110分かかりました。

旅行業法88点、約款92点、国内旅行業務84点でした。
国内旅行業務内、運賃・料金は満点でした。

模擬試験は普通、難しめの問題がでるので、点数についてはまずまずですが、国内地理で適当に回答して正解になったものがいくつかあるので楽勝とは言えません。

温泉の場所と祭りの開催月が覚えきれていません。前から苦手意識はあるんですけど克服できません。

旅行業法の間違いは、分かっていて間違えた注意不足が原因です。

2017年8月15日

相変わらずカードの追加と更新をしています。

現時点ではは国内地理が401枚、国内旅行業務299枚で合計700枚です。

国内旅行業務は基本的な部分で重要視してなかった曖昧なところを新たに加えました。

2017年8月16日

Foresightから送られてきた国内旅行業務取扱管理者の模擬試験をしたら、思ったより覚えていたので、このまま国内旅行業務取扱管理者の勉強に専念するのは時間の無駄だと思い、8月14日から今日まで福祉住環境コーディネーターの単語カード作成などしていたのです。
単語カード作成について、ある程度の準備が完了したので、国内旅行業務取扱管理者の勉強を再開する事にしました。

とりあえずは問題集で前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしようと思います。

Foresightの問題集の復習を始めました。
旅行業法01Aの前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしました。
記憶が曖昧なものは単語カードに追加しました。

2017年8月17日

今日、国内旅行業務取扱管理者資格試験の受験票が届きました。
1桁の受験番号でした。

高速バスのチケット予約をしておかなくっちゃ

Foresightの問題集の旅行業法01Bの前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしました。
記憶が曖昧なものを単語カードに追加しました。

2017年8月18日

高速バスの金沢駅発6:30と7:30で迷ったのですが、早くするほうには変更が可能なので(変更は電話ではできない)7:30にしました。金沢駅のバス事務所が6:15からやっているようなので、早く起きれたら6:30のに変更しようと思います。

7:30の便だと会場まで1時間30分しか余裕がなく、移動に最も要領よく行けても40分はかかるので、食事は車中ですましておかなくてはいけません。

帰りも名古屋発18:30と19:30で迷ったのですが、19:30は満席だったので18:30にしました。
試験は15:30に終わるので、ほとんど遊びの時間はとれません。

Foresightの問題集の約款02Aと約款02Bの前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしました。
記憶が曖昧なものは単語カードに追加しました。

2017年8月19日

国内旅行実務:運賃・料金の前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしました。
万全だと思っていましたが、まだ弱点もある事に気づきました。
記憶が曖昧なものは単語カードに追加しました。

2017年8月20日

温泉とお祭りの記憶が曖昧なので、温泉とお祭りの単純な単語カードを作成しました。

9月3日(日)の名古屋.金沢の高速バスの予約情報を調べたら、金沢駅西口発6:30と7:30も名古屋発18:30と19:30も全て満席でした。危ないところでした。
そういうことで、時間は完全に確定です。

国内旅行実務:国内観光地理の前回できなかった問題と、難しそうと感じた問題の復習をしました。
最も難関な部分ですが、かなり正解率が上がっています。安定して8割程度の正解を得られそうな感じです。
沖縄関連が特に弱いので、単語カードに追加しました。

温泉とお祭りの記憶が曖昧なので、温泉とお祭りの単純な単語カードを作成しました。

193枚の単語カードです。ここ1週間は国内観光地理に全力を尽くします。

2017年8月25日

温泉とお祭りの単語カードについて、ほぼ覚える事ができました。

これで不安な分野が無くなりました。

観光地理と旅行業務(旅行業法・約款・国内運賃料金)の単語カードもやってみましたが、ほとんど覚えていました。

平成25年の国内旅行業務取扱管理者試験の過去問を復習しました。間違いは1問だけでした。

平成26年の国内旅行業務取扱管理者試験の過去問を復習しました。間違いは2問だけでした。

これで、ほぼ100%合格できる自信がつきました。残りの不安要素は高速バスが名古屋まで遅れなく着くことができるかだけです。まあ1時間遅れても、なんとかなるとは思いますけど・・・・

2017年8月26日

平成27年の国内旅行業務取扱管理者試験の過去問を復習しました。間違いは11問でした。

平成28年の国内旅行業務取扱管理者試験の過去問を復習しました。間違いは6問でした。

さすがに国内観光地理の問題の正解率はかなり高くなっています。

ひと通り学習が終わったので、国内地理の知識を深めようと完全制覇国内旅行地理の問題集をやってみました。

部門別で温泉の県名は、大丈夫でしたが、国定公園・国定公園とかがボロボロでした。国内旅行業務管理者の実務の試験には国定公園は出題されないし、あまりに詳細な部分での問題が多いので、途中でやめました。

2017年8月27日

完全制覇国内旅行地理の問題集の総合四肢一択問題は、国内旅行業務管理者の実務の試験に一番近い傾向の問題ですが、9割以上の正解率でした。

残りは国立公園の範囲と世界遺産の対象の観光スポットを把握すれば完璧です。

ネットで公表している国内観光地理マップに国立公園の範囲を加えました。

2017年8月30日

旅行業務取扱管理者の単語カードは3段階のレベル3だけを集中的に学習していたのですが、試験直前という事で、すべての単語カードをチェックしてみました。
すでに覚えたと思っていたレベル1、レベル2のカードでも忘れていた物が、いくつかあったので、そういうカードはレベル3に上げておきました。
レベル3のカードで、もう大丈夫なカードはレベルを下げて、苦手な分野を絞りました。

全部で176枚に絞りました。

単語カードが完璧になったら、国内旅行実務の運賃・料金のテキストのラインをひいてある部分をチェックしようと思います。

2017年9月2日

単語カードの中身もほぼ覚えて、最後に国内旅行実務の運賃・料金のテキストのラインをひいた箇所を復習しました。
テキストを通して読んだのは、初期に2回だけだったので、抜けている個所や忘れている個所もありました。

これで万全です。

残りの時間は単語カードと国内観光地理の確認をしようと思います。

2017年9月3日

旅行業務取扱管理者の資格試験に名古屋に行ってきました。

昨日は21:00に眠くて寝ちゃったので3:30に目が覚めました。

仕方がないので、国内旅行実務の運賃・料金のテキストのラインをひいた箇所を改めて復習しました。

ついでに単語カードのレベル3の復習、国内観光地理の地図の確認、新幹線駅の確認をしました。。
荷物を減らすため、国内観光地理の地図と新幹線駅の地図はタブレットPCに取り込んでおきました。

名古屋へは朝7:30の高速バスを利用したのですが、名古屋~金沢の高速バスって人気があるのですね。金沢発の始発から3便、名古屋発の最終便まで3便がすべて満席になっていました。金沢駅で乗車したのは自分以外は全員女性でした。
名古屋へはJR西日本バスで、車内でのWif設備もあって快適な旅でした。
交通の接続が効率よくできて昼食もゆっくりと食べる事ができました。時間の余裕がなくて最悪3食が吉野家の可能性もあると覚悟していたのですが名古屋ならではの食事が1回だけでもできたので良かったです。

乗車時間が4時間もあるので、単語カードの国内観光地理のすべてのレベルを復習しました。ちょっとうろ覚えのものがあったので、そういうのはレベル3に挙げておきました。
その後、国内観光地理の地図の確認、新幹線駅の確認をしました。
最後に単語カードのレベル3の復習をしました。

高速バスの隣の席の人も国内旅行業務取扱管理者試験を受験するようで、あまり読んでなさそうな参考書を最初の部分(旅行業法と約款の部分)を読んでいました。今頃、こんな状態で大丈夫なのかなと思い、一部免除ですかと聞くと、そうではないとの事でした。

試験についての唯一の不安要素は高速バスの遅れだったのですが、予定よりも早くついて安心しました。

会場の近くで、ゆっくりと食事をして、試験会場の部屋に入ったのは12:40でした。

開場には金沢商業高校がチャーターしたバスが停まっていました。

名古屋の試験場では、通常の受験者は1547人で一部免除の受験者は150人でした。

試験会場で、改めて国内観光地理の単語カードのレベル3の復習をしました。ほぼすべて記憶できていました。準備は万全です。

試験は13:30から始まりました。

今年の問題は難易度が低く、簡単でした。試験時間は2時間ですが1時間10分で全部できました。どうせ60%で合格なので、改めて見直す事無く、退場できる15:00までボーっと待っていました。

名古屋を楽しみたいので15:00に退場しました。

名古屋で一番楽しみにしていた事は、あてが外れて出来なかったのですが、夕食は名古屋名物「手羽先」で有名な「世界の山ちゃん」に行きました。
味の傾向は良いのですが、どの料理も味が濃くてまいりました。そういえば昼食のトロ肉らーめんも肉の味が濃くて名古屋だなあと思いました。
結局今日は3食とも肉!肉!肉!でした。

帰りのバスでも隣は国内旅行業務取扱管理者試験の受験者のようで、総合旅行業務取扱管理者試験の参考書を熱心に読んでいました。

帰りのバスは北陸鉄道で車内でのWif設備が無く残念でした。それは乗る前から分かっていたので、ピータ-バラカンのFM番組を録音して聞けていなかった音源をまとめて聞いて帰りました。

帰宅してインターネットで今年の国内旅行業務管理者試験の解答を検索すると、ユーキャンが正解速報を掲載していました。

旅行業法は25問中22問正解で3問不正解でした。 多分88点なのだと思います。

約款は25問中24問正解で1問不正解でした。多分96点なのだと思います。

国内旅行実務は38問中32問正解でした。多分2点の問題が26問中22問正解(2点問題の26問は全て国内観光地理です)、4点の問題が12問中10問正解で合計84点なのだと思います。
4点の問題の間違った2問は明らかにケアレスミスです。
まあ、60点で合格なので、どうでも良いのですけど。

受験してみて実感したのは、なんといっても国内観光地理がポイントです。国内観光地図と単語カードの効果は絶大でした。

明日から、福祉住環境コーディネーターの試験勉強を始めます。

2017年10月25日

今日は国内旅行業務取扱管理者の合格発表日でした。

自己採点で合格なのはわかっていましたが、実際に見るとホッとします。

合格率38.6%だったようです。例年より合格率が高かったです。
今年の問題は簡単だったので当然の結果だと思います。

2017年10月27日

今日、国内旅行業務取扱管理者試験の合格証が簡易書留で届きました。

2017年11月4日

ヤフオクで「DVD ユーキャン 日本の名所名景 全12巻セット」を2220円で売却しました。

2017年12月5日

今日、新聞に金沢商業高校の旅行業務取扱管理者試験に9人が合格したという記事が掲載されていました。

国内旅行業務取扱管理者試験では3年生2人、2年生5人、総合旅行業務取扱管理者試験が3年生1人、2年生1人だということでした。
あれだけ大きなバスで行くくらいだから、かなりの人数が受験したのだとだと思うのですが、勉強の仕方を工夫すれば、もっと大勢が合格すると思うのですけど・・・・

2017年12月6日

今日の朝刊にも記事が出ていて、実名も掲載されていました。
両方とも合格した人はいなくて実際に9人でした。

2020年9月3日

「読み上げ可能な単語帳・単語カードは便利」のcvsデータを公開しました

食品衛生責任者の資格をとりました

今日、食品衛生責任者養成講習会を受講して食品衛生責任者の資格をとりました。

食品衛生責任者養成講習会は3カ月に1回あるのですが、6月1日から受講申し込みが始まって、6月9日(金)まで金沢市内の人を限定して受講申し込みを受け付けていました。
食品衛生責任者の資格を取ろうと思ったのは6月10日だったのですが、6月12日(月)は金沢市外の人の受付開始日だったので混雑していました。受講料は6500円でした。

受講の定員は190人でしたが、今日の受講者も190人でした。定員いっぱいの申し込みがあって1人も欠席者がいなかったことになります。

受付順に、前から座るようになっていました。

9:40から昼休みと途中休憩があり16:00までぎっしり講習がありました。

お昼に自動車で外出したら、戻った時には駐車場がいっぱいで焦りました。

講義の内容は食中毒の話が中心で、知らない事が多く有意義でした。

試験は無かったので、食品衛生責任者の資格が無条件でいただけました。

これで施設さえ基準を満たせば、食事のお店を営業できます(笑!)

