サイト運営の話」カテゴリーアーカイブ

WordPressの複数設置をしてみました。

2015年6月6日

新しいブログを設置したいと思ったのですが、MovableTypeは無料使用の制限がきつくWordPressでの設置をしたかったのです。
でもWordPressはすでにkimassi.netの階層下に設置してあるので、他のドメインでの設置は無理があるのです。kimassi.netの階層より上(coreserverの自分の領域のpublic_htmlのフォルダ内の最上位)にWordPressを設置してれば、どのドメインにもブログを設置できたのです。

今回、syun.infoのルート階層下にもWordPressを設置して、データベースも増設することにしました。とりあえず、syun.infoのルートの位置にblogのフォルダを設置してインストールすることにしました。

WordPress最新版(バージョン4.22)、バージョン3.9.3のWordPressをインストールしたのですが、うまくいかなかったので、「きまっし金沢の雑記帖」で現在使っているバージョン3.6.1をインストールしました。
新たなWordPressをインストールするには、失敗して動作しなかった時に使ったデータベースは一度削除して、改めてデータベースを作成する必要があります。

wp-config-sample.php をダウンロードして、エディターで変更する。
データベース名にcoreserver.jpのDB/ユーザー名? に設定した内容を入力。ユーザー名にもcoreserver.jpのDB/ユーザー名? に設定した内容を入力。パスワードはcoreserver.jpのパスワードを入力。

define(‘AUTH_KEY’, ”);
define(‘SECURE_AUTH_KEY’, ”);
define(‘LOGGED_IN_KEY’, ”);
define(‘NONCE_KEY’, ”);
define(‘AUTH_SALT’, ”);
define(‘SECURE_AUTH_SALT’, ”);
define(‘LOGGED_IN_SALT’, ”);
define(‘NONCE_SALT’, ”);
の秘密の鍵の値をオンラインジェネレーターを使って入力する。

変更したwp-config-sample.phpをwp-config.phpとして保存し、wp-config-sample.phpがあった位置にアップロードしてwp-config-sample.phpを削除。

きまっし金沢の雑記帖で使っている、プラグイン(/wp-content/plugins)とテーマ(/wordpress/wp-content)をアップロードする。
ちなみに使っているプラグインはAddQuicktag,Akismet,Category Order,Commented entry list,Google Maps Anywhere,My Category Order,Link Manager,My Link Order,WP-PageNavi,WP Multibyte Patch,Dagon Design Sitemap Generatorです。

wordpress/wp-admin/ にアクセスしてデータベースの設定をする。
データベース名にcoreserver.jpのDB/ユーザー名? に設定した内容を入力。ユーザー名にもcoreserver.jpのDB/ユーザー名? に設定した内容を入力。パスワードはcoreserver.jpのパスワードを入力。設定項目を入力し、インストールをクリックする。

ログインして、外観・・テーマでテーマを選択。アップロードしたプラグインをすべて有効化する。

これで準備が完了です。

とりあえずは、今のところは非公開なので検索エンジンがサイトをインデックスできないようにするの設定にしました。

正常に動作しました。

coreserverのルート階層以外にWordPressを設置しても複数のブログを設置できる事を確認できたので、WordPressのプログラムを1つインストールして複数のブログを運営できるのか試してみました。

自分の希望としては、https://syun.info/ にホームページを設置して、https://syun.info/aaa/ とhttps://syun.info/bbb/ にブログを設置したいのです。
でもネットで調べるとWordPressの場合は、そのような設置はできないようです。

試しに、syun.infoのルートの位置に新たにフォルダを設けず直接WordPressをインストールしました。でも、syun.infoにアクセスすると、syun.infoのトップページではなく、ブログのページにアクセスするようになってしまいました。

WordPressの場合は、https://syun.info/ にホームページを設置して、なおかつ1つのWordPressで複数のブログを設置する場合は、https://syun.info/aaa/にWordPressをインストールすると、https://syun.info/aaa/とhttps://syun.info/aaa/bbb/にブログを設置するか、https://syun.info/aaa/bbb/とhttps://syun.info/aaa/ccc/に設置するかのどちらかの選択になるようです。

