インターネットの話」カテゴリーアーカイブ

ASRock B360M LGA1151を入手した

2023年4月27日

ジモティでマザーボードASRock B360M LGA1151が2000円で売られているのを見つけ、あまりにも格安だったので衝動買いしてしまいました。
そういう訳で、趣味で使っている自作パソコン(今までASUS M4A785TD-V EVO)をリニューアルすることにしました。
先日、仕事で使っている自作パソコンをリニューアルしたら、思いのほか心地よかったので、そろそろ更新したほうが良いかなとは思っていたのです。

ASRock B360Mは、グラフィック(HDMI, DVI-D)とオーディオと有線LAN、4つの3.1USBがオンボードであります。6 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタがあります。

SSDドライブのためのウルトラ M.2 (PCIe Gen3 x4 & SATA3)のストレージインターフェースがあります。
AmazonのタイムセールでSSD 512GB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A60を3816円で購入しました。

メモリは対応一覧表を確認して、メルカリでDDR4 2666Hz8GB(Panram W4U2666PS-8GC19)1700円を購入しました。

CPUは対応一覧表を見て、Core i7だと8086以上(8700が安心)ということなので、メルカリでCore i7 8700 3.2Hz LGA1151 65W  15000円を購入しました。
虎徹Mark2というFANと未使用の純正FAN付きです。
虎徹Mark2を使いました。どでかいFANで冷却能力が凄そうです。

ケースと電源とDVDドライブは以前から使っていたのを使います。
2万円ちょっとで、満足できるパソコンにリニューアルできれば、ありがたいです。

全部の部品が届いたので、さっそく組み立てました。

電源のCPU用の12Vケーブルが6ピンだったのですが、マザーボードは8ピンで合いませんでした。
パソコンの館に行ったのですが、6ピンから8ピンの変換ケーブルが売っていませんでした。
電源に12Vの4ピンのケーブルもあったので、4ピンから8ピンへの変換ケーブルを購入しました。858円でした。

ASRock B360Mには、HDMIの画像出力があると思っていたのですが、よく見るとDisplayPortでした。DisplayPortはHDMIより高解像度みたいですが、DisplayPortで入力できるモニターって少ないんです。
楽天でDisplayPortからHDMIへの変換ケーブル433円を注文しました。
とりあえず、DVI-Dで接続しました。

さっそくWindows10のDVDを入れて起動してみましたが、起動せずBIOSの画面で止まってしまいます。
SATA タイプ M.2 デバイスで M2_1 を使用している場合は、SATA3_3 は無効になるとのことなので、M.2 (PCIe Gen3 x4 & SATA3)のを外したり、いろいろ試してみたのですが、どうしても起動しません。

結果的に、MediaCreationTool1903.exeが入ったUSBメモリから起動してWindows10をインストールできました。
DVDドライブに不具合があったようです。DVDドライブは認識されるし、DVDメディアの中も見れるのに不思議です。
DVDドライブを増設しました。

まあ、正常に動作してほっとしました。意外に苦戦しました。

HDMI対応モニターも購入しようと思います。

2023年4月29日

正常に動作しているのですが、デバイスマネージャーでほかのデバイスの項目で
PCIシンプル通信コントローラー
PCIデータ取得およびシグナル処理コントローラー
PCIデバイス
SM バス コントローラー
のドライバの不具合の表示が出ています。
このボードはAsrock純正のマザーボードではなくマウスコンピュータのパソコンのマザーボードなのでドライバとか微妙に違うようです。
多分、Mouse Computer LM-iHS410BNKK★ ASRock B360M/Core i3-8100(3.60GHz)/PC4-2400T 8GB/HDD 1TB/Windows 10 64bit から外したものと思われます。
マウスコンピュータのシリアルナンバーが分かればドライバを無料で入手できるようですが不明です。

起動時に、時間がかかるのが気になっていたのですが、そのせいかもしれません。

2023年5月1日

Intelのドライバのアプリ(チップセット INF ユーティリティー)を使用したら、デバイスマネージャーのビックリマークは
PCIシンプル通信コントローラー
だけになりました。
デバイスマネージャーの画面で、PCIシンプル通信コントローラーを右クリックして、詳細をクリック、デバイスの説明をクリック、ハードウェアIDを選択して値の一番上(PCI\VEN_8086&DEV_A360&SUBSYS_A3601849&REV_10)
をコピーしました。
PCI\VEN_8086&DEV_A360&SUBSYS_A3601849&REV_10をブラウザ(chrome)で検索すると、いくつか見つかったので、その中でzipファイルのものをダウンロードしました。
ME_Consumer-Win10_Win11-2249.3.39.0.zip
解凍して、デバイスマネージャーからPCIシンプル通信コントローラーのドライバ更新で解凍したフォルダを選択して更新が成功しました。
Intel(R)Management Engine Interface #1 だったようです。