ファイナンシャル・プランナーの資格をとった

2016年10月19日

宅地建物取引士の資格試験で合格が確実になったので、次はファイナンシャル・プランナーの資格試験に挑戦です。

3級のファイナンシャル・プランニング技能検定は1年に3回(1月と5月と9月)あって、次は平成29年1月22日にあります。平成29年1月22日に受験する場合は、平成28年11月7日から11月28日が受験申請期間です。金沢でも受験できます。

独学の人は3級に合格しないと2級に受験できないので、2級の試験を受けるのは早くても5月になります。

もう1つ、旅行業務取扱管理者の資格試験も受けたいと思っているのですが、申し込みは6月で試験は9月初めのようです。金沢から一番近い受験地は名古屋になります。

3級のファイナンシャル・プランニング技能検定は簡単だということなので、3級のファイナンシャル・プランニング技能検定の勉強と旅行業務取扱管理者の勉強を並行して行って、3級のファイナンシャル・プランニング技能検定が終わったら2級のファイナンシャル・プランニング技能検定の勉強に集中し、2級のファイナンシャル・プランニング技能検定が終わったら、旅行業務取扱管理者の資格試験に集中という作戦が良いかなと思います。

ファイナンシャル・プランナーの資格試験は学科試験と実技試験ががあり、学科試験は宅建試験と内容がかなり重複しています。学科試験は筆記(マークシート形式)で問題60問で120分、実技試験は3級の場合は、資産設計提案業務、個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務から選べて筆記(マークシート形式)で問題20問で60分です。一般的には個人資産相談業務のようです。学科試験と実技試験の両方に合格すると合格証書が発行され3級FP技能士と認定されます。

とりあえず、
「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」滝澤ななみ著 498円
「みんなが欲しかった!FPの問題集3級(‘14-’15年版) 」滝澤ななみ著 498円
パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編(‘15~’16年版) 個人資産相談業務 649円
最短合格・2級FP技能士上巻・下巻(‘15~’16年版)
パーフェクトFP技能士2級対策問題集・学科編(‘15~’16年版)  3冊で1600円
を入手しました。

旅行業務取扱管理者の資格試験ってどういうものか知るために
「U-CANの旅行業務取扱管理者速習レッスン国内総合(2014) 498円
完全制覇国内旅行地理【旅行業務取扱管理者試験対応】 600円
を入手しました。

2016年10月22日

テキストだけでは、物足りないので講義CDと講義DVDを入手しました。

資格の大原 フィナンシャル・プランナー講座 の学習用CD(FP2級基礎講座CD22枚、直前対策(実技)CD1枚、直前対策CD8枚)、テキスト無  4000円  5年位前の物?

東京ファイナンシャルプランナーズ AFP+2級FP技能士講座のテキスト7冊とDVD7枚 2014年度版  8100円

2016年10月24日

講義CDと講義DVDが届きました。

2級基礎講座CD22枚をミュージックプレイヤーに取り込みました。明日から毎日聴きます。

資格の大原 フィナンシャル・プランナ講座 の学習用CDはファイルに名前がついていなく都合が悪いので、ファイル1つ1つに名前を付けました。

2016年10月25日

今日、2級基礎講座CDを聞きましたが、覚える事がたくさんありますねえ。宅建の時も、とても全部は覚えきれないと思っていたのですが、先は長いなあって感じです。
これから自動車で運転するときは講義CDを聞き続けようと思います。

2016年11月7日

今日からFP3級の受験申し込みの受付だったのでインターネットで申し込みしました。ここ最近、レコードのヤフオク出品のため、自動車の中でFP2級の講座CDを聴く以外は勉強が全くできなかったのですが、そろそろ始めないといけないなあとは思っています。

2016年11月21日

レコードのヤフオク出品のため、自動車の中でFP2級の講座CDを聴く以外は勉強が全くできなかったのですが、今日からテキスト(「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」滝澤ななみ著)の勉強を始めました。覚えないといけない数字もそれなりにありそうです。

2016年11月27日

なんとなく他にすることがあって、はかどらなかったのですが、やっと一通り読み終えました。
数字で変更になっているものも、それなりにあったので訂正しました。数字はすべてネットで確認しようと思います。手間がかかりますが、関連知識も得られるし決して無駄にはならないです。確認した部分は赤ボールペンで印をつけよういと思います。
宅建で完璧に覚えたはずの数字は見事に忘れてしまってます。試験が終わって1か月ちょっとしかたっていないのに我ながら呆れてしまいます。

金融、保険、年金で覚えないといけない事は多いですが、3級だと、あまり内容が深くないので1月の試験までなら、なんとかなりそうです。

「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」滝澤ななみ著は初心者向きで判りやすいです。良いテキストだと思います。

2016年12月3日

テキストの内容をネットで確認しながら読み進んでいったのですが、想像以上に内容に変更がありました。やっぱり年金や税金は内容の変更が多いです。

ただテキストだけでは内容がはっきり判らない箇所も多いので、ネットを調べないといけなかったのは、どっちにしても一緒なので、労力はたいして変わらないかもしれません。

この調べるという事が、結構、理解を深めるんです。

2016年12月11日

ファイナンシャルプランナー記憶用単語カードを作成しました。
宅建用単語カードと内容が重複している部分があるのですが、重複していない部分で90問です。
これで本格的に勉強ができそうな気がしてきました。

2016円12月14日

単語カードを作ってから、急に理解が深まったみたいで、ファイナンシャルプランナー2級のCD聞いていても頭に入ってくる率が増えたようです。以前は自動車を運転しながら聞いていても右に耳から左の耳に抜けていく感じでしたが、なんとなく頭に入っていくような感じです。やっぱり言葉を覚えるという事は大切な事です。

2016年12月16日

広範囲に少しずつ理解が深まってきたので、問題集を始めました。ファイナンシャルプランナー3級の試験は、宅建と違って、引っ掛け問題や、以下か未満かまで覚えないといけないような問題は無く、素直な問題ばかりなので、過去問をすべてチェックするといった事までは必要ないようです。
でも問題をやってみて、理解が深まるという面は多大なので、問題集をするというのは必須だと思いました。

数字はある程度覚えておかないといけないので単語カードは有益だと思います。

残り一か月しか無いので、急いで問題集を済ませないといけません。

2016年12月17日

問題集を半分ほどやっていみたのですが、すでに合格ラインである6割は、クリアできているようです。
聞き流して頭に入っていないと思っていた2級用の講義CDで聞いていた内容が、意外に身についています。
宅建で覚えた不動産、相続、税金の知識はかなり役に立っています。

問題集が終わったら、2級用の講義DVDも見てみようと思います。

単語カードは、結構、良い出来だったので、ファイナンシャルプランナー3級用の単語カードをヤフオクに出品しました。
3級の資格取るのに、単語カード使ってまで完璧に勉強する必要はないような気もしますが、世の中広いし、欲しい人がいるかもしれません。

2016年12月18日

ファイナンシャルプランナー3級の試験に向けて、テキスト、単語カード、問題集とかしてみたのですが、聞いている時は他の事を考えたりして頭に入っていないような気がしていましたが、2級基礎講座CDを聞いていた事が、意外と身についているようです。
2級と3級では対象としている内容は同じで、内容の深さが違うだけなので2級用のCDでも3級の試験に役立ちます。

ただ、テキストを読んだ後のほうが、言葉の意味が分かっているので、理解度が大きいです。

2016年12月19日

問題集を全部やってみました。実技は個人資産相談業務だけでなく、保険顧客資産相談業務、資産設計提案業務もやりました。だいたい80%程度の正解率でした。
残り1か月もあれば2級もいけてたんじゃないかと思います。
2級と3級の違いは、2級は少し範囲が広くて、4択問題だということのようです。3級は正しいか間違っているかの問題と3択問題だけです。

問題集は、テキストで使っている「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」の姉妹版の「みんなが欲しかった!FPの問題集3級 」を使ったのですが、内容が近すぎるので、別の問題集のほうが広い知識を得られて良いと思います。
それに「みんなが欲しかった!FPの問題集3級 」は回答・解説が別冊なので、回答が別冊の中のどこにあるのか探すのも結構苦労します。

2016年12月21日

ファイナンシャルプランナー3級の問題集をやってみて、残り1か月もあれば2級の合格圏に到達できそうな気がしてきたので、1月22日までにファイナンシャルプランナー2級に合格するレベルをめざして頑張ってみようと思います。

1月22日のファイナンシャルプランナー3級の試験が終わってからは、宅建の実務講習の勉強(3月中旬に終了)とファイナンシャルプランナー2級の勉強を並行して5月下旬に行われるファイナンシャルプランナー2級の試験を受けようと思います。
当初10月上旬の旅行業務取扱管理者の資格試験が終わってからファイナンシャルプランナー2級の試験を受けようと思っていたのですが、やっぱり宅建の知識とファイナンシャルプランナー3級の知識の記憶が残っている時に受験した方が絶対に有利だと思ったんです。
但し、宅建の実務講習が終わってからは、旅行業務取扱管理者の資格試験の関連として日本地理も並行して勉強しようと思います。

2016年12月24日

ファイナンシャルプランナー2級の勉強は「最短合格・2級FP技能士上巻・下巻」を使っているのですが、あまり内容が説明されていなくて重要事項を箇条書きにしているって感じなので、わからない事は自分で調べないといけません。しかも索引が無いので、調べたい内容がどこにあるのか分からなく使いにくいです。
そういう意味では、「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」を先に使えたのは良かったと思います。
本当なら「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」も併用して使うのが良いのかもしれません。

理想的なのは、テキストは「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」で、問題集は「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編」「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編  個人資産相談業務」の組み合わせなのかもしれません。

2016円12月30日

2級のテキストをひと通り読んでみました。宅建で勉強した効果は大きいようで、なんか今でも2級の問題で60%程度の正解率は確保できそうな気がします。

次は3級用の単語カードを2級用にバージョンアップしようと思います。

2017年1月1日

ファイナンシャルプランナー3級用の単語カードは1組も売れませんでした。ファイナンシャル・プランニング技能検定3級では、単語カード使って頑張るほど、内容が難しくないという面もあると思います。
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級の勉強を始めた事もあって、単語カードをファイナンシャル・プランニング技能検定2級対応にバージョンアップしました。

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級の範囲外で、ファイナンシャル・プランニング技能検定2級だけが範囲の内容は意外なほど少なく17枚だけでした。そのカードは別紙にして文字の色も変えて、2級・3級の試験の両方に対応できるようにしました。
総数158枚になりました。

ファイナンシャルプランナー2級の問題集「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編」を始めました。

2017年1月2日

問題集をすると理解度が飛躍的に深まります。テキストで何気なく読み飛ばしていた事が重要である事に気づくことも多々あります。こんな細かい事まで出題されるの?ってお問題が多いです。3級と2級では求められる理解力の深さが全く違う事を実感しました。
ただ、4択なので、ほとんど判らなくても一部知っているだけで回答できる問題も多いので、6割ギリギリの正解率は保てています。

2017年1月7日

資格の大原 フィナンシャル・プランナー講座 の学習用CD(FP2級基礎講座CD22枚、直前対策(実技)CD1枚、直前対策CD8枚)、テキスト無 をヤフオクで3000円で売りました。

ファイナンシャル・プランニング技能検定2級の単語カードは少しずつ進化しています。間違ったところの修正というより、より理解が深まるように修正しています。

2017年1月8日

問題集の学科編の総合問題以外を完了しました。宅建の勉強で、それなりに勉強してきた不動産や相続関係でも初めて見るような事例もかなり多く、苦戦しました。同じ分野でも、宅建とファイナンシャルプランナーでは見る方向や重要視する視点が違います。

全体的でも6割ギリギリの正解率です。全く安心できるレベルではありません。単語カードの内容をしっかり覚えれば随分違うんではないかと思います。

2017年1月9日

2級学科試験の過去問をやってみました。60問で2時間の試験です

平成26年9月の2級学科試験は1時間10分で完了しました。点数は51点でした。
平成27年1月の2級学科試験は1時間15分で完了しました。点数は47点でした。

36点以上が合格なので、合格にはかなり余裕のある点数です。

問題集が難しすぎるのか、2級学科試験の過去問をもとに問題集を作っているので、問題集をやった後に過去問をやって高点数なのは当たり前なのか、どちらとも言えますが、ちょっと安心しました。

ファイナンシャル・プランナーの2級と3級の過去問を検索したら、Android用のアプリが存在していました。解説まであるので便利です。

ちなみに3級学科の最新の過去問をやってみたら9割以上の正解率でした。最近2級用の勉強ばかりしていたので、直前には、3級用の勉強もしないといけないかなと思っていたのですが、このまま2級の勉強を続ければよさそうです。

2017年1月10日

ファイナンシャル・プランナー3級の受験票が届きました。

2017年1月12日

Android用のアプリの2級学科の新しめの過去問をやってみましたが、かなりの正解率でした。2級学科なら今でも合格できそうです。

2017年1月14日

ファイナンシャル・プランナーの勉強をしていると、生活の不安要素が見えてきて、落ち込むこともありますが、確定申告で控除できる事についての知識が増えるので、節税には役立ちます。

医療費控除について、家族の医療費の総額が10万円に満たなくても、所得が少ない息子には医療費控除の対象になる事や、息子の国民年金の追納のお金を最大限控除するには、源泉徴収票を参考に、家族に分割して確定申告をすれば無駄にならなく全額控除できるなど、知らないと損する事がいっぱいあります。

ファイナンシャル・プランナーの教材に使ったお金くらいは、1回の確定申告で、それ以上取り戻せる感じです。

Android用のアプリの2級実技の過去問をやってみましたが、問題のページが1面で見れないので使いにくいです。どちらにしても計算も必要なので出先で使うより、パソコンで過去問を見ながらじっくり取り組んだほうが良いです。

2017年1月15日

「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」の総合問題以外を3日間で完了しました。

「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」は、難問が多いのですが、テキストを読んでもあまりよく理解できなかったことについて理解が深まりました。やっぱり問題集は良いです。
出来ない問題も多かったですが、単語カードの内容をしっかり覚えれば、もうちょっと正解率もあがるような気がします。

