パソコンの話」カテゴリーアーカイブ

WindowsXPでシャットダウンの時に毎回Windowsの更新を求められる

2013年2月8日

最近、1つのパソコンでシャットダウンをすると毎回6つの更新が開始しされるようになりました。
WindowsUPdateで、調べるとMicrosoft .NET Framework 2とMicrosoft .NET Framework 3.5に関係したアップデートが原因のようでした。
NeroStartSmart10をインストールする際にMicrosoft .NET Framework 2とMicrosoft .NET Framework 3.5をNeroStartSmart10との相性の良いものに入れ替えたのが悪かったのかもしれません。

1.コントロールパネル—自動更新—自動更新を無効化 でAutomatic Updatesを無効にする
2.C:¥WINDOWS¥SoftwareDistribution¥DataStoreを開く
3.DataStore.edbとlogsを削除
4.コントロールパネル—自動更新—自動更新を有効化 でAutomatic Updatesを有効にするで解決しました。

2013年2月12日

解決したと思っていたのですが、再び毎回6つの更新が開始しされるようになりました。タスクトレイの更新ボタンをクリックしてカスタムインストールを選択します。
Microsoft .NET Framework 関連の更新についてチェックを外して閉じて、これらの更新についての通知を再度受け取らないの表示がされるので、チェックを入れてOKします。その後、再起動すると更新を防げるようです。

NERO10がインストールできない

2013年1月24日

最近、データのDVD焼きが3回続いて失敗してDVDドライブ(Pioneer DVR-S20L)を購入しました。
購入してから気づいたのですが、コピーソフトB’sGOLDが今まで使っていたドライブ(LG製)に対応して無かったのが原因でした。今までDVDのメディアはTDKの8倍速のものを使っていたのですが、太陽誘電の16倍速DVD-Rを使い始めてから失敗が続くようになったのです。ドライブ(LG製)のドライブでコピーソフトB’sGOLDを使うと書き込み速度を選択できず、自動的に最高速度で書き込むことによるトラブルだったようです。
DVDドライブが2台あっても良いということで、購入したDVDドライブ(Pioneer DVR-S20L)を設置して、付属のソフトNERO10をインストールしようとしたら途中でエラー表示されてインストール出来ませんでした。
Microsoft.NET Framework3.0のインストールで失敗しているようです。ちなみにOSはWindowsXPprofessionalです。
Microsoft.NET Framework3.0(日本語版)はNER10のインストール前からちゃんとインストールされていました。
ネットで調べたら、NERO10のインストールファイルは最初の解凍段階ですでにハードディスクのC:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\にNEROのフォルダが作られ入っているということなので、フォルダ内のsetup.iniをエディターで開いて、.NET Framework3.0と.NET Framework3.5の行を削除して保存します。
1度パソコンを再起動して、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\のNEROのフォルダ内にあるsetup.exeをダブルクリックするとインストールが出来ました。
購入したPioneer DVR-S20Lは中国製で日本向けに発売されたドライブでなくて(取扱説明書も日本語は無い)、ソフトも日本語版.NET Framework3.0と.NET Framework3.5がインストール済という場合を想定していないから起きたトラブルのようです。Windows7のパソコンでは問題なくインストールできるようです。

ちなみにNERO10を動かしてみたら、音楽CDをMP3に変換する機能もあって、ちゃんと曲名やアーティスト名、曲順も登録されていました。音質も3段階で選べます。
今までTDKのMP3 Audio Magic XPを使っていたのですが、OSによって動作しなくなったら困るなあと思っていたのですが、これで安心です。iTunesを使うという選択もあるのですが、なんとなく有料サービスと繋がっていそうで不安なんです。

2013年3月19日

NERO10でデータのバックアップとしてDVD-Rにコピーしたのですが、元のデータと書き込まれたデータの容量が違うので調べてみたら、フォルダごとデータが抜け落ちていたりしてました。データのバックアップにNERO10を使うのをやめました。

何故か年末はパソコンのトラブルが多い

2012年12月29日
個人的に使っているパソコンのメイン機が突然起動しなくなりました。電源を交換しても全く動作しなく、CPU&マザーボードを交換しないといけないかなと思いました。このパソコンは周辺機器や一部ソフトのために永久にWindowsXP専用マシンとして残しておこうと思っていただけに愕然としました。
いろいろと悩んで、ひょっとしたらケースの電源スイッチが悪いのではないかと思ってテスターで調べたら電源スイッチを押しても反応が無かったので、電源スイッチを外付けに増設しました。そういう訳で見事完治しました。良かったです。