それで、WordPressをhttps://syun.info/blog/ にインストールしました。とりあえずは正常に動作しました。

結局、https://syun.info/blog/bbb/ と https://syun.info/blog/ccc/ にブログを設置することにしました。

wp-config.phpをダウンロードしてdefine(‘WP_ALLOW_MULTISITE’, true);  の1行を追加して、元の位置にアップロード。

WordPress管理画面でツール・・・ネットワークの設定 を選択します。
サブディレクトリを選択しインストールをクリックします。

WordPress管理画面でツール・・・ネットワークの設定 を選択します。
サブディレクトリを選択しインストールをクリックします。
画面の指示に従って wp-config.php と htaccess を書き換えます。

改めてログインして、WordPress管理画面で上部にある 参加サイト・・・サイトネットワーク管理者・・・ダッシュボード・・・新規サイトを作成

https://syun.info/blog/ の階層下に複数のブログを設置できました。階層下にあるフォルダと同じ名前のサイトは設置できません。 

一応、正常に動作したのですが、マルチサイト機能を使うと、プラグインに制約が多いようなので、WordPressのマルチサイト機能を使うのをやめました。

MovableType6へのバージョンアップが必要になった

2015年6月5日

MovableType5.2.7を使っているのですが、2015年9月30日に脆弱性対応が終了しているというので、Movable Type 6 へのアップグレードが必要になりました。MovableTypeのアップグレードをすると、なにかとトラブルが起きるので本当はしたくないんですけど。

前回同様、サーバーXREAでデータベースのバックアップを取っておきました。データベースの種類はMySQLです。
最初にシックス・アパートのトップページで個人向けライセンスの部分をクリックして最新のMovableType(個人無料版)をダウンロードしました。メールアドレスを記入して申し込むと、ダウンロードのURLとログインキーがメールで送られてきます。

前回は、今までのMovableTypeをアップロードしたフォルダとは別に新たなフォルダを設置したのですが、今回は同じフォルダに上書きすることにしました。

念のため、現在のMovable Typeのバックアップを取得。管理画面の「ツール」から取得できます。

MySQLをバックアップします。
MovableTypeのアップロードされたフォルダをFTPでバックアップします。
スタティックディレクトリ(mt-static)の内容をFTPで空にします。

解凍した新パッケージ内のMT6.08フォルダの内容をサーバー側のMTフォルダ以下の内容に、FTPなどで上書きして入れ替えます

バックアップから、構成ファイル (mt-config.cgi) をアップロードします。

ブラウザからMovable Typeの管理画面を開くと、「アップグレードしますか」と聞いてくるので「はい」と答えると自動アップグレードされます。
管理画面に下にバージョンが表示されているので、アップグレードが正しくされているか確認します

無事バージョンアップが完了しました。

ホームページに動画を導入しました

2014年3月21日

ソニーのCyber-shot DSC-HX50Vや超小型のガム型ビデオカメラを購入して、動画の編集をする機会が増えそうなので、初歩から勉強しなければ。

超小型のガム型ビデオカメラはAVIファイル(1280×960で撮影)です。ソニーのCyber-shot DSC-HX50VはMP4ファイル 12M(1440×1080で撮影)です。

フリーソフトiWisoft Free Video Converter をインストールしました。
Editで作業するファイルを選択して、Set Start Timeをクリックして開始点を設定、Set End Timeで終了点を設定。TrimをクリックしてOKをクリックします。初期画面に戻るので、新しいファイルの規格と保存する場所を選択して、STARTをクリックすると、選択した部分を切り出したファイルができます。

2014年3月22日

iWisoft Free Video Converterだけでは出来ることが限定されるので、Adobe Premiere Elements11を購入しました。

2014年6月6日

今日、加賀友禅燈ろう流しで初めて動画の撮影をしました。
動画のモードはMP4で撮影しました。20秒で30MBの容量です。かなり大きな容量です。後で、録画した画像を見たのですが、途中でズームや縮小などをしないほうが良いようです。視野も移動しないほうが安心して見られます。つまり、ちょうど良い拡大率を選択したら、そのままデジカメを固定して撮影するのが良いということがわかりました。
三脚にPENTAX K-5を取り付けて、その上にソニーのCyber-shot DSC-HX50Vを取り付けました。両方のデジカメにリモコンを接続して撮影しました。Cyber-shot DSC-HX50Vのリモコンは有線で、電源のONOFF、録画開始終了、ズームなどもコントロールできるので、とても便利です。
動画のファイルをコピーすると日付がコピーした時間に変更になるので、動画のファイルを見ても、いつ撮影されたのか判りません。ちょっと都合が悪いです。
動画を「移動」した場合は、日付は元のままのようです。
つまりCyber-shot DSC-HX50VからWifiでデータをパソコンに送ると必然的にコピーなるので、日付をそのままにしておきたい場合はケーブルで接続して移動しないといけないようです。
Cyber-shot DSC-HX50Vで撮影されたファイルはフレーム高1440、フレーム幅1080、データ速度11962kbps、総ビットレート12090kbps、29フレーム/秒になっていました。
YooTubeとかでアップロードされているファイルはMP4 映像:H.264 ビットレート:1Mbpsまで320×240のようなので、同じ条件で自分のサイトにアップロードするには変換しないといけないようです。
一般的には、動画のファイルをYooTubeとかにアップロードして、それを自分のサイトで再生できるように埋め込んでいるようです。