2017年1月16日

ファイナンシャル・プランナー3級実技の過去問(4回分)をしました。ほとんどの問題が正解だったので安心しました。

2017年1月21日

3級のファイナンシャル・プランニング技能検定前日にて2級の単語カードの修正がほぼ終了しました。
かなり良い出来だと思います

明日はファイナンシャル・プランニング技能検定3級の試験なので、昨日から単語カードを中心に復習しました。
改めて、隅から隅へと内容を精査すると、修正した方が良い箇所がかなりありました。
それだけ理解力が深まったということだと思います。

2017年1月22日

今日、ファイナンシャル・プランニング3級の資格試験に行ってきました。試験場が歩いて20分の場所なので、歩いていきました。雪が降っていて寒かったので、万全を期して腹巻をしていきました。

20分前に会場に着いたのですが、すでに試験の説明をしていました。普通の試験は3人掛けのテーブルに間を空けて座るのですが、会場は2人掛けのテーブルで、隣が近いです。
午前中は学科試験で、10:00から12:00までです。40分で解答を書き終えました。60分過ぎないと退席できないので、満点目指して60分間頑張りました。単語カードえ覚えた数字がフルに役立ちました。単語カードは合格だけ目指す場合は必要ないと思いますが満点を目指す場合は、とても役立ちます(笑!)。
つまり3級の受験には単語カードまでは必要ではないという事です。

60分を過ぎると、ほとんどの人が退席していた感じです。

早めに退席したので、午後の試験まで2時間30分もあるので、昼食時間に余裕があったので、以前から気になっていたラーメン屋さん「麺屋大河」に行きました。

12:00にお店を出て、まだ時間の余裕があったので金沢駅で時間をつぶすことにしました。

さすがに金沢駅にいてもすることが無いので、試験会場に早め(試験の40分前)に行きました。すでに多くの人が待っていました。でも試験場の入場は30分前からなので少し待っていました。
午後の試験は実務だったのですが、周りに電卓を用意していない人があちこちにいたのにはビックリしました。
試験は60分ですが25分で解答を書き終えました。実務試験は60分が終わらないと退席できないので退屈しました。仕方ないので満点目指して40分ごろまで頑張りました。さすがに60分まではする事が無く退屈でした。

夕方にも模範解答が発表になるそうですが、満点とれたかなあ?

2級の問題が掲載されたら、2級の問題を試してみようと思います。2級受けても受かってたような気がするんですけど。

17:30に模範解答が発表になりました。

3級学科は60問中6つも間違えていました。60点満点で54点です。36点で合格なのですが、ショックです。
3級実技は15問中1つ間違えていました。点数としてはマイナス4点です。50点満点で46点です。30点で合格なので、それで十分なのですが、ちょっとがっかりしました。

ファイナンシャル・プランニング3級の試験が合格したようなので、旅行業務取扱管理者の資格のために国内旅行の地理の勉強を始めることにしました。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者のテキストと、完全制覇国内旅行地理検定試験を見てみたのですが、覚える事がたくさんあって呆然としています。こんなにたくさん、どうやって覚えれば良いのか悩んでしまいます。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者のDVDは10枚あります。1枚で2時間程度の講義のようです。しかも範囲のすべての内容がDVD講義になっている訳ではなく、その部分はテキストでの自習も必要です。

2017年1月27日

東京ファイナンシャルプランナーズのDVDをMoo0ボイス録音器を使って音声だけMP3で抽出する事にしました。
今まで聞いていた「資格の大原 フィナンシャル・プランナー講座 の学習用CD」は6年以上前の教材なので、数字で変わった部分が多く、理解力が深まった今としては、あれっ数字が違うんじゃないかなと気づいて、違和感を感じる事が多くなったのです。
東京ファイナンシャルプランナーズのDVDは2年前のものなので、違和感を感じる部分は少ないと思います。
東京ファイナンシャルプランナーズのDVDは7枚あって1枚2時間程度なので、それなりのボリュームです。
東京ファイナンシャルプランナーズのDVDは1枚の内容の全てを連続再生できないので、面倒です。

どちらにしても、東京ファイナンシャルプランナーズのファイナンシャル・プランニング2級のDVDを一度見てみようと思います。テキストを見ながら動画を見ると理解が深まると思います。

2017年1月30日

ファイナンシャル・プランニング2級の先日(2017年1月22日)の学科の試験問題をやってみました。

学科は2時間の試験でしたが1時間45分で回答を済ませる事ができました。60問中51問正解でした。あまりなじみのない問題が多く、結構ボロボロだと思ってやっていたけど、意外なほど高い正解率でした。30点で合格なので相当な高得点です。先日の2級試験を受けときたかったなあ。

2017年2月1日

ファイナンシャル・プランニング2級の先日(2017年1月22日)の実技の試験問題をやってみました。

実技(個人資産相談業務)は90分間の試験でしたが60分で回答を済ませる事ができました。50問中33問正解でした。苦手な問題もあって、苦戦しました。配点は公表されていませんが、6割で合格なので合格はしてたと思いますが楽勝という訳ではありません。

単語カードをもっとしっかり覚えれば正解できた問題がかなりありました。
宅建の試験の時には覚えていたけど、ファイナンシャル・プランニングでは対象外だと思っていて忘れていた事も、試験に出ていました。

2017年2月2日

ファイナンシャル・プランニング2級2017年1月22日の実技の試験問題の回答率が不出来だったので、2016年9月11日の実技(個人資産相談業務)の試験問題をやってみました。

60分で回答を済ませる事ができました。49問中42問正解でした。ちょっと安心しました。

2017年2月3日

ファイナンシャル・プランニング2級2016年5月22日の実技(個人資産相談業務)の試験問題をやってみました。

60分で回答を済ませる事ができました。49問中33問正解でした。決して安心できるような状況ではありません。

2017年2月4日

ファイナンシャル・プランニング2級2016年1月24日の実技(個人資産相談業務)の試験問題をやってみました。

50分で回答を済ませる事ができました。48問中37問正解でした。まだまだです。

今日、TACの登録実務講習のテキストが届きました。

旅行業務取扱管理者の資格試験とファイナンシャル・プランニング2級の試験対策の勉強を並行してやっていたのですが、しばらくお休みして、登録実務講習の勉強を始めないといけません。とは言え、テキストを見ながらのテストなので、暗記の必要は無く、ある程度の理解だけで良いので、テキストと動画を一通り見て問題をすれば良いかなと思います。

実際の講習の第一回は3月4日なので1か月あります。

ファイナンシャル・プランニング2級の試験は5月28日で、時間に余裕があるので、しばらくは登録実務講習と旅行業務取扱管理者の地理の勉強を並行してしようと思います。

2017年2月5日

旅行業務取扱管理者の講義を動画で見ると便利だったので、ファイナンシャル・プランニング2級のDVDもMakeMKVを使って動画化(mkv)しました。

これでいつでも、自宅のどのパソコンでも学習できます。やっぱり動画は理解力が強いです。

2017年2月7日

東京ファイナンシャルプランナーズのMP3音源を一通り聞いてみました。
すでにFP2級の内容のほとんどは理解しているのに加えて、初めて聞く内容だったので気合を込めて聞くことができ、忘れていた事の再確認もできたし、有意義でした。

旅行業務取扱管理者のMP3音源を聞き始めました。国内旅行業法から聞き始めましたが、結構わかりやすくて勉強になります。
宅建やファイナンシャル・プランニングと較べると素直な内容なので馴染みやすいです。

ファイナンシャル・プランニング2級は、ほぼ合格圏に届いているし、宅建の実務講習も覚える事の必要性も低いので、3月末までは旅行業務取扱管理者の勉強を中心にしようと思います。

2017年2月24日

電子暗記カードmemoriboLISNYを購入したので、データを移植しました。
紙の単語カードは良いのですが、人前で使うのは、ちょっと恥ずかしいんです。
電子暗記カードmemoriboLISNYはデーターの移植がしにくいし、画面が白黒だし、データーの修正も面倒だし、使いにくいです。
パソコンのEXCELからコンバートできるのですが、改行とか入っているとボロボロになるので、改行無しのデータをコンバートして、memoriboLISNYで編集加工しないといけないのが面倒です。
それと、電子暗記カードmemoriboLISNYとパソコンは1対1の関係なので、どのパソコンでもデータの編集ができるという事ではないのが惜しいです。
レジューム機能があるのは便利ですし、問題をランク分けして、ランクを指定して表示する機能があるのが嬉しいです。

最近、旅行業務取扱管理者の勉強を中心にしていたのですが、せっかく覚えたファイナンシャル・プランニングの記憶がボロボロになっています。まあ一度覚えたので、再び覚えるのは比較的簡単だと思います。

ファイナンシャル・プランニングの勉強は3月下旬から再開しようと思います。

2017年3月1日

今日、FP3級技能検定の合格発表だったので、インターネットで確認しましたが、学科、実技共に合格していました。

2017年3月6日

今日、FP3級技能検定の合格証書が届きました。賞状みたいな合格証書と密封された合否通知書が入っていました。

合否通知書には、細かい分野別で得点が表示されていました。
ちなみに学科は60点中54点、実技試験は50点中46点で、自己採点通りでした。

有料ですが、3級の場合は1620円、2級の場合は1944円支払えば、ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士カードという写真付きの身分証明書みたいなものが発行されるようです。
2級に合格したら、発行してもらおうと思います。

2017年3月18日

FP2級の受験申請の受付をしました。学科と実技で8816円でした。

試験は5月28日です。

最近は旅行業務取扱管理者の受験勉強に専念してますが、そろそろFP2級の勉強を始めないといけないかな。

連休明けから旅行業務取扱管理者の観光地理とFP2級の勉強を並行してやろうと思っています。

2017年3月21日

最近、旅行業務取扱管理者の勉強を中心にやっていたのですが、ひと通り旅行業務取扱管理者試験の講義動画も見たので、国内地理以外は休憩して、ファイナンシャル・プランニングの勉強を再開することにしました。

とりあえず、自動車の中で講義音源を聞き始めました。1か月半のブランクがあり、数字は忘れていましたが、内容はかなり覚えていました。

講義動画をひと通り見れば、かなり取り戻せそうです。その後、単語カードを覚えて問題集をすれば、臨戦態勢に入れそうです。

しばらくはファイアンシャルプランニングと国内観光地理を並行して勉強しようと思います。

ファイアンシャルプランニング2級試験まで2か月です。

2017年3月23日

ファイナンシャル・プランニング2級の講義動画を見始めました。

東京ファイナンシャルプランニングの講義DVDですが、フォーサイトForesightの旅行業務取扱管理者合格講座 国内用 講義DVDと比べると、ただ講師がしゃべっているだけで、DVDの必然性はそれほど感じませんでした。それだけフォーサイトの教材が優れているということなんだろうと思います。

基礎編の半分で3時間程度でした。全部で7枚あるので合計42時間程度でしょうか?
かなり時間がかかります。試験まで2か月なので気合入れて頑張らなくては。

基礎編は全体の概要のようなもので試験対策上はどうでも良い内容でした。途中で眠くなりました。
ちなみに基礎編のテキストは不足していましたが、別に問題ありませんでした。

2017年3月25日

最短合格・2級FP技能士上巻・下巻は理解するという意味では役立たないので、
みんなが欲しかった!FPの教科書2級(’14~’15年版)を559円
で購入しました。数値は変わっているので役に立たないけど、理解するという意味では役立つと思います。

東京ファイナンシャル・プランニング2級の講義動画の基礎は3時間分は半分だと思っていたのですが、実際は3時間ですべてでした。ファイルが3つになっていて最初の1ファイルが3時間あったのですが、残りの2ファイルは最初の1ファイルを2個に分割したファイルでした。
全部で21時間程度なら4月中には全部見る事ができるので、5月28日の試験までには楽々間に合います。

ライフプランニング・リタイヤメントプランニングの講義動画を見ました。かなり内容を端折って本当にテストに出やすい60%の正解を目指す講義内容でした。特に年金の部分は内容が多い割に出題数が少ないということで特に学科の試験対策上は捨てても良い範囲だということです。実技では年金を捨てることは出来ないけど、出題傾向が決まっているので、そこだけやれば大丈夫ということのようです。

まあ忘れていた内容を思い出すだけには役立つかもしれません。

2017年3月26日

新聞を見てたら、4月から国民年金の老齢基礎年金の満額受給額が下がり、保険料の金額が上がると掲載されていて、慌てて、テキスト、問題集、単語カードの値を変更しておきました。
国民年金の老齢基礎年金の満額受給額が779300円になりました。

宅建の勉強をしている時は、よくYAHOO知恵袋を利用していたのですが、国民年金の若年・50歳猶予や免除期間の老齢基礎年金額への反映について判らないことがあったのでファイナンシャル・プランナーの勉強で初めて、YAHOO知恵袋を利用しました。
すぐに回答があって、とても参考になりました。

東京タックスプランニングの講義動画を見ました。本当に試験に出そうな部分だけの説明でびっくりしちゃいます。今まで随分深いところまで勉強していたので、拍子抜けします。