そのほかに、ディスプレイアダプタのドライバがMicrosoft基本になっていました。
Intelのグラフィックドライバ専用のアプリ(Intel® 6th-10th Gen Processor Graphics – Windows*)を使ったら
Intel(R)UHD Graphics 630
になりました。

ディスプレイも入手しました。
I・O DATA LCD-211ESW 20.7インチ
入力は、アナログRGB, DVI-D(HDCP対応)、HDMI 解像度は1920×1080です。
スピーカーも内蔵されています。

ほぼ問題なく動作していますが、I・O DATA の録画テレビチューナー HVTR-BCTX3で番組が見れません。

2023年5月4日

突然、起動が早くなりました。びっくりです。

2023年5月6日

I・O DATA の録画テレビチューナー HVTR-BCTX3以外のすべての周辺機器の動作も確認できました。
スキャナーCanon LiDE 600FがWindows10用のドライバがないのに、Windows8.1用のドライバが使えたのはうれしかったです。
ケースの全部のUSB端子を使用可能にするには、ASRock B360MのUSB端子だけでは足りなかったので、AmazonでXiwai マザーボード 9ピン USB 2.0 ヘッダー 1 – 2 メス 延長ケーブル 713円を購入しました。

2023年5月14日

I・O DATA の録画テレビチューナー HVTR-BCTX3の件も解決して、おまけに、地デジチューナー(恵安のKTV-FSPCIE)の動作の確認もできて、求める事全部できるパソコンになりました。

クローンディスクも制作して、バックアップもとって、万全な体制を整えました。

関東の旅行割の熾烈な競争

家族が群馬に泊まりたいと言うので、旅行割(全国旅行支援キャンペーン)を利用すれば安く泊まれるよと教えました。
調べると群馬県での追加分の旅行割予約が4月20日の10時からスタートする事が判りました。
それで今日の10時から予約を入れようと楽天トラベルにアクセスしたら、あっという間に予算をオーバーして結局予約できなかったそうです。

全国を見ても21の都道府県では予算をオーバーして旅行割(全国旅行支援キャンペーン)での予約ができなくなっています。

北陸3県での旅行割(全国旅行支援キャンペーン)での予約は、宿泊のみは終了していて、旅行パックの予約はまだできています。
旅行会社がパック用に先に抑えてしまっているのかもしれません。

ちなみに、じゃらんでも同様でした。

AQUOS SH-02Mを入手した

2023年3月28日

最近、外出中にUQモバイルのスマートフォンでGoogleドキュメントが読めない事が頻発しています。
「このドキュメントはGoogleドキュメントで開けません」との表示が出るのです。
すべてのドキュメントが読めません。
Wifi環境だと読めなくなることは無いです。
Wifi環境でGoogleドキュメントを読んだ後、WifiをOFFにして、UQモバイルのネットワークに繋ぐとGoogleドキュメントを読めます。

Googleドキュメントはメモ代わりに使っているので突然繋がらなかったら困ります。

今使っているHUAWEI P9 Lite PREMIUM(VNS-L52)はOSもAndroid6.0.1と古いし、内蔵メモリも16GB(RAMは3GB)と少ないので、そろそろ買い替えかな。
マルチSIM(nano)で、OSが新しくて、内蔵メモリの大きい機種を探してみようと思います。

2023年3月29日

メリカリでAQUOS SH-02Mを5000円で購入しました。
2019年に発売した機種で2年ほど使用したとの事です。
UQモバイル対応機種で
ROM64GB、RAM4GB、Snapdragon630(2.2GHz+1.8GHz)、Android9.0(Android 11までアップデート可能)、外部メモリ microSDXC 最大512GB対応、指紋認証、顔認証、マルチSIM(nano)、バッテリー容量4000mAh電池持ち時間約180時間
です。
スマートフォン本体の入替以外の追加費用無しで使えそうです。

2023年3月31日

AQUOS SH-02Mが届きました。
UQモバイルのSIMカードを入れて電源を入れると、SIM解除を求められました。
ドコモで使っていたというので、それほど縛りはきつくないと思っていたので焦りました。
その装置でのドコモ契約者だとネット上で無料でSIM解除ができますが、他人がSIM解除する場合は3300円かかるようです。
ドコモで機種変更すると、通常は従来使用していた機種はSIM解除してくれるようです。
送料往復分を負担するので、SIM解除していただく事は可能か出品者に問い合わせしたら、取引キャンセルにするので、AQUOS SH-02Mはそのまま使ってくださいということでした。
あまりにも申し訳ないので、半額負担すると提案したのですが、どうせ捨てようと思っていたものなので大丈夫ですという事で、お言葉に甘えることにしました。