2014年10月12日

金沢城プロジェクションマッピングに行って、SONY Cyber-shot DSC-HX50Vで動画撮影をしました。
AVCHDモードでMTS形式のファイルです。12分で800MBになりました。
条件をオートで撮影したのですが、条件的に暗すぎて全ての時間で安定して撮影する事はできませんでした。対象物が暗くなると、焦点の自動追尾によってピントがずれて、明るくなったときもしばらくはピントがずれた状態での撮影になってしまいました。一脚で静止画用のデジカメと固定して撮影したので、動画もあちこち視野が移動して落ち着きの無い動画になってしまいました。動画撮影に関してはスキルが全く無いので全然ダメです。
焦点の自動追尾を停止して、MENU・・・動画撮影シーン・・・SCN・・・ISO(高感度)で明るく設定すれば良かったのかもしれません。

Adobe Premiere Elements11で、動画の画面をクリックして選択します。調整のボタンをクリックして、最初にSmartFixで大まかに調整し、その後手動で明るや彩度などを調整しすると簡単に画像処理ができます。
その後で、使いたいポイントの始めと、終わりのポイントにマーカーを追加します。マーカーを全て追加すると、マーカーの位置でタイムライン分割を使い動画を切断します。分割がすべて終わってから、不必要な箇所を削除して間隔を詰めます。
1つのファイル(クリップ)が終わって次の動画(クリップ)を続けて挿入したい場合は、そのまま新しいファイル(クリップ)をドロップして同じ処理を続けます。
分割したファイル(クリップ)をつなげて結合する場合につなぎ目をスムーズにする場合は「トランジション」を使います。「編集」タブの「トランジション」を選択し希望のつなげ方(トランジション)を選んで、クリップとクリップの境目にトランジションをドラックして挿入します。
映像や音声のフェードアウト、フェードインはエクスパートモードで可能です。クリップを選択して右クリックでフェードを選択します。
ファイルをスムーズに見る場合はタイムラインから「ワークエリアをレンダリング」を実行します。処理には、かなりの時間がかかります。ここで作ったファイルは残るので削除しておいたほうが良いです。
動画の切り貼りが終了したら、コンピューターでの表示用にファイルを書き出しを選択にしてFLV-Web(中)NTSCワイドスクリーンソースで書き出します。その時にフレームサイズはメモしておき、動画表示のサイズに合わせます。最終的に9分で50MBのサイズになりました。
埋め込みプレイヤー 「ふらだんす」http://www.streaming.jp/fladance/ をダウンロードしてfladance.swfというファイルを表示したいFLVファイルとページのHRMLファイルを同じフォルダにアップロードする。

joumapping.flvというファイルをwidth=”368″ height=”272″の大きさで掲載する場合は

<object classid=”clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000″ codebase=”http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=10,0,0,0″ width=”368″ height=”272″ id=”syun”>
<param name=”flashvars” value=”fms_app=&video_file=joumapping.flv&image_file=&link_url=&autoplay=false&mute=false&vol=&controllbar=true&buffertime=5″ />
<param name=”allowfullscreen” value=”true” />
<param name=”movie” value=”fladance.swf” />
<embed src=”fladance.swf” width=”368″ height=”272″ name=”syun” allowfullscreen=”true” flashvars=”fms_app=&video_file=joumapping.flv&image_file=&link_url=&autoplay=false&mute=false&vol=&controllbar=true&buffertime=5″ type=”application/x-shockwave-flash” pluginspage=”http://www.macromedia.com/go/getflashplayer” />
</object>