動画と一緒に動画用のテキストと最短合格・2級FP技能士上巻・下巻の両方をチェックしているのですが、最短合格・2級FP技能士上巻・下巻の内容も随分浅く、物足りないです。FP3級の勉強していた時ですら、これより深い学習をしていたので拍子抜けします。
最小の努力で60点の合格点をとろうというのが目的なんだなあと思いました。
動画をひと通り見たら、自動車の中で聞くのは、東京ファイナンシャルプランニングの講義をやめて、ちょっと古いけど、大原FP基礎講座にしようと思います。

改めて、「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」を見てみると、内容が深くて判りやすいです。2級のテキストや2級の講義DVDより、3級の教科書のほうが詳しいって、なんなんだろう。
「みんなが欲しかった!FP」シリーズにはDVDも発売されているので、そちらのほうが良かったのかもしれません。

FPの勉強するなら、みんなが欲しかった!FPの教科書が良いという事を再認識したので、「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」を購入する事にしました。変更個所は把握しているので、多少古くても大丈夫です。内容を訂正するのも勉強の一部です。

金融資産運用設計の講義動画も見ました。金融資産運用設計は満遍なく説明されていたと思いました。

2017年3月30日

リスクと保険の講義動画を見ました。

2017年4月2日

相続・事業承継の講義動画を見ました。相続・事業承継は満遍なく説明されていたと思いました。

2017年4月6日

東京ファイナンシャルプランニングの不動産運用設計の講義動画を見ました。

東京ファイナンシャルプランニングの講義動画を見終わったのですが、やっぱり年金関係の苦手意識が残りました。講義動画では、年金関係を浅くしか扱っていなかったので、「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」で勉強してみようと思います。
やっぱり理解しようという事だと「みんなが欲しかった!FPの教科書 シリーズ」が良いです。
14-’15年版なので、数値の変更があるので、最初に修正しようと思います。
「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」と「15~16年度最短合格・2級FP技能士上巻・下巻」で、データの修正点を確認済みなので、それほど手間はかからないと思います。

東京ファイナンシャルプランニングの講義DVDと教科書はヤフオクで売ってしまおうと思います。8100円で購入したので6000円くらいで売れれば良いなあ。

2017年4月7日

「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」の修正をしました。

おおまかに内容を見ると3級の「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」と内容は8割がた同じです。ただ、「みんなが欲しかった!FPの教科書3級(‘14-’15年版) 」に自分で記入した補足説明が「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」には掲載されていたりするので少しは内容が深くなっているようです。

結局はFP2級も3級も、それほど変わらないという事なんだと思います。

2017年4月8日

遺族厚生年金の、遺族基礎年金と中高齢寡婦加算と経過的寡婦加算の関係と、老齢厚生年金の経過的加算と加給年金と振替加算の関係、国民年金の寡婦年金がよくわからなかったのですが、「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」とネットからの情報で、なんとなく理解できました。

こういうのは、「最短合格・2級FP技能士」では、ダメなんですよね。

他にも年金・保険料・税金などで4月から変わった部分があったので、テキスト、問題集、単語カードの値を変更しておきました。

2017年4月9日

今日から、ファイナンシャル・プランニングの単語カードでの学習を再開しました。やっぱり数字関係の記憶はかなり消えています。

「みんなが欲しかった!FPの教科書2級(‘14-’15年版) 」を最初から最後まで読みました。数字以外はほぼ記憶を取り戻しました。

単語カードで数字を覚えなおして、過去問をすれば試験対策としては万全だと思います。残り50日もあるので、相当余裕があります。

旅行業務取扱管理者試験の国内地理と並行して勉強しても大丈夫そうです。WEB上の国内観光地理を早く完成させようと思います。

2017年4月10日

ファイナンシャル・プランニング2級の試験まで残り50日になったのですが、今すぐ受験しても受かりそうな気がしてきました。

1月の3級受験時点で合格ラインまで行っていたので当然と言えば当然なんですけど。
あまりにも50日間が無駄な時間の消費のような気がして、ファイナンシャル・プランニング1級の勉強をしようと思い調べたのですが、ファイナンシャル・プランニング1級の受験資格は実務経験が1年必要ということでした。
1級と2級では難易度が相当違うようです。かなり深いところまで勉強しないといけないし、マイナーな問題も出るそうです。
実務経験って、自分でFPの仕事をやっているって思っていれば、無料相談だけ受けていても経験になるのかなあ?
ネットで調べると、ブログでファイナンシャル・プランニングの相談を受けるのも実務期間に含まれるそうです。これだと簡単に実務経験の1年はクリアできそうです。

ファイナンシャル・プランニング1級の試験は学科が9月と1月の2回、実技が6月と2月の2回です。

ファイナンシャル・プランニング1級は通信教育も少ないし教材も少ないです。
みんなが欲しかった! FPの教科書 1級を買ってみようかな。6月になると新版が出るようです。6月では遅いけど、すぐ古くなるのは買いたくないなあ。

2017年4月12日

東京ファイナンシャルプランナーズ AFP+2級FP技能士講座のテキスト7冊とDVD7枚 2014年度版 がヤフオクで8000円で売れました。

2017年4月13日

東京ファイナンシャルプランナーズ AFP+2級FP技能士講座のテキスト7冊とDVD7枚 2014年度版 をヤフオクで8000円で売りました。

DVDは動画化してひと通り見たのですが、再び見ようという内容では無かったですし、テキストも市販のもののほうが優れていると思いました。聞くだけに使うなら大原 フィナンシャル・プランナー講座の直前対策CDのほうが役立ちます。

2017年4月19日

旅行業務取扱管理者受験用の国内観光地理のインターネット地図が完成したので、今日から本腰を入れてファイナンシャル・プランニングの勉強をすることにしました。
まずは過去問からです。

2017年4月22日

ファイナンシャル・プランニングの単語カードが初めて売れました。宅建の単語カードはかなり売れているのですが、やっぱり合格の難易度の違いなのだろうか?
ファイナンシャル・プランニングの単語カードも便利なんですけどね。

白ロムのスマートフォン(docomo契約だったSONY XPERIA acroHD SO-03D)を3454円で購入したので、Androidアプリの単語カードを試してみました。やっぱり画面が大きく文字が見やすいのが良いです。

ファイナンシャルプラニングの単語カードの内容を、シンプル単語帳、AnkiDroidに移植しました。パソコンのEXCELからデータが移植できました。苦戦もしたけれど、なんとか使えるようになりました。

「シンプル単語帳」はデータを取り出せないので、他の端末で共用できません。レジューム機能も無く、文字の表示が大きすぎて使う気がしませんでした。ランダム表示は可能です。

AnkiDroidもパソコンのEXCELからデータが移植できました。データの編集可能は簡単です。文字の大きさも適度で読みやすいです。それなりの文字数でも登録可能です。ランダム表示は可能です。
AnkiDroidはレジューム機能が完全ではないのと、単語の難易度の登録も使いにくいのが難点ですが、スマートフォン上でのデータの修正が楽なので使いやすいです。文字の大きさも適度で読みやすいです。
データを取り出して、他のAndroid端末で使う事もできます。

単語カードのAndroidアプリではAnkiDroidが最強だと思います。

2017年4月25日

2級FP暗記カード+過去問徹底対策(解説付き) というアプリを使ってみました。
学科問題だけの掲載ですが、解説もついているし、問題を赤(要チェック)、黄(普通)、青(バッチリ)の3段階にチェックできて、色を指定して問題を表示することもできます。リジューム機能もあるので、途中でやめても、そこから再開できます。
本当に理想的なアプリです。

過去問は2014年9月、2015年1月、2015年5月だけしかないので、ちょっとデータが古いですが良くできたアプリです。75%程度の正解率でした。

新しいデータのものがあれば300円程度なら購入しても良いかなと思いました。

2017年4月26日

ファイナンシャルプランナーの資格試験には国家資格のFP技能士1級、2級、3級と民間資格のAFP、CFPがあります。

AFPとFP技能士2級が同じレベルでCFPとFP技能士1級が同じレベルだそうです。

FP技能士1級、2級、3級は1度合格すると永久的な資格ですが、AFP、CFPは会費を支払って、講習の受講を続けなければ資格が無くなります。

FP技能士1級、2級、3級は日本国内だけで通用する資格だけど、AFP、CFPはアメリカなど海外でも通用する資格と日本FP協会は主張しているようです。

ちなみにFP技能士2級合格者は日本FP協会の講習を受ければAFPの資格も取得できるそうです。

実務で活かしたい人は、情報収集の意味からもAFPやCFPの資格が有効なのかもしれません。

まあ、FP技能士2級を名乗るよりAFPのほうが耳触りが良いですよね。名刺に入れるにも見栄えがします。2級というのは、あまりにもダサいです。

2017年4月29日

最新版FP2級(2016年度版2級3級FP一問一答過去問 解説 無料)というアプリを使ってみました。
最新版といえ、2015年1月と、2015年5月と、2015年9月の過去問だけでした。
2級FP暗記カード+過去問徹底対策(解説付き)と較べると機能が素朴ですが、有意義に使えました。
リジューム機能があるのが嬉しいです。

FP2級過去問解説も使ってみましたが、2015年9月、2016年1月、2016年5月、2016年9月、2017年1月の過去問が掲載されていました。4択問題では無く、すべて〇✖式なので、ちょっと使いにくいです。それに難しい問題のチェック(登録)もできないし、レジューム機能も無いです。
データは有意義ですが、広告が過大でソフトとしては評価できません。

2017年5月7日

FP2級過去問解説(学科)の2015年9月、2016年1月、2016年5月、2016年9月、2017年1月の過去問を全部やりました。

90%程度は判る問題でした。本当は、できなかった問題だけ、再びやってみたいのですが、基本的に記憶する機能が無いので、それはできません。効率の悪いアプリです。

残り3週間あるので、実技の過去問と単語カードで勉強しようと思います。

2017年5月8日

AnkiDroidで単語カードの学習をしました。
AnkiDroidは、この問題は10分後に再びするとか、4日後に再びするとかいうのが難易度の登録で、しかも登録は必ずしないといけないので、不定期に短時間ずつの学習には不向きですが、1日にある程度の時間を使って学習するのには便利です。またファイルを他の人にメールで送るモードもあります。

自作の単語カードは、自分で言うのもなんですが、要点がしっかり抑えられていて便利です。
やっていると自信がつきます。

単語カードの数字をしっかり覚えてから実技の過去問をしようと思います。

2017年5月9日

memoriboLISNYで単語カードの学習をしました。

やっぱり、memoriboLISNYのほうが学習しやすいです。
165個の単語カードの内、完全に覚えきれていないカード(レベル2)を89個に絞りました。
枚数を絞ると、効率が上がります。

さらに、もう1段階絞ろうと思います。

2017年5月13日

最終的に単語カードは164枚になりました。

FP2級の試験まで2週間と迫りました。

学科試験については不合格になることはまず無いと思われるので、残りは単語カードで数値を完全に覚えるのと、実技の過去問に絞って勉強しようと思います。
単語カードは覚えていない物に絞っての学習に切り替えました。

実技の過去問をするのは2月上旬以来なのですが、2週間はちょうど良い期間かなと思います。
こちらのほうは覚える事は少ないし、前回やった時に要注意の問題には印をつけてあるので効率よく勉強できると思います。

それが終わったらテキスト「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」を最初から読んでみようと思います。3級の試験が終わってからは、あまりテキスト類を読んでいないんです。

2016年1月の実技の過去問をしたのですが、ボロボロでした。
計算ミスはするし、勘違いはするしメチャクチャでした。やっぱり実技は練習しないといけません。
前回の時は、先に問題集をやっていたので対応できましたが、今回はいきなりだったので、計算方法を完全に忘れていたようです。

2週間あれば完全に取り戻せると思います。

2016年5月の実技の過去問もしました。単純なミスが多いです。次回からは使い慣れた大きい電卓を使おうと思います。

自動車の中で聞く音源も直前対策用のものに切り替えました。

2017年5月14日

ファイナンシャルプランナー2級の問題集「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」の復習をしてみました。

1月に1回やっているので、前回チェックをつけておいた部分を中心にやってみました。

前回より随分勉強したと思っていましたが、やっぱり難問が多いです。テキストの隅のほうまで理解していないと解けない問題がかなりあります。テキストだけでは解けない問題も少しはあります。
受験対策上だけなら、ここまでやらなくてもいいかなという感じです。でも確かに、理解が浅かった部分の理解が深まります。

2016年9月の実技の過去問をしました。やっぱり単純ミスがあります。

当たり前のことをころっと忘れていたりもします。でも80%以上の正解率はあります。

2017年1月の実技の過去問をしました。やっぱり単純ミスがあります。まあ時間ギリギリまで確認しないので仕方ないです。正解率は90%以上でした。

忘れていた事も思い出しました。

せっかくなので2級の問題集「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」を再びやってみることにしました。

前回より随分勉強したと思っていましたが、やっぱり難問が多くて、テキストの隅のほうまで理解していないと解けない問題がかなりあります。テキストだけでは解けない問題も少しはあります。
受験対策上だけなら、ここまでやらなくてもいいかなという感じです。でも、理解が浅かった部分の理解が深まります。

特に覚えておかないといけない事は、ラインでマークしておきました。

2017年5月15日

FP2級の受験票が届きました。
会場は前回と違っていました。

2017年5月19日

FP2級の試験まで2週間を切って、「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」を改めて読みました。