パソコンが治って安心していたら、夜になってインターネットが出来なくなりました。無線でも有線でもダメでした。CATVのモデムにパソコンをつないだり、いろいろ試したのですが1台のパソコンだけCATVのモデムにパソコンをつなげるとインターネットができました。でもそのパソコンはFM放送録音専用でウィルス対策ソフトを入れてないパソコンだったので不都合でした。試しに他のパソコンのウィルス対策ソフトを無効にして繋いでもダメでした。

金沢ケーブルテレビに電話したらエアステーションに原因があるのではということでしたが、エアステーションを使わなくても動作しないのだから、それはないでしょうと言うと明日の10時に電話してから見に来るということでした。

2012年12月30日
朝9:00に電話があって、CATVのモデムにパソコンを直付けする場合は、CATVのモデムの電源を切ってからしばらくしないと新たにパソコンを接続しないとインターネットに接続できないということでした。そう言われて、言われたとおりに他のパソコンに接続してみたらインターネットに繋がりました。指示通りにいろいろチェックした結果、CATVのモデムとエアステーションの相性の問題の可能性が高いということになりました。
そうなってくるとエアステーションに原因がある可能性も高いということで、エアステーションを買い換えることにしました。でも購入する前に、他の階で使っているアステーションを試してみようということで、配線をはずしてエアステーションを入れ替えてみました。でも状況は同じで、再び金沢ケーブルテレビに電話しました。複数のエアステーションで相性が悪いとは考えられないということで、CATVのモデムを入れ替えてみるとということになりました。
しばらくして金沢ケーブルテレビの業者の人が来て、コマンドモードとかで信号状況を調べていたら、突然接続が回復しました。接続を通常の状態に戻して動作確認をしたら全く正常でした。
結局原因がはっきりしなかったのですが、CATVのモデムの電源投入とエアステーションの電源投入のタイミングが合わなかったのではという事になりました。CATVのモデムの電源投入してから、かなり時間がたってからエアステーションの電源入れてるから問題ないと思うのですけど。
正常に動作している状態で不具合の原因を見つけるのは無理なので、様子を見るという事になりました。
その後、一度同じトラブルが起きたのですが、CATVのモデムの電源投入してから、かなり時間がたってからエアステーションの電源入れて復旧しました。

原因がはっきりしないだけに、また同じ現象が起きる可能性が残っているので少し心配です。以前にも年末にパソコンが壊れた経験があるのですが、その時は電源のトラブルでした。

ACERのパソコンでポインティングデバイスを無効にする

俊はノートパソコンでもポインティングデバイスを使いこなせないので、マウスを使っているのですが、キ-ボード入力中に時々ポインティングデバイスに触れてしまいカーソルが飛んでしまう事が多いです。それで文章がめちゃくちゃになることがあったので、ポインティングデバイスを無効にする事にしました。ネットで設定方法を調べると、Fnボタンを押しながらF7ボタンを押すと無効にできるということなので試してみると、無事ポインティングデバイスを無効にできました。

Audigy2のドライバインストールについて備忘録

CREATIVEにサウンドボードAudigy2はパソコンの音響環境を気軽にグレードアップできるのでお奨めなのですが、ドライバのインストール方法について、ちょっと癖があるのでメモしておきます。
取り付けるパソコンに初めてCREATIVEのサウンドボードを使う場合は
http://jp.creative.com/support/downloads/
から製品はSoundBlasterを選びクリック、Audigyを選びクリック、設置するAudigy2を種類を選んで次に進むをクリックします。よくわからない場合はAudigy2を選べば良いです。
説明文のアーカイブで更新内容を検索をクリックすると言語やOSなどの選択画面が表示されるので、自分の条件に合うように選択します。ちなみにAudigy2はVistaまでしか対応していません。
Creative Sound Blaster Audigy シリーズドライバ2.18.0017 (40.42 MB)
をダウンロードします。
Audigy2を設置してパソコンを起動すると、必要なドライバを探しに行きますが、ここではドライバの更新はしません。ここで画面に従ってドライバを探しに行くと、見つからないファイルが出てきて困ってしまいます。
ダウンロードしたドライバーを起動させて、ドライバをインストールしてから指示に従って再起動します。
自動的にドライバーのアップデートも始まりますが、この時間が異様に長いです。フリーズしてなければ正常に動作しているはずなので、ただひたすら待ちます。
ここで我慢できなくなって再起動したりするとパソコンの起動すらできなくなる場合があるので注意が必要です。
万が一、パソコンの起動ができなくなったら、ネット対応のセーフモードで起動して、ダウンロードしたドライバのインストールからやりなおします。

もともとAudigy2を設置してあったパソコンのサウンドボードを別のAudigy2に取り替えると、動作しない事が多いので、その場合もドライバの更新の画面に従わず、最初からダウンロードしたドライバのインストールからやりなおします。