をページのHRMLファイルの挿入箇所に埋め込む。
joumapping.flvとwidth=”368″ height=”272″は各2箇所記入するところがあります。

name=”syun” とid=”syun”の中身は、なんでも良いです。

http://www1.ocn.ne.jp/~doishun/report/flash/を参考にしました。

https://kimassi.net/kanazawajou/joumapping.html のようになりました。

動画と同じ大きさで同じ名前の静止画(jpg)を動画と同じフォルダにアップロードしておくと、その静止画が画面の初期画面として表示されます。

ただ、Androidの端末ではFLASHに対応していないので見ることができないようです。

2014年10月17日

以前、撮ってあった金沢友禅灯篭流しと百万石まつりの動画もホームページに掲載しました。

2014年10月18日

ネットで動画をアップロードする場合のデジカメの設定条件を整理することにしました。

YooTubeとかでアップロードされているファイルはMP4 映像:H.264 ビットレート:1Mbpsまで320×240なので、ネットでアップロードするのが目的ならば撮影はMP4で十分のようです。動画サイズは中くらいのサイズ6M(1280*720)で良さそうです。

撮影は途中でズームや撮影角度の変更などデジカメの移動は見苦しいので、デジカメを固定して同じ条件で10秒以上は撮影し、条件を変える場合は、その都度停止して、新たに撮影し始めて、後から編集するのが良いようです。

Cyber-shot DSC-HX50Vでは、マニュアルフォ-カスや明るさ、ISO感度、その他の設定は出来ないようです。

念のために、Cyber-shot DSC-HX50VとPENTAX K-01との動画性能の比較をしてみました。

Cyber-shot DSC-HX50Vの動画の最低照度はAutoで20lux、高感度で10luxです。感度はAuto(ISO80相当-ISO1000相当) / 高感度:(ISO80相当-ISO2000相当)で、フレームレートは1280×720では30fpsです。Cyber-shot DSC-HX50Vのファイル形式はAVCHDとMP4です。

PENTAX K-01の最低照度はレンズの性能によるのでデータは無し、感度はISO100-ISO3200、フレームレートは1280×720では60fpsが最高。PENTAX K-01の動画のファイル形式はMPEG–4 AVC/H.264です。PENTAX K-01は、動画でもシャッター速度も設定できます。

1280×720だとアスペクト比16:9です。フレームレートは日本のテレビは30fpsなので、それ以上の滑らかさは必要無さそうです。60fpsだとデータが大きくなります。動画の場合、シャッター速度が遅いほうが滑らかに見えるようです。30fpsの場合の最も遅いシャッター速度は1/30秒なのですが、それで良いようです。
明るさの調整はシャッター速度は固定で、露出を変えるのが良いようです。

暗い環境で、ピントを手動で調整できる条件では、明らかにPENTAX K-01のほうが動画の性能が良いようです。

実際に暗い場所での撮影を試してみましたがPENTAX K-01のほうが明らかに綺麗に撮れます。まあ、真っ暗になったり明るくなったりする環境で対象物が動かなく、途中でピントの調整が必要ない環境での撮影ってそんなには無いのですけど。
PENTAX K-01を使う事はもう無いと思っていましたが、意外なところで存在価値が出てきました。

2015年5月3日

今日、金沢城プロジェクションマッピングを動画撮影しました。後ろの人のジャマにならないようにと全体を撮影できるように、最後列の真ん中に場所を確保しました。三脚は使用禁止なので、一脚、PENTAX K-01、PENTAX DA 14mm F2.8 EDの組み合わせでISO1600、F2.8、1/30、手動焦点、画素数は1280×720(最高は1920×1080)、画質は3段階の中の最高という条件で動画撮影しました。今回は静止画の撮影はしませんでした。
最後列でPENTAX DA 14mmだと広角過ぎて被写体が小さく写ってしまいました。今回、動画から静止画を取り込んだのですが、ちょっと暗めです。静止画は1280×720の画像でした。条件的には感度を上げるしか明るくする方法はないのですが、ISO1600より感度を上げると画像が粗くなるのでこれで精一杯なのかもしれません。次回、機会があれば画素数1920×1080でレンズはPENTAX FA50mm1.4Fを使って動画撮影をしようと思います。
画素数1920×1080、画質最高で動画撮影すると4GBで16分しか記録できません。PENTAX K-01は32GBまで使用できるようなので、メモリカードを購入しました。

動画のダウンロードの方法について調べてみました。
RealPlayer Cloudを起動・・・画面の左上(realPlayerCLOUD)をクリック・・・ファイル–新規–新規Webブラウザ・・・該当アドレスを挿入・・・RealPlayer Cloudの画面で動画を再生・・・しばらくしたらダウンロードの表示が出るのでクリック