やっぱり判りやすいです。
忘れていたことや、記憶していたことが頭の中で整理されました。

記憶があやふやなところにはラインをひいておいたので前日1時間ほどでチェックできると思います。

後は単語カードを完璧に覚え、問題集の残りをしようと思います。完璧状態に近づいています。

2017年5月21日

問題集「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」を全部やりました。

理解が浅かった部分の理解が深まりました。

完璧状態に近づいています。

これから実技の過去問の、前回間違えたところを中心に復習します。

単語カードもかなり完璧に近い状態で覚えました。

2017年5月22日

実技の過去問2016年の3回分しました。相変わらず凡ミスがあります。

でも、中途半端な理解が、より深い理解になった点もありました。

2017年5月23日

最短合格・2級FP技能士上巻を改めて読み始めました。

最短合格・2級FP技能士は初歩段階での勉強には役立ちませんが、ある程度理解が進んだ段階での学習には役立ちます。
「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」では掲載されていない箇所で、実技の過去問をやって見て重要だなと思った箇所も最短合格・2級FP技能士には掲載されているので、最後の頭の整理には良いです。

6割とる事だけが目的ならば、ここまでしなくても良いのかもしれません。

実技の過去問2017年1月の過去問しました。満点でした。

2017年5月24日

最短合格・2級FP技能士上巻を読み終わりました。

ほとんどが理解できているので、苦手な部分を中心に学習でき、苦手だった部分がかなり理解できました。

2017年5月25日

最短合格・2級FP技能士下巻を読み終わりました。

ほとんど頭に入っていない事が、いくつもありました。良い復習になりました。

後は、過去問の間違えたところの復習です。

2017年5月27日

昨日は忙しくて勉強できませんでした。

実技過去問の間違えたところの復習をしました。それほど時間がかかりませんでした。

苦手は厚生年金の経過的加算と、遺族年金と、一時所得と譲渡所得の計算(50万円控除と1/2)だということが明確になりました。

実技問題集のラインマークをつけたところもチェックしました。

青色申告特別控除(65万円 山林所得の場合は10万円のみ)を忘れてしまいます。

住宅借入金の残高の控除限度額の4000万円も忘れます。

基礎控除の38万円も油断していると忘れます。

最後は単語カードで勉強です。

2017年5月28日

今日は、ファイナンシャルプランニング技能検定2級の試験に行ってきました。
試験場は武蔵方面(上堤町)だったので近くまで自転車に行きました。

10:00から試験で、20分前に集合だったので、30分前に行ったのですが、道路に100mほど行列ができていました。なんでこんなに行列ができているのかなと思ったら、エレベーターが狭いのでエレベーターを待つのに行列ができていたのです。試験会場は7階なので、さすがに階段では行く気がしません。

午前中の学科試験は2時間だったのですが、1時間でできると思っていましたが1時間30分かかりました。点数は高いと思いますが、決して楽勝ではありませんでした。

お昼は早めに出て、近江町で食べようかなと思っていたのですが、めぼしいお店はどこも10人以上の列ができていて断念しました。中華料理の仙桃で食事しました。

食事を終えて、試験会場に戻ったのですが、試験会場は入室禁止で座る場所も無かったので、松枝公園で時間をつぶしました。

午後の試験は13:30からで13:10に集合だったのですが13:00になっても入室禁止で、開場になったのは13:04でした。

午後の実技試験は1時間半だったのですが、ほぼ時間いっぱいかかりました。よもや不合格ということは無いと思いますが、決して楽勝では無かったです。
実技の試験は途中の計算経過も採点の対象だと思っていましたが、回答欄には答えのみの記入になっていました。ちょっと計算間違えをすると、その後の答えも間違えになるので悲惨です。

試験終わったら、どっと疲れました。

とても1級の受験なんで考えられません。

これで旅行業務取扱管理者の受験勉強に着手できます。

17:30から模範解答が発表されたので、確認しました。
学科は60問中49問正解でした。36問正解で合格なので学科は合格です。

実技は49問中39問正解でした。配点が不明なのでなんとも言えませんが、6割正解で合格なので不合格では無いと思います。計算がボロボロだったのでショックが大きいです。判ってて間違えたのも2問あるので馬鹿馬鹿しいです。

なんかすっきりしません。なんか負けたって感じです。

合格発表は7月4日です。

2017年7月4日

ファイナンシャルプランニング技能検定2級の合格発表が今日あったのですが、無事合格していました。

自己採点で不合格になることは無いとは思っていたけど、配点割合も判らなく、100%絶対という事はないので安心しました。

学科は24.85% 実技は34.1%の合格率だったようです。学科の方が合格率が低いのは意外でした。

2017年7月8日

やっと、FP2級の合格証書と合否通知書が届きました。

7月4日発送なのに4日間もかかっています。

学科試験は60点中50点(合格ラインは36点)、実技試験は50点中39点(合格ラインは30点)でした。

特に点数配分はなく基本的に1問1点のようです。
なぜか学科試験では自己採点49点より1点多かったです。多分、問題のミスかなにかで正解が2通りあったのだと思います。
実技問題は49問で満点が50点なので1問だけ2点の問題があったのだと思います。

2020年9月3日

「読み上げ可能な単語帳・単語カードは便利」のcvsデータを公開しました

甲種防火管理新規講習会に行ってきました。

2017年5月15日

不動産業をやるのに役立つというので甲種防火管理新規講習会の申し込みをしてきました。

第1回が5月30日から2日間で第4回は6月7日(水)から2日間なのですが、申し込みは今日から5日間だけでした。

お昼に行ったのですが、申し込みの人が次から次へと訪れていました。

1人当たりの手続きの時間がかなり長くて待ちくたびれました。

2017年6月1日

今日、甲種防火管理新規講習会に行ってきました。受付で5000円を支払いテキストを受け取りました。申し込み順に付けられた番号に従って座る場所が決められていました。
定員は100人でしたが、今回は60人でした。前回は80人だったそうです。見た感じ、欠席者もいなかったようです。
必要な人には、必須の資格なので、別にどうしても必要では無いのに講義を受けていた人は、かなり少なかったのだと思います。

昨日は忙しくて疲れたのですが夜遅くまでする事があって、しかも早めに目が覚めて作業をしていたので、朝から眠たかったです。
講習会ではDVDでの講習の時には2回とも眠ってしまいました。

お昼休みは1時間あったので、久しぶりにホットハウスに行きました。

2日目には、効果測定というテストみたいなものもあるのですが、講義の時に、重要ポイントを繰り返し説明していたので、その点は安心です。

10:00から16:30までぎっしり講習がありました。

金沢では去年1年で86件の火災があり、1件あたりの損害は220万円ということでした。意外に少ないなあと思いました。これくらいなら火災保険を使う必要ないなあと思いました。
金沢の火災の原因は、1番が放火で、2番がタバコの不始末、3番がコンロで、これで40%以上を占めるそうです。

2017年6月2日

今日、甲種防火管理新規講習会2日目でした。途中、効果測定のための重要ポイントの説明もありました。
午後からは実地講義もあり、水の入った消火器の実習や、ホースでの放水体験などもありました。
効果測定と称するテストは、自己採点で提出という方式でした。10問中2つも間違いました。
甲種の終了証は効果測定に関係なしに配布されました。

宅地建物取引士(宅建)の資格を取った

2016年5月14日

きまっし金沢で制作したい新しいページも無くなってきたし、記憶力も落ちてきて、頭の働きも衰えてきたので、新しい事に挑戦する事にしました。

無駄なことをするのもつまらないし、きまっし金沢を利用して副業しようとする場合に役立つという事で、宅地建物取引士の資格をとることに挑戦する事にしました。

宅地建物取引士(旧:宅地建物取引主任者)の資格は、一般的に宅建と呼ばれていますが、国家資格で合格率15%の難関のようです。試験問題は4択で50問中35問程度の正解で合格のようです。

今年のインターネットでの申し込みは7月1日(金)9時30分から7月15日(金)21時59分まで受験手数料は7000円、試験日は10月16日13時から15時までだそうです。合格発表は11月30日です。
石川県では金沢工業大学で試験があるようです。
石川県で受験できるなら、失敗しても、たいした負担では無いです。

とりあえず、テキストや問題集を揃えることにしました。毎年、その年用のテキストや問題集が発刊されているようですが、少しぐらい古くても大丈夫だろうという事で、ヤフオクで揃えることにしました。

わかって合格る宅建基本テキスト(2014年度版)
わかって合格る宅建 一問一答セレクト600(2014年度版)
出る順宅建ウォーク問過去問題集 2014年版(1) 権利関係
出る順宅建ウォーク問過去問題集 2014年版(2) 宅建業法
出る順宅建ウォーク問過去問題集 2014年版(3) 法令

以上で1754円の出費でした。

2016年6月 5日

6月から、「わかって合格る宅建基本テキスト」を読んで、勉強を始めています。試験まで4か月半もあります。
宅建の試験では4択なので、覚えるという事以上に理解するって事が重要なようです。
「わかって合格る宅建基本テキスト」は民法から始まるのですが、広く浅く説明されているせいもあるけれど、実際に経験して無い事だったり専門用語が使われたりしているので、なかなか理解が出来ません。そういう時にはネットで検索すると、Yahooの知恵袋などで具体的な例で説明されていたりします。宅建をとろうと勉強している人が、それだけ多いということなんですね。GoogleChromeを使っていて、そういうページをブックマーク(宅建関係のフォルダを設置しておく)しておくと、どこにいてもインターネット環境があればパソコンでもスマートフォンでも復習できます。
もちろんそれだけではなくて、テキストで重要なところはマーカーペンで印をつけておいて、何度も確認しておく必要はあります。
全体的に理解ができたと思ったなら問題集で確認です。

2016年6月18日

宅建のテキストを一通り読んでみると、範囲が広くて、覚える数字も多いので、テキストや問題集だけでは安心できないということで、仕事上、運転の時間が長いので、聞くだけ宅建CD( 松田弘著「住宅新報社」)を購入することにしました。

一週間に運転する時間は12時間はあるので、その時間を有効利用できるとずいぶん違うと思います。ただ、居眠りしないように気をつけないといけません。
本当は、最新のCDを購入しようと思ったのですが、今年のものはすでに売り切れていて購入できなかったので平成24年版を購入しました。意外と新しめの中古が出回っていないんです。

法令上の制限(平成27年版)1450円、宅建業法(平成27年版) 1249円、権利関係(平成27年版)2499円でした。

2016年6月22日

今日初めて聞くだけ宅建CD( 松田弘著「住宅新報社」)を聞いてみたのですが、参考書を読むよりは理解度が相当高いです。どうして、こんな法律ができたとかいう思想みたいなものも理解できるので、ひねった問題とかに対する対応力もつくように思います。購入して良かったです。

消費税など、ちょっと現状と違っているところはありますが、あまり細かい数字は言っていないので、ほとんどは違和感なく利用できました。

2016年6月24日

聞くだけ宅建CDでも、覚えないといけない数字があって、それは単語カードやメモで覚えるのが良いという事なので100円ショップで単語カードを探してきました。
普通の単語カードもあったのですが、赤や青のマーカーペンで覚えておかないといけない部分にマークして着色したフイルムで透かすとマークした部分が黒くなって見えないというのもありました。テキストの覚えないといけない部分にマークしてフイルムで透かすと見えなくなるというマーカーペンとフイルムのセットも売っていたので買ってきました。
世の中、便利になりました。

2016年6月26日

パソコンで綺麗な単語カードが作れたら良いなあと思ってケーズデンキに探しに行ったのですが見つからず、ネットで調べました。

A-one 51163 (マルチカード 各種プリンタ兼用紙 白無地 A4判 30面 単語カードサイズ 穴あきタイプ/5シート(150枚))
というのを見つけて購入することにしました。540円と少し高いのですが・・・・・
実は、A-oneでは、マルチカードを印刷するためのソフトが無料でダウンロードできるようになっているんです。ある意味、そのソフトだけで登録したデータを使って、クイズとしても使えるんです。
ひょっとして、宅建用記憶カードを販売したら売れるんじゃないかという気がしています。宅建用記憶カードって購入しようと探しても売ってないんです。
データを入力してしまえば、プリントすれば、いくらでも簡単に作成できます。

2016年6月28日

不動産業と宅地建物取引士の資格の関係が、いまいちはっきりしないまま宅建の勉強を始めたのですが、宅建のテキストを読んでだんだん判ってきました。

まず、宅建の資格試験に合格すると、その合格資格というのは、原則として一生有効です。
基本的には、不動産業の実務経験が2年以上ないと宅地建物取引士になれないようですが、国土交通大臣の登録を受けた登録実技講習を受けると未経験者でも宅地建物取引士になれるようです。
都道府県知事に申請して欠格要件が無ければ、宅地建物取引士の登録ができて、宅地建物取引士証が交付されます。
不動産業(宅建業)をはじめる場合は、60万円の保証金(弁済業務保証金)が必要です。
宅建業の事務所には、常勤の専任宅地建物取引士が必要ですが、自分が経営者か役員で宅地建物取引士の資格をもっていれば、それで要件を満たすという特例があるそうです。自分も含めて5人以下の従業員だと、宅地建物取引士を別に雇って常任さなくても良いです。
事務所は、ちゃんとした建物の中であれば問題ないようです。