ドコモの店舗に行ったら、要件を聞かれて、SIM解除をしたいと言うと、自分が契約しているスマートフォンですかと聞かれたので、貰ったスマートフォンだと言いました。
店舗がガラガラなのに予約が無いと対応できないと言われて、しかも本人が契約しているスマートフォンで無いとSIM解除ができないかもしれないと言われました。
ホームページで、もらったスマートフォンでもSIM解除できると掲載されていますと言うと、店舗で手続きできると掲載されていましたかと聞かれ、そうだと言うと、調べますと言って電話をかけ始めました。
もらったスマートフォンをSIM解除したいという要望は少ないのか、初めて対応するような感じでした。
結局、10分待っていただければ、SIM解除しますということで手続きが完了しました。
3300円かかりました。

さっそくUQモバイルへの接続の設定をしました。
UQモバイルのホームページに機種ごとの操作方法が掲載されていました。
Wifi接続をOFFにしてhttps://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/files/dcm_AQUOSsense3SH-02M_11.pdf
を参考にUQモバイルへの接続の設定をしました。
最初、うまくいかなかったのですが、何回か設定を保存してたら、正常に動作するようになりました。

今まで使っていたアプリで、アプリのバージョンが古くて正常に動作しないかもしれませんの表示のものが、いくつかありました。

ログインIDやパスワードの入力が面倒だったけど、なんとかすべての機能をAQUOS SH-02Mに引き継げました。
空き容量がたっぷりあるので安心です。

メルカリでケースと保護フィルムのセットを790円で入手しました。

不要なハードディスクにデータのバックアップ

不要になった内蔵ハードディスクや、CrystalDiskInfoで調べると代替処理済のセクタがあり注意と表示された内蔵ハードディスクなどは、ほとんど使い道がありません。

そんなハードディスクをその他のハードディスクのデータのバックアップや自分のサイトのデータのバックアップとして利用することにしました。
LAN接続のハードディスクが3台もあるので、その中の重要データをピックアップして1つのハードディスクに保存しておこうという作戦です。
1台はRAIDのハードディスクなのですが、実際にトラブって復旧させた経験が無いので、安心できないんです。

代替処理済のセクタがあり注意と表示された内蔵ハードディスクはクローンのハードディスクを作って入れ替えてから使うというのは言うまでもありません。
クローンのハードディスクを作るにはEaseUS Todo Backupが便利です。
俊は製品版を使っていますが、無料試用版でも1回は使えると思います。

クローンのハードディスクを作るには、SATAやIDEからUSBに変換する変換アダプタがあると便利です。
俊はIDE/SATAからUSB2.0に変換するGH-USHD-IDESA(GREEN HOUSE)を使っています。
GH-USHD-IDESA(GREEN HOUSE)は2TBまでのハードディスクにしか対応してないので、
最近OWL-PCSPS3U3U2(オウルテック)も購入しました。

まずは、ハードディスクの初期化ですが、コマンドで初期化するのは、操作ミスで現在使用中のハードディクを初期化するのが怖いので避けます。
データ用に使っていたハードディスクはコントロールパネル—管理ツール—コンピュータの管理—ディスクの管理で初期化とフォーマットができますが、システムの起動用に使っていたパソコンは消せない部分があるのでMiniTool Partition Wizardを使って初期化しています。

ハードディスクのデータをフォルダごとコピー転送するのは、最初はフォルダをドラッグしてコピー転送していたのですが、抜け落ちるファイルが多いのでやめました。
フリーソフトを使ってコピーしていた頃もあったのですが、最近はフリーソフトといいながら結局は購入しないと使えないフリーソフトが多いのでできれば使いたくないです。
最近、Windowsに簡単に確実にフォルダごとコピー転送ができる機能がある事を知り利用しています。コピー元のフォルダを右クリックしてコピー、コピー先のハードディスクの転送したところで右クリックして貼り付けでOKです。
ほとんどの人は知っているのかもしれません(苦笑!)。

自分のサイトのデータをハードディスクにバックアップするのには、FFFTPは不向きです。
FFFTPはアップロードに関しては有能ですが、ダウンロードに関しては取りこぼしミスが多いのでバックアップには不向きなんです。
ダウンロードに関しては、FTP Rushというフリーソフトを使っています。
FFFTPのようにフォルダの下層のファイルを大量に取りこぼすというトラブルは無いようです。
データベースやPHPの設定ファイルなども全部ダウンロードしておきました。

Google Chromeで画像を更新して再読み込み

ホームページを作っていて、更新したページをGoogle Chromeで読み込むと画像が前のままで表示するって事は、よくある事で、非常に困ります。
全部のキャッシュを削除するのも不都合だし、良い方法がないかなと調べたら、見たいページをGoogle Chromeで表示していて[Ctrl]+[Shift]+[R]キー(または[Shift]+[F5]キー)で画像を更新したページをそのまま見えるようになります。
これは便利です。