2015年6月24日

PENTAX K5、PENTAX DA 14mm F2.8 EDの組み合わせで動画を撮影しましたが、かなり綺麗に撮れていました。でもPENTAX K5の動画ファイルはAVI形式で、Adobe Premiere Elements11で取り込むと「このファイルの種類がサポートされていないか、必要なコーデックがインストールされていません。」とメッセージが出ました。
MicrosoftのWindows ムービー メーカーをインストールして、ファイルをMP4形式に変換してからだと、Adobe Premiere Elements11で取り込むことができました。

2025年2月28日

FLASHが使えなくなって、ホームページ上の動画の再生が出来なくなった事に気づきました。
どうすれば良いのかなと調べたら、MP4の動画をアップロードして
<video src=”yuuzennagasi.mp4″ autoplay></video>を埋め込むだけで大丈夫なようです。
随分簡単になりました。
音が出ると、びっくりする人もいるので、音無しにしました。
<video src=”yuuzennagasi.mp4″ autoplay muted></video>で埋め込みました。

Googlemapの仕様がまた変わった

Googlemapの仕様がまた変わったようです。
以前の仕様変更で、前に登録したアドレスだと目的地が目立たないマークに変更になって、標準的なアドレス埋め込み方法に変更したのですが、前に登録したアドレスでは前回通りの表示になって、標準的なアドレス埋め込み方法でリンクしたアドレスだと、登録した場所の目印の他に近くの道路にも目印が表示され、ややこしくなってしまっています。しかも標準的なアドレス埋め込み方法での目的地点のアドレス取得がうまくいかないようになっています。
なんか頭痛がしてきました。

Windows7の特大アイコンと大アイコンのサムネイルが表示されなくなる

2015年1月31

Windows7になってから、サムネイルの特大アイコンが表示できることになって画像処理が飛躍的に楽になったのですが、最近、大量の画像を処理することが増えて、途中で特大アイコンと大アイコンのサムネイルが表示されなくなる事があります。中アイコンのサムネイルは表示されます。
コンピューターをリセットすると再びサムネイルが表示されるようになります。
最初はメモリが少ないせいかと思って、8GBに増設しましたが、効果は全くありませんでした。
そのパソコン特有の動作なのかと思っていたのですが、他のパソコンでも同じ現象が起きることに気づきました。画像データがLAN接続のハードディスクであることも影響しているかもしれません。

ネットで調べると、サムネイルの情報はハードディスクに記憶されていて、ある一定の容量を超えると、更新していくということなので、CCleanerというソフトで、サムネイルキャッシュのデータを削除しましたが効果がありません。

もちろん、「フォルダーと検索のオプション」「表示」「詳細設定」「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」などにチェックを入れたりする初歩的なミスはしていません。

サムネイルの表示を早くするため、フォルダー内に自動的にキャッシュファイル (Thumbs.db)が作成されるのですが、ファイル名を指定して実行で gpedit.mscを起動するとファイルの縮小表示で縮小版 (サムネイル) をキャッシュしないに設定すると動作が安定しるかなと思ったのですが、gpedit.mscが動作しないので諦めました。

Win 7編: サムネイルキャッシュデータの再構築を抑制するというページを参考に
C:ユーザー \ ** \ AppData \ Local \ Microsoft \ Windows \ Explorerフォルダー右クリックのプロパティ
セキュリティ・・詳細設定・・SYSTEMを選択・・アクセス許可の変更・・SYSTEMを選択・・編集・・サブフォルダーとファイルの削除・・拒否にチェック・・OK
という対処をしてみました。最初は調子良かったのですが、途中でサムネイルの表示が極端に遅くなり、新たなサムネイルが表示されなくなりました。

データをパソコンのハードディスクと、別のLAN接続のハードディスク(2台使っているんです)にコピーして動作を確認しようと思います。

2015年2月4日

データをパソコンのハードディスクと、別のLAN接続のハードディスクにコピーして画像処理しているのですが、問題なく使用できています。
どうもアイオーデータのハードディスクHDL-C1.5/EC に原因があるようです。
随分前からフォルダはちゃんと見えるのですが、中のファイルが空になっているように見えることがあったのですが、これもアイオーデータのハードディスクHDL-C1.5/EC の不具合が原因のようです。
アイオーデータのハードディスクHDL-C1.5/EC については、購入当初からFMのラジオ録音で失敗することが多くて、アイオーデータに相談しても、よく判らなかったのですが、やっぱりハードディスクHDL-C1.5/EC のネットワーク関連の不具合があったようです。