不動産取引って地主と繋がりがないと成り立たないのかと思っていたのですが、不動産を借りたいとか買いたいという人さえ確保できれば、基本的に、どの物件であろうと媒介仲介ができるようです。不動産業の収入って基本的には売ったり貸したりする側の不動産屋と、買ったり借りたりする側の不動産屋と折半になるんです。

なんか副業として営業するのも可能なような気がしてきました。

2016年7月2日

今日、宅地建物取引士の受験の申し込みをしました。インターネット経由での申し込みで、写真も家族にデジカメで撮ってもらいました。
応募規格に切り取るソフトもあって、問題なく対応できました。
支払いはカードで、受験料7000円の他に事務手数料257円がかかりました。

宅建の受験用記憶カードが完成しました。結構、良い出来だと思います。
ただ、用紙の上下左右端で文字が消えてたりしていたので対策が必要です。


2016年7月3日

宅建の受験用記憶カードのすべてのカードを、内容が間違ってないかネットでチェックしました。
入力ミスや法律が変わっていたとか、いろいろミスが見つかりました。
やっぱり古いテキストだと余計な手間が増えます。

CD1種類だけだと飽きるので、ユーキャン 平成26年度 「スキマ時間で聴く なるほど CD」16枚セットをヤフオクで購入しました。最新版ということです。
出品者のカルチャースクールで使用している、最新版(平成27年度版)のテキストデータ と、平成16年度から、平成26年度までの過去11年間の宅建本試験の過去問題集も付属していて総額4551円でした。

2016年7月4日

改めて単語カードをプリントしてみると、1か所だけ字が切れているところがありました。完璧なものを作成する見通しがついたので、宅建の受験用記憶カードをヤフオクで出品しました。クリックポストの送料込みで1500円です。
原価はA-one 51163 が378円で、送料164円、リング2本が20円程度とインク代です。
インク代は馬鹿にならないと思うので、それほど儲かるものではありません。

2016年7月7日

ユーキャン 平成26年度 「スキマ時間で聴く なるほど CD」16枚セットが届きました。
ちょっと聞いてみましたが、「聞くだけ宅建CD( 松田弘著「住宅新報社」)」とポイントとしている点が違うので、新鮮に聞けますし、新たに理解が深まります。消費税が5%で講義されているので、実際には平成26年度より古いものだと思われます。

2種類の違う種類のCDセットを利用するのは決して無駄になりません。価値は十分ありました。

2016年7月16日

宅建の受験用記憶カードが初めて売れました。

ついでに今年買った宅建のCDも1セット売れました。

2016年7月23日

数字など細かい部分の記憶は十分ではないのですが、理解度はかなり深まったので、平成9年からの過去問で模試を始めました。
まずは回答欄を作って、問題は http://ss-up.net/ 回答解説は http://e-takken.tv/ を利用しました。
本試験では50問2時間ですが、よっぽど気合を入れてテキパキしないと時間内に全問回答することはできません。
正しいのはどれですかとか、誤っているのはどれですかという4拓の問題ですが、途中で正しいのと誤っているのがごっちゃになって、自分では分かっているのに間違った回答をする事が多いので、問題1つ1つに、正しい(T)誤り(A)不明(?)を記入して、最後に回答を決めるようにしました。そのようにしたら判ってて間違うというミスが少なくなり、時間も節約できて2時間以内にすべての問題に回答を記入できるようになりました。
ちなみに、正しいと思うけどはっきりとは分からない場合はT?、誤っていると思うけどはっきりしないはA?、全く判断できない場合は?と記入します。そうすれば、後で解説を読む時に、どの部分を集中的に読めばよいかの判断材料にもなります。
?のついた部分と、間違った部分は、必要と思うところは、コピー&ペーストしてまとめておくと、弱いところを後から何度も読み返せます。こういうところはネットというのは楽で便利です。本だと改めて入力しないとできません。

http://e-takken.tv/では法改正されている部分は訂正してあるので助かるのですが、それでも統計や住宅金融公庫など現状では該当しない部分もあります。

過去問をすると、今まで勉強していない事も新たに知ることができて理解度が深まります。

2016年7月27日

過去問をしていますが、すでに合格圏を超えている年がほとんどですが、散々な年もあります。
とにかく単語カードで記憶が必要なものを完璧に記憶して、安定して合格圏に入るようにしなければいけません。

2016年8月6日

宅建受験の受付票が届きました。受験の申し込みが届きましたよという通知です。 受験票は、別途、後程届くようです。

「スキマ時間で聴く なるほど CD」「聞くだけ宅建CD( 松田弘著「住宅新報社」)」を順番に聞き続けていますが、理解している部分が増えてくると、頭に入っていなかった部分には、より集中して聞けるので理解度が深まります。全体的に集中して聞いていたつもりですが、初めて聞くように感じる部分も結構多いです。最近、過去問と単語カードを集中してやっているので、テキストに書かれている基本的な事で、つい忘れてしまっている事もCDを聞くことで思い出すことも多いです。CDを何度も繰り返し聞くって事は、とても有意義な事だと思います。

過去問をしていて、2時間で50問というのは、時間的にギリギリです。最初の10問ほど権利関係の問題が出るのですが、問題を理解するのにも時間がかかるし、考えるのも時間がかかるので、問題の半分くらいが終わった時には時間の2/3くらい過ぎてたりします。そうなると焦ってしまいます。最終的には、時間内に全部の問題の回答を記入できるのですが、もし時間切れになって分かっている問題なのに回答を記入できなくなることになると悲惨です。
こういう事態を回避するためには、時間がかからなくても解ける11問以降から先にやってしまうのが良いと気づきました。

それと万が一、時間が余った時のために、後から再考したい問題には印をつけておくのが良いということが判りました。

2016年8月13日

単語カードは、とても便利で役立つのですが、単語カードだと、所得税・不動産所得税・固定資産税・登録免許税の特例の関係性や、防火・準防火地域における建築物の構造の規制、建築確認の要否、35条書面と37条書面の記載事項の関係性が、すっきり覚えられません。
こういう関連性をはっきり理解するには表を見て理解するのが有効です。

2016年8月15日

判らない事をネットで調べると、Yahoo知恵袋が一番わかりやすい事が多いです。
それで、どうしても判らないことを、Yahoo知恵袋で問い合わせする事にしました。1日もたたずに回答していただいて理解する事ができました。あんまり安易になんでも聞くのは迷惑だと思うので節度を守って利用したいと思います。

Yahoo知恵袋って最初に1050ポイントが与えられました。ベストアンサーにお礼として25ポイントから任意の報酬を設定できます。
答えてベストアンサーに選ばれると、その報酬が与えられますが、質問者も、ログインしたり質問したり、ベストアンサーの登録をしたりするとポイントが与えられるので、所持ポイントはあまり減りません。

Yahoo知恵袋の場合は、質問の細かいカテゴリー選択は自動になるので、質問の最初にどういう系統の質問であるかが判る文を入れておくと良いようです。

2016年8月18日

やっと、平成27年までの過去問が終わりました。だいたい合格圏にきているのですが、5年に1回ほど不合格になっていたりします。合格の年でもギリギリだったり、2,3問しか余裕がなかったりというのが多いです。
しかも最新の平成27年の過去問では不合格でした。ショックでした。テレビをつけながらで、途中、気を取られた時もあったこともあり、明らかな不注意ミスもあったのですが、自分の知識からすると間違えても仕方ない問題も多かったのです。相変わらず、売主自らの販売だとか、相手が宅建業者であることを読み落とすことがあります。
どれだけ知識を増やしても、間違える問題が減りません。後で解説を読んでも、全く聞いたことないという事例が結構出題されています。過去問はテキストに反映されているので、新しい過去問になるほど、テキストにのっていない事例が多くなるのは当然のことかもしれません。
結局、テキストは隅から隅まで理解・記憶する事は最低限必要で、そのうえで過去問で出題された事例をカバーしておかないといけないという事になります。それだけ勉強しても、聞いたこともない事例の問題も数多く出てきます。
それはともかくとして、「わかって合格る宅建基本テキスト」って優れたテキストだと思います。
まあ全部正解しなくても70%程度の正解率で合格なので、テキストと過去問を完璧に理解・記憶しておけば大丈夫なのですがハードルは高いです。運不運はかなりあると思います。

最近、問題の傾向が少し変わってきて、正しいか誤っているかだけではなくて、正しいのはいくつあるかとか、正しいものの組み合わせはどの組み合わせかというような問題が増えています。以前の形式だと、はっきり判らなくても、正しいものを選ぶときに、誤っているとはっきりしているものは除外して、残りの物から1つ選ぶという方法ができたのに、今の問題形式だと1つでもはっきりしないものがあると正解を導くことができない事になります。

これからは、問題集にとりかかろうと思います。試験まで2か月です。

2016年8月20日

過去問が終わったので、問題集「わかって合格る宅建 一問一答セレクト600」を始めました。
問題集「わかって合格る宅建 一問一答セレクト600」は基礎的な問題が多くて歯ごたえがありません。最低限これくらいは完璧に理解しておかないといけないということだと思います。
過去問をしっかりすれば、問題集は必要ないと思いますが、もし問題集をする場合は、先に問題集をしてから、過去問をするのが良いです。問題集だけして過去問をしないのはお奨めしません。

2016年8月28日

問題集「わかって合格る宅建 一問一答セレクト600」が終わりました。間違った問題や、迷った問題は、メモしておこうと思います。ネット上の問題と違って文を打ち込むのは面倒です。

2016年8月29日

間違った問題や、迷った問題の数が少なかったので、メモはすぐに終わりました。
出る順宅建ウォーク問過去問題集 2014年版(1) 権利関係を始めました。

2016年9月2日

出る順宅建ウォーク問過去問題集 2014年版(1) 権利関係が終わりました。
「出る順宅建ウォーク問過去問題集」は、「わかって合格る宅建 一問一答セレクト600」と比べると有意義だと思いました。「出る順宅建ウォーク問過去問題集」も歯ごたえは無いのですが、理解しにくいポイントを理解しやすく整理してあるので重点を集中的に勉強するには良いです。でも過去問を満遍なくやってみる完璧さには到底及びません。
間違った問題や、迷った問題は、メモしておこうと思いますが、それほどの量では無いので、それほど時間はかからないと思います。

2016年9月3日

出る順宅建ウォーク問過去問題集 2014年版(2) 宅建業法を始めました。

2016年9月4日

出る順宅建ウォーク問過去問題集 2014年版(2) 宅建業法が終わりました。
こちらも、歯ごたえは無いのですが、理解しにくいポイントを理解しやすく整理してあるので重点を集中的に勉強するには良いです。

間違った問題や迷った問題は、メモしておこうと思いますが、量はかなり少ないので、それほど時間はかからないと思います。

宅建業を副業で行おうとする場合の要件って意外と厳しい事が判明しました。

宅建業の事務所は、「継続的に業務を行うことができる施設」である必要があり、かつ「他業者や個人の生活(居住)部分からの独立している」必要があります。つまり、他の法人や個人事務所と混在していたり、生活部分と混在している場合には免許を受けることができません。

代表者は事務所に常駐し、代表権行使のできる者です。代表者が事務所に常駐できなければ、政令で定める使用人を置く必要があります。

宅建業が主でない場合、全ての従業者を宅建業の従事者にする必要はありません。従事者に該当する方は、次の通りです。
代表者(非常勤でも該当)、専任の宅地建物取引士、政令2条2の使用人、宅建業に関わる役員、宅建業に関わる従業者
*非常勤役員と監査役は該当しない。
*宅建業が主でない場合、一般管理部門に従事する方は該当しない。

2016年9月9日

最近ちょっと忙しかったり眠かったりしてはかどらなくて、出る順宅建ウォーク問過去問題集 2014年版(2) の間違った問題や迷った問題のメモが終わりました。

出る順宅建ウォーク問過去問題集 2014年版(3) 法令上の制限・税・その他を始めました。

Yahoo知恵袋に数件相談しましたが、世の中親切な人が多く、回答がない相談はありませんでした。
適切な回答で、目からウロコという時もあるのですが、もっともらしいけど間違った回答も多いです。そういう回答に対して、根拠を出して再質問すると、回答を削除されたりします。1週間で回答を求める期間が終わってしまうので、もっともらしいけど間違った回答に納得してそのままにしておくと、それが最終的な回答になって、それを見た人は、その回答が正しいと思ってしまいます。
まあボランティアで回答しているので、仕方ないですが、Yahoo知恵袋の結論をまともに信じてはいけません。

2016年9月10日

出る順宅建ウォーク問過去問題集 2014年版(3) 法令上の制限・税・その他が終わりました。
こちらも、理解しにくいポイントを理解しやすく整理してあるので重点を集中的に勉強するには良いです。

2016年9月15日

最近ちょっと忙しかったり眠かったりしてはかどらなくて、出る順宅建ウォーク問過去問題集 2014年版(3) の間違った問題や迷った問題のメモが終わりました。

2016年9月16日

聞くだけ宅建CD3種がヤフオクで売れました。

2016年9月19日

過去問と問題集で間違った問題や迷った問題のメモが54ページにもなったのですが、集中して復習しました。間違った部分や、日本語がおかしい部分も全部修正しました。これはこれで、とても良い勉強になりました。

2016年9月20日

問題集がすべて終わって、間違った問題や迷った問題のメモが終わりました。
宅建の試験まで1か月になったので基本に戻って「わかって合格る宅建基本テキスト」での復習を始めました。宅建業について広範囲に理解が深まっていると思いますが、基本中の基本の事を忘れているところもあると思うし、今まで重要視していなくて抜け落ちていた部分もあると思うので、そういうところをチェックできるのではないかと思います。

2016年9月23日

実際に「わかって合格る宅建基本テキスト」を読んでいると、理解しているところがほとんどなので、そういうところを読むのは、それほど時間がかかりません。赤線がついていなかったり、強調文字でない部分で、今まで気合を入れて見ていなかった部分でも、過去問を経験した今となっては、覚えておかないといけないと思える部分も新たにあって有意義です。特に図とかはあまり気合を入れて見ていなったのですが、改めて見ると役に立ちます。ほとんど記憶に残っていない部分もありました。

やっぱり基本はテキストです。良いテキストを選ぶということは重要だと思います。教材は中古で揃えたものを使ってきましたが、テキストだけは最新のものを購入するのが良いです。問題集やCDなどは、少しくらい古くても、ほとんど問題ないと思います。ただ、ネットでの過去問とその解説を参考にするのは絶対に外せません。

2016年9月24日

「スキマ時間で聴く なるほど CD」がヤフオクで売れました。これでCDは完売です。

CD全部売って6744円回収できました。

2016年10月8日

「わかって合格る宅建基本テキスト」に50問形式の模試が付いていたので、やってみたらすごく緊張します。やっぱり、本番前にこの雰囲気に慣れておかないと安心できません。
模試といっても、ほとんどが過去問からの出題なので、間違えたのは数個でした。まあ、当たり前なんでしょうけど。

2016年10月14日

不動産業(宅建業)をはじめる場合は、宅地建物取引業保証協会に入会すると60万円の保証金(弁済業務保証金)で開業できるのですが、ネットで調べると、宅地建物取引業保証協会に入会するのには入会金や会費などで、保証金の他に100万円ほど払わないといけないようです。毎年の会費も10万円以上するそうです。「わかって合格る宅建基本テキスト」の復習を一通り終えてから、今まで重要視していなくてなじみの薄い部分に印をつけて、その部分をワープロで打ち込んで印刷しました。
過去問や、覚えにくい部分をワープロでメモしてあったノートの記憶が曖昧な部分にも印をつけました。
明後日は試験なので、明日は、上記の復習を集中的にしようと思います。
単語カードの内容も覚えたし、満点を目指します。もちろん満点をとれるとは思っていないのですが、満点を目指すくらいに徹底的にやらないと100%の確率で合格できないですから。 なんといっても1年に1回の試験なんですから、落ちたら取り返しがききません。

2016年10月16日

今日、宅地建物取引士資格試験に行ってきました。朝早く起きて、覚えきれていない部分(用途地域の制限、税金の軽減措置、37条重要説明の項目)の最終チェックをしました。不必要な物は試験会場に持ち込めないって事だったので、参考書は持たず、単語カードから自信のない部分20枚だけピックアップして持っていきました。
10:30に家を出て、頭の回転を良くするために、いつもなら金沢駅まで自転車で行くのですが、金沢駅まで歩いて行きました。ちなみに会場の金沢工業大学へは自動車で行くことも自動車で送迎する事も禁止されています。
金沢駅から、バスで行くのですが、宅地建物取引士資格試験用の臨時バスがいっぱい出ているので、それほど待たなくてもよく、しかも混雑することなくバスに乗れました。全員が楽に座れるような感じです。バスの中では、単語カードを何度も見て、記憶を確かなものにします。金沢工業大学には11:30に着きました。集合時間の12:30までには時間の余裕があるので食事をしました。付近のお店の駐車場では、宅地建物取引士資格試験の受験者が駐車しないように厳重に見張りをしていました。
試験会場には12:00前に着きました。試験会場の入り口に、どこの部屋は何番から何番という掲示があったのですが、それを見ると受験者数は1480人ということのようです。仮に15%合格すると222人宅地建物取引士が新たに誕生するって事です。ちょっと多すぎなんじゃないのって気がします。

試験会場では、参考書や電子機器などの持ち込みは自由になっていました。こんなんなら参考書も持ってきたら良かったかなあって思いました。12:30には勉強はやめて飴をなめながら、心安らかに待つことにしました。何故か、自分の周り(前後左右斜め)8席のうち4人が欠席になっていました。
試験前には、スマートフォンなど電子機器は、既定の紙袋に入れて、3人掛けの真ん中の席の机の上に置くことになっていました。筆記用具以外は、通路側の床に置くことになっていました。
13:00から2時間の試験ですが、ギリギリに入室する人や遅刻してくる人もいました。試験が始まって30分過ぎに遅刻してくる人もいました。所要時間から考えると、30分遅れたらそれだけでアウトでしょう。
試験問題は、さすがに見慣れない問題も多く、過去問を完璧にやっていても出来ない問題も多いです。特に最初のほうは戸惑う問題が多かったように思います。やっぱり数字を覚える事は重要で、テキストの隅から隅まで覚えないと解けない問題も少なくは無かったです。
過去問をやっている時には、いつも時間ぎりぎりだったのですが、勉強のかいあって迷うような事は少なく、20分前には全問解けて、残りの時間は余裕をもって、確認ができました。分かっているのにミスしている問題も2問ほど見つかって一安心です。

試験が終わると、受験者が一斉に帰るので、人数の多さに圧倒されます。やっぱり学生さんって感じの若い人が圧倒的に多いのですが、自分より年上の人もいました。
バス停には大勢の人が待っていましたが、すぐにバスが来て、次のバスを待つことなく乗ることができました。さあすがに、ぎゅうぎゅう詰めでした。

問題用紙は持ち帰りができるので、自分の回答を控えておきました。
夜には、ネットで解答速報(非公式)が掲載されていました。自分の点数は50点中39点でした。予想合格ラインは34点ということなので合格は間違いなさそうです。ヤッター!

2016年12月1日

宅地建物取引士資格試験で50点中39点だったので合格は間違いないと思っていたので、もうすっかり過去の事になっていたのですが、11月30日の朝刊に宅地建物取引士資格試験の合格者が29日に発表されたとの記事が出てて、宅地建物取引士資格試験を受験したことを思い出しました。
石川県内では1207人が受験し合格者は去年より24人少ない167人合格率は13.8%だったそうです。
2016年の宅建試験の合格点は35点だったようで、全国の合格率は15.4%だったようです。
万が一って事もあるので、30日に県庁に合格者受験番号を見に行ってきました。間違いなく、自分の受験番号が掲載されていました。
それで、今日、合格証書在中の簡易書留が届きました。その中に、登録実務講習実施期間一覧も入っていました。20の講習機関が掲載されていましたが、金沢の講習機関はありませんでした。まさか東京まで講習を受けに行かないといけないのかと思いましたが、ネットを調べると日建学院、TAC、総合資格には金沢校があって、金沢でも講習が受けられることがわかりました。
すでに講習予定が発表されていました。複数回開催している講習機関もあるのですが、平日に行われる講習もありますし、土日に行われる講習もありました。講習は2万円程度です。
さすがに仕事を休んで行くのは都合が悪いので、土日に行われる講習がある講習機関を選びました。
1月22日に3級のファイナンシャル・プランニング技能検定があり、旅行業務取扱管理者の資格試験は9月初めなので、スクリーニングが3月4日(土)、11日(土)に行われるTACの登録実務講習を受けようと思います。
宅建士登録実務講習は、講習機関によっては教室講座やDVD講座、通信講座などを選べますが、2日間のスクリーニングは必ず講習の機関で受けないといけなくて、スクリーニングの後に試験があって80点以上で宅建士登録実務講習に合格ということになるようです。TACの登録実務講習は、WEB講義とスクリーニングだけのようです。DVD講座のほうが良いんですけど。
宅建の知識はすでに忘れてしまっているので、ちょっと不安です。
ネットで調べると、試験はテキスト持ち込み可で、試験に出るところは前もって重要個所として説明があるそうです。
TACの登録実務講習は2万円です。

宅建士登録実務講習に合格して37000円の登録料を支払って、宅地建物取引士の資格を取得ということのようです。

2017年2月4日

今日、TACの登録実務講習のテキストが届きました。

旅行業務取扱管理者の資格試験とファイナンシャル・プランニング2級の試験対策の勉強を並行してやっていたのですが、しばらくお休みして、登録実務講習の勉強を始めないといけません。とは言え、テキストを見ながらのテストなので、暗記の必要は無く、ある程度の理解だけで良いので、テキストと動画を一通り見て問題をすれば良いかなと思います。

実際の講習の第一回は3月4日なので1か月あります。

さっそく動画を見てみようかなと思ってTACのサイトに行ったら2月6日から配信でした。

2017年2月6日

宅建の登録実務講習の動画の配信が始まったので、さっそく見てみました。
2時間程度の講義が3本のようです。最初の1本だけ見てみましたが、どちらかというと復習のような感じでした。動画なのでわかりやすいです。
ネット環境以外で見たいことがあるかもしれないので、ダウンロードにトライしました。

なかなかダウンロードできなかったのですが、ファイルがFLASH形式だったので、動画ダウンロード無双というソフトでダウンロードしました。
動画ダウンロード無双は有料ソフトですが、3日間の使用期間があるので、3日内に3本の動画をダウンロードしてしまおうと思います。
とりあえずは1本だけダウンロードが完了しました。

ダウンロードファイルの保存場所が分からなくて、探すのに苦労しましたが、 ドキュメント — Apowersoft —– Video Download Capture 6 — Downroad にありました。F4Mという規格のファイルでした。

2017年2月8日

F4Mというファイルは動作が重く、動画の希望の位置から再生する事ができないので、VLCメディアプレイヤーでMP4のファイルに変換しました。
ちなみに、デフォルトの条件だと、VLCメディアプレイヤー以外のソフトだと音が出ません。
それだと都合が悪いので、設定を変更して、汎用性のあるファイルに変換できるようにします。
新しいプロファイルを作って変換します。カプセル化を MP4/MOV 、ビデオコーデックを H-264 でビトレートは未使用に設定します。オーディオコーデックを MPEG 4 Audio(AAC) Sample Rate 48000Hz に設定します。
ツール—設定—入力/コーデック—設定の表示—すべて—入力/コーデック—ビデオコーディック—FFmpeg—規格順守の制約— (-2に設定)
以上で設定は完了です。
この設置(プロファイル)を選択して、F4MのファイルをMP4のファイルに変換します。
ほとんどの動画再生ソフトで見れますし、軽いので、見たい位置への移動もスムーズにできます。タブレットPCでも問題なく見れました。

2017年2月12日

宅建の登録実務講習の動画を3本とも見終わりました。

2017年2月20日

登録実務講習 確認テキストの問題100問をやってみました。80%以上は正解でした。

動画を見るのは時間がかかるので、最初のスクリーニングがある3月4日までにテキストを1回読んでみようと思います。

2017年3月4日

昨年の宅建の試験に受かったのですが、不動産の業界に無関係だった人は、実務経験が無くても実務講習というのを受けると宅地建物取引士の資格がとれるのです。それで実務講習を受けてきました。
2日間の講習で、講習後に試験もあります。

受講者は12人で定員の20名には達しなかったようです。不動産屋で仕事している人は実務経験があるので実務講習は不要ですし、今回の講習は時期的に一番最後の講習であり唯一の平日ではない曜日(土曜日)の講習だったので、どういう人が受講するのか興味がありました。
最初に独力で合格した人はいますかと聞かれたので手を上げたら、自分だけだったようです。意外でした。
年齢は自分が最年長かと思っていたのですが、明らかに自分より年上の人が3人もいてビックリしました。中には30年前に宅建の試験に合格して実務講習を受けにきた人もいました。若い女の子もいました。

実務講習の試験は、授業さえきちんと受けていれば、ほぼ100%合格できるということなので安心しました。

不動産業界の雰囲気や仕事の仕方は地域によって、全然違うようです。実際の不動産取引の仕方も、宅建受験で勉強した内容とは全く違うとの事でした。

宅建業試験で今年受かった人は、いろんな面でラッキーだったという事です。近々、民法の大改正があって、今までの教材や過去問が役に立たなくなるそうです。
宅建業でも、現在は従業員の5人に1人以上は宅地建物取引士の資格が必要というふうになっていますが、近い将来、宅地建物取引士の資格が無い人以外は、不動産の売買に係る仕事はできなくなるそうです。
ただ、賃貸借に関しては別の簡単な2種類の資格を新設し、それをとれば賃貸借の取引だけができるようになるそうです。つまり現在、地元の大手の不動産業界がやっているような、資格を持たないカウンターレディが並んでやっているような営業形態はできなくなるそうです。

石川県は不動産業者が15年前には1400社あったのですが、現在は800社に減っているそうです。その中で実働しているのは220社で、そのうち賃貸専門が20社、積水ハウスのような建築が主なハウス会社60社なので、石川県で、不動産売買を中心に営業しているのは140社ということです。
それで、不動産業の社長の平均年齢が71歳で従業員の平均年齢が60歳という業界だそうです。それでも取引額は増えているそうです。凄い業界です。
不動産業は、外資の参入や、県外からの参入は少なく、ある意味、競争が少ない業界だそうです。

不動産の売買は、ほとんどが専任媒介だそうです。ということは、現在売買されている不動産のほとんどは、指定流通機構(レインズ)への物件登録がなされるということです。つまり、ほとんどの売買物件の情報は共有化されているということです。

不動産業を営業するにあたり、今でも駅前で窓じゅうに物件紹介の紙を貼り付けるのが最も効果があるそうです。

現場での広告・案内は道路の電柱に表示板をくくりつけるのが最も効果があるけど、既存の公告が隠れるような取付はまずいということで、標識などに取り付けるのは検挙されるので絶対に避けたほうが良いとの事でした。

建物の評価額は、固定資産税評価額はかなり正しい評価がされているので、参考になるそうです。一般的に固定資産税評価額の1.2倍が実際の評価額ということです。

土地の評価額は、路線価が参考になるそうです。
土地の固定資産税評価額は、ある程度は参考になるけど、地域によって実情より安かったり高かったりするそうです。東京などは実際の流通価格の1/10が固定資産評価額と異様に安く設定されているのですが、昔から住んでいる人が税金を払えなくて住むことができなくなるというような事も配慮されているようです。
金沢の場合は固定資産評価額の1.3から1.4倍が実際の流通価格で、逆に七尾は固定資産評価額は実際の流通価格の2倍だそうです。

実務講習では、金沢の状況を中心に、いろいろ興味深い話を聞くことができました。

日本の土地って、元々、天皇の持ち物だったそうです。
豊臣秀吉の時代に太閤検地があったのですが、その時に初めて、測量がされて土地を境界が定められたという事だそうです。
その時には公図も作られたのですが、田畑が広いと年貢がきついので民は狭くなるよう(縄に目印つけて測っていたので、縄を濡らしたり、乾かしたりしたりして)に測り、山は年貢がかからないので広くなるように測ったので、実情とは合わない物となったそうです。その公図が現在も生きていたりするので、実際に売買する時に混乱したりするそうです。
その時代でも日本の土地は天皇の物で、大名は、その地域を自由に統治してよいと天皇に許可されて、自分の好きなように統治していたということです。
国民が土地を持つことが許可されたのは明治時代になってからですが、一部の人間が広大な土地の所有をして、地主制度が起こったそうです。
戦後にGHQによって地主の土地を小作に安く分け与えるようにして現在に至っているようです。
そういう訳で明治のころから住まれている土地には権利書は存在しなかったりするそうです。
金沢は人口の多い地域では、唯一爆弾が落とされなかった地域で、土地の区画が整理されていなく、測量図の無い地域がとても多いそうです。能登などでは、測量図どころか明治以前から居住している地域は、土地の権利書・登記すら存在しないので土地の売買ができない事もあるそうです。
そういう訳で、土地の形状もいびつで、狭い道路も多いそうです。通常、道路は1.8m以上ないと公道として認められないのですが、金沢では1mでも公道として認められていたりするそうです。金沢では階段の公道も存在するそうです。
金沢の道って、ほとんどが前田家のものだったそうですが、明治時代に金沢市に寄付したので市道が多いそうです。

金沢は町全体が遺跡のような地域で、土地の場合には相当な慎重さが求められるということです。
かつて金沢って、東京・大阪・京都と並んで日本で4大都市だったこともあるそうです。
ちなみに金沢でも森本から大量の不発弾が出てきたという事件があったそうです。爆撃されていないのに不思議なんですが、戦後に軍隊が野田から運んで埋めたということでした。

金沢では水道管が鉄管のものが多く残っていて、サビによる赤水が多いという問題もあるそうです。

金沢では景観がらみなどで、看板など、規制が多いので、建物を建てるのも調べないといけない事が多いそうです。看板などは後から条例を作ったのに、既存の看板を、持ち主の自腹で撤去させたりしているそうです。

金沢では擁壁の規制も厳しくて、窪町などがけ崩れが起きやすい地域は特に注意が必要という事でした。
暴力団関連や宗教関係で、新神田町・黒田町・昌永町・京町は土地が安い。駅西地区や小坂町近辺は、地下水が浅く地盤がゆるい。
などなど地域の特徴などの話もありました。

金沢ではラブホテルを作らせないという事に対して執念を持って取り組んでいるようです。最初は有人受付の無い宿泊施設はラブホテルとして判断し許可を出さないという条例があったそうですが、最近の若い人は受付があっても平気な人が多くなったので、現在は施設のダブルベット比率が多い施設はラブホテルとして判断して許可を出さないという条例になったそうです。
最近では若者はラブホテルを使わないため、営業をやめて売りに出されても、なかなか売れない状況が続いていたのですが、珍しいもの見たさの中国人に人気を集め、中国人に買われる例が多かったそうです。
ちなみに、金沢ではラブホテルが随分減ったのですが、不倫目的にテルメが利用されることが多いそうです。一緒に入っても言い訳もできるし、経費でも落とせるというのが人気なのだそうです。

北国新聞社の不動産広告(あの小さい広告)54000円、金沢情報の不動産広告(あの小さい広告)43000円。
北国新聞は田舎の人向き、金沢情報は若い人向けということです。最近の若い人は新聞を読まないからだそうです。

不動産を探す時に、特に子供のいる家庭は、その場所がどの校区に属するかということが重要になるのですが、石川県は校区で検索できる珍しい地域だそうです。校区(金沢では校下という)の意識が特別に強いんでしょうね。

9:30から17:50まで1時間の昼休みと、1時間毎の10分の休憩だけで、びっしりの講義でしたが、今回の講師は、不動産会社の経営や実務もして、大学での講義もやっている人だったので、面白くて眠くなることも無く、楽しめました。

不動産屋になるに当たっては、防火管理者甲種の資格をとると良いと言われました。防火管理者甲種の資格をとるには消防署で2日間講習を受けるともらえるそうです。受講費用は5000円だそうです。基本的は5月と11月の平日に実施されるそうです。
防火管理者甲種の講習は、5月に3回、11月に3回、各回100名定員で行われるようです。

2017年3月11日

今日も宅建の実務講習を受けてきました。今日の講義は比較的、実務講習の本道に近いものでした。
それでも興味深い話が多く有意義でした。

試験も無事クリアできたようで、安心しました。3月21日に合格証が送られて県庁で手続きすれば、宅地建物取引士になれます。
実務講習が終了して試験に合格したら、修了証明書が発行されますが、修了証明書は10年間は有効だそうです。つまり10年以内だったら、いつでも登録可能だということです。登録手数料は37000円のようです。

宅建の試験に合格後1年以上経過している人は、宅地建物取引士証の交付を受けるためにその後さらに法定講習という別の講習を受けないといけないということなので、1年経過するギリギリの時に登録しようと思います。宅建の試験の合格日というのは発表のあった日(11月29日)なのかな?万が一という事もあるので10月に手続きするのが良いかな。

ちなみに宅建協会に入会するには、石川県が日本一入会費が高く、300万円程度必要だそうです。

宅建業協会は加入者10万社で600億円のプールがあり、利息や運用で毎年10億円ほど運用益があり、その範囲なら、弁済金を負担しても宅建業者への負担はないそうです。過去20年間は、1年で5~6億円の還付金で済んでいたのですが、去年は980000万円の還付金があり、将来的にはカット割負担が出る可能性があるということです。

不動産の売買契約はローンについての知識が重要だということです。一般的には、購入する不動産を売却するといくらになるかという事が前提で、それからの差額が確実に回収できるかどうかがローンの審査が通るかどうかになるそうです。「ローンをつけるから買って」とかいうのが有効なんだそうです。ローンアドバイザーの勉強をすると良いそうです。

個人から個人への不動産の売買には消費税がかかりませんが、不動産屋の持ち物物件の場合、建物には消費税がかかります。

不動産の売買では、土地と建物の金額別にしますが、購入側からすると建物は税金的に償却できるので、建物の比率を高くしたいというのが一般的で、売る側は建物が高いと税金が高くなるので、総額が一緒の場合、建物の比率を安く売りたがるそうです。

売主が不動産屋の場合、不動産屋の立場としては、瑕疵担保2年をつけることと、クーリングオフに注意する事が重要だということです。

売買契約書については空白の乱は、必ず斜め線を入れるか———–線で消しておくようにと言われました。

小切手を受け取る場合は右上に斜め線2本を入れて、銀行渡しにして、裏に会社名を記入すると、落として紛失しても、拾った人が換金する事はできないそうです。

金沢では賃貸の8割が5社で占められているそうです。賃貸の管理手数料は石川県では5%でアーバンホームだと16000室程度管理しているそうです。

借地借家法では、部屋を貸していて、賃料を滞納された時に、1年滞納されてやっと、信頼関係が損なわれたとして追い出しができるそうです。でも、なんやかんやで追い出せるのは1年半というのが一般的だそうです。その場合でも弁護士料とかかかって大変だそうです。
追い出し目的に鍵を取り換えたりすると、器物損壊罪に問われたりするそうです。
あまりにも家賃を滞納がひどいので、大家さんが怒ってドアを取り外したという事があったそうです。その住人が法学部の女学生で裁判沙汰になってそうです。その時には、大家が女学生に300万円程度の賠償金を払う事で和解になったそうです。
鍵を渡してしまった時点で、借地借家法が適用になるので、貸すにあたって慎重に行わないといけないようです。

田上や旭町では高い木1本と低い木1本を必ず植えないといけないという条例があるそうです。

上安原は土壌汚染に注意が必要との事です。

金沢では街灯の上向はダメとかいう条例もあり、景観法の規制も多いそうです。金沢では津波災害区域もかなり広いそうです。

建物の解体は、普通2百万円から3百万円程度でできるそうですが、アスベストが使われていると10倍かかったりするそうです。

もし開業するなら、早い方が良いと力説されていました。不動産業の社長の平均年齢は70歳くらいで、不動産業者が段々減っているのに、不動産業の収益は上がっているので、最初はお客が来なくて苦しいかもしれないけど、夜にアルバイトをするなり、なんとか凌げば、きっとやっていけるということでした。

やっぱり最初は買い手の仲介から始めるのが良いそうです。

起業において若い人と、高年齢の人の場合の補助金の額が凄いそうです。女の子が起業する時、補助金が2千万円出て、それを元にして金融機関から2千万円融資されて、別のスポンサーから1千万円出資してもらい、無一文なのに5千万円で起業したなんて話もあるそうです。しかも会社として補助金が出て融資されているから、失敗しても借金が残ったりするリスクなく起業できているとのことです。補助金は要チェックですね。

最近は、雑誌や新聞の公告よりFacebookのほうが効果があるそうです。やっぱり人脈が重要ですね。

2017年3月21日

今日、宅建実務講習の終了証が届きました。
試験結果は1問1答、記述式ともに満点でした。
これで、手続きすれば、いつでも宅地建物取引士になれます。
10月に手続きしようと思います。

2017年10月2日

宅地建物取引士の資格登録の手続きを始めました。宅建の試験に合格してから1年経過すると、講習を受けないと宅地建物取引士の資格登録の手続きができなくなるのです。

とりあえず、写真3枚はあったので、住民票と身分証明書(本籍の市町村が発行)と登記されてないことの証明書(法務局が発行。成年被後見人及び被保佐人ではないことを証明する)を入手しました。いずれも300円で合計900円です。

あとは県の土木部建築住宅課に登録手数料37000円の県証紙を添えて手続きに行くだけです。申請してから登録まで1か月程度かかるそうです。登録の有効期間は永久です。

登録が完了すると、宅地建物取引業協会で宅地建物取引士証の交付を受けないといけません。

2017年10月3日

県の土木部建築住宅課に登録手数料37000円の県証紙を添えて手続きに行きました。
直接の担当者が不在だったので、確認しなければいけない事があれば、連絡するということでした。
特に問題がなければ、1か月くらいで登録できるということでした。

2017年11月7日

県の土木部建築住宅課から登録完了の通知が来ました。
宅地建物取引士証の交付を受ける場合に、宅建の試験に合格してから1年経過すると講習を受けないといけないそうです。
登録の手続きの際に、宅建の試験に合格してから1年以内だと大丈夫だと勘違いしてました。危ない!危ない!
11月30日までに手続きしないと講習を受けないといけなくなります。

2017年11月10日

石川県宅地建物取引業協会に4500円分の県の証紙を持って、宅地建物取引士証の交付申請に行ってきました。
2週間程度で、宅地建物取引士証ができるそうです。

2017年11月28日

石川県宅地建物取引業協会から宅地建物取引士証ができたとの連絡がありました。

2017年11月30日

石川県宅地建物取引業協会へ宅地建物取引士証を取りに行きました。
登録年月日は11月2日で5年後の11月19日まで有効になっていました。
受け取る時にリストに捺印したのですが、昨日は2人、今日も2人になっていました。
この時期に受け取るという事は去年合格した人だと思いますが、宅建の試験に合格してから1年ギリギリに登録しようと考える人は結構いるんですね。

2020年9月3日

「読み上げ可能な単語帳・単語カードは便利」のcvsデータを公開しました